CD5003
分割サブフレーム構造やD/A コンバーターCS4392を備えたCDプレーヤー。価格は35,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月8日 07:03 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年8月21日 14:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月14日 09:37 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月5日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月16日 16:18 |
![]() |
289 | 154 | 2010年11月1日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



同じような質問を繰り返しているようですが、音飛び云々の前にエントリークラスとはいえDENONとMARANTZとKENWOODとONKYO(およびその他のメーカー)のプレーヤーはそれぞれ音が違うわけです。
「コピーコントロールCD再生時に音が飛ぶおそれがあるかもしれないけど、音は気に入っているCDプレーヤー」と「コピーコントロールCD再生時に音が飛ぶことはまずないけど、音が好みではないプレーヤー」とでは、どちらがいいのか・・・・という選択肢もあり得ますよね。
それから、トピ主さんがお持ちのCDコレクションの中で、コピーコントロールCDの数はどれぐらい占めているのか・・・・ということも考えに入れて下さい。
まずは「好みの音を出してくれるプレーヤー」を探すべきではないでしょうか。
ちなみに、私は少し前までONKYOの最上級機だったC-1VLを使っています。これも購入後しばらくしてから音飛びが目立つようになり、メーカーに修理に出しましたが「異常なし」で返ってきました。
で、あるときフッと「ひょっとしたら、CDプレーヤーが傾いて設置されているから音飛びが起こるのではないだろうか」と思い付いて、アナログプレーヤーの調整に使っている水準器を利用してCDプレーヤーをピシッと水平に合わせてセッティングし直しました(脚の下にスペーサーなんかを挿入して水平ポジションに調整しました)。そうすると、ウソみたいに音飛びが無くなりましたね。
もちろん、私のケースがどのユーザーにも適用されると断言は出来ませんが、こういうこともあるのだという例を参考までに挙げました。それでは失礼します。
書込番号:12179734
2点

元副会長さん
いろいろアドバイスありがとうございます。なにぶん初心者なのでいちいち勉強になります。
そこで改めて小生の下の質問にお答えいただけませんか?
→本機はコピーコントロール機能がついたCDを再生しても音飛びしませんか?
書込番号:12179946
0点

同じCCCDという括りでも、音飛びしやすいディスクとしにくいディスクがあるし、『プレーヤー甲がディスクAで飛ばないからBやCで飛ばない保証はない』、ので『確実に全てのCCCDが音飛びしない保証のあるプレーヤー』なんてのは誰も指摘出来ないと思いますよ。
そもそもCCCDってそういうものだし。だからCCCDは嫌われれるのだし。
CCCDが音飛びするプレーヤーに欠陥があるのではなく、ちゃんとしたプレーヤーに音飛びさせてしまうCCCDに問題があるんだし。
なるべくならCCCDは使わない方向が正しいですよ。
書込番号:12181076
0点

>本機はコピーコントロール機能がついた
>CDを再生しても音飛びしませんか?
知りません。他の人のレスを待つしかないでしょう。
あるいは、トピ主さん自身がコピーコントロール機能がついたCDを販売店に持参してCD5003に実装し、音飛びするかどうか確認するという方法もありますけどね。
以下蛇足ですが、私自身、昔MARANTZのプレーヤーは使っていたことがあります。でも(音飛びこそしなかったですが)毎年故障していました。そして、数年前に買ったMARANTZのアンプは買って3か月で電源スイッチの塗装が剥げはじめ、1年間で下地のプラスティックが半分ばかり露出するという惨状でした(さすがに他社の製品に買い替えましたけどね)。それ以来、同社の製品は敬遠しています。
書込番号:12181134
1点

air89765さん
なるほどそういう性質の問題だったのですか。回答ありがとうございました。
書込番号:12182436
0点



店舗で何気に試聴した時から直感的に良い音質だと感じていて、先日、ビックカメラの在庫一掃セールで、18500円で購入♪
ニューモデルのCD5004も気になったけど現在29800円で、この価格差に見合う性能差は無いと判断し、こちらを選んだのですが…
CD5003は電源ケーブルが脱着式でもメガネ端子だったんですね^^;
しかも左右共に丸型だから、どちらをコンセントのコールド側に挿せばいいのか、わかりません。
デジタルテスターを持って無いから調べることも出来ません。
いったい、このCDプレーヤーの電源端子のニュートラルは、どっちなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
気持ち的にも満足して使いたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2点

Buono!/Mさん。
スピーカーの+/−を間違えなければ特に問題ないといえますが、
気分的にすっきりしません。
私はテスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り(アース)、
テスターリードのもう一方をコンセントあるいはタップの片方ずつに挿します。
低いほうがグランド(コールド)です。
電源はわかりやすいです。
機器側は、電源以外コード類を全て抜いて電源をONします。
テスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り、
テスターリードのもう一方をシャーシあるいはネジやRCAの外側(コールド)
にあてます。
機器の電源を差し替えてもう一度やります。
低い値がグランドです(正しいセット)。
価格COM.のベテランのタップをみると電源に近い順に、
あるいは機器のプラグに印があったりします。
ベテランはまめにやっているようです。
私の所有クリーン電源はわかりません(電位差が無い)。
グランドに印のあるクリーン電源メーカーもあります。
真空管アンプ以外のアンプもよく分かりませんので気にしませんが、
すっきりしたければメーカーに問い合わせれば良いかもしれません。
個人的には自作アンプの作法にしたがって外側をコールドにしています。
WEBで検索するとなお詳しくわかります。
あとはアースループを避けるということでしょうか。
これはメガネなのでOKですね。
書込番号:11777518
1点

