
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年1月8日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月1日 15:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月18日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月10日 11:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本橋でシルバーを59千円で買いました。LHH700以来CDR640まで,マランツ一筋ですが,SACDについては店で視聴もしてこなかった私。今回,#8400,SA13S1とこのSA8001をオーケストラ盤により比較視聴しました。前2機種が,よく伸びた高音が横に拡がり,軽くポップ的なのに比べ,SA8001は中低域がどっしりし,奥行きがあり,ホルンや高弦には惚れ惚れとさせるものを感じました。
家では,ハーベス#7+Luxアンプで聞きますが,これほど素晴らしい音が598で入手できるとは,思ってもみませんでした。生のオーケストラや合唱,器楽をリファレンスとしていらっしゃる方にお勧めしたいですね。
1点

598ですか。
お買い得でしたね。
音の感想は私も同じでした。
特に音場の奥行き感と絃の質感は上級器並と思いました。
私の場合、読み込みエラーが数度出たのですが、色々調べた結果、殆どCDソフトの方に原因が有ることを知りました。CD中心の穴の周りをサンドペーパーで少し磨いてやると大体は直りました。
SA8001はお勧めの機種ですね。
書込番号:7195340
0点

> 私の場合、読み込みエラーが数度出たのですが、色々調べた結果、殆どCDソフトの方に原因が有ることを知りました。CD中心の穴の周りをサンドペーパーで少し磨いてやると大体は直りました。
老婆心かもしれませんが、CD の中心の穴の寸法はセンター合わせに大事な情報を持っていますので、磨くと中心がズレてしまい、逆にマズくなる可能性もあります。均等に磨かれるのならばまだ良いのかもしれませんが。
そもそも、CD の中心の穴が傷つくことは、私はそう滅多に遭遇したことはないです。一番可能性があるのは、CDドライブの軸に3つのぽっちがあって、手動で圧力をかけて押し込むタイプのやつですが、それでもそんなに傷が付くとも考えにくいです。まず、そのCDがどういう経緯で傷ついたか(傷を付けるCDプレーヤーをお使いなのではないか)を調べられたほうが良いと思います。もっとも私も、ネットオークションなどでCDの盤を中古を入手した際に、中心が傷ついていたものに当たったことはまれにあります。
また、磨くと治るのは、たまたまなのではないでしょうか?
書込番号:7203770
0点

実は読み込みエラーを数度起こした際、メーカーにメンテに出したんですが、その時マランツのメンテの方がCDソフトの方にガリがあると言ってたんです。その時はピックアップも交換しておきましたという事で、読み込み出来なかったソフトも読み込める様になって帰ってきたのですが、4ヶ月経ち、つい最近また読み込み出来ないソフトに遭遇したんです。もしかしてソフトの方に問題つまりガリがあるのではないかと思い、ガリを取る為はじめ外周の方にサンドペーパーをかけて見たのですが直りませんでした。もしやと思い内周の方にかけてみたらなんと一発で直ったんです。しかもその後、CAN`t playもno diskeも全く表示されなくなりました。そのCD内周の穴を良く見るとやはり目に見える傷がついてました。また他のソフトも見てみましたが、読み込み出来る物も幾らかは傷というかガリがある様です。特に指でなでるとその度合いが良く分かります。読み込み出来る物も数枚ペーパーをかけてみましたが、逆に読み込みが出来なくなった物は一枚もありませんでした。ペーパーは1000番のペーパーで角ばった部分を回しながら軽くかけるんですが。
書込番号:7216572
0点

やはりCDに「ガリ」があるという状況が、相当特殊だと思います。この機種やこのメーカーに限らず、CDプレーヤーはセンターに「ガリ」があることは想定外でしょう。正常にクランプできませんから。
私が言うのもなんですが、そのCDに「ガリ」が付いた原因を突き止められて、その対策をされたほうが良いと思います。それとも、CDにもとから付いているものなのでしょうか。
なお、穴を磨いて広げるという目的ではなく、「ガリ」を取り除くという目的であれば、サンドペーパーで磨くのも適切な措置だとは思います。
書込番号:7219876
0点

私も数枚チェックしましたが、指の腹でなでると微妙ですがCDの方は外周も内周も結構ザラザラしたガリがありますね。有ったとしてもエラーを起こす物は殆どありませんが。
状態によってエラーやcan`t playになるんだと思います。
想定外かどうかは私も専門家ではありませんので分かりませんが、やってみた結果良かったので提案しました。
CDに元から付いているかどうかはトレーに置いた後分かるので、もしかするとケースから外す瞬間に傷が付くのかも知れませんね。
読み込み出来ない時是非試してみてください。
これはお勧めです。
書込番号:7221199
0点



シルバーモデルの特価品がまだ残っていたので購入しました。
同じくマランツのCD6000OSEからの買い換えですが、音の透明感・開放感・躍動感など総じて改善されました。CD6000OSEもなかなか良い音だなぁと思って聴いていたのですが、こうして比べてみると付帯音(?)が耳に付く窮屈な音のように感じます。やはりグレードの差というのは大きいですね(笑)。
プレーヤーでこれだけの変化があるのならば、アンプも買い換えたらどうなることやら・・・(マランツのPM6100SAver.2を使用中)。これからしばらくは悩ましい日々を送ることになりそうです。
0点

