
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年7月27日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月29日 20:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月27日 23:01 |
![]() |
14 | 9 | 2008年2月1日 14:40 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月19日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格3万円以内でCDPを検討中です。
CD5001で考えていましたが、最近CD6002も価格が下がり射程範囲に入りました。
そこでオーディオに詳しい方にお尋ねなのですが...
1.この2機種は外見上似ていますが、構造上大きな相違はあるのでしょうか。使っている部品のグレードの差と考えればよいですか?
2.この2機種を比較してどちらかを選択された方はいらっしゃいますか?その理由を教えてください。
聴感上の観点はもちろん自分で確認しますが、予備知識として知っておきたく質問させていただきました。
1点

CD5001とCD6002について、こちらは視聴してCD6002に決めました。
個人的な感想ですが、音は圧倒的にCD6002の方が音の広がる厚みと雰囲気が多く出ていました。
CD5001は線が細く、音が全体的にこぢんまりした感じがありあまり良い印象が無かったです。
一番良いのは両方視聴して決めた方が良いけれど、個人的には3万円台だったら絶対こちらの方をお勧めします。
書込番号:8120104
1点

音誌文さん
ご意見ありがとうございます。
そうですか、やはり違いがあるものなのですね。スペックで判断する限りあまり大きな差がないものと勝手に判断しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:8122760
0点

外車博士さん、はじめまして。
5001と6002、両方視聴してみましたが、6002は値段的にもお勧めできます。
あくまで、個人的な意見ですが。
書込番号:8127259
0点



書き込み初心者のため返信で送ってしまいました。
改めて質問致します。
30分ほど音楽を聴いていると、天板が熱くなります。
ラックに入れておりますが上の棚板の隙は5センチほどです。
問題はないのでしょうか?
0点

こちらの機器で1時間CDを演奏して確認してみました。
セッティングはCDプレイヤーの上にアンプが乗っているというあまりお勧めできない状態です。
天板を触ってみるとそれほど熱くないです。ホッカイロみたいな程よい?暖かさです。
ひょっとしたら、そちらの機器に何か不具合があるのかもしれません。
しかし、下のクチコミで直接コンセントに繋いで改善されたと聞いて他に何かあるのかも。
ちなみにこちらはオーディオ用の電源タップを使っています。
書込番号:8106248
0点

音詩文さんレポートありがとうございます。
私も1時間程音楽を聴いておりましたが、まったく熱くなっておりません。
やはり電源の接続だったのでしょうか?
今年になって10年ぐらいお蔵入りしていたオーディオをつないで
主に女性ボーカルを聴いております。
通販で物を購入する事にかなり抵抗がある、古臭い考えのオヤジですが
わからないことが多いので
皆様今後もアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:8107348
0点



現状、PM8001とスピーカーはB&Wの685を使用しており、低音の量も
個人的には充分で満足しています。
CDプレイヤーを検討しているのですが、こちらの機種は上記構成に合うでしょうか?
要件としては、
・SACDは恐らく聴かない。
・音の味付けは現状を大きく破綻させたくない。(音のクリアさが上がるのはOK)
というのがあります。
もし他にオススメのプレイヤーがありましたら教えて頂ければありがたいです。
0点

>こちらの機種は上記構成に合うでしょうか?
全く問題なく、良好な組み合わせだと思います。
マランツはB&Wスピーカーの輸入元であり、B&W社のスピーカーとの組み合わせはマランツの標準のようなものです。またアンプとCDプレーヤーは同じ会社であれば同系統の音でチューニングされています。
従って、気に入っている現在の音の傾向をキープするのは容易かと思います。
書込番号:7461041
0点

「音の味付けは現状を大きく破綻させたくない」とのことですが、「現状」ではプレーヤーは何をお使いなのでしょうか。もちろん、CD6002はPM8001と同一メーカーだし、MARANTZの製品はB&Wと相性は良いので、CD6002でOKかと思うのですが・・・・。
あえて他に候補を考えると、ONKYOのC-777でしょうか。クセがなくどのシステムにも合いますし、何よりナチュラルでクリアです。
書込番号:7461654
0点

