
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月12日 21:38 |
![]() |
1 | 14 | 2008年5月23日 10:02 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月8日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月1日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月13日 00:56 |
![]() |
25 | 17 | 2007年7月21日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モデルチェンジが近いので、メーカーが在庫一掃セールに入ったみたいですね。
ポイント13%の還元を考えると、かなりお買い得ですね。
本日、購入しようかどうしようか、かなり迷いましたよ。
(結局、別の物を購入しましたけど。)
書込番号:8068196
0点



現在、SA-8001Nを購入しようか迷ってます。
アンプはPIONEER SA-8900Uを修理に出している最中です。
ピアノやアルペッジョなどの音を鮮明に聴きたい為、高音域重視に組み合わせようと思ってます。
スピーカーは、SA-8001Nと同時に新しい物を購入しようと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

まずはスピーカーから探すべきだと思います。
MARANTZの普及クラス(20万円以下)の製品は使いにくいです。全域に薄目の味付けで、その中にあって高域の艶だけが目立ち、組み合わせを間違うとキンキンと耳につく聴き辛い音になります。要するに接続する機器を選ぶんですね。
最初にスピーカーを決定し、プレーヤーはそれを活かす形で選ぶ方がいいです。スピーカーに充てる予算を書かれれば、具体的なレスが付くと思います。
書込番号:7785021
1点

元・副会長さん、お返事有難う御座います。
スピーカーに関しては、大きなブックシェルフ?タイプを使いたいです。YAMAHAの『センモニ』と言われているスピーカーを探したいです。
X JAPAN,LUNA SEA,kissなどを主に聴きます。
まだオーディオに関しては、右も左も分からない様なガキです。よろしくお願いします。
書込番号:7785354
0点

『センモニ』には、結構高い評価がついてるので、先入観だけで欲しいと思ってるだけですので、試聴はしてません。
これがオススメだょ!と思うスピーカーがあれば、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7785412
0点

確かにNS-1000Mはベストセラー機種でしたが、トピ主さんの好みに合う音かどうかは誰にも分かりません。スピーカーを試聴しないで買うのは、ヘタすれば金をドブに捨てるような結果になる可能性も、皆無ではないです。中古機器を扱っているショップの店頭に試聴可能な物件が置いてあればいいのですけどね。
ちなみにNS-1000Mは昔リアルタイムで何度も試聴したことがありますが、フラット過ぎる展開で私はあまり面白い音だとは思いませんでした(あくまでも私の感想です ^^;)。
ロック中心ならばJBLやKLIPSCHの製品が考えられますし、高域重視ならばMONITOR AUDIOも候補に入るでしょう。とにかく、まずは専門ショップでいろいろと試聴してみて、好みの音を探すことから始めた方がよろしいかと思います。
書込番号:7787203
0点

お返事有難う御座います。
JBLは、一度も音を聴いた事がありません。
KLIPSCH,MONITOR AUDIOは名前すらまともに知りませんでした(泣”
KEFは、uniQですか?確かそう呼ばれてましたが、デザインが独特ですね。uniQとは何か、分かってませんが(笑”
地元のオーディオショップから探す事になりますね(笑”
あと、海外製品のスピーカーでも、日本で修理出来る店は、多いですか?不具合が出た場合、やはり国内メーカーが良いかなぁと…。
とりあえず、アドバイスを参考に、見つけた店で、試聴してみようと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7787265
0点

1000Mですか。
現在所有されていて、気に入っておられるなら良いと思いますが
そうでないなら積極的にはお勧めしません。
純正部品もありませんので壊れてもメーカー修理は利きませんし、
まともなものは1度や2度の手は入っていると思いますので
聴いたところで本来の音が出ているかどうかも怪しいです。
うちの物置にも長らく埃を被って眠っていますが、今思えば
特に良いとは思いません。(笑
修理のことも考えるのでしたら、手を出さない方が良いでしょう。
書込番号:7788101
0点

umanomimiさん、初めまして。
そうですね。現在も本来の音が出てるか、などは一度も考えた事がありませんでした。
umanomimiさんのおっしゃる事に大変納得出来ましたので、NS-1000Mは、諦めます。
自分に合ったスピーカーを見つけられる様に頑張ります。
あと、スピーカーは中古品を購入するより、やはり新品を買ってエージングする方が好ましいのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:7788539
0点

たぶん海外製品の新品スピーカーが不具合を起こした場合、修理よりは取り替えの方が多いと思いますが、いずれにしろ修理するにせよ取り替えになるにせよ、ブランドによっては国内メーカーよりは時間が掛かるのは仕方がないかもしれません。
ただし「メンテナンスに時間が掛かるから国産にする」というのも・・・・ちょっとアレですね。もしも海外製のスピーカーがトピ主さんの好みに合った場合、アフターフォローのことを考えてその海外製をあきらめて、あえて国産を選ぶ・・・・というのは、何か違う気がします。まあ、スピーカーはアンプ類とは違ってそんなに不具合の起こるものではありませんけどね。
「中古品と新品、どっちがいいか」というのはトピ主さんの価値観次第ですが、中古品を選ぶ際はちゃんと試聴が出来て、完動品で、アフターフォローは「自己責任」でメンテナンス先を探すという「覚悟」がないと手を出すべきではないと考えます。
KEFの製品はウォームな展開でロック系には合わないと思っていましたが(私はiQ3を使用しています)、ヴォーカル重視のロックファンもけっこう買い求めるそうで、スピーカーの好みは人それぞれだと実感する今日この頃です。それだけに試聴は必須だと言えるでしょう。
書込番号:7790223
0点

