CD6002 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥45,000

周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ CD6002のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD6002の価格比較
  • CD6002のスペック・仕様
  • CD6002のレビュー
  • CD6002のクチコミ
  • CD6002の画像・動画
  • CD6002のピックアップリスト
  • CD6002のオークション

CD6002マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月

  • CD6002の価格比較
  • CD6002のスペック・仕様
  • CD6002のレビュー
  • CD6002のクチコミ
  • CD6002の画像・動画
  • CD6002のピックアップリスト
  • CD6002のオークション

CD6002 のクチコミ掲示板

(109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD6002」のクチコミ掲示板に
CD6002を新規書き込みCD6002をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

CD6002とCD5003の比較

2009/01/15 19:22(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 NUTTY 7さん
クチコミ投稿数:1件

5年ほど使っていたCD5400が壊れてしまい修理代を考えると
CD6002もしくはCD5003に買い変えようと考えています。

値段的にはさほど変わらないようですが大きな違いはあるのでしょうか?
どなたか聞き比べたかたいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:8939472

ナイスクチコミ!0


返信する
★T★さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/17 23:31(1年以上前)

もう随分経ってしまったので遅いかもですが…

自分は6002を使用しているんですが、買ってから3カ月くらいで5003発売の情報を得て、スペック上は再生周波数帯が広がっているぶん後者の方が良く思えたのでメーカーに問い合わせてみたところ、音質では厳密に言えばやはり定価も上な6002の方が良いとの回答を頂きました。

ただ自分も聴きくらべてはいないので分かりませんが、音の好みがあるので主の好みもあるのかと。


一般的には定価が高い方が、DACをはじめとしたパーツも良く、配線や作り、素材に関してもやはり良くなっていくので、解像感や量感などが良くなります。
ただPCを想像してもらうとわかりやすいですが、数年違うとDAC性能がやはり進化してくるので、価格差が感じれないこともなくはないです。

まぁ少なくともこの6002、5003に関しては発売日の差は影響しないということでしょう。

書込番号:9112474

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子について

2009/01/12 22:00(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:2件

ご覧頂きありがとうございます。
今回、ヘッドホン出力が高品位な
CDプレイヤーを探していてこの商品を
見つけました。
ヘッドホン出力に定評のあるCDプレーヤー
CEC CD3300Rという商品も見つけたのですが
生産終了になっていたのでこちらを選びました。
そこでみなさんに聞きたいのですが、メーカーのHPにも
書いてある通りヘッドホン出力のほうの音質は
良いでしょうか?
是非、意見を聞かせてください!
(ヘッドホンアンプのほうは買わず、
CDプレイヤーに直接繋いで聞こうと思って
います。)

書込番号:8926408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/01/12 22:48(1年以上前)

CD3300R後継機の,CD3800が店頭に並んで居る頃です。
後継機には,DAC入力が付いて居て,USB入力も装備して居ます。
主さん候補機からですと,予算はオーバーしますが,面白そうな機種です。
で,CD3800のヘッドホンアウトですが,テクニカのA900でも音は柔らかい傾向です。
但し,ボーカルイメージの引き込みは,少々甘い処は在り,空間的な音表現も,少々甘い印象が在ります。
ですが,CD盤に,CDアクセサリを施して再生させますと,上記で挙げた弱い部分は好くなる傾向へ向かいます。
今回のCDマジックは,CD盤の静電気除去を行なった盤と,行わない盤にての印象です。

書込番号:8926767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 12:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CD3800は知りませんでした。
こっちの方が欲しいのですがやはり
予算をオーバーしてしまうので
買えませんorz・・・

マランツのCD6002とこちらの
CD3800はヘッドホンで聞くのでは
やはり音質は落ちて
しまうのでしょうか?

書込番号:8928786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

とっても初歩的なおはなしですが

2008/12/28 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:9件

DVDレコーダーでcdを聴いています。やはり専用のcdプレイヤーの方が音質に優れいてるのでしょうか? 値段相応に良いということですか? 当方、あまり耳には自信はありません。

書込番号:8853223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/28 23:09(1年以上前)

同じ価格帯ならCDプレーヤーのが音質はいいです。
CD専用のピックアップ(ディスクレコードから電気信号を取り出すための装置)が付いているから。


書込番号:8853309

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

2008/12/29 23:55(1年以上前)

個人的な感想ですが、DVDプレイヤーとCDプレイヤーでは
音はまったく違います。
CD6002では高音の切れの違いが特に大きく音の厚さと情報量の多さは聴いてみてハッキリ分かりました。

書込番号:8858519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/01 16:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。やはりそうですか、家庭内稟議を提出してみま^^

書込番号:8870594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤに進歩がありますか?