Buono!/Mさん、こんにちは。
メーカーホームページを見てみましたが、
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/cd5003/index.html
電源関係の記述についてはさらっと流していることから想像すると、スイッチング電源のような気がします。私の憶測でしかありませんが。
もしも本当にスイッチング電源だとしたらですが、構造的に考えて極性というものはほとんどないんじゃないでしょうか。
書込番号:11778337
0点

姉妹機の内部写真を見て想像してみると、
普通のトランスに整流基盤がのせてあるだけでしょう。
スイッチングにすると部品数多くコスト的にもどうでしょう。
トランスは簡単にできます。
ばうさんもこのクラスを所有なのでしょうか…
スイッチング電源は極性差は出にくいようですね。
使用クリーン電源はトランス電源式のシャーシは鉄ですし、
デジタルアンプもトロイダルトランスで共にスイッチングではありません。
シールド対策をしっかりしたものだからでしょう。
機器側はシャーシ帯電による電位差を測るので、
電源ON前からテスターはつけておいたほうが良いでしょう。
簡易検電ライトやアナログテスタは分かりにくいので
デジタルテスタでやっています。
そう高価なものではないので一個くらいあっても良いかと…
私は自作調整用にデジタルテスタ4個所有しています。
ミリバルなどいれると…
諸先輩は音で聞き分けたほうがいいよといわれるでしょう。
音がキンキンするとか硬くなるほうが極性はあっていないといいますが、
そのほうが良いという場合もあります…?
私はいちいちめんどうくさくて…
コンセント差込口は長いほうがコールド(マイナス)となっている物もありますが、
タップは半自作なので万一を考えて測定します。
いずれにしても電源ノイズ対策のひとつです。
書込番号:11779209
1点

http://ranran2.net/app/2ch/pav/1251092781/960
から、
http://www.hifi.nl/gfx/marantz-cd5003-innards_450.jpg
へのリンクがあり、この URL を構成する文字列から推測するとこれは CD5003 の内部写真だと思われます。これを見ると左下に電源トランスのようなものが見えますね。したがってスイッチング電源ではない、従来からの電源ユニットも搭載していることになります。
(昨日、この写真を見ていて、「ああ、電源トランスも付いているんだ」と思っていたのですが、今日になってなぜかそれを見たことを忘れてしまっていました。)
書込番号:11779579
0点

デジゴンさん
ばうさん
丁寧なご返答ありがとうございましたm(_ _)m
デジゴンさん、やはりスッキリするにはテスターで調べるか、メーカーに問い合わせした方が良さそうですね(^_^)
テスターでの調べ方を詳しくご教授戴きありがとうございました(*^^*)
それと今現在は、コンセントの向きをプレーヤーの電源端子内側(メガネ端子左側)がコールドになるように付属品ではない印しの付いたケーブルで接続しています。
その反対は少しキンキンする感じがしたものですから(^。^;)
もしかすると、これが正解なのかもしれませんね。(^_^)
ばうさん、このような本格的なCDプレーヤーはトランス電源だろうと推測だけでしたけど、内部写真を見て安心しました。o(^-^)o
トランス電源だから差し替えて聴き比べた時に違いを感じたのかもしれませんね(^。^ゞ
このように極性に関して質問致しましたが、音質に関してはもう文句なしに気に入っています♪
これから大切に使っていきたいと思います(o^^o)
書込番号:11779833
1点

友人にテスターをお借りして、デジゴンさんに教えて頂いた通りに機器の極性チェックをしたところ、電源端子向かって左側(機器の内側)の方が電圧が低く、こちらがニュートラル…グランドと判明しました。
これでスッキリしましたよ♪(*^^*)
それから…
片側に△やプラグに刻印のあるOFCツイストケーブルに付け変えてみましたが、より見通しの明るいサウンドになって、更にCDを聴くのが楽しくなりましたo(^-^)o
ちなみにケーブルは、ケーブルメーカーのは高額だから、ソニーのBDレコーダー『BDZ-V9』に付属のケーブルを部品で注文したものです。(近所のコジマで850円でした)
このプレーヤーに付属のケーブルよりも太くて造りがしっかりしているツイストケーブルだから、安心感もありますよ♪
安価だし、興味ある方はお試しあれ♪です(^_^)
P.S
音質変化は確実にありますが、それが試された方の好みかどうかはわかりません。
書込番号:11792099
0点



当初5003を購入しようと思っていましたが最近発売された5004と上位機種のCD6003も気になりなかなか購入に踏み切れません。たいした耳では無いのでそれほど音にこだわりがあるわけでは無いのですが・・。現在はパイオニアのDVDレコーダーDVR525HSというので音楽を聴いています。DV
R525とPS3で聞き比べを行いましたがPS3の方が良い音でした。現在のシステム構成はアンプLAXMAN L58A スピーカーFOSTEX GX100です。
アンプは古いので多少調子も悪いので修理に出すか(費用が5万位なら)同じLAXMANのL509Uの購入も視野に入れています。
そこで
1、現在のシステムの構成、アンプ購入の可能性からCDプレーヤーはどれを選択すべきか?
2、アンプは修理に出すべきか?新たに購入したほうが音質的に向上しますか?
3、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーのこの組み合わせではアンバランスでしょうか?
よく聴くのはJ-POP,クラシックなどです。
予算はアンプとCDプレーヤーで20万以内です。
0点