586RAさん
ありがとうございます!色々調べてみて、SA7001もいいなと思えてきましたが、
音の系統は変わらないようで安心しました^^
元・副会長さん
今回、ピュア初購入のため、プレイヤーが無いのです。
PCのWAV音源をSE-200PCIというONKYOのオーディオボードをモガミのRCAで繋いでいます。ONKYOも好きなので(今回、A-933も当初検討しました)それも良いですね〜。
書込番号:7465485
0点



初めまして。
静かな音楽を聴きながら寝ることが多いのですが、現在使用しているCDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)が再生時にカタカタと音がして音楽が邪魔されてしまうので、新たにCDプレーヤーを購入しようと思っています。
(修理に出して交換してもらいましたがカタカタ音は変わりませんでした・・・)
まだオーディオ初心者なのですが、候補としてはCD6002かDENONのDCD-755AEを考えているのですが、CD6002は再生時の稼働音はどうでしょうか?
こればかりは周りの音がある店頭で聴いてもわからないので、購入を躊躇しています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

CD6002を使用しはじめて約4ヶ月になります。CDプレーヤー再生時にカタカタと音がして
という事はナイです・・・きっぱり断言します。
どちらを選ぶにしても 好みで選べばいいと思います ひとそれぞれじゃないかな?
私の場合で言えることは CDPを購入した→欲が出てきた(もちょっといぃ音を…。)
→SP買い換えた→ANPも買い換えた→次は電源コードかRCAケーブルか?って状態です。
それも また楽しいですけどね〜♪ CDPは他にパイオニアや管球式CDPもあるし
迷ってるうちも楽しいですよ いぃ音、音楽聴いて人生を豊にしましょうね〜♪
書込番号:7455943
0点

グレアムペンギンさん、返信ありがとうございます。
再生時の音についてはかなり悩まされていたので、CD6002は大丈夫ということで安心しました。
夜に静かな音楽を聴いているとまるでパーカッションと間違えるくらいの音だったので、購入にあたり再生時の音については非常に気になっていました。
やはりユニバーサルプレーヤーと比較して、CD再生のみのプレーヤーだと回転も安定していて静かでしょうね。
ただCD6002はMP3/WMAも再生できるのでこのあたりどうかなーと思っていましたが、安心しました!
あとは実際に店頭で聴き比べて、好みの音が鳴るほうを選びたいと思います。
でも聴いているうちにだんだんと欲と迷いが出てくるんでしょうね(笑)。
書込番号:7456436
0点

いま音楽聴きながら 打ち込んでますがノートパソの操作時の
音の方が結構耳障りです (^^ゞ
メーカー問わず、新品の製品で駆動音が夜問題になるのは
欠陥品のきがします。私はニアフィールド視聴なんで
CD6002は 目の前50〜60センチの距離(顔の正面)に置いてますが
騒音(駆動音)は問題ないですよ〜♪
ユニバーサルPやSACDPの駆動音は 持ってないので比べようが
ありません。
聞き比べて選ぶのもひとつの方法、金額比べる、デザイン比べる
置き場所スペース、大きさで比べる、機能で比べる。
ひとそれぞれです!間違った選び方などない筈です。
どれが あなたにとって最優先基準か? ゆずれる項目はあるのか?
他の機器と同レベルにするもよし、将来他の機器を発展させる為に
奮発してユニバーサルPやSACD対応Pを選ぶなり 手持ちの機器と
アンバランスなCDPにするもよし あなたの自由ですよぉ
私は価格コムで こうめいパパさんと言う方に ”なんでもあり”
という言葉をアドバイスしていただき、目からうろこ取れました(^^ゞ
本人さえ納得すれば それでいぃと思いますm(__)m
書込番号:7457083
1点



初めて質問します。宜しくお願いします。
昨年、今まで使用していたミニコンポが故障したことから、念願だった
ピュアオーディオに手を染めてみました。
何度かお店で視聴したところ、まず、SPのB&W686が気に入り、AMPは
PIONEERのA-A6との組み合わせが良く思ったため、まず購入決定。
その後、CDPを何種類か視聴したところ、安価な割にCD6002が綺麗に
聴こえたため(特にヴァイオリンが綺麗だった気がしたのですが・・・)、
このCDPを購入しました。
ところが、最初の3ヶ月くらいはあまり何とも思わなかったのですが、
ここ1ヶ月くらい、高音がキンキンして(特にヘッドフォンで聴くと)
耳につくようになり苦しみ始めました。
友人からRCAケーブルをMOGAMI2534へ変更するようすすめられたため、
変えてみました。が、確かに少し柔らかくなった感じはあったのですが、
やはりキンキンすることに変わりありません。
何とかこの「キンキン」を押さえる方法はありませんでしょうか。
ちなみに、
聴くジャンル:クラシック(交響曲が主)
ヘッドフォン:AKGの240S(これは2年以上使っています)
スピーカーケーブル:OrtofonのSPK-3900Q Silver
SPスタンド:木製のもの(15年以上使用)
部屋:洋室6畳(但し、絨毯あり)
です。
初心者の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
0点

> ところが、最初の3ヶ月くらいはあまり何とも思わなかったのですが、
> ここ1ヶ月くらい、高音がキンキンして(特にヘッドフォンで聴くと)
> 耳につくようになり苦しみ始めました。
あくまでもひとつの可能性ですが、環境が同じなのに音が変わって聞こえるようになった場合、耳や体のほうに異常が起きていることも考えられます。個別のパーツとしての耳の異常(や老化)もありますが、風邪など体全体の体調が悪いときにも音がうるさく感じることってありませんか?
> 何とかこの「キンキン」を押さえる方法はありませんでしょうか。
オーディオ装置の側で音を制御する方法としては、私は、スピーカーのツイーターの前に薄い布のようなものを置いて高域を抑えたりします。ただ、ヘッドホンだとこういうわけには行きませんね。
また、オーソドックスなやりかたとしてはアンプのトーンコントロールでトレブルを減らすこともありますが、これだとどうなるのでしょうか?
書込番号:7314629
1点

ズバリ、キンキンするのはCD6002のキャラクターだと思います。MARANTZの(特に安いクラスの)製品はだいたいそうで、店頭では高域に艶の乗った繊細そうな音に聴こえるのですが、自宅でじっくり聴くと、全体に薄味で高域だけを持ち上げていることが分かります。
とはいってもただちにCDPを更改するわけにはいかないので、とりあえず電源ケーブル・スピーカーケーブルの交換やセッティングで詰めるしかないと思いますな。
書込番号:7314931
4点

ばうさんの言われるとおり、体調もあると思います。トーンコントロールの積極的活用もお勧めします。
あとは地道にケーブルなどでチューンしていくことですが、OrtofonのSPK-3900Q Silveは銀めっきケーブルで、確か評判では高音のきらびやかさが特徴のはずなので、たとえばスープラの錫めっきのケーブル(クラシック4.0、クラシック2.5Hなど)に代えれば地味な傾向の音になります。
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
インシュレータの追加もあります。CDプレーヤと設置台の間にゴム系のインシュレータを挟む。ゴム系のインシュレータは高音を殺してしまうので、普通はあまり歓迎されませんが、例えば、
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
この中の黒い素材です。
これは想像ですが、ヘッドホンに長い延長ケーブルを追加して、音を丸くするという方法はどうですか?
書込番号:7315267
3点

早速のご返信、皆様誠にありがとうございます。
>ばうさん
ご指摘の通り、体調ということもあるかもしれません。耳に問題がある可能性も否定できませんので、病院でチェックしてもらうようにします。。。早期発見が重要ですし。
ヘッドホンは、CDPに直接つないでいたので、トーンコントロールを考慮していませんでした。早速AMPに接続してテストをしてみたのですが、あまりキンキンしない程度までトレブルを調整すると、艶とホールトーンが消え去り、かつ交響曲が「チェロとコンバスのための協奏曲」のように聴こえます(T_T)。比較的、スピーカーの方が結果良好でした。高域が柔らかく響けばさらに良いのですが・・・
>元・副会長さん
そうです!店頭ではとっても弦楽器がシルキーに聴こえ魅力的に感じました!が、自宅で聴くと印象が異なるものですね。最初は「そんなものかな?」と思っていたのですが、だんだん「キンキン」に耐えられなくなってきまして・・・
ご指摘のあった、電源ケーブル・スピーカーケーブルでご紹介頂けるものは何かありませんでしょうか?
また、愚妻に相談したところ、(最悪の最悪の場合)CDPの更改まで視野に入れてよいとのことでした!そこで、我儘ではありますが、私の感覚にマッチしそうなCDPをご紹介頂けませんでしょうか。まぁ、これも耳に問題がなければ、という前提ではありますが・・・
>そして何も聞こえなくなったさん
スープラのケーブル、早速試してみます!ホームページを確認する限り太さがマチマチのようですが、太さによって違いが大きく出るのでしょうか。ちなみに、AMP〜SP間は1.5m程度です。ゴム系のインシュレータも検討してみますね。
なお、ご指摘のあった、
>ヘッドホンに長い延長ケーブルを追加
には大変興味があります。何かご推薦頂けるものはございませんでしょうか。よろしくお願いします。
何から何までお願いばかりしてしまい、大変申し訳ございませんがよろしければお教え下さい。よろしくお願いします。
まずは、病院に行ってきます。。。
書込番号:7315416
2点

フォン・カロヤンさん、病院から帰ったら読んでください。
スープラのケーブルは太いほど低音が出ますので、その分、高音は相対的に低下します。しかし、2.5Hでも十分おとなしい音ですよ。私は小型スピーカのバランス是正のために、2.5Hを使っています。
ゴム系のインシュレータはオーディオ・テクニカのものが入手しやすいかもしれません。
ヘッドホンの延長ケーブルは、家電量販店で売っているようなもので十分かと思いましたが。
書込番号:7315443
1点

>そして何も聞こえなくなったさん
返信ありがとうございました。思ったより病院の検査に時間がかかったため、ご紹介頂いたケーブルを見に行くことが出来ませんでした。今週末に秋葉原まで足を伸ばして探してみようと思います。また、同時にインシュレーターの購入もしてみようかと思います。ご紹介ありがとうございました!心よりお礼申し上げます。
余談ですが、(CTの結果がまだ出ておりませんが)聴覚検査は問題ありませんでした・・・。ただ、最近ひどい頭痛が続いていたため、その影響があってより一層キンキンした感じがしていた(いる)のかもしれません。
書込番号:7319605
0点

> 余談ですが、(CTの結果がまだ出ておりませんが)聴覚検査は問題ありませんでした・・・。ただ、最近ひどい頭痛が続いていたため、その影響があってより一層キンキンした感じがしていた(いる)のかもしれません。
すごい行動力ですね。即断ですね。敬服します。万が一のことまで考えると、早め早めの検査もしておきたいところですね。
比較試聴はされないのかが気になりました。CDプレーヤーを替えてみたり、アンプやスピーカーやヘッドホンを替えてみたり、ということです。
可能ならば、どこかオーディオショップへ冷やかしがてら試聴しに行くという手も考えられます。
書込番号:7321647
1点

トピ主さん、大丈夫ですか? お大事にされて下さい。
で、電源ケーブルの件ですが、とりあえず一本1万円前後ぐらいまでの、以下のような通販業者のものをおすすめします。
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
なぜ店頭市販品を奨めないかといえば、家電店で売っているオーディオ用電源ケーブルは安価なものでは効果があまりないからです。しかも、電源ケーブル交換による音質向上効果はリスナーによって個人差があるらしく、店頭で4,5万円のものを買い求めて結局「あんまり変わらない!」ということではダメージが大きいですからね。
スピーカーケーブルは、私もMARANTZ製品がラインナップに加わったシステムでの銀メッキのケーブルはキンキンを助長させる懸念があると思います。同様に高音が硬いオーディオテクニカを除けば、どれでもいいんじゃないでしょうか。SUPRAの製品は使ったことがありませんが、クセのない上品な音が売り物のようで、導入すれば現状よりは好転すると予想します。
もしもCDプレーヤーを更改されるとしたら、アンプと同じPIONEERの、PD-D6が無難かと思います。もう少し御予算を積めるのならば(SACDは聴けませんが)ONKYOのC-1VLですな。
それとRCAケーブルのMOGAMI 2534は純然たるフラット指向でコストパフォーマンスは非常に高く、私もメインのケーブルとして愛用しているのですが、音の硬さが気になるようでしたらもう一組別のテイストを持つRCAケーブルを用意して気分によって付け替えてみる・・・・という聴き方もあるかもしれません。ちなみに私はCHORDのCRIMSON(当たりの柔らかい美音調です)をサブとして持っていて、たまにMOGAMIと取り替えています。
http://chord-com.ocnk.net/product/46
とはいえ、この方法は電ケーやCDPを見直された後で、もう一味欲しいときに・・・・というケースに適用されますから、今すぐ導入する必要はございません(失礼しました)。
書込番号:7321888
2点

皆様、返信ありがとうございます。貴重なご意見、本当に助かります。
ばうさん
>比較試聴はされないのかが気になりました。CDプレーヤーを替えてみたり、アンプやスピー>カーやヘッドホンを替えてみたり、ということです。
購入した時も何度もしましたが、今回改めてしている最中です。アンプ、スピーカー、ヘッドフォンについては、いくつも聴き比べてみましたが、やはり私の持っているものが好ましく思えました。
CDプレーヤーについては、今のところONKYOの製品が気に入りました。もう少し視聴を続けていく予定です(即決しないように注意します)。
元・副会長さん
私の体調にお気づかい頂きまして、誠にありがとうございます。最近このような温かいお声をかけて頂くことがないもので、非常にうれしくなるとともに、大変ありがたく感じました。お礼申し上げます。
さて本題ですが、電源ケーブルについてですが、店主の口上は眉唾ものとして、プロケーブルの「シアターモデル」というものに目がとまりました。これであれば、もし違いがわらかなかったとしてもパソコンで転用できますので、購入してみようと思います。
あと、ご紹介頂いたCDプレーヤーですが、ONKYOのC−1VLが大変気に入りました!見た目はそれほど大した感じでもありませんが、音の艶やかさと濃度(密度?)には参りました。PD−D6、DCD−1500AE、C−777、SA−15S1と比較しましたが、「いい音聴いてるなぁ〜」と感じたのはC−1VLだけでした。比較的近い感じはC−777とD6だと思ったのですが、C−777は密度はある程度濃いけど、艶やかさはだいぶ減退。D6は柔らかくて温かみがあるけど、密度が薄くて且つカサつくかな?という感じです。
欲しい度100%なのはC−1VLなのですが、ちょっとお高めですね・・・(T T)。予算(約5万円程度)内ということであれば、C−777かなと思うのですが、今度も失敗!とはしたくないので、ゆっくり検討してみます。
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
ケーブル買ってみました!試してみたら、ご報告します。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:7325417
0点



4万円前後のCDPの購入を検討しています。
気になってるのがCD6002とSA7001です。
CDPはデジタル回路なので進歩が目覚しいとよく聞きますが
CD部に関して言えばCD6002の方が良いのでしょうか?
DACはCD6002の方が新しいみたいですね。
SACDにも興味がありCD部がCD6002=SA7001ならば
SA7001の購入を考えています。
ちなみに現在の構成は
アンプ:PM6001
スピーカー:CDM 1NT
よく聞くジャンル JAZZ、女性ボーカル、クラッシクです。
将来的には10万前後のアンプに変える予定です。
よろしくお願い致します。
0点

質問から3週間も経ってしまったので既に購入されたかも知れませんが、
どなたもコメントを寄せてないので、コメントさせていただきます。
SA7001のクチコミに書かせていただきましたが、
CD6002とSA7001とでは高音の艶やかさが違うと思います。
バイオリンの音で比喩して言ってみれば、
SA7001が艶やかな音を奏でる名器のバイオリンの音だとすると
CD6002は普通に楽器店で売っているバイオリンの音だとでも言えば良いでしょうか!?
音色は好みの問題なので一概には言えませんが、
10万円クラスのアンプを買う予定があるなら、
私はCD6002よりはSA7001をお勧めします。
約+1万円の違いなのですから。
もっとお金を出しても良いならSA8001が良いと思います。
以前はCDプレーヤーはディジタルなので値段の違いほど音の差は無い
と思っていたのですが、最近購入のため色々試聴して見た結果、
アンプよりCDプレーヤーの方が音の違いが大きいと思うようになりました。
特に高音はかなり違いが出ると思います。
但し一番音が変わるはスピーカーですので、
スピーカーの音の傾向と、自分の音の好みを考えながら、
試聴して見るのが一番です。
書込番号:7266233
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