そうですね。
アンプ・スピーカーが90%
プレーヤーが10%
の音質を支えているといわれていますし・・・
(電源コード等のコード類などは省いていますが・・・)
アンプを変えたら音質も変わると思いますが
一番変えてかわるのはスピーカーですよね
書込番号:6560778
0点

PM6100SAver.2でしたら良い組み合わせだと思います。中高音は伸びやかできれいに聞こえます。もう少しだけ低音に力が出で、全体が立体的に聞こえたらいいな〜って思いますけど、欲を言い出すと限がありませんからね。その辺はスピーカーの配置とか、下に引くものを工夫してみるとかで改善されると思います。ちなみにSA8001の下にはホームセンターのガーデンコーナーに1500円くらいで売っている40センチ角のマーブルストーン(表面つるつるしてる)、または御影石などを引いてやると更に中高音が引き締まり明瞭度が増します。低音については電源ケーブルを付属のものからオーディオ用に変えると効果がありますが、最低でも1万円くらいしますし、コンセントを3Pにしたり、タップを噛ましたりすればどんどんコストがかかるので覚悟してやってください。
書込番号:7747378
0点



散々、SA7001とDENONのDCD-1500AEと迷ったあげく、上位機種のこれを手に入れました。
アンプはSONYのFA5ES、スピーカーはVICTORのSX-511を使っております。
前に使っていたCDプレイヤーは、KENWOODのDP-3040です。このプレイヤーは気に入っているし何の問題もないのですが、さすがに10年選手なのと、電機屋でDCD-1500AE等を聞いてしまいその音の良さにショックを受けて、半年間ぐらい悩んだあげく、この機種にしました。
前のCDプレイヤーとの比較ですが、基本的には全てが良くなっています。ノイズが減り、左右の分解度が増し、個々の楽器やボーカルの立ち位置が立体的に感じます。
しかしジャンルにより、善し悪しがありました。
ハードロック(Guns N' Roses、Van Halen等)
細かい音はMARANTZのほうが出ているが、元々エレキ自体がひずんでいるし録音もそんなによくないせいか、”らしさ””ノリ”はKENWOODのほうが良く感じた。
結果として、KENWOODのほうが楽しく聞ける。
ポップス?(DURAN DURAN、Dead or Alive等)
録音が良く、きっちりした音が多いからか、MARANTZの圧勝。
Jポップ?(宇多田ヒカル、倖田來未)
元の録音がメリハリが効いているせいか(BSのWOWOWの音声のように)、MARANTZだと高音域がきつめに感じた。
クラッシック、ジャズ
MARANTZのほうが良く感じる。
元々このジャンル自体の良さが良く分かっていないのですが、ソプラノ女性ボーカルはMARANTZのほうがすばらしいものがありました。音量が上がったように、ソプラノが伸びきります。
またSA7001の視聴レポートにも書いたことですが、この機種以下のMARANTZは高音域に華やかさが有り、場合によってはサ行や摩擦音・破裂音がきつめに感じることがあります。
比較的効き疲れしないスピーカーとアンプでもそう感じたので、別に所有しているDIATONEのスピーカー77HRXでは音だしする気はならないです。
-----
オーディオもある程度以上の値段になると、その差がわかりにくくなるとともに、細かいことばかりきにするようになって、音楽自体に熱中することから離れぎみになってしまいます。
そうならないよう、音質追求も程々にしたいと思います。
0点



SA8001を税込み70000円で買いました。SACDは未だソフトは持ってないので聴いてませんが、CDはかなりしっかりした音で音像も立体的で厚みが有り音場の奥行きも鮮明です。主に聴く音楽は交響曲ですが音一つ一つに存在感が有り粒立ちが良く、微妙なニアンスもPPの状態でも分ります。電源にトロイダルトランスを使っている効果が出ているせいでしょうか。トロイダルトランスはマランツは数年前までは25万円以上のSACDにしか使ってなかったのですが、この製品は無駄を省いて内容を充実させた製品になっている感じです。中国製なので人件費が浮いた分良い部品が使える様になったのでしょう。全体的に重心の低い音域バランスです。
SACDソフトは全体の数パーセントしか無く欲しいソフトも無いので暫くはCDプレイヤーとして使う事になりますが、価格から考えると十分満足な音質です。
欠点はリモコンでかなり長く、片手で操作するのに不便でボタンの配置も使い勝手を考えないで設計している様です。持ち難い使い難いリモコンです。
1点

SA8001を考えております。参考になりました。
ちなみに何処のお店で購入されましたか?
書込番号:5073160
0点

購入したのは仙台のだやという仙台のオーディオ専門店です。電話すると「73000円で良いです」と言ってきましたので「70000円でどうですか」と尋ねると「今社長と相談しますので待って下さい」と言い、「はい分りました70000円で良いですよ」と言いました。
交渉次第でもっと安くなったのかも知れませんね。
書込番号:5080686
0点

最初7001を買おうと思ったのですが、在庫が無く8001にした為、聴き比べはしてません。内部写真を見ると電源トランスだけ違うみたいですが、説明書をみるとコンデンサーの容量も違うみたいです。SACD再生時の歪みが8001の方が若干低いみたいです。リモコンは7001の方が使い安いみたいですよ。
書込番号:5156141
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