「L509Uの購入も視野に入れている」とのことですが、それはLUXMANのL-509uのことでしょうか。あの製品の定価は¥682,500ですから、予算オーバーです。
いずれにしても、挙げられたCDプレーヤーはすべて適していません。CDプレーヤーはアンプと同価格帯かそれに近いものを用意する必要があります。「デジタルだからどれも一緒だろう」と思うのは禁物で、ちゃんと価格ごとに音のグレードが確定されています。
しかも、MARANTZの機器は高域に味付けがあって、合わせるスピーカーを選びます。
もしも現行の「L58AでGX100を鳴らした音」が気に入っておられるならば、今回はCDプレーヤーをアンプのグレードに見合ったもの(定価10万円台)を調達するという方向がよろしいかと思います。アンプはやはり定価がL58Aと同じく10万円代半ば、またはそれ以上のものを持ってこないと、グレードアップ効果は見込めません。とりあえずL58Aを修理するというのも一手でしょう(あくまで、修理可能な場合ですけど)。
書込番号:11736859
0点

お返事ありがとうございます。アンプはLUXMANのL-505uの間違いです。CDプレーヤーは10万円台ですか・・・。お勧めのメーカーあれば何点か教えていただけないでしょうか?
書込番号:11740708
0点

私もCD5003とCD6003で迷っていたのですが、今日量販店に
2つ並べておいてあったのでふと持ち上げてみたのです。すると
見た目はほとんど差がない両者ですが重さが全然ちがいました。
CD5003は軽くて悪い表現ですがプラスティックモデルのような感じでした。
しかしCD6003はずっしり重くてがっちりした印象でした。
私はウォークマン派なのでUSBはあんまり使わないし(WMでもUSBストレージ
として認識させればそれなにり使えるのですかね?)音も大差ないと思っていたのですが
これだけ重量感が違うとやはり差があるように思います
(音出しはできなかったので「重さ」だけの比較ですけど...)
実売の価格差が一万円程度である事を考えるとどうせ2.5万だすなら
もうすこし出して6003買ったほうがいいと考えるようになりました
(まだ買ってません。こんど音出しをさせてもらって決めるつもりです)
書込番号:11741716
0点

単純に「10万円台で音の良いCDプレーヤー」といえば、NmodeのX-CD1
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
SOULNOTEのsc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#03
以上2機種が挙げられます。音質では10万円台では間違いなく最上級クラスです。
ただし、使われているスピーカーのGX100との価格バランスからすれば、アンプとプレーヤーはONKYOのA-5VLとC-S5VLのペアか、SONYのTA-F501とSCD-X501のペアの方が相応しいと思います。どちらもGX100のシャキッとした高解像度の音傾向を引き立たせてくれるでしょう。
どうしても予算20万円上限でアンプもスピーカーも・・・・ということでしたら、PIONEERのA-A9MK2とPD-D9MK2のペアが候補になります。前述のONKYOやSONYほど寒色系ではないし、フラットな展開なので繋ぐスピーカーを選びません。
書込番号:11742058
0点

ONKYOのA-973もアンプは持っていますがLAXMANの58Aに比べると音の広がり厚みがいまいちなので使用していません。ONKYOのA-5VLとC-S5VLをすすめて頂いて検討していますが音の広がり厚みは向上するでしょうか?いろいろ見ていると迷ってなかなか決められません。昨日マランツのPM8003とSA8003の視聴をしてきましたが思ったより低音も出ておりいい感じでした。アンプとCDプレーヤーで14万程度の予算でお勧めの組み合わせあれば再度教えてください。
書込番号:11760292
0点




CD5003単体でいろんな機器と接続して聴いたことはないのですが、MARANTZ中心のラインナップで聴いた限り、このメーカーのエントリークラスのテイストを受け継いだ音ではないかと思います。
つまり、全域に淡泊でやや美音調、高域に艶があるといった感じでしょうね。同価格帯の製品では、中低音の押し出しが目立つ(対して、高域はさほど伸びていない)DENONやフラットで寒色系のONKYOとは音色が違います。トピ主さんの好みに合うかどうかは、実際聴いてみないと分かりません。
まあ、個人的にはMARANTZのアンプやプレーヤーは繋ぐ機器を選ぶと思っています(組み合わせを間違えると、高域にエッジが立って聴きづらくなったりします)。
ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。まずは試聴ですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:11722480
1点

ありがとうございます。
マランツは高域が出て、デノンは中低音が出ているようなことですか?
アンプにDENONのPMA-390SEを買いたいと思っているのですがCDプレイヤーにDENONのDCD-755SEとマランツのCD5003の2つ考えています。
HIPHOPなどを聴いています。どちらの組み合わせの方が向いていると思いますか?
書込番号:11722600
0点

HIP-HOPを鳴らすならばDENONの機器の方が良いと思います。
ただし、オーディオというのは面白いもので、自分が「こういう音が好きなのだ」と思っていても、いざ聴いてみたら「実は別の音の方が好きだった」ということはザラにあります。
私はDENONの方が良いとは思いますが、これはあくまでも「私の感想」に過ぎません。必ず試聴して、気に入ったものを選んで下さい(聴かないで買うのはNGですよ ^^;)。
書込番号:11723921
1点