2008/12/06 18:41(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

マランツの安いCDプレーヤのファンです。1985年一世風靡したCD-34が最初に買ったプレーヤでした。その後LO−DのDAD−1000に惚れ込み5台買い替えましたが、程度の良い中古が入手できず、ソニーの555ESDやデノンのS10、CECのベルトドライブへ行ったりして、偶然知ったマランツのCD4000のおおらかな音質に愕然とし、銘ピックアップ フィリップスCDM12に惚れ込みました。その後中古でCD-67、CD−46、CD17、CD17D、CD17Da、CD5400、CC4300(5連奏)と使いましたが、最終的にはCD-67とCD-46が手元に残りました。CD5400とCC4300は明らかにそれ以前と音が違うと思い調査したところCDM12ではありませんでした。
 私はフィリップスのCDM12(=VAM1201)のアナログ的(=レコード的)な音が好きですがさすがに古くなり補修部品も入手困難になっています。CD67のような音の再来はもう望めないのでしょうか?

書込番号:8743629

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/07 17:53(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして。

>CD67のような音の再来はもう望めないのでしょうか?

筋金入りのマランツ・トーン支持者さんなのですね。
当方はCD880J(実はフィリップス本国製造でした)しか使用経験がありませんが、
今年の夏前にCDプレイヤーの買換を検討する際にSA-7S1を最後まで候補にしていました。
近年の同社の製品を試聴する限りでは音調にずいぶんと変化があるように私も感じていますし、
新たに目指す方向が出来てかつてのトーンには戻らないのではないかと思いました。
現有されている製品を大切にお使いになるべきかな、と感じます。

ちょっと横道にそれてしまいますが…
既に多くのマランツ製品をお使いの方ですからご存知の製品と思いますが、
ライントランスのDLT-1とLT-1はお聴きになったことは御座いませんか?
「DLT-1」
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html
「LT-1」
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html

後発のLT-1の方は当方も聴いたことがないのですがDLT-1はデッドストックの新品を最近入手しました。
途中にフィルターを介在させることには皆さん色々とご意見をお持ちの方も多いのですが私的には好印象でした。
レンジこそナローになりますが芯が太く音に実在感とアナログ的なスムーズさが加味された感じで、
他社のCDプレイヤーでも何やら一頃のマランツの音調に似てくる感じもしています。

中古でもかなりお安く出回っている様です。
パッシブのトランスですのでコンディションにさほど配慮が必要とも思えません。
簡易のマランツ・トーン代用品としては面白い存在です。
機会がありましたら一度チェックされては如何でしょう。

書込番号:8748752

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/08 20:29(1年以上前)

redfoderaさん

 レスありがとうございます。過去にパッシブプリの信奉者だったので、音調とインピーダンス整合を狙ってライントランスを使用していました。ライントランスありを聴いたら無しは刺々しくて聞く気にはとてもなりません。DLT-1とLT-1は試してはいませんが、タムラの600Ωのライントランスを入れたパッシブプリ(ボリュームはセイデンロータリースイッチに固定抵抗を付けたもの)を使用して閲に入っていましたが、その後パッシブでない普通のプリを試す機会があり、パッシブプリには見切りをつけました。

話がそれまして、申し訳ありません。CDプレーヤとアンプ間にライントランスを入れるやり方は一時的な救済措置としては良いのですが、恒久的にはなにか、どこか手法として間違っているように思います。せっかくのご紹介ですがトライする気にはなりません。申し訳ありません。

 話をマランツのCDプレーヤーに戻すと、CD−RやCD−RW対応になってから、暖かく骨太の音調が失われたように感じます。ユニバーサルプレーヤになってからは話になりません。

 自分で話をそらしてしまいますが、レコード時代、私はシュアーのV15とMCカートリッジ全般が嫌いでした。前者は無機質な音調、後者はトランスやヘッドアンプでころころと音が変わり何を聴いてるのか分らない点です。そんな中でMMのエレクトロアコースティックの455Eの音調は暖かく色気のある安定した音で大ファンでした。手元に残したCD−67とCD−46は過去に聞いた455Eを彷彿とさせるものです(今聞いたら違うかもしれませんが)

今は自作をすればCDM12の単体部品を使って音質向上が計れそうですが、弱電の知識がないのでハードル高いです。海外メーカを含めてアナログ的なCDプレーヤはないのでしょうか? 中国品では真空管CDプレーヤがあり興味津々です。どなたか情報をいただけませんでしょうか?




