
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月12日 00:13 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月23日 04:10 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月27日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 12:22 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月20日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月29日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんにちは
どちらのケーブルにしても、最後はアナログ信号となってSPを鳴らしますね。
違いとしては、
デジタルで出した場合、アンプ内でデジーアナ変換回路のよしあしが関わってきますね。
アナログの場合、CDプレヤー内のデジーアナ変換回路の性能が関わってきますね。
両方のケーブルをお持ちならば、聞き比べてみるのが一番でしょう。
コネクターの接触不良などによる音質の劣化などには、デジが有利かと思います。
書込番号:8234701
0点

nobu0418さん CD6002ご購入おめでとうございます!
ご質問が光ケーブルorアナログケーブルでどちらが良いかと言う事ですが、これについては里いもさんが仰ってますとおり、アンプ、プレーヤーどちらのDAコンバーターが優れているかによります。
恐らくAVアンプ使用と想像しますがどの様な機種をお使いでしょうか?
その機種によりDAコンバーターのグレードも変わってきますので一概には言えない面もありますので、聴き比べも良い方法だと思いますよ。
ですが「里いもさん」の
>コネクターの接触不良などによる音質の劣化などには、デジが有利かと思います。
これについては全く意味が分かりません。接触不良はデジ、アナ問わず音質劣化のみならず、
音そのものも出なくなり事もありますが!
書込番号:8234977
1点

御意見ありがとうございます。
ちなみにアンプはヤマハDSP-AX763のAVアンプです。
書込番号:8235014
0点

nobu0418さん ヤマハDSP-AX763でしたか。一つだけいいですか?
ご質問のデジタルケーブルの方ですが光ケーブルでご質問されていますが、現在お持ちなのでしょうか?現在持っているのでアナログケーブルと比較をしたかったとの質問でしてたら、いいのですが、もしこれから購入予定なら光ケーブルより同軸ケーブルの方が成功率は高くなると思いますよ。
一概にこちらの方が良いとは断言できませんが、比較的同軸の方が音がどっしりとする傾向があります。
このAX-763は光、同軸両方の入力がありますね、1度検討されてみてください。
書込番号:8235070
1点

はじめまして、もう時間がたってしまったので遅いかもしれませんが…
自分も現在CD6002を使ってます。これのDAコンバーターは結構モノが良いので、モデルの新旧は関係しますが12、3〜8万円台のAVアンプであれば同等かそれ以上の実力はあると思われます。
ちなみに自分はONKYOのAVアンプにZONOTONEのアナログケーブルで接続しています。
YAMAHAのAX763ご使用ということですが、DAコンバーターのスペックが載っていないのでちょっと分かりませんが、新しいモデルなので
AVアンプとはいえ悪くはないと思われるので、既に持っているケーブルで両方聞き比べては如何でしょう?
好みがありますからね、その他の器機のセッティングや環境もありますし状況で変わると思いますので。
書込番号:8279250
0点

本日、アナログケーブルと同軸ケーブルで聴き比べてみました・・・音の違いって難しいですね!
どちらかと言いますとアナログケーブルの方が低音が良く出ていると思うのですが間違いなのでしょうか?若干、アナログケーブル時の音量が少し高くなるのが原因かな・・・
書込番号:8328510
0点

nobu0418さん こんばんは!
>どちらかと言いますとアナログケーブルの方が低音が良く出ていると思うのですが間違いなのでしょうか?
自分が受けた感覚です、間違ってはいないと思いますよ。
>若干、アナログケーブル時の音量が少し高くなるのが原因かな・・・
音量が大きくなるの間違いではないでしょうか?高いと言うのは音量ではなく、音質なので!
もしアナログの方が音量が大きくなると言うのであればご指摘の通りアナログの方が低音が出ているという感じを受けるかもしれませんね!
>本日、アナログケーブルと同軸ケーブルで聴き比べてみました・・・音の違いって難しいですね!
確かに難しい面もありますが、はっきり判る場合もあります。nobu0418さんのシステムの場合少し判りずらかったかな?と思います。大変申し訳有りませんでしたが自分の気に入ったケーブルでお使い頂く事をお願いして失礼いたします、お役に立てずもうしわけありませんでした。
書込番号:8328997
0点

ご無沙汰してます、聞き比べしたんですね。
アナログの方が低音が出ているように聴こえたのと、音量が若干アナログの方が大きいのは関係しているとは思います。
あとは基本的に信号が通る回路が違ってきますから、アナログ接続ではプレイヤーのコンバーターを通ってアンプ経由でSPへ、デジタル接続ではプレイヤーのコンバーターは通らずアンプのコンバーターに入ってからSPへ送り出されます。
直接的にはコンバーターの違いによる音質の差、あとはプレイヤーから出た信号が通る回路の長さや、回路を通っていく過程での抵抗・ノイズの受け具合が微妙な影響を与えます。
音質に関しては好みなので、自分が直感的にいいなと思った方を使うのがいいと思います。
ただ、音の影響でいうとSPのセッティングというのがかなり大きいです。
SP間の距離や向き、高さと聴く場所での耳の高さ、SPの足まわりの耐震性、家具など周囲の状況…などです。一度試せたら更に音作りが楽しめると思いますよ。
簡単に中高音を高めるくだらない裏技ですが、両耳に手を当ててみてください、耳がでかいとやはり聴こえがいいのがわかります(笑)
書込番号:8397334
0点



価格3万円以内でCDPを検討中です。
CD5001で考えていましたが、最近CD6002も価格が下がり射程範囲に入りました。
そこでオーディオに詳しい方にお尋ねなのですが...
1.この2機種は外見上似ていますが、構造上大きな相違はあるのでしょうか。使っている部品のグレードの差と考えればよいですか?
2.この2機種を比較してどちらかを選択された方はいらっしゃいますか?その理由を教えてください。
聴感上の観点はもちろん自分で確認しますが、予備知識として知っておきたく質問させていただきました。
1点