DENONのDCD-755SEにしようと思います。
試聴出来るところがあったら聴いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:11724248
0点



最近こちらのCD5003でCD-Rを入れて音楽を聞いて、停止してから取り出しボタンを押したところ、内部へCD-Rが入り込んでしまう事が2度ほどありました。その都度分解してCD-Rを取り出してますが、これは本体の故障でしょうか?それともCD-Rと本体の相性が悪いのでしょうか?CD-Rは傷もなく、しっかりトレイに乗せて入れてます。メーカーはTDKですので心配はないと思いますが、ちなみに2度とも同じCD-Rです。
0点

ひょっとして、お使いのCD−Rはプリンタブルではありませんか?
私の場合、3度とも、印刷したプリンタブルのCD−Rでした。
どれもそうですが、CDプレーヤーの構造が、トレイに格納されると、上から丸いマグネット付きの円盤で固定されるようになってます。
この円盤が、トレイを空けた時、CD−Rの印刷面にくっついてしまうようです。故障ではないみたいです。
で、回避方法ですが、プリンタブル使わない。もしくは裏技。
よく円筒形のケースで売られているCD−RやDVD−Rには、薄いCD−Rと同じ大きさの透明の円盤がついてきます。これを、CD−Rの上に重ねてトレイに入れてます。擦るような音がする時はやめてくださいね。
透明の円盤は、でこぼこがある方を上にすると良いようです。
書込番号:11635045
1点

vr6bisさん回答ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:11635492
0点



10年前に購入したDENONのCDレコーダーを処分し、現在はヤマハのAVアンプに接続したパナソニックのDMR-BW680(DVD・ブルーレイレコーダー)でCDを聴いています。
我が家では、AVアンプやスピーカーを最新のものに買い換えたところなので、DMR-BW680でもそれなりにいい音だとは思っていたのですが、最近ちょっとCDの音が物足りないかなと感じはじめていました。
音質ですが、やはりCD5003の方がよいのでしょうか?
CD再生専用のコンポですし。
だとしたら、音質の差はどの程度でしょうか?
あまり差がないのであれば、CDプレーヤーを買い足すのはもったいないかなとも思っています。
2点

チェリーガさん、少し誤解があるようなので、もう一言。
私の言いたかったことは、%レベルのバラツキのある製品に対し、ppmやppb程度の差をとやかく言ってもしょうがないということです。
また、必ずしもアンプやスピーカーそのものを変える必要はありません。
スピーカーを置く場所はどうですか。床からの高さは変えてみましたか。壁からの距離はどうでしょう。バスレフの穴に少しティッシュを入れたらどうなりますか。その部屋の家具の配置はどうですか。リスニングポジションを前後に変えたらどうなりますか。イスに座って聴きますか。それとも床に座って聴きますか。耳の位置とツイーターの角度・位置関係は・・・
などなど、クロックのゆらぎなんかよりよほど音が変わるはずです。
まずそういった大きな変化で、自分の気に入った音を目指し、最後の微調整でppmオーダーの変化に期待するのが健全な方法ではないでしょうか。
参考ですが、一説によると、千円の電源ケーブルと十万円の電源ケーブルの銅線の純度の差などによるインピーダンスの差は、温度が1度変われば逆転してしまう程度の差しかないそうです。
書込番号:11596905
2点

Minerva2000さん
> >デジタルの時に音が変わっているという『客観的』な事実がだれからも示されていない
>
> 「だれからも」は価格comのクチコミストのことでしたか?
これはMinerva2000さんの勝手な拡大解釈です。私は先日、この確認に対して「いいえ」と回答しました。
さらに仮にMinerva2000さんの拡大解釈を前提としても、Minerva2000さんの論理は矛盾しています。以下に、それを示します。なお以下は、私のことではない仮の話なので、「ばうさん」ではなく「○○さん」と表記します。
> 価格comのクチコミストが示していなければ、「デジタルの時は音は変わらない」とばうさんは強く主張できるのですね。
>
> これは素敵な論理ですね。価格com始まって以来のすばらしい主張ではないでしょうか?
> とうとう価格comのクチコミストの発言は世界的スタンダードと認知されましたね。
> 価格comのクチコミストが言っていなければ、その事実は無いことになるのですね。
分かりにくい主張の仕方ですね。これは私が先日紹介した「結論をはっきりと言わない」という主張の仕方に該当します。皮肉を交えていることが分かりにくさに拍車をかけています。一読しただけでは何を言っているのかはっきりしません。以下に、解読してみました。まず、つぎのことが分かります。
Minerva2000さんは、クチコミストの発言を拠り所とした○○さんの主張はおかしい(あるいは、すばらしい)、と言っている。
Minerva2000さんは、クチコミストの発言は世界的スタンダードでない(あるいは、である)、と言っている。
一番の分かりにくい点は、クチコミストを「世界的スタンダード」でないと言っているのか、であると言っているのかが、あいまいなのです。皮肉で言っているから紛らわしいのです。以下、世界的スタンダードでない、と、世界的スタンダードである、の両方のパターンで考えてみます。
(なお、これと同様に、○○さんの主張はおかしい、あるいは、すばらしい、も両方のパターンで考えるべきですが、もし、すばらしい、のほうであれば、わざわざ私が矛盾を指摘する必要がないので、これについては以降はこの可能性は考えません。)
これから演繹できることは、自身がクチコミストであるMinerva2000さんは、自身の発言を世界的スタンダードではない(あるいは、である)、と自分から言っているということでしょう。しかし、その一方でMinerva2000さんは、○○さんの主張はクチコミストの発言を拠り所としているからおかしい、と主張しています。
すなわち、世界的スタンダードでない(あるいは、である)と自負している人が、自身が属するクチコミストの発言を拠り所とした主張をしている○○さんを批判しています。その批判の根拠は、クチコミストは世界的スタンダードではない(あるいは、である)、です。
もし、クチコミストの発言が世界的スタンダードでない、のならば、自分の発言が世界的スタンダードでないと認めている人が、それと同レベルの発言を拠り所とした○○さんの主張をおかしいと批判していることになります。自分のことを棚に上げて、○○さんを批判していることになります。そんな理不尽なことはありえません。
もし、クチコミストの発言が世界的スタンダードである、のならば、なにをもって○○さんの主張を批判しているのでしょう。批判の根拠がなにもありません。批判そのものが消滅します。○○さんの主張を称賛していることになります。
なるほど。世界的スタンダードであるクチコミストのMinerva2000さんは、○○さんの主張をほんとうに純粋に「すばらしい」と認められているわけですね。私が皮肉ではないかと変に勘ぐりすぎていたようです。ありがとうございました。
書込番号:11597766
0点

画質にこだわりさん:
>私の場合、どんな接続をしても音楽を聴くレベルの音質にはなりませんでした。
そうなのですか!
「どんな接続をしても」とは、当然アナログ接続でもということですよね。
これはやはり、自分で試聴して判断しなければっ!と思いました。
ありがとうございます。
yurikamome2さん:
>また、必ずしもアンプやスピーカーそのものを変える必要はありません。
私も昔、スピーカー台をブロックにしたり陶器にしたり、スピーカーの角度を変えたり、いろいろやってました。
新しく購入したスピーカーはトールボーイなので、スピーカー台を変えるということはできなくなりましたが。
書込番号:11597847
0点

ばうさん、
いつもながらの素敵な論理展開、楽しませて頂いています。ありがとうございました。
>なるほど。世界的スタンダードであるクチコミストのMinerva2000さんは、○○さんの主張をほんとうに純粋に「すばらしい」と認められているわけですね。
それは私に対する確認ですか?回答は「いいえ」です。私はそのようなことは書いていません。(笑)
書込番号:11598262
1点

チェリーガさん、
ほとんどご関心の無い議論に終始し、申し訳ありません。
CD5003が、その投資額に見合うだけの音質向上が、DMR-BW680に比べてあるのか、ですが、むつかしい問題ですね。
一般に再生機器のアナログ出力の音質は、その投入されている物量(強靭なシャーシ、強力な電源回路、優秀なDAC回路)に応じて、大きく変わるとされており、デジタル出力の音質は、それに比べれば、物量への依存度が少ないとされています。
そのため比較的安価なプレーヤーを使う場合は、デジタル出力を使う方が好結果が得られやすいです。
しかしデジタル出力の音質も一般には、
同軸出力>光出力>HDMI出力 の順番があり、そのため経験されたようにHDMI出力より、アナログ出力の方が音がはっきりと良いと感じられる場合も有ります。
DMR-BW680とCD5003で、どちらが投入されている、音質に影響を与える物量が多いかですが、普通はCDプレーヤーのCD5003の方だと思います。またノイズ源となるHDDや映像回路も無い為、音質に有利です。しかし、その音質差が、投資額に見合っていると感じられるかは、使用されている環境や音質の好みにもよりますので、やはり何とも言えません。比較試聴するのは参考になると思います。ただ試聴室と自室では音響特性も異なりますので、試聴室で感じられた差が、自室でも再現できるとは限りませんので、あくまで参考程度ではと思います。
CD再生時のDMR-BW680のリモコンの使い勝手が悪いと感じられているなら、その点での改善は期待できそうです。
書込番号:11598311
2点

Minerva2000さん、的確なアドバイスありがとうございます。
私が知りたいことがずばりと書かれていて、大変参考になりました。
これはもう思い切ってCD5003を購入して、DMR-BW680との音の差をリポートするしかないかなぁ(笑)
書込番号:11598614
0点

>画質にこだわりさん:
>私の場合、どんな接続をしても音楽を聴くレベルの音質にはなりませんでした。
>そうなのですか!
>「どんな接続をしても」とは、当然アナログ接続でもということですよね。・・・
画質にこだわりさんに横からですが補足です。
BDレコでCDの音楽を聞く場合、音質的には論外と言う意味じゃないですか。接続方法で音質が変わら
ないと言う意味ではないですよ。
AVアンプではピュアアンプに音質的には迫ることはできても、超えることはできない。
BDレコーダでCDを聞く場合、音質的には、CDプレーヤーに迫ることはできても超えられない。
今のところ迫るところまでもいかず論外です。(音楽を聴くレベルの音質までいかない)という
意味だと思いますよ。
>思い切ってCD5003を購入して、DMR-BW680との音の差をリポートするしかないかなぁ
根本から考え直したほうがよくないですか? これは私からの助言です。
書込番号:11599343
0点

okaidokuさん:
>BDレコでCDの音楽を聞く場合、音質的には論外と言う意味じゃないですか。接続方法で音質
>が変わらないと言う意味ではないですよ。
それはわかっています。
画質こだわりさんやその他の方からのアドバイスは、正確に理解しているつもりです。
書込番号:11599590
0点