書込番号:8754178

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/09 04:05(1年以上前)

rikenomeさん 

>CDプレーヤとアンプ間にライントランスを入れるやり方は一時的な救済措置としては良いのですが、
>恒久的にはなにか、どこか手法として間違っているように思います。

トーン・コントロールやエフェクター的な感覚で音調のバリエーションの一つと考えてます。
プリアンプのセンド/リターンに繋いでおいて気分やソースに応じて経由させますが、
そもそも接続するポジションと手法からして緊急避難的なものですね(苦笑)

>海外メーカを含めてアナログ的なCDプレーヤはないのでしょうか? 

ちょっと風変わりですが濃厚な鳴り方のミドルクラス製品でアナログフィルターを使った製品があります。
多くのCDプレイヤーはD/A変換時にデジタルフィルターを使いますが、これは違います。
Audio Refinement(フランスの高級機ブランドYBAのセカンドライン)のCD CompleteαというCDプレイヤーです。
設計からそれなりに時間が経っているのですが、現行のYBAより一世代前の上級機のノウハウが移植されています。
代理店に問い合わせると分かると思いますが、ひょっとするとドライブ・メカもご希望のフィリップス系かもしれません。
http://www.apollon-inter.com/yba06.html

>中国品では真空管CDプレーヤがあり興味津々です。

中国ブランドのCDプレイヤーは試聴経験がないのですが、
真空管もので人気の国内ブランドの中国製というCDプレイヤーの試聴はあります。
トライオードのCDプレイヤーはちょっと淡白な感じがしましたが真空管バッファーの暖かみは良かったです。
真空管自体を玉替えしても楽しめるとのことでした。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html

書込番号:8756401

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/12 19:56(1年以上前)

redfoderaさん

Audio Refinement へ「ドライブメカはVAM12O1か?」との質問をしましたが、どうも無視されたようです。さすがフランス孤高で気高く傲慢です。トライオードの真空管CDPは10万くらいが売値でしょうか?私にとって10万は「超高級機」に属しますのでとても買えません。せっかくご紹介頂きましたのに、すみません。エレキットにTU-884CDという真空管CDPがあるようです。今世は不況で定時帰宅、時間を持て余していますのでキットにトライしてみようかとも思っています。TU-884CDに関し情報があればよろしくお願いします

書込番号:8772943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/14 22:51(1年以上前)

rikenomeさん こんばんは

お気に入りの音はCDM12のようですが、
もしかすると、搭載されていたフィリップス製のDACという事はないでしょうか?

CDM4とCDM12を使用していましたが、
CDM9まではスィングアーム式で、アナログ的な音との評価があったように思います。
CDM12は一般的なリニアトラッキング式で、信頼性は高いとの評価は得ていたようです。

ネット調べてみるとCD-46はフィリップスのDAC(TDA1545)を使用していたようです。

私はフィリップスのマルチビットDAC(TDA1541)の音が好きで、
デノンDCD-SA1の24ビットアナログ出力よりも、
16ビット(TDA1545)仕様のマランツの古いDAコンバーターを、今でもメインで使用しています。

書込番号:8785362

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/16 20:59(1年以上前)

audio-styleさん レスありがとうございます。

>搭載されていたフィリップス製のDACという事はないでしょうか?

 フィリップスのピックアップに同社のDACであれば黄金の組み合わせと思いたいのですがCD−17D搭載のDAC7は無理に帯域を稼いだ感があり好みではありませんでした。弱電に詳しい友人が製作したTDA1543ノンオーバーサンプリングDAC+CD67の組み合わせが最良でした。同DACにCD-67の上位機種であるCD-17Dをつないだ音は抑揚の欠如したつまらない音で、以前から抱いていた「高級機懐疑説」はこの確認で不動のものになりました。さらにはプラグドサウンドシステムさんのCDM12トランスポートの音を聴くに至り、音色において支配的なのはDACではなく、ピックアップとデコーダーであることを認識しました。

