このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年1月24日 22:04 | |
| 4 | 8 | 2008年1月6日 01:04 | |
| 1 | 4 | 2007年7月1日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドフォンのみで聴くつもりです。この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。現在SA7001で聴いていますが、これとSA-15S1とは明らかに違うようですが。それと、コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
>この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。
一応、プレーヤー部だけではなくヘッドフォンアンプ部にも違いがあるようです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html
しかし、それが価格なりかそうでないかは聴く人の価値観によって違いますので、こればかりは何とも・・・。一度会いようのヘッドフォンを持って店頭で聴いてみるのが一番かと。
>コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。
コンデンサー式ヘッドフォンというと私はスタックスしか知りませんが、スタックスの場合CDPから直接聞くことは出来ません。別途同社の専用アダプターや専用アンプが必要です。
http://www.stax.co.jp/Japan/howtouse-j.html
大体端子が違うからCDPのヘッドフォン端子にはささりません。
書込番号:7269620
1点
586RAさん
ご回答ありがとうございます。やはり視聴するのが一番ですね。
それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。初歩的な質問ですみません。
書込番号:7272717
1点
> それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。
普通はそうだと思います。
セレクター代わりにプリメインアンプやAVアンプを中継しても良いですが、そういうことをするのならばプリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子を使えばそれで良いわけですから。
> SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。
直接の回答ではありませんが、CDプレーヤーの機種によらず、こういうご質問は良く目にするのですが、CDプレーヤーを使うユーザーがそれほど多くない現状で、なおかつ、ヘッドホンで使うユーザーというのはかなり限られた人になってしまうので、あまり回答がないことが多いです。回答があっても、この機種はヘッドホンで聞いたことはあるけど、ほかの機種は聞いたことがないので相対比較にならないことも少なくないようです。
私は、CDプレーヤーのヘッドホン端子に直接つないでも、CDプレーヤーの LINE OUT 端子からアンプを経由してつないでも、原理的な音質の優劣はないと思いますので、それだったら、アンプを経由するほうが、モジュールを分離でき、取り替えが容易になるので良いと思います。トータルのコストは高くはなりますが、ツブシは効くと思います。
書込番号:7274204
0点
こんにちは。
>ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。
ヘッドフォンアンプとは、その名の通りヘッドフォンを駆動する為のアンプです。
従って、アンプに信号を入れないとただの箱になってしまう訳で、そこでヘッドフォンアンプに音楽信号を供給するのがCDプレーヤーと言うことになります。
ヘッドフォンアンプは、価格にもよりますが、入力切替や当然ボリュームも備えています。アンプとしての機能を持つので、CDプレーヤとヘッドフォンアンプの間に何か他の機器を接続する必要はありません。
間に何か機器を挟めば当然接点が増え、余計な回路を通るわけですので、聴いて分かるかどうかは別にしても、音が良くなることはまずありません。
>SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。
一般論でHPAを通せば音質が向上するとは言えないと思います。ご自身でお書きになっているように、機種にもよると思います。
ヘッドフォンアンプには安いものでは数千円のものから
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
もうちょっと高いもの
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
入門クラスのプリメインアンプが買える位のもの
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html
更には高級品まで
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
各種あります。
ヘッドフォンは駆動するのに強力なパワーも電源も必要ないので、価格ほどの音質の差があるか疑問ですが、要はヘッドフォンに対するこだわり次第だと思います。
ヘッドフォンだって数百円のものから数十万円のものまであります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w5000.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/010/index.html
ヘッドフォンが20万円でも、マニアにとっては安いと感じるでしょうし、こだわりがない人にとっては狂気の沙汰としか映らないでしょう。趣味とはそうしたものです。
書込番号:7274655
0点
こんにちは
詳しく分かりやすいご説明ありがとうございました。近いうちにご紹介頂きましたHPアンプも視聴してこようと思います。その上でSA-15S1 か 13S1か, または15S1 + HPA のどれにするかを検討したいと思います。もちろん予算とも相談してですが。また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7276624
0点
steely弾さん こんばんは もう見てないかもしれませんが。
コンデンサー型はその性質から、聴くためにアンプが必要となります。
ですのでコンデンサー型イヤホン(具体的にはSTAX製品)は必ず専用アンプが
必要です。
接続方法はライン接続とヘッドホン端子経由(片側ミニ、片側RCA)の2通りです。
自分の環境でそれを聴き比べますと、明らかにライン接続の方が上質の音を
引き出す事ができます。
コンデンサー型の鳴り方(どちらかというと繊細で美音)、ダイナミック型
(どちらかというと迫力のある鳴り方)と誠に大雑把な比較ですが、どのような
傾向の音を求めているかですね。
コンデンサー型の場合、やはり上位機種の選択により満足度が向上すると
思われます。本当はお好みのヘッドホンで比較試聴ができれば良いのですが。
書込番号:7280691
0点
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
主にロック系の音楽を聴いていますが、最近クラシックも聴いています。ヘッドフォンはATH-W1000です。スタックスでロックを聴くと、音の線が細く感じられてしまうのでしょうか。ロックを聴くのにも迫力ある音のするコンデンサー式ヘッドフォンがあればよいのですが。お勧めの機種がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:7284397
0点
steely弾さん こんばんは
コンデンサー型でロックですと多分、上品な、優等生的な音になるかと。
そのようなロックを聴きたくなったらお勧めです。
東京近郊にお住まいでしたら、お好きなCDで試聴を。
書込番号:7288953
0点
ただいまこの機種を購入候補にしております。
カキコミが少なく、情報が欲しいため、トピをたてました。
所持されている方の音質の感想を聞かせて頂きたいです。
特にCD再生での音質、特徴や、同価格帯のプレーヤーとの比較を教えていただければ幸いです。
0点
ROCK'N'-ROLLさん
こんにちは
私が昨年このプレーヤーを購入してから半年近くでしょうか・・・
>CD再生での音質
主にJ-POPやJAZZを聴いていますが、解像度が高く角がとれていて聴き疲れはしにくいです。
SACDでは情報量がアップしナチュラルな音になります。
>特徴
ご存じかと思いますが、ヘッドホンアンプが付いていますよね?
もし高性能のヘッドホンをお持ちでしたら私からはお勧めできます。
ヘッドホンアンプの音は非常に綺麗ですから一度お店で試聴してみてはいかかでしょうか?
ヘッドホンが良ければ音の世界が変わるかもしれません。
私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。
>同価格帯のプレーヤーとの比較を教えていただければ幸いです。
この価格帯では試聴したことがある機種がほとんどないので、以前使用してたマランツのSA-8001と比較します。SA-8001はヘッドホンアンプもスピーカーで鳴らした時も高音域がきつく感じ、また情報量もSA-13S1の方が数段上でした(価格も違うので当たり前ですが・・・)。
もしよろしければお使いのアンプ・スピーカー等を教えて頂ければ何かアドバイスできるかもしれません。
近くに置いているお店があればやはり自分がよく聴いている曲で恥ずかしがらず試聴させてもらうのが一番参考になると思います。私もアンプを購入したときは試聴させてもらいました。
以上ですがあくまでも私自身の意見ですので参考程度にして頂ければと思い、書き込みさせて頂きました。
宜しくです。
書込番号:7196060
1点
情報ありがとうございます。質問に答えます。
スピーカー:KEF iQ7
プリメインアンプ:アキュフェーズ E-308
プレーヤー:Pioneer DV-AX5Vi(ユニバーサル)
主に聴く音楽はロック、ポップス、少しジャズです。
スピーカーはしっかりと試聴して決めました。ただ、そのときの環境が現在のシステムと違ったので、家で聴いてみると『ん〜』という感じでした。なんだか音に締まりがないというか、少しボケたような感じがします。
現在は5chを組もうとしているので、スピーカーの変更、及び追加は考えてません。しかし、プリメインがせっかくE-308なので、それに見合ったピュアもと考えた次第です。
ちなみに5chでは
AVアンプ:デノン CVC−3808
センタースピーカー:KEF iQ2c
サラウンドスピーカー:KEF iQ1
です。
しっかり2chで考えるなら、別にシスピーカーが欲しいところですが、配置、予算の関係で、スピーカーは据え置きです。
そのうち…
書込番号:7196598
0点
taka002さん、貴重な情報ありがとうございます。
実は私は現在SA8001を使用していて、SA-13S1への買い替えを検討しています。
深夜に聴く場合が多いので、ほとんどヘッドホンを使用し、クラシック中心に聴いています。
使っているヘッドホンは室内楽やヴァイオリン関係はSRS-4040A、交響曲やチェロ関係はHD650(直挿し)です。
「私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。」とありますが、これは同じATH-AD1000をSA8001からSA-13S1に付け替えた時に、それほどの違いが感じられたという意味でしょうか。それともATH-AD1000はSA-13S1でのみ使用され、その感想をお書き下さったものでしょうか。8001と13S1では価格差がありますが、買い替えなさっての満足度はどれくらいでしょうか(100点満点とすると)。よろしくお願いたします。
書込番号:7197143
0点
アンプがアキュフェーズであれば相性は良さそうですね。あくまでも私の予想ですが音の傾向ですが音の癖が更になくなりそうです。アキュフェーズをお使いなので私よりもおわかりかと思いますがクールで癖がないですので・・・。
マランツは固有の音を持たず癖が少ないので聴き疲れはしにくいですからね。
実は現在私もアンプはアキュフェーズで、E-450と組み合わせてます。アンプは購入してまだ間もないので慣らし中ですが音の癖は前のアンプよりなくなったように感じました。
少し前まではアンプをマランツのPM-15S1、スピーカーはB&WのCM1とマランツ定番の組み合わせで使用していました。
KEFのスピーカーはユーザーからはかなり評価が高いみたいで試聴してみたかったのですが、
試聴できる機会がなくあまり聴いたことがないので具体的なアドバイスができなくてすみません。m(_ _)m
>家で聴いてみると『ん〜』という感じでした。なんだか音に締まりがないというか、少しボケたような感じがします。
これは部屋の環境・配置の物理特性・つないでいるケーブルが大きく影響してます、どうしてもお店の空間・試聴環境とご自宅とは違いますからね。これはオーディオボードやインシュレータ、電源ケーブル等を買い換えるなりボードを敷くなり試行錯誤する必要はあります。
(苦笑)私もやっていますがなかなか思うようにいかなくて苦労してます。それがオーディオの楽しさでもあると思います。
昨年末、スピーカーをFOSTEXのG1300を購入して慣らしながらインシュレータを挟んだり試行錯誤の毎日ですね。
私のオーディオ環境ですが、その苦労の甲斐もあって、部屋のほとんどの位置で音色が変化しなくなりました。音質はマランツの角がない音に「無色透明」を加え限りなく癖がなくなったと自負しています。
G1300のスピーカーについてですがよろしければこのサイトのG1300の口コミにも記述してますので参照して頂ければ幸いです。
>Pioneer DV-AX5Vi(ユニバーサル)→これはDV-AX5AViですか?
であればかなり良いプレーヤーですね。私自身の意見ですがそれはユニバーサル機としてですね。
やはり2chピュアオーディオを目指すなら機能をSACD・CD再生専用に特化した方よいと思います。ユニバーサルはな機能のコストも価格に含まれていますからね。
最後に5chでは私はやっていませんのでアドバイスができなくてすみません。m(_ _)m
長くなりましたがどうか参考になればと思います。
書込番号:7197573
1点
遅れてすみません、只今のメッセージは ROCK'N'-ROLL さんへのものです。
情報ありがとうございます。
書込番号:7197583
0点
oomoto1さん
こんにちは
SA8001から買い換えて一番驚いたのが、やはりヘッドホンアンプの音質でした。
>私はオーディオテクニカのATH-AD1000を使用してますがこれで初めてつないだときの音の綺麗さにビックリさせられた記憶があります。
ヘッドホンアンプをSA-8001からSA-13S1へ切り替えたときの比較で記述しています。気になるようでしたら一度試聴してみたらいかかでしょうか?私は好みの音でしたのでかなり気に入りましたよ。
ヘッドホンが高性能であればなお分かるかと思います。
>買い替えなさっての満足度はどれくらいでしょうか(100点満点とすると)。
(苦笑)これはなかなか難しい質問ですね。確かに良いプレーヤーですが使用しているケーブルや部屋の環境・そして人それぞれの好みもありますから。
私の場合はこの機種を購入した当時の組み合わせでは辛口評価で 80点 といったところでした。先ほども記述しましたが、当時はアンプはマランツのPM-15S1、スピーカーはB&WのCM1とマランツ定番で、スピーカーで鳴らしたときの情報量の差と音の落ち着き以外のヶ所がわかりにくく、アンプの影響を強く受けていたこともありました。
しかしoomoto1さんの場合、ヘッドホンを使われることが多いようですので好みでしたら
+10点くらいの評価になりそうでしょうかね・・・(私の勝手な推測ですみません)。
ただ、現在の私の評価はアンプとスピーカーを買い換えたことでPM-15S1・CM1では拾いきれなかった音があったこと、そして解像度・SN比・スケール感が格段に上昇したことがありましてSA-13S1でもここまでならせるのかと驚かされ評価が辛口でも 93点 くらいに変わりました。20万円台ですが、それも含めますとコストパフォーマンスは高い製品であると思います。
あくまでも私自身の評価ですので人それぞれ使用している環境等もありますから私の評価といくらかは左右するかと・・・。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7198660
2点
taka002さん
ご丁寧にご返信下さり、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ヘッドホン直挿しで、SA8001からどれくらい変化があるのか、関心がありました。
来週秋葉原に行く予定がありますので、試聴して来たいと思います。
ご親切な書き込みを心より感謝致します。
書込番号:7201935
0点
taka002さん親切なコメントありがとうございました。本日試聴をしてきました。非常にクリアーにきこえ、所有のユニバーサルとは全然違いました。音が元気になった感じと言えばいいでしょうか。
好みの音でしたので、お金が貯まったところでの購入を検討することにしました。
やっぱり自分の耳で確認するのが一番ですね。
当然のことですが。
ありがとうございました
書込番号:7209731
0点
ここの板では、はじめまして、GTと申します。
夏のボーナスで予定外に25万ほど使える事になった(他の予定が流れた)ので、CDPを新しくしようとこの機種を検討しています。
ただCDの再生は、DACは以前から使っているPCM1704を使った自作を使う予定なので、基本的にCDTとしての使用を前提としています。
そう考えると、実はSA-15S1でもそれほど悪くないかなという気がして、ちょっと迷っています。
ちなみに、クロックもSA-13S1を改造して、外部から10ppb仕様のクロックジェネレーターからディストリビューター経由でCDとDACに供給する予定です。基本クロックが768fsでクロックチューンが簡単な機種で、他にお勧めのCDP(orCDT)があったら、よろしくお願いします。
0点
> そう考えると、実はSA-15S1でもそれほど悪くないかなという気がして、ちょっと迷っています。
ちょっと説明不足で分かりにくいので、補足します。
15S1と13S1の違いは、天板の非磁性化や電源トランスのトロイダル化、スタビラーザーを除けば、高品位パーツを用いた13S1の音質向上だと思いますが、トランスポートとして使う分には、前者のメカ系&電源系の違いだけのように思います。
音質に直接効く部分は、DACで対策するとして、CDPで重要なのは基本的なデジタル信号の正しさと、綺麗なクロックを供給したときのジッタの少なさだと思うのですが、基準クロックを差し替えることで、デジタル出力のリクロック信号も綺麗になるという点では同じ構成であるので15S1も13S1も同様だと思います。
間違っていないでしょうか?
書込番号:6381229
1点
GTからDS4さん こんにちは。
ご質問の答えになってないかもしれませんが、ジッターの少ないトラポということであればYAMAHAのHDD付きのCDPなんかいかがですか?私も WEBで頒布してもらった1704の自作DACと組み合わせてきいていますが良好ですよ。
HDDに一度データを取り込んでから出力しますから、エラー補正に伴うもろもろの問題はないはずだし、ジッターもCD盤から直接取り込んで転送されたものよりは少ないと思いますよ。なにより 実売で5万円程度で買えますし。
STAXのオープンエアのヘッドホンで主に聞いてますが 作動音もそれほど気になりません。
書込番号:6399294
0点
バロリンさん、こんにちは。
興味深い製品の情報ありがとうございます。
ヤマハのページで製品を確認しましたが、当初想定していたものとは、ちょっと方向が異なるような気がしますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6399696
0点
先日相談させていただきましたが、本日、購入のはこびとなりました。
店頭で比較視聴して実物を確認して、発注してそのまま改造をお願いする人に発送依頼してしまったので、実物を手にするのはまだだいぶ先ですが(本業の傍らロハでお願いしていることもあって、納期は1〜2月ですが、毎回改造結果には驚かされています)・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6491372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