チェリーガさん
>画質こだわりさんやその他の方からのアドバイスは、正確に理解しているつもりです。
そうですか、失礼しました。しかしそれにしてはと思ったもので!
遅まきながら、最初の質問に対し回答すると、
>音質ですが、やはりCD5003の方がよいのでしょうか? CD再生専用のコンポですし。
>だとしたら、音質の差はどの程度でしょうか? あまり差がないのであれば、CDプレーヤ
>ーを買い足すのはもったいないかなとも思っています。
CD5003ですか、 私の身近なところではマランツではSA-11Sしかないので正確な回答にはなりませ
んが、一般的に、プラスマイナス0とまでは言いませんが、期待するほどの違いが得られるかは疑問
です。 AVアンプですし、返ってアナログ接続がうまくバランスしたことを考えると、大差ないと
考えます。
良いピュアアンプなら、CDなりの入力の素性をはっきり表現するため、CDの良い部分をはっきり
表現する変わりに悪い部分もはっきり出してきます。つまり入力の素性の違いをだしてきます。
AVアンプでは、 なかなかおっしゃる機器位の違いなら、プラスマイナス0程度で違いを表現できないと思います。 返ってDMR-BW680あたりの方がうまくバランスしてくれるかもしれませんよ。
最初の問いのように、もったいない投資になるかもしれません。
理解されていると言うことですが、AVアンプがボトルネックとなりますから。
でも、気がすまないってあります。オーディオ的にはコード一本でもCD5003より全然高いものも
ありますから、試されたらいいとも思います。 おそらく、最初から決まっていたんじゃないですかね。
私など、ん千万ってかけてきましたが、他人から言えば無駄、私からすれば通るべきプロセスだった
と自分を慰めています。どうしようかと悩んだときは、もう半分以上は買うことになっています。
書込番号:11599685
0点

こんばんは
なにやら、雲行きがアヤシクなってはいませんか?
画質にこだわりさんの仰る、「音楽を聴くレベル」というのは、あくまで個人の価値観だと思います。
オーディオ機器にウン千万円を投入したツワモノも登場しているようですが、まあ、庶民とは無縁の世界ですね。
画質にこだわりさんは、B&W 801Dを、LUXMANのセパレートで鳴らされているハイエンダーですので、評価のモノサシに注釈をつけて頂かないと、パナソニックのDMR-BW680はおろか、マランツCD5003もビックリしてしまいます(笑
若い友人に、学生時代を趣味の楽器演奏とクラシック音楽の勉強に捧げたヤツがいます。
一時は、プロになろうかというくらいの入れ込みようだったとか。
オーケストラの全体写真をみれば、何処の誰がいつごろ何の曲を演奏しているかが分かる、というくらいまでのめり込んだそうです。
もちろん、山ほどのCDで音楽を聴くことも日常ですが、彼のオーディオシステムは、デノンの安価なセット・コンポのみです。
音楽は彼の頭の中にあるので、CD演奏は、記憶の扉を開ける鍵の役割だそうです。
彼曰く、「そこそこ聴ければよい。むしろ、ハイエンドな機材は、メーカーの「音づくり」が入ってくるので、音楽鑑賞の邪魔になる。」などとナマイキなことを・・・
今日は、BD/DVDレコーダーのSONY BDZ-X95で、CD演奏を楽しむことにします。
もちろん、アナログRCA接続です(笑
スイッチング電源のデジタルプレーヤーは、一般的にトランジェント特性は悪くないようです。
メリハリのある演奏は、これはこれで楽しめますよ〜
書込番号:11600173
4点

チェリーガさんの最初の疑問の答えを忘れてましたので、もう一言。
DMR-680からCD5003に変えたとき、確かに音色は変わります。D/Aコンバータやローパスフィルタなど素子や定数、回路などが異なるため、当然のことです。
但し、その音色の変化がチェリーガさんの好みの方向なのかどうかはわかりません。好みの音色は人さまざまだからです。また、聞く音楽のジャンルや音量の違いなどもあり、同じ音色でも感じ方が異なります。
ここで、あえて音質という言葉は使いませんでした。一言に音質向上といいますが、何をもって音質が向上したというかは非常に難しいからです。f特のフラットさ、高調波歪率やワウフラッターの低さ、ダイナミックレンジの広さなどカタログデータはBDレコもCDプレーヤーもそんなに違いは無いと思いますが、チェリーガさんは何の向上を望んでいるのでしょうか。
例えば、CDの中にはあまり優秀とは言えない録音のもの(特にPOPS系に多い)が少なからず存在しますが、この手のCDのデータを忠実に再現し、聞くに堪えない音を再生するプレーヤーと、波形のなまりや、再生音のくせなどによって、多少まともに聞こえる音で再生するプレーヤーでは、どちらを高音質といいますか。
一般的に「JBLのスピーカーはジャズ向きで、クラッシックの再生には向かない」と言われています。確かにジャズでは生々しい迫力のある演奏を再生できるスピーカだけれども、オーケストラの演奏を聞くと「何これ?」という感じに聞こえることがよくあります。このスピーカーの音質は高いですか。低いですか。
結局は、チェリーガさん自身が、いいと思えば高音質だし、悪いと思えば低音質なのです。
また、ピュアオーディオを趣味としている人の多くは「シーラスのD/Aなんて所詮パソコン用だからオーディオには論外」と思っているでしょうし、反対に「マランツはオーディオメーカーだからエントリー機でもいい音がする」と思っている人もたくさんいます。要するに、これも人それぞれなのです。
話を最初にもどしますが、何かしら音色の変化を求めたいのであれば、その変化が23000円に見合うかどうかは別にして、プレーヤーを変更してみるのも一つの手段だと思います。但し、過大な期待は持たないでください。
よく「プレーヤーを変えたら、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった」ということ耳にしますが、これは音色が変わってその音に気がついたのであって、元のプレーヤーに戻してもその音は聞こえます。
「こっちのプレーヤーでは、この曲のこの楽器のこの旋律がはっきり聞こえるのに、そっちのプレーヤーでは、そんな楽器は全く聞こえない」なんてことは、市販されているCDプレーヤーではほとんどありません。
書込番号:11600882
2点