 従いまして、最良の組み合わせはプラグドサウンドシステムさんのCDM12トランスポート+TDA1543DACという結論になります。CD46に関しましてはオリジナル状態では上記には到底及ばす、デジタル電源を別トランスで設定したものでないと比較の土壌すら上がれないことも確認しています。TDA1541においては過去に所有したソニーCDP-555ESEDに搭載されていましたが、DACよりソニー製ピックアップのが音色を支配していることをTDA1543DACをつないで確認しています。

従いまして、私のCDPに関しての音色の認識はピックアップとデコーダで決まると認識し、フルデジタルアンプソニーTA-F501の導入に至りました。TA-F501につないだ同社のNAC-HD1とCD-67とCDM12トランスポートの音はまさに、正確・無機質なソニー、優雅で艶やかなCDM12,おのおのの特性がそのまま出ています。

しかしCDM12ピックアップは補修部品がありません。CDM12の代替であるVAM12O1も供給が危うい状態です。残念です


書込番号:8794308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/16 23:21(1年以上前)

rikenomeさん こんばんは


訂正です。
>16ビット(TDA1545)仕様
○16ビット(TDA1541AS2)仕様


>CD−17D搭載のDAC7は無理に帯域を稼いだ感があり好みではありませんでした。

メカがCDM12でも、使われていたDAC7が好みでなかったという事ですね。


私もDAC7搭載のCD16D(CDM12)を使用していましたが、
同じDAC7(TDA1547)でもフィリップスLHH800R(CDM4)とは随分と違った音でした。
メカで音が大きく変わってくるのは確かですね。

CDP-555ESEDがTDA1541を使用していたのは知りませんでした、勉強になります。

>CDM12の代替であるVAM12O1も供給が危うい状態です。

本当に残念ですね、
私もフィリップスのメカは好きでしたね。
最近はドライブの供給メーカーが限られているので、
以前のように個性的な製品が少なくなってチョットつまらないですね。

書込番号:8795335

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/16 23:43(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>私のCDPに関しての音色の認識はピックアップとデコーダで決まる

興味深いお話ですね。
同一のDACに光学系やドライブ系の異なるCDプレイヤーを繋いでも確かに差異を感じます。
筐体や仕組み、電源の取り方が違えば音も変わるだろう、ぐらいの感覚でした。

私の場合はアナログ出力をアナログ・アンプで受けている関係で、
CDプレイヤーにせよDACにせよアナログ出力段の音調やクオリティが支配的ですが、
rikenomeさんのお考えには頷ける部分があります。

>CDM12の代替であるVAM12O1も供給が危うい状態です。

現状でCDM12の流れを汲みつつメンテナンスのフォロー・アップがされているのはCDM-PRO2になりますね。
もともと産業機器用のトレイ・レス・メカだそうで製品はどれもトップ・ローディングの高級機ばかりの様です。
このドライブは国内機種では採用しているものは残念ながら皆無かもしれません。

今年、導入したセパレート・タイプのCDプレイヤーのメカがたまたまCDM-PRO2でした。
10年以上昔の機種(Pioneerターンテーブル・メカとSony光学固定式メカ、いずれもビット・ストリーム系)と、
最新のメカ&デバイスとを比較することが適切かどうかわかりませんが、
SHM-CDの鳴らし分けで通常のCDとの差異が小さく感じられたのはCDM-PRO2積載のCDプレイヤーでした。

>TDA1543ノンオーバーサンプリングDAC

TDA1543はキクオンさんのDACでしか聴いたことがありませんが、
ガレージ・ブランドのDACやDACキットではおなじみのチップですね。
http://kikuon.com/dac01t.html

ちなみにTDA1541は選別品と普及品では随分と能力差のあるチップです。
TDA1541A-S2ダブル・クラウンかTDA1541A-R1トリプル・クラウン(私の記憶では4機種)を使った、
CDプレイヤーを聴かれるとずいぶんと印象が変わると思います。
かつてスチューダー/ルボックスのフラッグシップの発表会のその場所で実演していましたが、
TDA1541A-S1シングル・クラウンからR1トリプル・クラウンに差し替えた時のあまりの違いに驚きました。