お返事有難う御座います。
元・副会長さん、スピーカーは、JBLを時間がある時に試聴に行く事にしました。(実は試聴経験ゼロです(笑))
新品を購入する予定です。
そこでですが、アンプはPIONEER SA-8900Uを使うと決めています。価格としては発売当時8万円前後だったと記憶しています。(サイト情報)
このアンプは、JBLを十分に鳴らす事が出来るのか、正直疑問です。修理によって、どの程度、本来の実力を取り戻して帰ってくるのか、これも分かりません。
7〜8割、本来の実力を取り戻して帰って来たと想定して、どの位の値段帯のスピーカーを中心に試聴するべきだと思いますか?
よろしくお願いします。
…マランツの板で申し訳ありません。
書込番号:7790361
0点

正直言ってSA-8900II(76年発売 \79,800)はあまりにも古く、現在のスピーカーを十分に鳴らせるかどうか、まったく未知数です。あえてアンプの定価を勘案すると、JBLならば4312MIIやA60、4305H WXぐらいでしょうね。
他には前述のKEFのiQ3、MONITOR AUDIOのBronze BR2か同Bronze BR5、同Silver RS1、KLIPSCHのRB-51、ORTOFONのConcorde 305、Focal_JMlabのChorus 706V、SOULNOTEのvm1.0、ALR/JORDANのEntry Siなどが考えられます。いろいろ試聴してみて下さい。
繰り返しますが、アンプが古いので、スピーカーのエージングが一段落した後はアンプの更改を検討された方が良いとは思います。
書込番号:7792209
0点

元・副会長さん、ありがとうございます。
エージングがある程度済んだら、アンプを変えた方が良いですか…。
デザインが大変気に入り、同シリーズのチューナーも所持してます。
愛着があるので、メインのアンプから除外するのは、辛いですね…。
でもそうした方が良いかも知れませんね。
万が一、十分に鳴らせる事が出来たら?それでもアンプ変更する必要がありますか?
書込番号:7793138
0点

SA-8900IIを手放すかどうかは、新しいスピーカーが納品されてから決めたらいいと思います。ショップでスピーカーを試聴して選ぶときに、決定したスピーカーをSA-8900IIと同クラスの現行のアンプでも駆動してもらって、その時の音と実際にスピーカーが納入されてから自宅でSA-8900IIと繋いだ時の音との「落差」がどの程度のものか、そこを見極めて検討すればいいのではないでしょうか。
あまり鳴り方が変わらなければSA-8900IIが完動品である間は使用してもオッケーだと思います。その「落差」がけっこう大きければ更改した方がベター・・・・と私が言う前に、そうなったらひょっとしてトピ主さん自身が買い替える気になっているかもしれませんけど・・・・(^^;)。
あとCDプレーヤーですが、SACDを聴かれないのであればONKYOのC-1VLが無難です。MARANTZのプレーヤーは前述の通りクセがあるので「試聴して気に入ったら買われてもいいのでは」というレベルです。またDENONのプレーヤーは低域の押し出し感はありますが、高域重視のトピ主さんには合わない公算が大きいかと思います。
書込番号:7793857
0点

元・副会長さん、度々有難う御座います。
そぅですね。差が大きければ、サブとして使う事になると思います。(笑”
ONKYO C-1VL ですか。
分かりました。機会があれば試聴してみます。
解ってましたが、オーディオはやはりお金がかかりますね(^_^;)
書込番号:7793979
0点

今頃すいません。もうご納得されているみたいですね。
私のところにも古いアンプがあります。同じパイオニア製です。
サブ機として時々活躍しています。写真のスピーカーもしっかり駆動してるようです。
このアンプは芯のあるきれいな音で、まだ処分する気になりません。
ただ、古いものですので、メンテナンスしてもある日突然、ノイズが発生したり、結構手間がかかります。ですから、やはり「サブとして」の使用が良いと私も思います。
しかしながら、現代の製品はやたらとワイドレンジでパワフル。当時のものとは音が違います。私は、当時のような製品が低価格で発売されたらいいなーと日々思っています。現在私は、真空管を使用したハイブリットのアンプの購入を検討しています。
書込番号:7843759
0点