yurikamome2さん のおっしゃることに大旨賛成できます。恐らく、音を純粋に自分で感じて
こられた方の意見だと思いますね。音が変化しても、良いか悪いのかは別で、自分の狙い通りに
鳴ってくれるかは、使ってみないと分かりません。 またアンプ、SPの組合せがあることですからね。
悪い部分が増幅される事も少なくありません。
二羽のウサギさん のお友達へ
>「そこそこ聴ければよい。むしろ、ハイエンドな機材は、メーカーの「音づくり」が入ってく
>るので、・・・・。
これは少し誤解が強い様です。やはりハイエンドになれば少しずつ音質はピラミッド型となり、
良く似てきます。癖がとれて、フラットに近づきます。 メーカーが何処を強調したいかは
何となく伝わってはきますが、
安価な物は、粗も出なくなりますが、低音が出なければふくらましていますし、中域がうる
さいので抑えたり故意にバランスさせて言います。
小さな口径のSPでスケールを出そうと頑張っていますが、やはり頑張っているだけで、
大口径と聞き比べれば歴然とした違いが有ります。勿論小径の良さも有るのですが!
スケール感には圧倒されます。
書込番号:11601179
2点

二羽のウサギさん、こんばんは。
>BD/DVDレコーダーのSONY BDZ-X95で、CD演奏を楽しむことにします。もちろん、アナログRCA接続です(笑
スイッチング電源のデジタルプレーヤーは、一般的にトランジェント特性は悪くないようです。メリハリのある演奏は、これはこれで楽しめますよ〜
そうですか。SA-7S1との差があり過ぎなのでしょうか。DVDの音質も同様で、音楽専用のDVDプレーヤーが必要と感じました。一方、BDの音質は7S1に肉薄するものがあり、CD、DVDは一応、演奏出来るオマケと考えていました。しかしCDの音もデジタル出力をデノンのSA1をDAC代わりに使用すると音質が変わるので、オーディオメーカー独特の音作りがあると考えます。
書込番号:11601263
3点

おはようございます
細かなハナシですが、いくつか、追加します。
@音の比較には、最近仕入れた、オーディオ泣かせのソフトを使っています。
「中島みゆき」さんの「時代」他です。
プレーヤーによって、演奏会場が変わります?ので、楽しめます。
天上の高い石造りの教会〜ラジカセの中まで(大げさですが・・・
また、曲想も違って聞こえてくるから不思議ですね。
演奏のテンションも、プレーヤー毎に違って聞こえる。
中島みゆきさんの手で、いろいろ、仕掛けがしてあるようです。
ABD/DVDプレーヤーもSACD/CDプレーヤーも、給電は、
アイソレーショントランス(100V→100V、1500VAのEIコアトランス)を使用しています。
BRCAラインケーブルは、同じではありません。
BDZ-X95:自作系の単線シールド線 2m
DCD-1650AE:AET SCR LINE EVO 0.8m
C設置条件は同じです。ラックの2段目にサンシャインの薄型制振シート1.4mm+0.6mmの2枚重ねして、その上にそのまま置いています。
“深夜の小音圧再生”で、「時代」を比べてみました。
BDZ-X95は、「歌のベストテン」で、屋外でのライブ演奏を中継している雰囲気です。
DCD-1650AEは、「夜のヒットスタジオ」で、スタジオ演奏を放送しているようです。
(番外編で、ソニーのD-NE830だと、「天井の高い石造りの教会」でライブを聴いている雰囲気が出てきます。)
すべて、「主観による思いこみ」のレポートですので、ご了承下さい(笑
書込番号:11602250
1点

yurikamome2さん:
>DMR-680からCD5003に変えたとき、確かに音色は変わります。
>但し、その音色の変化がチェリーガさんの好みの方向なのかどうかはわかりません。
>好みの音色は人さまざまだからです。
>また、聞く音楽のジャンルや音量の違いなどもあり、同じ音色でも感じ方が異なります。
おっしゃる通りだと思います。
>チェリーガさんは何の向上を望んでいるのでしょうか。
うーん、私が好きな音をうまく説明するのは難しいですね。
専門的な知識もあまりないもので。
すみません。
>結局は、チェリーガさん自身が、いいと思えば高音質だし、悪いと思えば低音質なのです。
そうですね。
私が良いと思う音質は、他の人が聴いたらイマイチかもしれませんし。
音の好みは人それぞれですから。
書込番号:11602553
0点