書込番号:8795542

ナイスクチコミ!4


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/17 04:41(1年以上前)

audio-styleさん
>CDP-555ESEDがTDA1541を使用していたのは知りませんでした、勉強になります。

おもしろいサイトがあるので紹介しておきます
http://www.marantzphilips.nl/the_complete_d_a_dac_converter_list/



redfoderaさん
>SHM-CDの鳴らし分けで通常のCDとの差異が小さく感じられたのはCDM-PRO2積載のCDプレイヤーでした

ピックアップ読み取り精度の優秀性を証明するには説得力のある情報ですね。そういうことだと「SHM-CDと一般CDのデジタルデータ同一説」も信用できそうです。

>なみにTDA1541は選別品と普及品では随分と能力差のあるチップです。

う〜ん、音の差異があるのはそのとおりだと思いますが、「選別」と言う行為の背景・妥当性を知りたくなります。「選別」という行為は設計値どおりモノが出来なくて、良品(=公差内品)を選別して選び出して、不良品(=公差外品)は捨てるというのが一般的なモノ作り工程での「選別」です。作ったのはいいが工程設計が甘く大量の不良品が出来た。そこで選別し格付けを行い、不良品を正当化した。と意地悪で思いたくなります。だってそういうカテゴリのものが市場に流出したというのは知る限りTDA1541だけですので。話がそれて申し訳ありません。



書込番号:8796490

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/17 12:10(1年以上前)

rikenomeさん

>そういうことだと「SHM-CDと一般CDのデジタルデータ同一説」も信用できそうです。

SHM-CDで再発するにあたり新たにリマスターしている物は別にしても基本的にマスターは同一です。
ただしプレス用の成型マスターは成型器や製造機器のシステムが異なるので専用を必要とします。
プレス品のテスト項目はほぼ同じですがNGの足切り数値はかなり違うと聞いています。
ちなみに当方はレコード会社勤務の営業企画サイドの人間です。

>そういうカテゴリのものが市場に流出したというのは知る限りTDA1541だけですので。

バーブラウンのオペアンプですがOPA627で選別品でBPというのがある様です。

>「選別」と言う行為の背景・妥当性を知りたくなります。

CDのプレスあたりですと20数項目の製品チェックですが足切り数値を超えれば規格適合とみなします。
チェック数値がかなり良い物も足切りギリギリのものも実際には混じっているのが実情です。
TDA1541の方は推測ですが…
規格適合品の中から理論値に近づくにつれグレード分けしたのではないでしょうか?
適合品とみなせば同じ価格で販売することになりますが宝玉と石ころを別の価格設定で販売したかった…
良く解釈すればそんな印象を受けています。

書込番号:8797473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/18 22:31(1年以上前)

rikenomeさん こんばんは

良いサイトをご紹介していただき、ありがとうございます。
これは永久保存版ですね。(^-^)/


redfoderaさん こんばんは

SHM-CD・・
息子のGUNS N’ ROSESのCDを借りて聴きましたよ。
ロックなのに音がきつくならなくていいでね。
気に入ったCDがSHM-CDなら少々高くても買ってしまいますね。

年末、時間が出来ればSHM-CDを探しに出かけようかな・・・(^-^)/

書込番号:8804860

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 02:04(1年以上前)

redfoderaさん

そうでしたか、博学なのでどんな職業の方かな?と推測していましたが納得できました。

 ところで、このスレで展開するのは場違いかもしれませんが、今日素晴らしい体験をしたので報告させて頂きます。エルサウンドと言うショップのオリジナルアンプをJBLのでかいスピーカで試聴する機会がありました。

http://www.ay-denshi.com/index.html

 たった10万円の10Wのアンプが300W、ウン百万のアンプを軽々と蹴散らす体験をしました。このような話はオーディオでは日常茶飯事で、オカルト性の強い眉唾ものの話として一蹴されてもしょうがないですが、事実であり現代オーディオが忘れてしまった純粋な音色の追求がされてることが新鮮な体験でした。眉間にしわを寄せて定位だ音場だニュアンスだと能書きを垂れなくても、図太く、芯があり、滑らかな音はそれだけで脳が融けるような快感を生みだせることを実感しました。このような良心的な商品の存在はオーディオを庶民の楽しみとして裾野を拡げるのにも役立つとも思いました。機会があれば体験されることをお勧めしておきます。(実はこの快感を誰かと共有したくてウズウズしています) 試聴機の貸し出しは可能なようです。