日本橋でシルバーを59千円で買いました。LHH700以来CDR640まで,マランツ一筋ですが,SACDについては店で視聴もしてこなかった私。今回,#8400,SA13S1とこのSA8001をオーケストラ盤により比較視聴しました。前2機種が,よく伸びた高音が横に拡がり,軽くポップ的なのに比べ,SA8001は中低域がどっしりし,奥行きがあり,ホルンや高弦には惚れ惚れとさせるものを感じました。
家では,ハーベス#7+Luxアンプで聞きますが,これほど素晴らしい音が598で入手できるとは,思ってもみませんでした。生のオーケストラや合唱,器楽をリファレンスとしていらっしゃる方にお勧めしたいですね。
1点

598ですか。
お買い得でしたね。
音の感想は私も同じでした。
特に音場の奥行き感と絃の質感は上級器並と思いました。
私の場合、読み込みエラーが数度出たのですが、色々調べた結果、殆どCDソフトの方に原因が有ることを知りました。CD中心の穴の周りをサンドペーパーで少し磨いてやると大体は直りました。
SA8001はお勧めの機種ですね。
書込番号:7195340
0点

> 私の場合、読み込みエラーが数度出たのですが、色々調べた結果、殆どCDソフトの方に原因が有ることを知りました。CD中心の穴の周りをサンドペーパーで少し磨いてやると大体は直りました。
老婆心かもしれませんが、CD の中心の穴の寸法はセンター合わせに大事な情報を持っていますので、磨くと中心がズレてしまい、逆にマズくなる可能性もあります。均等に磨かれるのならばまだ良いのかもしれませんが。
そもそも、CD の中心の穴が傷つくことは、私はそう滅多に遭遇したことはないです。一番可能性があるのは、CDドライブの軸に3つのぽっちがあって、手動で圧力をかけて押し込むタイプのやつですが、それでもそんなに傷が付くとも考えにくいです。まず、そのCDがどういう経緯で傷ついたか(傷を付けるCDプレーヤーをお使いなのではないか)を調べられたほうが良いと思います。もっとも私も、ネットオークションなどでCDの盤を中古を入手した際に、中心が傷ついていたものに当たったことはまれにあります。
また、磨くと治るのは、たまたまなのではないでしょうか?
書込番号:7203770
0点

実は読み込みエラーを数度起こした際、メーカーにメンテに出したんですが、その時マランツのメンテの方がCDソフトの方にガリがあると言ってたんです。その時はピックアップも交換しておきましたという事で、読み込み出来なかったソフトも読み込める様になって帰ってきたのですが、4ヶ月経ち、つい最近また読み込み出来ないソフトに遭遇したんです。もしかしてソフトの方に問題つまりガリがあるのではないかと思い、ガリを取る為はじめ外周の方にサンドペーパーをかけて見たのですが直りませんでした。もしやと思い内周の方にかけてみたらなんと一発で直ったんです。しかもその後、CAN`t playもno diskeも全く表示されなくなりました。そのCD内周の穴を良く見るとやはり目に見える傷がついてました。また他のソフトも見てみましたが、読み込み出来る物も幾らかは傷というかガリがある様です。特に指でなでるとその度合いが良く分かります。読み込み出来る物も数枚ペーパーをかけてみましたが、逆に読み込みが出来なくなった物は一枚もありませんでした。ペーパーは1000番のペーパーで角ばった部分を回しながら軽くかけるんですが。
書込番号:7216572
0点

やはりCDに「ガリ」があるという状況が、相当特殊だと思います。この機種やこのメーカーに限らず、CDプレーヤーはセンターに「ガリ」があることは想定外でしょう。正常にクランプできませんから。
私が言うのもなんですが、そのCDに「ガリ」が付いた原因を突き止められて、その対策をされたほうが良いと思います。それとも、CDにもとから付いているものなのでしょうか。
なお、穴を磨いて広げるという目的ではなく、「ガリ」を取り除くという目的であれば、サンドペーパーで磨くのも適切な措置だとは思います。
書込番号:7219876
0点

私も数枚チェックしましたが、指の腹でなでると微妙ですがCDの方は外周も内周も結構ザラザラしたガリがありますね。有ったとしてもエラーを起こす物は殆どありませんが。
状態によってエラーやcan`t playになるんだと思います。
想定外かどうかは私も専門家ではありませんので分かりませんが、やってみた結果良かったので提案しました。
CDに元から付いているかどうかはトレーに置いた後分かるので、もしかするとケースから外す瞬間に傷が付くのかも知れませんね。
読み込み出来ない時是非試してみてください。
これはお勧めです。
書込番号:7221199
0点



シルバーモデルの特価品がまだ残っていたので購入しました。
同じくマランツのCD6000OSEからの買い換えですが、音の透明感・開放感・躍動感など総じて改善されました。CD6000OSEもなかなか良い音だなぁと思って聴いていたのですが、こうして比べてみると付帯音(?)が耳に付く窮屈な音のように感じます。やはりグレードの差というのは大きいですね(笑)。
プレーヤーでこれだけの変化があるのならば、アンプも買い換えたらどうなることやら・・・(マランツのPM6100SAver.2を使用中)。これからしばらくは悩ましい日々を送ることになりそうです。
0点

そうですね。
アンプ・スピーカーが90%
プレーヤーが10%
の音質を支えているといわれていますし・・・
(電源コード等のコード類などは省いていますが・・・)
アンプを変えたら音質も変わると思いますが
一番変えてかわるのはスピーカーですよね
書込番号:6560778
0点

PM6100SAver.2でしたら良い組み合わせだと思います。中高音は伸びやかできれいに聞こえます。もう少しだけ低音に力が出で、全体が立体的に聞こえたらいいな〜って思いますけど、欲を言い出すと限がありませんからね。その辺はスピーカーの配置とか、下に引くものを工夫してみるとかで改善されると思います。ちなみにSA8001の下にはホームセンターのガーデンコーナーに1500円くらいで売っている40センチ角のマーブルストーン(表面つるつるしてる)、または御影石などを引いてやると更に中高音が引き締まり明瞭度が増します。低音については電源ケーブルを付属のものからオーディオ用に変えると効果がありますが、最低でも1万円くらいしますし、コンセントを3Pにしたり、タップを噛ましたりすればどんどんコストがかかるので覚悟してやってください。
書込番号:7747378
0点



シルバーのみですが59,000円+10%ポイント還元で限定販売してました。いつまでかは分かりませんが、昨日の情報です。
ピュア売り場は人も少なく、札も小さいので気づいてる人はあまり居なさそうな感じ。
0点

有益情報、ありがとうございます。
私が購入して気に入っていたので友人に勧めたところ、今晩に最後の1台を購入できたとのことでした。
書込番号:6528291
0点



すでに皆さんご承知のことと思いますが、この機種とSA7001のシルバー色のみ製造中止ということで、インターネットでも特価で販売している店舗が複数あります。(59,800円+10%ポイントなど)
現在の価格.comの最安店より2万円ほど安いので、本口コミでの評判も”なかなか”なこともあり、SA8001シルバーを試聴もしないで衝動買いしました。(田舎なので身近に試聴環境がないという理由もあります)
半年ほど前までは、15年物のSONY CDP555ESAで主にクラシックをピアノ曲とオーケストラ物半々の割合で、聴いていましたが、555ESAの動作が不安定(レンズの曇りか?電源を入れて1〜2時間放置しないとCDを認識しない頻度が上がった)になってきたので、最近ではDENON DVD1920をAVアンプとHDMI接続で(ユニバーサルプレーヤーのD/Aコンバータを通さずに?)聴いておりました。
DVD1920でも「デジタル接続も捨てた物ではない」と評価できましたし、CDP555ESAの音は少し芯がある感じで硬いものの、透明感は高く、大変気に入っておりました。また、今の同価格帯にはない13kgの重量感(造りの良さ)と音もなくスーッと開くトレイの高級感は、当時定価9万円の価値の高さを感じさせます。
しかし、経年の劣化には逆らえず、15年間の技術の向上に期待してSA8001を購入した訳ですが、その音は正直「???」です。
CDP555ESAの老骨に鞭を打ち、本機と比較した結果、解像度や音の透明感、音の押し出し感、すべてにおいて私には555ESAが勝っているように聴こえました。(双方とも音場の広がるアナログ接続です。)
「高音に華がある」「バランスのとれた」「まろやかな」とはこの機種の褒め言葉として時に用いられますが、私は”音が前へ出てこない”ことに強い不満を感じました。(同じ音に対する表現の表裏か?)
そして、購入後に見つけた大阪の逸品館さんのホームページにある本製品の評価が私の感想をそのまま代弁していました。(購入後に発見したのはトホホですが)
『上級機譲りのしなやかで細やかな品の良い音質は、このクラスでは出色で、交響曲などの本格的なクラシック・ソースにはマッチします。ただし、POPSや特にROCK、JAZZなどでは「おとなしすぎる」印象が強く、音が飛んできません。音の広がりがやや平坦で、奥行きが小さいところなども上級機と同じです。』
厳しいことを書きましたが、本製品の購入を迷われている方がおられましたら少しは参考になったかと思います。
私のチープな試聴環境を語るのは恥ずかしいですが、参考までに記載しておきます。
AVアンプ PIONEER VSA-AX4AVi
SP(FRONT) PIONEER SA-77TB
3点

レンズの曇り・汚れ程度なら綿棒とアルコールで解決できるような気がしますけど。
それとも、レンズが白内障にかかってる??
書込番号:6320438
1点

♪ぱふっ♪さん アドバイス有り難うございます。
先の記述中、
>555ESAの動作が不安定(レンズの曇りか?電源を入れて1〜2時間放置しないとCDを認識しない頻度が上がった)
という表現は、正確には「レンズの結露か?」の誤りです。大変失礼しました。以前は梅雨の時とか、寒い部屋に暖房をつけた時に症状が出ていましたが、近年は特筆すべき天候的要因の無いと思われる時でも症状が発生するようになっていました。
具体的な症状は、CDを挿入しても、その曲数が表示されませんし、CDを取り出しても"no disc"と表示されません。1〜2時間電源を入れたまま放置すると、CDの曲数が表示され、再生可能となります。
しかし、4ヶ月間ほど使用(通電)せずに、SA8001との比較のために、先日、555ESAの電源を投入したところ、CDを認識しない先の症状が何と3日間続きました。
そのまま放置したところ、4日目になってCDを認識するようになり、その後は毎日電源を投入するようにしていることもあり、電源を入/切しても正常に使用できております。
したがって、原因が「結露」と断定する自信もなく、”結露?”と?を付けた次第です。
ちなみに、レンズクリーニングは、乾式のブラシタイプで定期的に行っておりますがこの症状は改善されません。(症状が出たときにクリーニングしても駄目です)湿式クリーニングはどこにレンズがあるか知識がないこともあり、使用したことがありません。
本質は555ESAのCDPを生きながらえさせることではなく、555ESAに取って代わる高音質の製品と巡り会うことにあります。(但し、高コストパフォーマンスで−という注釈がつくので難しく、今回のような「特価」に飛びついてしまいます。(涙)
書込番号:6321872
1点

逸品館というディーラーはあまり信用していないのですが、SA8001についてのそのコメントに限っては私も同意します。同機を試聴したことがありますが、高音のキメ細やかさは光るものの、音が薄かったですね。これはペアになるPM8001も同様で、私もうっかりPM8001を(高域の小綺麗さに目がくらんで)買ってしまったおかげで悩める日々を送りました(笑)。
さて、ここで「買い直しを奨めます」なんて無責任なレスを付けるわけにはいけませんので、SA8001の使いこなしを考えてみると、取りあえず電源ケーブルを交換してみませんか? 少なくとも低音の躍動感は増します。別にオーディオショップの店頭で売っている数万円もする電源ケーブルを買う必要はありません。ネット通販業者を利用すれば1万円もしませんし、ヘタな店頭市販品の3万円クラスよりも高品質です。万が一うまくいかなくても、電源ケーブルはパソコンなどに転用できますから、無駄な買い物にはならないと思います。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.recproduce.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
あと、RCAケーブルやスピーカーケーブルも、現用製品が古いものならば見直すのも良いかもしれません。
私もCDP555ESAの発売時期に近い機種(やはりSONY製)を以前使ってました。重厚長大の、頼もしい作りでしたね。今ではあんな製品は作れないでしょう。
書込番号:6324639
2点

> 「高音に華がある」「バランスのとれた」「まろやかな」とはこの機種の褒め言葉として時に用いられますが、私は”音が前へ出てこない”ことに強い不満を感じました。(同じ音に対する表現の表裏か?)
ひとつの推測ですが、周波数特性がフラットすぎたりあるいは、依然使っていた機種と周波数特性の傾向が違うと、そう感じるかもしれません。これだけの不満でしたら、ひょっとしたらですが、聴いている内に慣れる(そして SA8001 のほうが好みになる)可能性もわずかにあります。(世間ではこういうのもエージングと言うのかもしれませんが。)
> 具体的な症状は、CDを挿入しても、その曲数が表示されませんし、CDを取り出しても"no disc"と表示されません。1〜2時間電源を入れたまま放置すると、CDの曲数が表示され、再生可能となります。
おそらく、トラッキングの調整がずれているだけなのでしょう。内部の半固定抵抗をいじるだけで直ると思います。(やみくもにいじってもダメですが。)
> 万が一うまくいかなくても、電源ケーブルはパソコンなどに転用できますから、無駄な買い物にはならないと思います。
モノ自体が「無駄」にはならないのは確かですね。コストはめちゃくちゃ無駄ですけど。古いたとえですが、ぶら下がり健康器を物干し台に転用するようなものですね。
書込番号:6324823
1点

ソニーの昔の製品は、中低音に乗った重心を下げた音が、特徴だったと思います。その音に慣れてるとマランツの音は、軽く聞こえるかもと思いました。
パイオニアのAVアンプも割りと軽い音が出ますのであっさり目の音かな??
書込番号:6324995
2点

>モノ自体が「無駄」にはならないのは確かですね。コストはめちゃくちゃ無駄ですけど。
ばうさんって、電源ケーブルの交換による音の変化を体験したことがないみたいですね。一度「授業料」だと思って試したらどうですか? 試したことがないくせに他人にあれこれ言うのは「鬼門」かと思いますが。・・・・ええ、モノ自体は「無駄」にはならないのでご安心を(大笑)。
書込番号:6325003
3点

副会長さん、ばうさん、暖かい助言や慰めの言葉に感謝いたします。
SA8001のRCケーブルや電源ケーブルを交換する案は、「盗人に追銭」になる可能性が大きく、その場合、追銭の分だけ後悔の念も深くなるので、躊躇します。(過去にそういう目に何度も会っております) 気に入った物に対して更に良い音を追求するために投資をすることは、たとえ効果が無くても”楽しみ”と感じられますが… したがって今は、放っておくのが一番安上がりで精神的にも安全かと思います。(笑)
ばうさんがおっしゃる”自分の耳のエージング”を深める案は採用の価値ありと考えます。(追加投資がいらないところが特によい)
SA8001と555ESAの比較方法は、AVアンプに多コネクターがあることを利用してデジタル、アナログ両方式で両機を接続し、4方法をリモコンで切り替えながら、同一傾向のCDを聴いて比較しました。(例えば、今ならパガニーニの「バイオリンとギターの作品全集」のNO7とNO8CDを聴いています)
冷静に考えると、この比較方法では短時間のインプレッションで評価を下しますので、当然前に出る元気な音が良く聞こえてしまいそうです。少し聞き込んで私の耳のエージングを進めてみます。(過度の期待は持たないように−)
基本的には、予算を4〜5倍(2倍程度ではまた失敗しそうです)に増額して、買い換えをねらいます。我が家の国会を新予算案が通過するまでは、555ESAに生き存えてもらいたいとおもいます。
書込番号:6325453
1点

僕はマランツの音はきらいではないのですが、プレーヤの音はじっくり聴いたことがありません。SA-8400を買ったことはありますが、音質を楽しむ以前に、動作音の問題で返品してしまいました。じっくりと音を聞きたかったです。
>基本的には、予算を4〜5倍(2倍程度ではまた失敗しそうです)に増額して、買い換えをねらいます。
僕は、今ソニー9000ESを持っています。これは、昔の777ESの後継機、16kgの重量級、サイトの製品解説にあるように「ステレオ(2ch)再生時のSN比を大幅に改善するTRI POWER D/Aコンバーターシステム」が特長です。音質的に色づけを感じないので、我が家では完全にリファレンス機になっています。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=15070&KM=SCD-XA9000ES
値段は、半年前に、安くなっていてヨドバシで22万くらい(税込み)で買えましたよ。gontapainuさんにはこれが最有力機だと思います。
電源ケーブル等については、良い物を買えば永遠に、将来買い換えるであろうプレーヤにも使える訳だから、SA-8001に投資するのではなく、プレーヤに投資すると思えばよいのではないですか?
書込番号:6326273
2点

そして何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです。以前 VSA-AX4AViの購入前にその口コミで相談に乗っていただきました。その節はありがとうございました。 AVアンプ VSA-AX4AViは予定通り購入しましたが、そのときの話(次のステップはユニバーサルプレーヤーDV-AX5AViの購入)とは少し方向がずれて、DVDPはDVD-1920でお茶を濁し、音楽再生は専用にCDPを購入することにして、この製品に捕まってしまいました。
ご推薦頂きましたSONY SCD-XA9000ES のTRI POWER(トライ・パワー)D/Aコンバーターシステムですか、とてもよさそうですね。
この位の予算を組めれば、SONYの音に固守しているわけでは全くないので、ほかの候補もピックアップして、少々の遠出となっても必ず試聴して購入したいと思います。駄耳しか持ち合わせませんが、自分で試聴したほうが納得性により後々に精神的安定が保てそうです。
電源ケーブルの交換ですが、正直言って私は試したことはありません。電源ケーブル-電源タップ-コンセント-屋内配線と繋がっている訳ですからどんどん深みにはまりそうです。誤解を恐れずに意見を述べますと、この程度の製品で電源類にそれだけの予算を振り分けるなら、その分の予算を製品の価格帯を上げる方に仕向けたほうが、高い費用対効果が得られるのではないでしょうか?
電源やケーブル類にも一過言お持ちの方が多いので怒られそうですが…
ちなみに、私はケーブル類は製品価格の1割を目処としており、具体的にはSPケーブル=低域用Belden Studio727Mk2 高域用Belden 9497(7chiの空き2chを利用してバイアンプ接続)、RCコードはオークションで購入したBeldenケーブルにカナレの端子のものと、古いaudio-tecnica で型番はわかりませんが、”CERAMICS”+方向性の矢印が書かれたものを使用しております。(いずれも、あえて語るほどの製品ではありません)
製品とケーブル類のバランス(価格など)が取れていませんか? 製品同様に上を見ればきりが無いと思いますが…
書込番号:6326684
0点

gontapainuさん、こんにちは。
>以前 VSA-AX4AViの購入前にその口コミで相談に乗っていただきました。
そうでしたか、済みません忘れしました^^・・・ VSA-AX4AViの購入おめでとうございます。このアンプでいい音を楽しまれていると思います。
少々の遠出となっても試聴して購入することは必要ですね。店によって試聴環境が違うので、同じ製品でも違う印象を持ちます。出来れば2つ以上の店で聴いた方がいいです。また、一日で廻るのだから、機種を絞って、試聴できることを店に事前確認して、効率的にやってください。
アクセサリについては、そんなに詳しくないのですが、将来製品をグレードアップしても使えるものなので、いまの「製品価格の1割」でなく、将来グレードアップも考えた「製品価格の1割」と、柔軟に考えましょう。
たしかに、「この程度のもの」なら付属の電源ケーブルで十分かも知れません。一つ、安物のPC用電源ケーブルと交換して、差を感じたら、考えるという方法もあります。
私の場合、RCAケーブルは1m2〜3万円のもの、SPケーブルは5千円/m程度のものを上限にしています。電源ケーブルはSPケーブルと同じ程度のケーブルを自作しています。
書込番号:6326863
1点

ついでに経験談をしゃべってしまいます・・・
低音の出るブックシェルフをと思って、あるペア25万円の高価なスピーカを、A店で何度か聴いて、パワーは入るし、低音は出るし、中高音の繊細さも素晴らしいし、これを買おうと心に決めていたのですが、B店で念のため聴いたところ、中高音の繊細さは同じですが、低音がそんなに出ていないことが分かりました。
この原因は、A店ではスピーカを棚の中に入れており、棚の中のこもり音が低音を増強していたようです。A店の人に聴くと、最初「そんなことありません」、と言ったのですが、最後に「それもあります」と認めました。B店ではスタンドに立てていました。A店で聴いただけで購入すれば、家で聴いてがっかりするところでした。助かりました。
書込番号:6327030
1点

アンプ デノン2000AE
SP(FRONT) PIONEER SA-77TB
SA8001
の組み合わせで視聴しましたが、透明感、躍動感がありなかなかの良い組み合わせでしたよ。
PIONEER SA-77TBにAVアンプ では”音が前へ出てこない”ことに強い不満を感じるのは当然のような感じがします。
マランツのAMPとCDではおとなしすぎる」印象が強く、音が飛んでいかないと思いますが、
デノン2000AEかs10−2以降の中古ならたぶん満足いくと思いますよ。
書込番号:6381072
1点

PIONEER SA-77TBはむちゃくちゃならしにくいスピーカーで、s10−2以降のアンプと組み合わせると、外国製スピーカーの1台20万クラスの音に大化けするスピーカーです。PIONEERは SA-77TBをまともにならせるアンプを作ってないので、AVセットとして売り出したところ、量販店ではAVセットのスピーカーだとマジで信じて置いているところが多いです。AVアンプ PIONEER VSA-AX4AViでは、CDpの何を使おうと、ただ何となくなっているというのが現実ですよ。
厳密に言うと、デノン2000AEでも全く役不足でそれなりにしか鳴りません。s10−2以降の中古をショップかオクで8万−10万くらいで探してみて下さい。使い物にならないAVアンプ PIONEER VSA-AX4AViは代わりに中古ショップかオクで売り払ってみてはいかかでしょうか。
書込番号:6421897
1点

SA8001を購入して一ヶ月以上が経過し、いろんな意味でエージングを進めてきました。
私が購入1週間後に「悪い」というクチコミを書き込んだせいか(笑)、一時は販売ランキングベスト10にも顔を出していた本機は、今日現在のランキングは30位を超えてしまっております。(本当の理由はシルバー生産中止の特価品在庫が底をつき、まとめ売りをした反動のためと思われます) 責任を感じて?その後のレポートをいたします。
エージングは、
@旧プレーヤーとの比較ではなく、SA8001自身の絶対評価をするため、555ESAにはその間出来るだけ電源を入れないようにしました。
A平日一日2〜3時間、休日は8時間以上電源を投入し、CDをかけておきました。(当然音は出さない場合もあります)
Bこの機種の得意とされるクラシックの弦を中心に、ピアノ、オーケストラなどを鳴らしました。
エージングを開始して直ぐに気がついたのですが、この機種は、SONYの555ESAに比べて出力レベルがかなり低く感じられます。カタログ上の数値は2.3V RMSと2.0Vの555ESAより高いので不思議ですが、実際に音の大きさを同じに聞こえるようにするにはアンプのボリュームをかなり上げる必要があります。音が前へ出てこないことが理由かもしれませんが、音の大きさを揃えると”音が前へ出てこない”という印象は当然ながら幾分緩和されました。
そして、エージング結果を総括すると、1ヶ月が経過した頃から、急に音に「艶」がのって感じられるようになり、弦の響きも太く生々しくなった気がします。私の耳がエージングされた影響かもしれませんが、「けっこうやるじゃん」という印象に変わりました。
更にこの機種の可能性を求めて、1ヶ月のエージング後にはアンプも変えてみました。
PIONEER VSA-AX4AVi → SUNSUI AU-α607DR
607DRは、十数年前の製品で、AVアンプを購入してからお蔵入りしていましたが、実力はDENONの2000シリーズと大差がない?と思います。
アンプを変更した結果はと申しますと、”かなりもの”と言わざるを得ません。
改善された点は、
@弱かった音に躍動感が出てきた。
A埋もれていた弱音が聴き取れるようになった。
B音の輪郭がはっきりした。
勿論これらは、アンプの特性でもあり、ここには書きませんでしたがこのアンプが従来から持つ弱点も引き継いで出ております。
その上で、555ESAと607DRとで鳴らしていた時と比較すると、中高域のまろやかさ(=艶か?)は増加しましたが、逆に音間の静寂さ(ノイズがあるわけではありませんので感覚的表現です)やクリアさは若干スポイルされたようにも感じます。
全般的な結論として、良いアンプを繋ぐとエージングを済ませたSA8001はかなり良くなります。(喜)
従って、私としては607DRに少々ガリがきていることもあり、次のステップとしてアンプの買い換えを考えております。この2年程はCDソフト購入のため、趣味の予算をそちらにほとんど注入していたのですが、CDも2000枚を超えて一段落したことから、候補としてはアキュのE-550かLUXの590AU、エソのAI-10あたりを候補としたいと思います。そうするとCDPもSA8001ではものたりなくなり、エソのSA-10あたりに買い換えでしょうか。更にスピーカーもパイならS-3EX…となってきそうな予感もします。(国産派なので)
尚、そうなったとしてもPIONEER VSA-AX4AViはオペラのDVDをマルチCHで聴くために導入したものなので、売却したりする必要はなく、十分SA-77TB共々AV専用環境として残せそうです。(SA-77TBはリヤへ格下げかもしれませんね)
書込番号:6447071
2点

私もSA8001買って一年経ちましたが、音の方は問題は無いと思うんです。CD再生も16bit4倍で必要以上にオーバーサンプリングがかかってないので立体感もそこそこです。基本的に音色はメーカーの思うままに作れる時代なんですね。100万のプレイヤーだろうが3万のプレイヤーだろうが、設計者の思うまま作れる時代になっているんです。30万の物でも中覗いて見てみると使ってる部品なんかたいして良い物は,使ってませんから、一円抵抗と30円コンデンサーが並んでるだけでDAコンバーターだって1000円位だし、SA8001に使ったトロイダルトランスだって大量に発注すれば一個1000円するかしないかですよ。工場出荷価格なんか2割位じゃないかと思いますよ。20年前で27%でしたから。しかし、幾ら利益が第一でも基本性能はしっかり作ってもらわないとダメです。10万近くする物が読み取りが甘いなんてのは話になりませんから。買う側には幾らお金を出そうと夢がありますからね。消費者をナメているとしか思えません。売れなくなればまた次のモデルを出せば良いくらいに思ってるのではないでしょうか。
書込番号:6454720
1点

− 最終の自己スレ(報告)です。 −
SA8001Sを特価につられて購入し、3ヶ月が経過しました。
本機は、2ヶ月ほど経過した時点で評判に違わぬ艶やかで繊細な音色を聴かせるようになりましたが、15年前に購入したCDP-555ESAに慣れた耳には音の広がり感や、奥行き不足に対する不満は解消されておりませんでした。(このことは1ヶ月前にも報告しました)
この原因が、PioneerのAVアンプVSA-AX4Viにあるのか、本機にあるのか判断がつかないまま、すべての機器のグレードアップを図る計画しておりました。
まずはパフォーマンスの低くそうな定価18万程のAVアンプをアキュのE450に代える計画を実行寸前までいっておりましたが、DENONのフラッグシップCDPであるDCD-SA1がモデルチェンジのためか限定特価36万で出ていたため、またしても「特価」の表示に目がくらみ、優先順位をアンプからCDPに変更して購入してしまいました。
リファレンス機として雑誌などでも使われることが少なくないDENONのフラッグシップを購入しておけば、本機で味わった深い後悔の念に悩まされることも無いと判断し、「特価」の声に背中を押されて優先順位を変更したのでした。
その結果はと申しますと、”大正解”でした。
SA8001Sでは埋められなかった音場の広がりと奥行き、ダイナミックさと繊細さの共存が感じられます。(まだ到着したばかりで、エージング無し、AVアンプ使用の環境でも確かな違いが感じられます。
ようやく、安心してCDP-555ESAも引退させることが出来そうです。
今回の比較に利用した音楽ソースと感想は次の通りです。
@イリーナ・メジューエワ コンサート 2002-2005
Aボッジャー(Vn)/モーツアルトピアノソナタ集VOL1. SACD
@は、CHOPIN のLIVEプログラムですが、会場の空間が伝わってくるように音場が再現されています。また、難しいピアノの音の再生も、高音を強く速く弾く場面でも破綻することなく、イメージ通りにさらりと鳴らしてみせました。(CDP-555ESAではPIANOの音が強すぎて脳天に突き刺さります。またSA8001では平坦で音が弱く聞こえます)
Aでは、SACDということでヴァイオリンの響きの音色の艶や質感などは言うまでもありませんが、特筆すべきはヴァイオリンとピアノの位置関係が目で見えるように浮かび上がることにあります。
これでAVアンプからアキュに−、SPは××にと変えていったらこれらの音はどうなっていくのだろう?と考えずにはおれません。−泥沼のオーディオ道の始まりです。
以上、このように私の今回の苦悩は「特価」の声に始まり、「特価」の声で終了しました。
そこで得た教訓は、中途半端は苦悩の始まりであり、”フラッグシップを狙え”でしょうか。しかし、「特価」の声に弱い性格は直りそうにありません。
書込番号:6560838
2点

↑上記文書中、自己訂正です。
誤:Aボッジャー(Vn)/モーツアルトピアノソナタ集VOL1. SACD
正:Aボッジャー(Vn)/モーツアルトヴァイオリンソナタ全集VOL1.SACD
書込番号:6560959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