CD5001とCD6002について、こちらは視聴してCD6002に決めました。
個人的な感想ですが、音は圧倒的にCD6002の方が音の広がる厚みと雰囲気が多く出ていました。
CD5001は線が細く、音が全体的にこぢんまりした感じがありあまり良い印象が無かったです。
一番良いのは両方視聴して決めた方が良いけれど、個人的には3万円台だったら絶対こちらの方をお勧めします。
書込番号:8120104
1点

音誌文さん
ご意見ありがとうございます。
そうですか、やはり違いがあるものなのですね。スペックで判断する限りあまり大きな差がないものと勝手に判断しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:8122760
0点

外車博士さん、はじめまして。
5001と6002、両方視聴してみましたが、6002は値段的にもお勧めできます。
あくまで、個人的な意見ですが。
書込番号:8127259
0点



書き込み初心者のため返信で送ってしまいました。
改めて質問致します。
30分ほど音楽を聴いていると、天板が熱くなります。
ラックに入れておりますが上の棚板の隙は5センチほどです。
問題はないのでしょうか?
0点

こちらの機器で1時間CDを演奏して確認してみました。
セッティングはCDプレイヤーの上にアンプが乗っているというあまりお勧めできない状態です。
天板を触ってみるとそれほど熱くないです。ホッカイロみたいな程よい?暖かさです。
ひょっとしたら、そちらの機器に何か不具合があるのかもしれません。
しかし、下のクチコミで直接コンセントに繋いで改善されたと聞いて他に何かあるのかも。
ちなみにこちらはオーディオ用の電源タップを使っています。
書込番号:8106248
0点

音詩文さんレポートありがとうございます。
私も1時間程音楽を聴いておりましたが、まったく熱くなっておりません。
やはり電源の接続だったのでしょうか?
今年になって10年ぐらいお蔵入りしていたオーディオをつないで
主に女性ボーカルを聴いております。
通販で物を購入する事にかなり抵抗がある、古臭い考えのオヤジですが
わからないことが多いので
皆様今後もアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:8107348
0点



オーディオケーブル(RCAケーブル)を2000円の物から
オヤイデの「PA-02 TR 0.7m」に交換してみました。
正直、大きく変り驚いています。
交換する前は高音がとにかく前面に出ていて冷淡で鋭い印象でしたが、このケーブルに変えてみて非常に音が暖かく起伏が円やかになり、全体的に情報量が格段多くなりました。かといって、高音も豊に出ています。
高音がキンキンうるさく感じる方はケーブル交換も非常に有効だと思います。
以上、初心者の報告でした。
1点

興味深いレポートありがとうございます。
>以上、初心者の報告でした。
ケーブル交換にトライして、その違いをこれだけ明確に聞き取れればもう初心者は卒業、中級者ですよ。(^O^)v
書込番号:8061289
0点

コメントありがとうございます。
最初はケーブルで音は変わらないと思っていたけれど、結構変り驚きです。
また、気づいたことがあれば報告します。
書込番号:8068587
0点

私も最近6002に買い換えました。
以前はDENONの1530Gを使用しておりましたが故障のため、
音誌文と同様にDV-525を使ってました。
多少高温がキンキンする感がありますね。
アンプはサンスイAU-α607L
スピーカーDENONSC-700 どちらも20年ほど前の機種です。
天板がすぐに熱くなるような、気がするのですが問題はないのでしょうか?
電源をアンプのSWITCHEDにつないでおり音楽を聴く際同時に使うのですが
アンプよりも熱くなります。
接続はUNSWITCHEDのほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:8102448
0点

−> ケム84さん
SWITCHED・UNSWITCHEDにかかわらず、アンプのACアウトレットからプレーヤーの電源を取るのは、経験上音質が劣化するようなのでオススメできません。あれはあくまで「緊急用」で、常時使用するようなものではないです。壁コンセントからアンプとプレーヤーそれぞれ電源を取る方がいいです。それが無理ならば専用タップを使いましょう。
なお、以前MARANTZのアンプを使っていましたが、同社の「高音キンキン病」にある程度効き目があったのは、電源ケーブルの交換でした。ネット通販で売っている1万円未満のものを付けましたが、けっこう音の密度が増しました。MARANTZのCDプレーヤーの電源ケーブル付け替えは試したことはありませんが、音質向上は見込めると予想はします。
CD6002の天板の発熱ですが、これはもともとそういう「仕様」かもしれませんから、メーカーかディーラーに問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:8103407
1点

元・副会長さん、アドバイスありがとうございます。
早速、直接コンセントにつないでみました。
天板の発熱もアンプのコンセントにつないでいたのが原因だったのでしょうか、
あまり気にならない程度になっております。
書込番号:8103797
0点



オーディオ初心者です。
8年前に約3万円のパイオニアのDVDプレイヤー(DV-525)をCDプレイヤー兼用で
使っていました。
ヘッドホンを使用したい為だけにCDプレイヤーを購入することにしました。
実際、店で視聴してみて値段と性能の折り合いを見て決めました。
CDプレイヤーで音はそんなに変わらないだろうと思っていたけれど実際変えてみてビックリ!
音の厚みと表現力が圧倒的に豊かになり、この機種の持ち味だと思うけれど高音のキレが非常に良く、青空の雲を突き抜けるような爽快感がたまりません!
人によっては高音がキンキンする人もいると思いますが、こちらのシステム
アンプ CEC AMP3000
スピーカー ONKYO D-102ACM
ではそのように感じた事は今のところはありません。
これから徐々に楽しんでいこうと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