書込番号:8815558

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 02:23(1年以上前)

audio-styleさん

 初めて自己紹介欄を拝見させて頂きまして唖然としました。愚直にオーディオを楽しむというのはおかしな表現ですが、そんな印象を持ちました。(勝手に決めつけてスミマセン) 今後もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8815618

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/21 11:51(1年以上前)

rikenomeさん

>たった10万円の10Wのアンプが300W、ウン百万のアンプを軽々と蹴散らす体験をしました。

音楽を費用や名前で測らない方なら、アンプに限らず、どなたも同様の経験をされていると思います。
私自身は、誰とも知らない方の街角での演奏でも素晴らしいと感じてしまうことがありますし、
オーディオでも4インチのフルレンジ1発やとても小さなDACにKOされたこともあります(笑)

>オカルト性の強い眉唾ものの話として一蹴されてもしょうがないですが

オカルトなどとは思いませんし、必ずしも重厚長大、高額パーツと理論武装が常に正しいとも思いません。
スピーカーの能率低下が行き過ぎの最近では使う相手にもよりますが、
無帰還で最短回路設計の省出力でもピュアでストレートな魅力がありますよね。


audio-styleさん、お久しぶりです。

>年末、時間が出来ればSHM-CDを探しに出かけようかな・・・(^-^)/

EMI系からもタイトルが出始めましたので底辺が広がりつつあり、私自身も楽しみにしています。
値段的に割高なのが玉に傷ですが、廉価でSHM-CDをシリーズ化できないか道筋を探っているところです。
audio-styleさんのお子さんの様な若年層の音楽ファンが「買ってみようかな」と考えてくれる価格設定が理想ですね。

私自身はお小遣いと相談して熟考してLPを買っていた世代ですからレコード・レンタルの登場は複雑でした。
お財布にはとても有り難かった反面、コピーしたテープに何か釈然としないこともありました。
気軽に購入できる価格・・・消耗品的な音楽、売れるアーティストと音楽に偏向しているレコード業界・・・
営利企業でありながら「文化的な資産を記録に収める」という社会的な責務も他方で負っているはずなのですが、
なかなか思うに任せない今日の環境に、日々、悶々としているのが実情です。

脱線して申し訳ありません。

書込番号:8816832

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 19:13(1年以上前)

redfoderaさん

レスありがとうございます。

>値段的に割高なのが玉に傷ですが、廉価でSHM-CDをシリーズ化できないか道筋を探っているところです。

う〜ん、たとえ1000円でシリーズ化しても損得勘定では出費が発生します。聴くに耐えない盤が救済されるほどの効果もなく、比較しなければわからない程度の差なら、買い足しする妥当性が見出せません。

 話題を変えますが、かつて私はT社のVRDSシリーズの大ファンでVRDSメカ+リジット構造以外はCDプレーヤではない、そう信奉していました。後にVRDSメカが音調に何の寄与もしていないことを知るに至り、更にはりジットの弊害(再生音がラック材質の響きになる)も判り2度とT社の製品は買わないと誓いました。レコードプレーヤもCDプレーヤも作動部がばねで浮いている製品が好きです。




書込番号:8818732

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/22 18:55(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>VRDSメカが音調に何の寄与もしていないことを知るに至り、
>更にはりジットの弊害(再生音がラック材質の響きになる)も判り

VRDSはかつて北米赴任中にWADIA16で使っていました。
動作音も大きかったですが、それ以上に凄まじく底板が振動してイライラしていたことがあります。
帰国に際し100Vへの改修ができないこともありWADIAの単体DACに切り替えました。
特徴的なDAC/DSPと独自のアナログ出力回路(スレッジハンマー)が音調への影響は大きかったので、
結果的に可動部分のないDACにして正解だったと思っています。

>聴くに耐えない盤が救済されるほどの効果もなく、
>比較しなければわからない程度の差なら、買い足しする妥当性が見出せません。

手厳しいご指摘ですが仰ることはよく分かります(^^ゞ
候補タイトルは無難にエバーグリーン的な扱いのものになってしまいがちで面白味には欠けるかもです。
私自身はリマスターが必ずしも最善とは考えていないのですが、
あまり日の当たらなかったクラシックやジャズなどをあえてリストに加えられないか思案中です。

この秋にイギリスに主張してアビーロード・スタジオを見学した際に、
フルトベングラーのSP原盤からCD用にリマスターしているところに立ち会えました。
個人的には「こいうタイトルを加えられたらなぁ」などと思っているのですが…
商売視点でみるとなかなか難しいものがあります。