CD5003の音を確認しに、秋葉原へ行ってきました。
販売店の試聴室で女性ボーカルものを試聴。
(DENONの高級プリメインアンプ+海外製トールボーイスピーカーというシステムでした)
気になっていたDENONのDCD-755SEとも比較したのですが、CD5003の方が音のバランスが私好みでした。
DCD-755SEは超高音域がシャリシャリ?して、ちょっと聴き疲れる気がしたのです。
試聴室ではさすがにブルーレイレコーダーを試聴することはできず(笑)。
そこで、店員の方に「今パナソニックのブルーレイレコーダーでCDを聴いているのですが、CDプレーヤーとは音が違いますか?」と尋ねると、「まったく違う」と言われました。
電流がどうのとかいろいろと親切に説明していただいたのですが、「低音もCDプレーヤーの方が倍くらい出ますよ」と言われ、心が揺れました。
その後1週間ほど迷っていたのですが、妻の「ブルーレイレコーダーだとCDが使いにくい」という一言が後押しになり、CD5003を購入いたしました!
今朝から我が家のシステムで、CD5003とパナソニックDMR-BW680の音を比較しています。(どちらもアナログ接続)
やはり音が違いますね。
CD5003の方は、音場に奥行きが感じられて(ちょっとふくらんだ感じもする)、音の輪郭がはっきりしているようで、音のバランスが良好でした。ボーカルもいきいきした感じ。
DMR-BW680は、CD5003と比較すると音場が平べったい感じです。
私の結論として、CD5003の方が音が良かったし、リモコンの操作性や電源立ち上がりの素早さも含めて、CD5003を購入して正解だった(23,000円投資しただけの価値はあった)と思っています。
この掲示版でたくさんのアドバイスをいただき、勉強させていただきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11642943
3点

チェリーガさん、おはようございます。
CD5003を導入され、その投資価値を十分感じられたようで、良かったですね。
やはり音質は上回っていると感じられましたね。 リモコン操作性や立ち上がりも早くなって何よりでした。
書込番号:11643122
2点

チェリーガさん、おめでとうございます。
音色の変化が、自分の目指した方向と一致したわけですね。
(だったら、23000円の投資なんて、余裕で回収できていると思います)
これから先も、自分の狙った音色が出せるようにがんばってください。
またその時にも理屈で考えて、その変更による変化がppmレベルの微小なものか、%レベルで変わりそうなものかを判断し、プラシーボ効果に何十万円もつぎ込むことのないようにすれば、効率的に、さらに自分の好きな音を目指せると思います。
こんなことで、アドバイスになったかどうかわかりませんが、今後のチェリーガさんのオーディオに期待しています。
書込番号:11643408
3点

>そこで、店員の方に「今パナソニックのブルーレイレコーダーでCDを聴いているのですが、
>CDプレーヤーとは音が違いますか?」と尋ねると、「まったく違う」と言われました。
とりあえずは、店員さんが、ばう族で無くて良かったです。
聞き比べれば、10人が10人違いが分かると思いますし、どうしても分からない人は機種を選ぶ必
要もないですからね元々問題が無いわけです。
視聴室でも一般的にブルーレイとCDプレーヤーを同じ環境で聞き比べる環境は無いに等しいです
からね。
最終的に満足されている様子で、良かったと思います。
書込番号:11651957
4点

>そこで、店員の方に「今パナソニックのブルーレイレコーダーでCDを聴いているのです
>が、CDプレーヤーとは音が違いますか?」と尋ねると、「まったく違う」と言われました。
それはホントのことだと思いますよ。
ブルーレイレコーダーでは無いですが、昔パナソニックのDVDレコーダー
を使っていました。他にもDVDプレーヤーとして
DVD-1930・DVD-2930・DVD-3930
DVD-S1700・DVD-S2700
DV-600AV・DV-800AV
DV-SP155・DV-SP205・DV-SP502・DV-SP504
とCDプレーヤーの
C-705FX・C-705FX2・C-773・C-733・C-S5VL・C-777・C-1VL・DCD-755SE・DCD-1650AE
SA7001・SA-15S2・DP-K1000・CD5300
を自宅で使うことによって比較した経験では、
CDプレーヤーはCDプレーヤーとしての音傾向、
映像回路が含まれたDVDプレーヤーやDVDレコーダーはそれ独特の傾向の音、
が確実にあって、両者の音傾向はまったく違います。
(DVD-A1XVAも短期間ですが人から借りました)
で、同価格帯であれば確実にCDプレーヤの方がCDのアナログ出力音質は上です。
ブルーレイレコーダーの音質が、DVDレコーダーより大幅に進歩したのでなければ、
この感覚は今でも通用することが推測できます。
低価格帯のDVDプレーヤーは特にアナログ出力音質に平面感や透明感の無さが
目立つと感じますした。ブルーレイレコーダーがどうかわかりませんが、
DVDプレーヤーがCDプレーヤーらしい透明度の高くクリアで立体的な
音質を発揮するのは、DVD-3930等の定価20万クラス以上の投資を必要としました。
レコーダーやDVDプレーヤーの方が価格が上でも
CDプレーヤーが勝る場合があります。(てことは多分ブルーレイもその可能性がある)
今回、最終的にその音質差を体感されたようで、良かったです。
書込番号:12146925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