書込番号:8823439

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/25 14:15(1年以上前)

redfoderaさん

>フルトベングラーのSP原盤からCD用にリマスターしているところに立ち会えました。
>個人的には「こいうタイトルを加えられたらなぁ」などと思っているのですが…
>商売視点でみるとなかなか難しいものがあります。

 モノラル時代の録音には驚くほど鮮度が高い音質のマスターあったり、演奏も味があったり、恩恵はたくさんありそうです。

 釈迦に説法とは思いますが、例えばジャズなら寺島靖国コレクションがあるように、クラシックなら五味康祐コレクションとか…。五味さんの著書「音楽巡礼」や「オーディオ巡礼」で引用されている曲や演奏家たち、たとえばティポーとコルトーのフランクバイオリンソナタ(1929)など、ほとんどAMラジオ的音質ですが、音が良くないほどなおさらに音楽の良さが浮き彫りになってくると思います。他にもハスキルのモーツァルトピアノ協奏曲20番(1954)や、トスカニーニのベートーヴェン第九(1952) 等々、聴けば聴くほどに味わいの増す曲たちが企画物で1500円/1枚なら非常に魅力的なんですけど…版権の問題とかあって無理なのでしょうね。

書込番号:8837124

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/26 20:13(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

個人的には思うところいっぱいあるのですが、色々とハードルがあって難しかったりします。
お話の通り権利関係は特に複雑かつ困難な事情になることが多いです。

評論家さんや音楽家以外のアーティスト(例えば文筆家さん)とのクロス・メディアでシーリズ化するにも、
企画内容がディープになりすぎると商売ベースの事情がでてきますし、
反対に商売ベースにウエイトがかかり過ぎると無難な定番タイトルになって面白みに欠けてしまいます。
発掘的な要素が強くなると内容の伴った音源がシリーズ化できるほど揃わなかったり・・・
編成家業もなかなか大変です(汗)

書込番号:8842624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/27 12:14(1年以上前)

rikenomeさん redfoderaさん こんにちは

VRDSのメカには興味があり、何度か購入直前までいったのですが、
最終的にはエソテリックの音とは、好みが合わず購入に到りませんでした。
今は、以前ほどメカに対しての興味はなくなりましたが、
それでもVRDSにはそれなりの魅力をいまだに感じています。

脱線して申し訳ありませんが、
最近パイオニアのDVDプレーヤー、DV610(@13,000)を購入しました。
価格は安いのですが、AVアンプにHDMI接続するとSACDマルチを聴くことが出来ます。

AVアンプを通してSACDを聴くと中級機並み音がしますが、
CDでは多くを期待すると不満も出ます、同じデジタル受信なのに音に違いを感じます。

2chのみアナログ接続の音も聴いてみました。
ソフトは寺井尚子のJazzWaltzです。
音の雰囲気は悪くは有りませんが、華奢なボディが音に乗った感じで、
常に軽さが伴って聴こえ長時間の視聴では、物足りません。

そこでredfoderaさんのカキコミにもありましたが、ライントランス(フィリップス)を使用。
音に厚みコントラスト、抑揚感が一気に向上、ライントランスでこれほど変化を感じたのは初めてです。
今まで中高級機に使用してアナログ的な雰囲気に満足で、質的な向上は期待していなかっただけに嬉しい誤算です。

感覚的には15万〜25万前後のCDプレーヤーと言われても納得できる音で、
メイン機器のDCD-SA1より曲によっては好ましい音に聴こえる時もあります。

参考までに、
クリーン電源及インシュレーター(高分子系)を使用、
ピンケーブルはサエクを使い、天板の振動は防振シートで抑えました。

このDVDプレーヤーの音を聴くと、中高級CDプレーヤーの存在価値が薄れてしまいそうです。



rikenomeさん、これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:8845590

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/28 04:53(1年以上前)

audio-styleさん

こんにちは

>最近パイオニアのDVDプレーヤー、DV610(@13,000)を購入しまし>>た。価格は安いのですが、AVアンプにHDMI接続するとSACDマルチを聴>くことが出来ます。

 ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレーヤと基盤が共通のモデルですね。私も散々購入を迷いましたが、結局導入を見送りました。


>ライントランス(フィリップス)を使用。音に厚みコントラスト、抑揚感が一気に向上、ライントランスでこれほど変化を感じたのは初めてです。感覚的には15万〜25万前後のCDプレーヤーと言われても納得できる音で、メイン機器のDCD-SA1より曲によっては好ましい音に聴こえる時もあります。

私の想像ですが、DV610の電源はスイッチングですね。スイッチング電源が発する高周波ノイズの悪影響を数値で計測することは出来ませんが、良い影響はないはずです。よってDV610をアナログで接続することによって「つないだ相手側のアンプの音質が劣化した」とは考えられないでしょうか? ゴールドムンドがスイッチングからトランス電源に変更しているのはスイッチングよりトランスに何らかの効果を期待したと想像します。

 従来より映像機器と2CHオーディオ機器のアースの共有には疑問を感じていまして、スイッチング電源もさることながら、DVDは当然ながらプラズマ等のテレビにつながっているわけで、DVDを2CHアンプに入力すればそれにつながっている全ての機器とテレビがアース共通になるわけです。気になりだすと疑心暗鬼に陥り、要所にアイソレーショントランスを入れることで精神的安心を得ています。実際に音の劣化が回避できているかどうかわかりませんが。

アイソレーショントランスは山水のST−71(500円/個)を使って自作しています。こちらを参考に製作しました。費用はケースを含めても1500円以内で収まります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

書込番号:8849424

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CEC3300Rとの比較

2008/10/22 11:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:2件

ここ数年はPC+アクティヴスピーカーで音楽を聴いていましたが
やはり普通のシステムで聴きたくなって中古店やオークションなどで
調達して組み始めました。

現在の構成は
プリメイン SANSUI AU-α607L EXTRA
スピーカー ONKYO D-500U
CD/DVDプレイヤー PIONEER DV-600AV

です。DV-600AVはDVD観賞用に購入しましたがやはり専用のCDプレイヤーが
欲しくなって現在CD6002とCEC3300Rの二つまで候補を絞りました。

マランツは10年ほど前に機種名は失念しましたが同価格帯の商品をサンスイのアンプ
+ビクターのスピーカーに繋いで使用していたので「信頼感」があります。

CECはネット上の評判の良さから気になっているのですが未聴です。

よく聴くジャンルは70年代ロック・フュージョン・アコーティック女性Vo
が多いです。上記の2機種ではどちらがふさわしいでしょうか?宜しくご教授願います。

書込番号:8535577

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/23 07:37(1年以上前)

savage_graceさん、はじめまして。
SANSUI AU-α907i MosLimitedをオーバーホールしながら現役続行させています。

候補の2機種からの2択でしたらマランツの方がアンダー基調のSANSUIとの相性が良いと思います。
やや中高域に張り出しがありますが上手に演出して仕立てていると思います。
CECの方は製造完了で投げ売りになっていてお値段的には魅力がありますが、
ニュートラルな音調ですが起伏のすくない平坦な印象が強いですね。
607iとだと展開が重たくなってしまうかもしれません。

CDPのエントリークラスは現行機種が少ない上にブラックフェィスとなると選択肢が少ないですが、
候補の2機種より実売で5,000円程度高くなってしまいますが欧州機でお勧めがあります。
TANGENTのCDP-50という機種でブラックフェイスがあります。
音楽を明るく楽しく聴かせるということでしたら候補の2機種より上かなと感じます。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm

家電量販の大型店舗なら試聴できると思います。
ヨドバシの新宿、秋葉原では店置きしてありました。
ご参考まで。

書込番号:8539612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/23 21:33(1年以上前)

redfoderaさん
初めましてこんばんは。

CEC3300Rは生産終了と筐体の出来がネックぽいですね。

教えていただきましたTANGENT CDP-50も魅力的な機種で
やはり試聴してみないと何とも言えないですが気に入ったら5000円UPも止む無しです。
すべて聴いた上でCD6002が良かったら予定通りそっちに行くかもしれませんが。

Eva Cassidy「Songbird」持参で新宿淀に行ってみようかと思います。
貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:8542310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:41件

10月13日まで、マランツ製品ほとんど全部??対象でヨドバシ特価から5%引き。

現金購入、配送無料で、29800円の5%引き(ポイント10%付き)でした。

書込番号:8487436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CD6002」のクチコミ掲示板に
CD6002を新規書き込みCD6002をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD6002
マランツ

CD6002

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月

CD6002をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング