CD5003 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

CD5003

分割サブフレーム構造やD/A コンバーターCS4392を備えたCDプレーヤー。価格は35,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,333

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ CD5003のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD5003の価格比較
  • CD5003のスペック・仕様
  • CD5003のレビュー
  • CD5003のクチコミ
  • CD5003の画像・動画
  • CD5003のピックアップリスト
  • CD5003のオークション

CD5003マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • CD5003の価格比較
  • CD5003のスペック・仕様
  • CD5003のレビュー
  • CD5003のクチコミ
  • CD5003の画像・動画
  • CD5003のピックアップリスト
  • CD5003のオークション

CD5003 のクチコミ掲示板

(287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD5003」のクチコミ掲示板に
CD5003を新規書き込みCD5003をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛びしますか?

2010/11/07 17:12(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

初心者のお尋ねです。
本機はコピーコントロール機能がついたCDを再生しても音飛びしませんか?

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:12178997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/07 19:27(1年以上前)

 同じような質問を繰り返しているようですが、音飛び云々の前にエントリークラスとはいえDENONとMARANTZとKENWOODとONKYO(およびその他のメーカー)のプレーヤーはそれぞれ音が違うわけです。

 「コピーコントロールCD再生時に音が飛ぶおそれがあるかもしれないけど、音は気に入っているCDプレーヤー」と「コピーコントロールCD再生時に音が飛ぶことはまずないけど、音が好みではないプレーヤー」とでは、どちらがいいのか・・・・という選択肢もあり得ますよね。

 それから、トピ主さんがお持ちのCDコレクションの中で、コピーコントロールCDの数はどれぐらい占めているのか・・・・ということも考えに入れて下さい。

 まずは「好みの音を出してくれるプレーヤー」を探すべきではないでしょうか。

 ちなみに、私は少し前までONKYOの最上級機だったC-1VLを使っています。これも購入後しばらくしてから音飛びが目立つようになり、メーカーに修理に出しましたが「異常なし」で返ってきました。

 で、あるときフッと「ひょっとしたら、CDプレーヤーが傾いて設置されているから音飛びが起こるのではないだろうか」と思い付いて、アナログプレーヤーの調整に使っている水準器を利用してCDプレーヤーをピシッと水平に合わせてセッティングし直しました(脚の下にスペーサーなんかを挿入して水平ポジションに調整しました)。そうすると、ウソみたいに音飛びが無くなりましたね。

 もちろん、私のケースがどのユーザーにも適用されると断言は出来ませんが、こういうこともあるのだという例を参考までに挙げました。それでは失礼します。

書込番号:12179734

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/07 20:07(1年以上前)

元副会長さん

いろいろアドバイスありがとうございます。なにぶん初心者なのでいちいち勉強になります。
そこで改めて小生の下の質問にお答えいただけませんか?

→本機はコピーコントロール機能がついたCDを再生しても音飛びしませんか?

書込番号:12179946

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/07 22:44(1年以上前)

同じCCCDという括りでも、音飛びしやすいディスクとしにくいディスクがあるし、『プレーヤー甲がディスクAで飛ばないからBやCで飛ばない保証はない』、ので『確実に全てのCCCDが音飛びしない保証のあるプレーヤー』なんてのは誰も指摘出来ないと思いますよ。

そもそもCCCDってそういうものだし。だからCCCDは嫌われれるのだし。

CCCDが音飛びするプレーヤーに欠陥があるのではなく、ちゃんとしたプレーヤーに音飛びさせてしまうCCCDに問題があるんだし。

なるべくならCCCDは使わない方向が正しいですよ。

書込番号:12181076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/07 22:52(1年以上前)

>本機はコピーコントロール機能がついた
>CDを再生しても音飛びしませんか?

 知りません。他の人のレスを待つしかないでしょう。

 あるいは、トピ主さん自身がコピーコントロール機能がついたCDを販売店に持参してCD5003に実装し、音飛びするかどうか確認するという方法もありますけどね。

 以下蛇足ですが、私自身、昔MARANTZのプレーヤーは使っていたことがあります。でも(音飛びこそしなかったですが)毎年故障していました。そして、数年前に買ったMARANTZのアンプは買って3か月で電源スイッチの塗装が剥げはじめ、1年間で下地のプラスティックが半分ばかり露出するという惨状でした(さすがに他社の製品に買い替えましたけどね)。それ以来、同社の製品は敬遠しています。

書込番号:12181134

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/08 07:02(1年以上前)

air89765さん 

なるほどそういう性質の問題だったのですか。回答ありがとうございました。

書込番号:12182436

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/08 07:03(1年以上前)

元・副会長さん

よく分かりました。アドバイスに感謝です。

書込番号:12182439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ289

返信154

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > マランツ > CD5003

クチコミ投稿数:18件

10年前に購入したDENONのCDレコーダーを処分し、現在はヤマハのAVアンプに接続したパナソニックのDMR-BW680(DVD・ブルーレイレコーダー)でCDを聴いています。

我が家では、AVアンプやスピーカーを最新のものに買い換えたところなので、DMR-BW680でもそれなりにいい音だとは思っていたのですが、最近ちょっとCDの音が物足りないかなと感じはじめていました。

音質ですが、やはりCD5003の方がよいのでしょうか?
CD再生専用のコンポですし。
だとしたら、音質の差はどの程度でしょうか?
あまり差がないのであれば、CDプレーヤーを買い足すのはもったいないかなとも思っています。

書込番号:11511202

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/18 11:47(1年以上前)

チェリーガさん、こんにちは。

まず、想定されている接続はデジタル接続でしょうか?アナログ接続でしょうか?

デジタル接続でしたら、音質に違いはありません。なお、掲示板を見ていると、デジタル接続でも信号を伝送する途中の段階で技術的な測定値が違う、だから音質も違うはずだ、という仮説を述べられる人は良く見かけます。しかし、最終的な音質が違うということを客観的に示された事例を私は見たことがありません。
したがって、私はデジタル接続ならば DMR-BW680 を使い続けられることをオススメします。

アナログ接続でしたら、まあアナログ信号が通る部品次第でしょうが、そんなには違いはないでしょう。たとえ違いがあるとしても、CD専用だから(良い)、CD専用でないから(悪い)、とも限らないでしょう。
掲示板を見ていると「CD専用だから良いはずだ」という説を述べられるかたは良く見かけます。しかし、CD専用であるということと最終的な音質が違うということの間に、はっきりした因果関係があると示された事例を私はみたことがありません。(私も機種で音質が違うことを完全に否定するわけではありません。私が否定するのは「CD専用だから音が良いはずだ」という因果関係です。)

なお、アナログ接続でつないでもAVアンプの設定をダイレクトなんとかやピュアなんとかの設定にしない限り、AVアンプの入り口でA/D変換して増幅する前にD/A変換しることがほとんどですので、もし音質設定をオンにした状態で聴くのならば、結局はデジタル接続に対するアドバンテージがありません。

書込番号:11511459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/06/18 12:30(1年以上前)

ばうさん、早速の詳しいアドバイスありがとうございます。

ヤマハのAVアンプとパナソニックのDMR-BW680とは、HDMIケーブル一本で接続しています。
これってデジタル接続でしょうか?

であれば、CDプレーヤーを買い足すことはないようですね。
私は「CDプレーヤーの単体コンポ」は、BRレコーダーより音質が良いだろうと思い込んでいました。

書込番号:11511567

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 23:04(1年以上前)

是非、固定概念を持たずに色々視聴されるのをお勧めします。

個人的な意見ではDVDプレイヤーよりもCD専用機の方が音の情報量と芸術性は圧倒的に優れていて、結構違いがあり音に拘りがあるのなら、CDプレイヤー専用機を買われても損は無いと思います。
CDプレイヤーは価格はピンキリですが、CD6003あたりからがDVDプレイヤーの違いはハッキリ違いが分かると思います。

書込番号:11513784

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/19 00:54(1年以上前)

チェリーガさん、こんばんは。

> ヤマハのAVアンプとパナソニックのDMR-BW680とは、HDMIケーブル一本で接続しています。
> これってデジタル接続でしょうか?

デジタル接続になります。



ちなみに以下は、掲示板をご覧のみなさまに対する、この手の話題の根底についての私なりの解説です。

人によって、(デジタル接続で)プレーヤーを変えても音が変わらないはずだ、という観念があれば、(デジタル接続で)プレーヤーを変えたら音が変わるはずだ、という観念もあります。

変わるはずだという観念を持つ人は、変わらないはずだという観念を持つ人(あるいはどちらの観念を持つかを迷われている人)に対して、「音が変わるはずだからプレーヤーを変えてみてはどうか」という「助言」ができます。

では逆に、変わらないはずだという観念を持つ人が、変わるはずだという観念を持つ人(あるいはどちらの観念を持つかを迷われている人)に対して、どんな「助言」ができるでしょうか?私はこのスレでスレ主さんに対し「プレーヤーを変えないほうが良い」という趣旨の「助言」をさせていただきました。

私がこう「助言」したのは、逆の立場の「助言」(プレーヤーを変えてみてはどうかという助言)に比べて視野が狭かったり固定観念があったりするからではありません。変わるか変わらないかという二者択一の選択で、変わらないはずだという立場を選択すればおのずと出てくる「助言」です。音が変わるはずだという観念を持つ人は「変えたほうが良い」と言うし、音が変わらないはずだという観念を持つ人は「変える必要はないのだから変えないほうが良い」と言うだけの話です。

もしも私が「プレーヤーをいろいろ変えてみてそれでも変わらないことを確認してはどうですか」という助言をしたとすれば、それはおかしいのです。私がそういう助言をしないことを批判する人がもしもいたとすれば、その人はその批判の前提として暗黙の内に「音が変わるはずなのだからプレーヤーを変えないのは視野が狭い」という考えを持っているからでしょう。

しかしその批判は「音が変わるはずだ」ということが大前提のはずです。はたしてその前提は、主観に基づく単なる期待ではなく、客観的な事実なのでしょうか?私はそのような前提を客観的な事実として説明した人をいまだかつて見たことがありません。(前述のように仮説などはいくらでも見当たります。)

すなわち現時点では、「プレーヤーを変えない」という行動自体に、引け目を感じる必要はありません。そのような助言をすることについても同様です。
引け目を感じなければならないのは、「プレーヤーを変えたら音が変わる」ということが、主観的な感想にとどまらず客観的な事実として出て来た時だけです。しかし、そのようなことはいまだかつてありません。

(なお、これはデジタル接続に限った話です。アナログ接続については前回の投稿で説明しました。)

書込番号:11514375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/06/19 06:17(1年以上前)

チェリーガさん、おはようございます。

以前、DVDレコーダー(HDMI接続)、DVDプレーヤー(同軸接続)、LDプレーヤー(光接続)でCDの再生音を比較したことがあります。

音質の良い順序は
同軸接続>光接続>HDMI接続の順番で、それぞれ明確な違いがありました。

デジタル接続で音質が悪化する原因は、クロックジッターにあり、上記の順番でクロックジッター量が多くなっています。
各AV機器メーカーは、このジッター低減技術開発を行っており、この技術が搭載されたAVアンプも発売されるようになってきました。しかしあくまで「低減」であって「根絶」ではありませんので、依然として上記の順番は変わっていないと思います。

デジタル接続されるなら安価に購入できるパイオニアなどのDVDプレーヤーで同軸接続されることをお勧めします。

音質にこだわられるのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続されるのが一番音が良いでしょう。

また高級CDプレーヤーの同軸出力は、安価なDVDプレーヤーの同軸出力よりクロックジッター量が少なく、確実に音は良いのですが、その違いが大きいと感じられるかどうかは、微妙なところで、システムによっては違いが感じられないでしょう。

書込番号:11514825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2010/06/19 23:54(1年以上前)

皆様、さまざまなご助言ありがとうございます。
いろんな考え方があることがわかり、大変参考になりました。

ばうさんは考え方は、とても丁寧にコメントいただいたこともあり、よく理解できました。
ありがとうございます。

Minerva2000の視聴経験からのご意見「音質にこだわるのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続するのが一番音が良い」には、心が揺れました。
私は買うなら安いCD5003かなーと考えていたことと、CD5003がデジタル接続に対応しておらずアナログ接続になるようだからです。

音誌文さんの言う通り、比較視聴すればよいのでしょうが、東京にある店舗で視聴できるようなところはあるでしょうか?
ここまできたら、自分の耳を信じて視聴してみたくなってきました。

書込番号:11518645

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/20 01:20(1年以上前)

Minerva2000さんのご投稿、

> 以前、DVDレコーダー(HDMI接続)、DVDプレーヤー(同軸接続)、LDプレーヤー(光接続)でCDの再生音を比較したことがあります。

> 音質の良い順序は
> 同軸接続>光接続>HDMI接続の順番で、それぞれ明確な違いがありました。

> デジタル接続で音質が悪化する原因は、クロックジッターにあり、上記の順番でクロックジッター量が多くなっています。


を拝見して私が感じたことを以下に書きます。

Minerva2000さんの主張の論理パターンはつぎのいずれかだと思います。
(1) ○○という説が正しい。測定結果もその説と矛盾はしなかった。
(2) 音を比較した測定結果から、○○という説が正しいことが分かった。

(ここで○○とは「音質の良い順序は、同軸接続>光接続>HDMI接続、の順序である」という説です。)

両者は似ていますけど、(1)の論理で主張するのならば測定結果はとくに要らないのです。最初から○○という説が正しいはずなので、測定結果は補助にすぎません。一方、(2)の論理は説が正しい根拠として、測定結果が重要です。測定結果次第で○○説の正当性が崩れます。

そして、ご主張はどちらなのでしょう?(質問ではありません。私が持った疑問を書いているだけです。)
両方のケースを想定して私の見解を書いておきます。

もし(1)の論理だった場合、どうしてその説が正しいのか?「クロックジッター」という言葉を出されていますが、なぜクロックジッターがダイレクトに音質に結び付くのか?ご主張の中にはこの説明がありません。結局、その説を唱えている人が正しいと思っているから正しいのだ、としか読み取れません。

もし(2)の論理だった場合、まず3機種の順序は 3 × 2 = 6通り、しかありえません。1回比較してたまたま説と矛盾しない順序だったからその説が正しいとおっしゃるのでしょうか?1回だけでなく何回比較しようとも、まぐれ当たりの確率は1/6から減ることはありません。(Minerva2000さんの考えのもと、順序が存在するという前提で書きますが、)順序を決定する要因として「クロックジッター」以外のものがある可能性は考えないのでしょうか?

それとも3機種だけではなく、もっとほかにもたくさんの機種を比較されて、クロックジッターと音質の間に決定的な相関があることを、まぐれを排除して確認されたのでしょうか?しかし、そのようなことはMinerva2000さんのご投稿には書かれていません。正確に言えば、たくさんの機種を比較したとも比較しなかったとも書いてないわけです。

ここで、(1)の論理であっても(2)の論理であっても、掲示板をお読みのみなさまに私は強くお伝えしたいのですが、だれかが掲示板に説明を書かれた場合、それを読む時に「もしかしたらたくさんの機種も試したのだろう」などのような類推はできるだけ避けたほうが良いです。類推で理解を進めると、事実ではないことが混じる可能性が出てきます。
今回の件であれば、たとえば「クロックジッターという言葉を自信ありげに出されているのだから、この言葉の意味は良くは分からないが、とうぜん音質と結び付く要素なのだろう」や「説明を簡単にするために3機種は絞られて例を挙げられたのだろう」などの類推は危険です。

さらには説明中の「明確な違いがありました」に対しても、「明確な違いがあったと言うのだから、その測定は確かなのだろう」という解釈も一種の類推です。説明した人が「明確な違いがあったと言ったこと」は事実です。しかし「明確な違いがあった」と解釈するのは類推です。

説明した人に対し、「クロックジッターと音質になぜ関係があるのですか?」や「なぜ明確な違いがあったと言えるのですか?」などと尋ねることに、引け目を感じる必要はありません。

書込番号:11519049

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/06/20 01:47(1年以上前)

チェリーガさん、
試聴でしたら秋葉のダイナミックオーディオやテレオンなどオーディオショップがたくさんありますので、是非ご自分の耳で比較してみて下さい。

ばうさん
ここの常連の皆さんは貴方に心底うんざりしてます。
本当いい加減にして下さい。

書込番号:11519127

ナイスクチコミ!9


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/06/20 01:50(1年以上前)

チェリーガさん 初めまして。

DMR-BW900を使用している者です。
現在、標準品の電源ケーブルからプロケーブルの電源コードに切り替えて、同軸出力からDACを噛ましてYAMAHA A-S2000というプリメインアンプを使用してます。
同じ条件でマランツ SA-15S1で同じCDで聞き比べをしましたが、レンジの狭さやクリヤすぐ聴くのを止めました。
購入価格は3倍ぐらいありますが、やはりCD再生機とブルーレコーダーではCDの音はあからさまに違いがあります。また、HDDにCDを取り込んで聴いてみたら余計駄目でした。

CDプレーヤーと比べると筐体の剛性も違いますし、それよりCD聞くなら操作性なら明らかにCDプレーヤーの方がいいです。レコーダーだと起動に時間が掛かるのでイライラします。

>東京にある店舗で視聴できるようなところはあるでしょうか?

オーディオコーナーがあるヨドバシやビックカメラみたいな量販店やオーディオショップには結構置いて有りますから大丈夫だと思います。
もし念の為ならマランツに電話して試聴出来るお店を聞いてみたら良いと思います。
ただ、エントリー機ですし人によってはあからさまな違いが感じない場合があるかも知れませんし、マランツの音のキャラクターがチェリーガさんのお好みに合うかは別問題ですので、試聴して判断して下さい。
以外とSONY,ONKYO,DENONの方が好みに合うかもしれません。

もしくは、USBDACを買ってパソコンからCDや取り込んだ音源の聴いた方が色々面白いかも知れません。

書込番号:11519143

ナイスクチコミ!2


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/20 01:56(1年以上前)

ばうさん 哲学も良いのですが、音質など浮き世的なことは、あれが良かったこれが良かったがあることですから、全てに理由が必要な訳でもないでしょう。

音質は、CDやDVDプレーヤーだけでは成立せず、アンプの特性や個性も有ります。SPから出る音はどうしてもアナログな訳で、通り道がデジタルで音質劣化が無いと主張されても受け取って使う側が、アナログで、聞く耳がアナログです。 事実音質が違って聞こえるのですからね。

幽霊は、理論的。物理的に説明が付きませんが、見たと言う人が居て、見た人からすれば事実です。説明が付くか付かないかは別な話で、説明が付かない物を否定するだけの力は有りません。なぜなら否定するだけの説明も付かないからです。

話としては面白いですね。

最低、ここで論議する上では、「音質は変わる派」の居る場所ですね。「変わらない派」は居る必要も、オーディオを語る必要も無いのでは無いでしょうか?

「幽霊は居る、音質はデジタルでも変化する」の方を前提で音質が変わらないなら変わらない証明をされて行った方が、ずっと面白いと思いますよ。 変わらないでスタートしたらやることが無いですね。

ばうさん、 面白いことに、デジタル接続でも音は変わりますよ。

書込番号:11519155

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/06/20 17:04(1年以上前)

チェリーガさん、

CD5003は同軸出力も光出力もありますので、もし購入されるなら、アナログケーブルと同軸ケーブルの両方をつないで、どちらの音が好ましいか確認されると良いでしょう。
どのようなケーブルを使うかで音も変わってきますし、同軸接続の方が好ましいと感じられる可能性も十分あります。

書込番号:11521478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/06/20 20:52(1年以上前)

皆さん、いろいろとご助言いただきましてありがとうございます。
音質へのこだわりがある方々がこんなにいるんだーと、うれしく思いました。

とにかく、教えていただいた販売店へ行き、どれが私好みの音なのかどうか試聴してこようと思います。

実は私は昔からDENON派なのです。
つい最近まで使用していたDENONのプリメインアンプも、何度もオーディオ専門店で試聴して決めたものでした。
CDプレーヤーも2代続けてDENONでした。
これもしつこいくらい試聴して、一番しっくりきたのがDENONの音だったのです。
最近スピーカーシステムはサラウンドシステムを組みましたが、DENONのSC-55SGシリーズにしています。

そんな私がパナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BW680で再生するCD音質に、はじめから懐疑的というか期待していなかったのが、そもそもの発端です。
やっぱり専用のCDプレーヤー買おうかなぁ、やっぱりDENONにしようかなーと考えていたところ、価格comでマランツCD5003が高評価だったことから、今回質問させていただきました。

人それぞれ音の好みが違って当然ですし、私が好きな音というのは何なのか?久しぶりに試聴して突き詰めてみたいと思います。
Minerva2000さんの「ケーブルが違うと音が変わる」というご意見、興味深いですね。
オーディオの世界は奥が深いなーとあらためて感じました。

書込番号:11522419

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/21 12:03(1年以上前)

okaidokuさん、こんにちは。


> ばうさん 哲学も良いのですが、音質など浮き世的なことは、あれが良かったこれが良かったがあることですから、全てに理由が必要な訳でもないでしょう。

理由が要らないのですか?

もしも理由が要らないのならば、私もみなさまに「デジタル接続ならば、どれも同じように良いですよ。(同じように良いですよ = 音質は変わりませんよ)」と助言するだけですよ。これを否定できる人はいないでしょう。私もこの土俵の上ならば、理由を出さずに「デジタル接続でも音質は変わります」と言う人の意見も否定しません。


> 音質は、CDやDVDプレーヤーだけでは成立せず、アンプの特性や個性も有ります。SPから出る音はどうしてもアナログな訳で、通り道がデジタルで音質劣化が無いと主張されても受け取って使う側が、アナログで、聞く耳がアナログです。 事実音質が違って聞こえるのですからね。

しかし、okaidokuさんは、理由は不要と言われながらも、ご自身では「アナログだから」という理由を述べられています。この理由はなんのためにおっしゃっているのですか?
それともやはり理由は要るのですか?

もしも理由が要るのでしたら、okaidokuさんおっしゃる「アナログだから」は理由としては弱いです。これは前回、私がMinerva2000さんに対して投げかけた、「なぜクロックジッターがダイレクトに音質に結び付くのか?」という疑問と同様です。肝心な部分の説明がありません。

もしも「アナログだから」ということを理由にした理屈が成り立つのならば、たとえばダウンロード販売されている楽曲を、インターネットでダウンロードする際に、「ADSL回線と光回線はどちらもデジタル伝送であるが、クロックジッターが異なる。スピーカーやヘッドホンの出力はアナログである。だからどの回線でダウンロードしたかで音質が異なる。」と言えてしまうわけです。(この指摘はあくまでも、「アナログだから」を理由とした主張に対する反例としてあげたにすぎません。)
okaidokuさんは、回線にこだわるのですか?

回線はデジタルの伝送メディアですが、掲示板を見ていると、デジタルの蓄積メディアであるディスク(CD-R等)にこだわるというかたも存在します。


最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?

もしそうであれば、私もそれらは一貫した理論であり、客観的な証明がまだされていないだけであるとしても、尊重します。(もちろん、前述のような「クロックジッターがなぜ音質に関係するのか?」や「アナログだからというのは理由としては弱い」という意見は言いますよ。)

しかしもしもたとえば、「いや、私は、順序は、同軸接続>HDMI接続>光接続、であると思う」だったり、「私は、プレーヤーとCD-Rで音が変わると思うが、回線で音が変わるとは思わない」のようなご意見であったりすれば、私はそれは一貫性のない理論であるとみなします。
もしそのような一貫性のない理屈が通るのであれば、私の言う「デジタル接続なら音質は変わらない」という意見も、なんら劣ることがないはずです。なぜなら私の意見は、「順序は、同軸接続=HDMI接続=光接続、です」であったり、「私は、回線で音が変わるとは思わない。プレーヤーで音が変わるとは思わない。CD-Rで音が変わるとは思わない。」でもあるわけですから、たんに順序の不等号・等号が違ったり、変わるカテゴリーに何が入り、変わらないカテゴリーに何が入るか、の違いにすぎないからです。

以上、okaidokuさんに対する回答という形で投稿させていただきましたが、これは掲示板をお読みになっていて「デジタル接続したプレーヤーで音質が変わるのではないか」と思われているみなさまに対して、私から投げかける疑問でもあります。

書込番号:11524763

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/21 13:59(1年以上前)

スレ主さんも含め、この板にご登場の皆さん、

スレ題とは若干違い、脱線になるかもしれませんが、
デジタル接続でケーブル(USBケーブル)による音質の差があるか否か、について
「AVケーブル」カテゴリーに、私が試してみた結果をレポしています。
少々長いですが、お時間があるなら参考に読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11494228/

なお、このレポは私のシステムでの音であり、私の耳による聴覚で書いていますので、
科学的物証は何一つありませんし、他の方が同じように実験されても
私と同じように感じられるとは思ってもおりませんので、ご了承ください。


書込番号:11525082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2010/06/21 22:23(1年以上前)

皆さんこんにちは。

ばうさん
ケーブルの音質変化に対して「しない」と思われるのは結構ですが、断言するような言い回しは良くないと思いますよ。
過去スレも一部拝見しましたが、御自身で実際に試されたことありますか?
見る限り無いように伺えます。

私はケーブルによる変化を体験しています。
デジタルケーブルの話題も本件で話題になっていますから、分かりやすいHDMIの比較をオススメしますね。
音質もさることながら画像の変化が確認できます。

画像は音質に比べ目に見える分、変化が分かりやすいです。
パイオニアのKUROやプラズマ全般のクチコミを御覧になると、何名もの比較写真付きで解説がありますので、参考になります。特にストライクルージュさん、はりへいさん、ふろんろさんの報告は画期的と思いました。

私もケーブルを変えましたが本体の画質設定を若干ではありますが変える程、変化しとても満足してます。

ケーブル否定派の方は、画像が変化する結果についてどの様に思われるのでしょうか?画質に変化があれば音質に変化があっても必然だと思います。
実際、これら結果についてのクチコミに否定派の方が突っ込みできない状況と見受けられました。

ばうさんも、理論を並べるだけでなく比較実験をなさった上でコメントしてはいかがでしょうか?
仮に反論するのであれば、結果には結果で答えないと誰も見向きもしないですよ。

書込番号:11527002

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/21 23:25(1年以上前)

IWCドッペルさん、こんばんは。

まず話を整理します。これからIWCドッペルさんは、プレーヤーの違いやデジタル伝送形式の違いではなく、デジタルケーブルの製品の違いについての話をされるということですよね。そして、デジタルケーブルが扱う伝送形式は HDMI を取り上げるということですよね。そして、音質だけでなく画質も加えて話をされるということですよね。

つぎに、私はさきほどの投稿において、okaidokuさんに対する回答という形をとり、私がつぎのような疑問を持っていることをみなさまにお伝えしました。


> 最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?


IWCドッペルさんは、これについてどんなご見解をお持ちなのでしょうか?

音質の順序はやはり「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」であるとお考えなのですか?IWCドッペルさんは HDMI ケーブルの製品により音質と画質の両方が変化するとお考えのようですが、HDMI ケーブルの製品をどんなものに変えても音質のこの順序は崩れないとお考えなのでしょうか?たとえば、HDMI接続である限り、音質は光接続よりも劣るとお考えなのでしょうか?

そしてその順序の理由は、やはり「クロックジッター」によるのでしょうか?

(なお、念のため書きますが、これは少なくとも後出しの質問ではありません。その点はこのスレをお読みのみなさまにもご理解いただけるものと思います。)

なお、IWCドッペルさんが書かれた、

> 画像は音質に比べ目に見える分、変化が分かりやすいです。
> パイオニアのKUROやプラズマ全般のクチコミを御覧になると、何名もの比較写真付きで解説がありますので、参考になります。特にストライクルージュさん、はりへいさん、ふろんろさんの報告は画期的と思いました。

についてですが、IWCドッペルさんのプロフィールから過去のクチコミを少し探してみましたが、私にはどのクチコミのことか分かりませんでした。記事番号等がないと私はクチコミを探せないということはお伝えします。
また、私はこのスレに登場されたIWCドッペルさんのクチコミであればまだしも、IWCドッペルさん以外のかたのクチコミを見ても、たとえば内容に不明な点があった場合にどう対処すればよいか分からない旨もお伝えします。

書込番号:11527389

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/22 00:04(1年以上前)

チェリーガさん、はじめまして。

>音質の差はどの程度でしょうか?

エントリークラスの製品そのものの物理的なクオリティが上がってきてますので、
10年前の高級機と初級機ほどの差異はないかもしれません。
むしろお好みの音調に近いのはどれかという視点で検討される方がよろしいかもしれません。
オーディオに限らず現場現物主義が大切ですのでご自身の耳で比較されるのが最善の方法ではないでしょうか。

ばうさん、お久しぶりです。

相変わらずスタンスがぶれてないところは流石です。
ただお使いの言葉そのものは柔らかいですが内容は挑発的で強弁そのものに感じます。
クロックの話にしても何で精度確度の違うパーツが存在するのかお考えになったことはありませんか?
その精度確度を必要とする機器が存在するということだと思うのですが・・・

先々週でしたか日曜の朝のとある情報番組で「石」をテーマにしてたんですが、
セイコーの技術者さんが水晶にからませてクォーツ発振の話を紹介しておりました。
なんでも携帯電話に使われるクォーツ発振器(クロック回路)の精度確度は±10PPM以下だそうで、
これより精度確度が大きいと通話音声が変質変容してしまうとのこと。
よく知る人の声が違って聴こえるからどなたにも認識できるのだそうです。
その技術者さんはクロック・ジッターという言葉は使いませんでしたが、
私はその現象から推測するとクロック・ジッターを指しているんだと思いますけど、違いますかね?

最近iPod用のデジタル・インターフェースのND-S1を買い求めたんですが、
製品の簡単なテクニカル・マターで面白い記載をみつけました。
オーディオ機器のメーカーがオフィシャル・サイドで、
クロック精度と音質について触れるのを初めてみました。
時代は変わったのかなぁと思いましたよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/technology.htm

書込番号:11527614

ナイスクチコミ!4


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/22 01:10(1年以上前)

ばうさん

>理由が要らないのですか?

「全てに理由が必要な訳でもないでしょう。」「全てには」「全てには」です。

それと、理由の入らない事の一つは、まずは自分が自分の耳で経験している事だからです。これ
を机上の空論だけで打ち消すだけの理由も力もありません。

幽霊の例えもしていますが、見た聴いたが有って理由を探すことも多いわけです。論もほどほど
で、最終的に自分で聴いた音が良ければ良いわけです。 先に結果が有ってその理由を探すのも
楽しみでは有りますが、ここに事実良い結果が有るのにそんなはずは無いと言われても通らない
ですね。


>最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000
>さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続光
>接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書
>かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?


何で「意地悪」なのか分かりませんが、先に結果を言いますと、信じるとか信じない自体がありません。

決定的に話がずれていますが、「同軸接続>光>接続>HDMI接続の順番」って何ですか?
何と何を接続して聴いているのですかCDプレーヤー若しくはDVDプレーヤーとアンプ間ですか?
ケーブル・接続方法で勿論音質の変化があります。しかし接続に対しジッターの影響とは思って
はいません。

デジタル化以降ジッターがデジタル機器の大きな課題だったことをまさか否定する人も居ないと
思いますが、D/Aコンバーター時の問題と解釈していますので接続部にクロックは無いため、ジッ
ターの影響とは考えづらいですね。

>ジッター・・・・だからどの回線でダウンロードしたかで音質が異なる。」・・・・・!

ばうさん大丈夫ですか? ダウンロードの回線の違いで何で音質が関係あるのですか? 
ジッターも関係ありません。 自分の足でデータを取りに行っても同じです。

ダウンロードではなく、ウェブ上の音楽を直接聞くのであればまあ、音質に影響はあるでしょう
けど、そもそもがお粗末な音源で、再生機器ですからね。 論外ですね。興味もありません。



書込番号:11527933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/06/22 07:47(1年以上前)

ちょっと補足しますが「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」ですが、これはそれぞれ同クラスのケーブルを使用した場合の一般的な順番です。

安価な光ケーブル(例えば2,000円クラス以下)と高級HDMIケーブル(例えば20,000円クラス以上)を使えば逆転することはありえます。安価な光ケーブルの中には端面研磨処理の精度が悪くジッターが大量に出るものがあるからです。同軸接続と光接続の順番も同様です。

クロックジッターと音質の関係は、「クロックジッター」と「オーディオ」で検索すれば出てくるEDNの記事が参考になるでしょう。
普通は、この記事を熟読すればクロックジッターが音質に影響を与えると理解して頂けると思いますが、「デジタルだから変わらない」教の信者の方は、「この記事内容では影響が有ることの証明になっていない。二重盲検法も採用されていない。」と噛み付くのでしょうが。

そのような方はAV機器メーカーの社長に「おたくの技術者は、音質に無関係なクロックジッターの低減技術開発に無駄に時間と金をかけていますよ。そんな無駄な技術を機器に搭載して製造コストを上げ、利益率を悪化させていますよ。」とメールを出すと良いでしょう。
「良いことを教えてくれた!」と喜んだ社長からは金一封がもらえますよ。うまく行けば技術顧問に採用されるかもしれません。

書込番号:11528495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2010/06/22 08:24(1年以上前)

ばうさん

おはようございます。

曖昧な内容で失礼いたしました。
>音質だけでなく画質も加えて話をされるということですよね。
はいそうです。文面の通り実体験の元、変化が分かりやすいと思いましたので例として挙げさせて頂きました。
スレ主様の趣向からズレて申し訳ありませんが、ばう様のデジタル接続で音質は変わらない、に反応してしまいました・・・。

>(省略)IWCドッペルさんは、これについてどんなご見解をお持ちなのでしょうか?
>(省略)そしてその順序の理由は、やはり「クロックジッター」によるのでしょうか?
試していないので分かりません。また個人的に結果主義ですのでスペックや理論上の話題には興味がありません。

>記事番号等がないと私はクチコミを探せないということはお伝えします。
これは失礼いたしました。不親切なコメントをしてしまい反省しています。
[10425398][10107361][10402963]他にもあったと思いますがざっとこんな所です。
これらのクチコミを鵜呑みにした訳ではなく私自身も比較検証し、効果を確認しました。

画質の変化もさることながら、カメラをオートにするとシャッターの半押し時に表示される数値(F値など)は条件が一緒であれば何度押しても同じなのに、ケーブルを変えると数字が変化します。
また、カメラが知人の物であった為よく思い出せないのですが、プレビュー時に確認できるR・G・Bのカラーのグラフ?にも変化がありました。
さらにSuper HIVI CASTという画質調整用のディスクでもケーブルの変更前と後では調整値が異なります。
目視のみだけでなく機械の数値にも変化が現れることを確認しました。

最初の私からの問い掛けにお答え頂けたら幸いです。

書込番号:11528584

ナイスクチコミ!0


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンセントの向き

2010/08/17 14:55(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

スレ主 Buono!/Mさん
クチコミ投稿数:16件 CD5003のオーナーCD5003の満足度5

店舗で何気に試聴した時から直感的に良い音質だと感じていて、先日、ビックカメラの在庫一掃セールで、18500円で購入♪
ニューモデルのCD5004も気になったけど現在29800円で、この価格差に見合う性能差は無いと判断し、こちらを選んだのですが…
CD5003は電源ケーブルが脱着式でもメガネ端子だったんですね^^;
しかも左右共に丸型だから、どちらをコンセントのコールド側に挿せばいいのか、わかりません。
デジタルテスターを持って無いから調べることも出来ません。

いったい、このCDプレーヤーの電源端子のニュートラルは、どっちなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
気持ち的にも満足して使いたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11774323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/18 07:54(1年以上前)

Buono!/Mさん。

スピーカーの+/−を間違えなければ特に問題ないといえますが、
気分的にすっきりしません。
私はテスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り(アース)、
テスターリードのもう一方をコンセントあるいはタップの片方ずつに挿します。
低いほうがグランド(コールド)です。
電源はわかりやすいです。

機器側は、電源以外コード類を全て抜いて電源をONします。
テスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り、
テスターリードのもう一方をシャーシあるいはネジやRCAの外側(コールド)
にあてます。
機器の電源を差し替えてもう一度やります。
低い値がグランドです(正しいセット)。

価格COM.のベテランのタップをみると電源に近い順に、
あるいは機器のプラグに印があったりします。
ベテランはまめにやっているようです。

私の所有クリーン電源はわかりません(電位差が無い)。
グランドに印のあるクリーン電源メーカーもあります。

真空管アンプ以外のアンプもよく分かりませんので気にしませんが、
すっきりしたければメーカーに問い合わせれば良いかもしれません。
個人的には自作アンプの作法にしたがって外側をコールドにしています。

WEBで検索するとなお詳しくわかります。
あとはアースループを避けるということでしょうか。
これはメガネなのでOKですね。

書込番号:11777518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/18 12:42(1年以上前)

Buono!/Mさん、こんにちは。

メーカーホームページを見てみましたが、
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/cd5003/index.html
電源関係の記述についてはさらっと流していることから想像すると、スイッチング電源のような気がします。私の憶測でしかありませんが。

もしも本当にスイッチング電源だとしたらですが、構造的に考えて極性というものはほとんどないんじゃないでしょうか。

書込番号:11778337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/18 17:33(1年以上前)

姉妹機の内部写真を見て想像してみると、
普通のトランスに整流基盤がのせてあるだけでしょう。
スイッチングにすると部品数多くコスト的にもどうでしょう。
トランスは簡単にできます。
ばうさんもこのクラスを所有なのでしょうか…

スイッチング電源は極性差は出にくいようですね。
使用クリーン電源はトランス電源式のシャーシは鉄ですし、
デジタルアンプもトロイダルトランスで共にスイッチングではありません。
シールド対策をしっかりしたものだからでしょう。

機器側はシャーシ帯電による電位差を測るので、
電源ON前からテスターはつけておいたほうが良いでしょう。

簡易検電ライトやアナログテスタは分かりにくいので
デジタルテスタでやっています。
そう高価なものではないので一個くらいあっても良いかと…
私は自作調整用にデジタルテスタ4個所有しています。
ミリバルなどいれると…

諸先輩は音で聞き分けたほうがいいよといわれるでしょう。
音がキンキンするとか硬くなるほうが極性はあっていないといいますが、
そのほうが良いという場合もあります…?
私はいちいちめんどうくさくて…

コンセント差込口は長いほうがコールド(マイナス)となっている物もありますが、
タップは半自作なので万一を考えて測定します。
いずれにしても電源ノイズ対策のひとつです。

書込番号:11779209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/18 19:11(1年以上前)

http://ranran2.net/app/2ch/pav/1251092781/960
から、
http://www.hifi.nl/gfx/marantz-cd5003-innards_450.jpg
へのリンクがあり、この URL を構成する文字列から推測するとこれは CD5003 の内部写真だと思われます。これを見ると左下に電源トランスのようなものが見えますね。したがってスイッチング電源ではない、従来からの電源ユニットも搭載していることになります。

(昨日、この写真を見ていて、「ああ、電源トランスも付いているんだ」と思っていたのですが、今日になってなぜかそれを見たことを忘れてしまっていました。)

書込番号:11779579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Buono!/Mさん
クチコミ投稿数:16件 CD5003のオーナーCD5003の満足度5

2010/08/18 20:16(1年以上前)

デジゴンさん
ばうさん
丁寧なご返答ありがとうございましたm(_ _)m


デジゴンさん、やはりスッキリするにはテスターで調べるか、メーカーに問い合わせした方が良さそうですね(^_^)
テスターでの調べ方を詳しくご教授戴きありがとうございました(*^^*)
それと今現在は、コンセントの向きをプレーヤーの電源端子内側(メガネ端子左側)がコールドになるように付属品ではない印しの付いたケーブルで接続しています。
その反対は少しキンキンする感じがしたものですから(^。^;)
もしかすると、これが正解なのかもしれませんね。(^_^)


ばうさん、このような本格的なCDプレーヤーはトランス電源だろうと推測だけでしたけど、内部写真を見て安心しました。o(^-^)o
トランス電源だから差し替えて聴き比べた時に違いを感じたのかもしれませんね(^。^ゞ


このように極性に関して質問致しましたが、音質に関してはもう文句なしに気に入っています♪
これから大切に使っていきたいと思います(o^^o)


書込番号:11779833

ナイスクチコミ!1


スレ主 Buono!/Mさん
クチコミ投稿数:16件 CD5003のオーナーCD5003の満足度5

2010/08/21 14:03(1年以上前)

友人にテスターをお借りして、デジゴンさんに教えて頂いた通りに機器の極性チェックをしたところ、電源端子向かって左側(機器の内側)の方が電圧が低く、こちらがニュートラル…グランドと判明しました。

これでスッキリしましたよ♪(*^^*)

それから…
片側に△やプラグに刻印のあるOFCツイストケーブルに付け変えてみましたが、より見通しの明るいサウンドになって、更にCDを聴くのが楽しくなりましたo(^-^)o

ちなみにケーブルは、ケーブルメーカーのは高額だから、ソニーのBDレコーダー『BDZ-V9』に付属のケーブルを部品で注文したものです。(近所のコジマで850円でした)
このプレーヤーに付属のケーブルよりも太くて造りがしっかりしているツイストケーブルだから、安心感もありますよ♪
安価だし、興味ある方はお試しあれ♪です(^_^)

P.S
音質変化は確実にありますが、それが試された方の好みかどうかはわかりません。

書込番号:11792099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカーは必要か。

2010/04/22 13:23(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

恥ずかしいぐらい、オーディオ製品のことが分かりません。
3歳の娘がよくオリジナルソングを歌っています。しかし家には、音が鳴るものが一つもありません。音楽をいつも聞いていたい。という娘のために、コストパフォーマンスに優れたものを買ってあげたいと思っています。
このCDプレーヤーは、皆さんのコメントを読めば、素晴らしいらしいので、これを購入したいと思っているのですが、スピーカーは必要でしょうか。ずっこけてしまうほどの質問で申し訳ないのですが、ご返答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:11266239

ナイスクチコミ!8


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/22 13:39(1年以上前)

ヘッドホンだけでも聴けます。できたらプリメインアンプとスピーカーをそろえた方が、良いと思います。
オーディオ専門店で、相談したら良いと思います。

書込番号:11266298

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/22 13:41(1年以上前)

こんにちは
こちらは単体のCDプレヤーですので、スピーカーを追加しても、音を出すことはできません。
更にアンプが必要となります。
そこで、ご予算も近く、アンプもスピーカーもセットになってるものがあります。
コンポと言われる商品です。
こちらの中でも、メモリーチップ対応のものがあります。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/

更に手軽にCDを聞くにはラジカセもあります。

書込番号:11266302

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/22 13:41(1年以上前)

音楽を聴くだけならラジカセなども良いと思います。

書込番号:11266304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2010/04/22 13:48(1年以上前)

皆さん、親切な回答をどうもありがとうございます。専門知識の全くない自分のようなものが、質問すれば、たたかれるのではないか。という恐怖を乗り越えての質問でした。

素早い回答をしていただき、新しいサイトまで教えていただき、本当に感謝しています。
娘は、今も横で歌を歌っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:11266320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/22 19:58(1年以上前)

お手頃価格のセットオーディオでは、こういう物もあります。

http://kakaku.com/item/20702310397/

メーカーのC.E.Cは、日本よりもアメリカで知名度が高いオーディオ専門メーカーです。
値段の割りに音の良い製品が多いです。

書込番号:11267416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/22 20:07(1年以上前)

これ、音が良いですよ
http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm

からかい、おちょくりでは無いので・・・

書込番号:11267451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/22 21:33(1年以上前)

ちょらまめりゅうさんこんばんは。

どれくらいの音を求めているか、ご予算がどれくらいかで変わると思います。また小さいお子さんのための機器となりますと耐久性も必要かと思われます(オーディオ機器は精密機械です)。

音を鳴らすだけならPCにPCスピーカーを付けるだけでも大丈夫です。テレビとレコーダー(またはDVDプレーヤー)でも音楽再生は可能です。

小さいお子さんがいじっても壊れにくい機器と考えるとラジカセや一体型コンポ(スピーカーは別体でも良い)なんかが良いかと思われます。

教育上五才未満のお子さんに二万ヘルツ以上の音を聞かせると良いと言う話しが有りますが、二万ヘルツ以上を再生するにはSACD、DVD-Audio、レコード(現実的にはSACDになりますが)を再生出来る環境が必要になります。この場合は安い機器は単品のユニバーサルプレーヤー(簡単に言うと何でも再生出来るプレーヤー)に対応アンプと対応スピーカーが必要で、一体型のレシーバーは高額になります。

どっちにしろ使い方や予算は明示した方がよいアドバイスをもらい易いですよ。

書込番号:11267890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2010/04/23 14:44(1年以上前)

具体的な予算や、どれぐらいの音を求めているかなど、明記するべきだとの意見、もっともだと、反省しています。
予算は、3万円までで、音のことは、正直言って、あまり分かりません。こもっている。とか、シャカシャカうるさい。という音はわかるのですが、
つやがあるとか、澄み切っている。とかの区別はつかないかもしれません。というわけで、できるだけいいもの。という表現しかできません。
コンポの2万円台のものと、ラジカセの2万円台のものを、音の良さで比べたら、どうなるでしょうか。

書込番号:11270708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 16:42(1年以上前)

ちょらまめりゅうさんこんにちは。

同価格帯のコンポとラジカセの音の良さだけで比べるとコンポの方が音は良いです。

なぜか?と言うと何を目的に作られているかに原因が有ります。
ラジカセは持ち歩く事を前提に(昔のバブルラジカセには例外が有りますが)設計されています。そのため大きさや重さに制限を受け、また衝撃や防振性能もコンポに比べると必要になってしまいます。電池での動作も必要です。
このような性能はコンポには求められるものでは無く、そのためのコストは別のところで使え、また設計に自由度が広がります。

音は感性に訴える物なので実際に聴きに行かれる事をおすすめします。ミニコンポであってもメーカーによって音色の違いは有りますのでスペックや機能だけで選択すると肝心の音が好みで無かったって事も起こり得ます。

書込番号:11271007

ナイスクチコミ!3


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/23 19:41(1年以上前)

ちょらまめりゅうさん音質にこだわらないなら始めは、ラジカセをお勧めします。
ミニコンポは、子供が中学生になってからでも良いと思います。

書込番号:11271612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/04/23 23:41(1年以上前)

PCがおありなようなので、当たり前田のおせんべいさんのipodだと
家だけではなく、外でもipodで聞いたりも出来ますし曲を沢山入れておけるので
CDの入れ替えとか必要ないし、リモコンだけで機器を触る必要が無いので
結構お勧めではないかな〜とも思います

書込番号:11272825

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/24 00:00(1年以上前)

以下は音楽教室パンフレットの受け売りです。

音感能力は幼児期にしか育むことができないそうです。
1から2歳児ごろには自分の好みにメロディの曲や活発でリズミカルな曲が分かり、他の曲との違いを聴き分けられるようになり、
3歳児は想像力を大切にしながら音楽に親しむことで音感がより豊かに育ちます。絶対音感が育まれるのもこの時期です。
4歳児はこの時期に様々な音楽体験を重ねると創造力など、豊かな音感などが育ちます。

そして上記の「様々な音楽体験」の中には、きれいな音で音楽を聴かせるという項目もありました。
しかし、この「きれいな音」をどう解釈するかは、残念ながらパンフには書かれていません。

純粋に「きれいな音」と言えば、澄んだ音色とか、見事なハーモニーの合奏や合唱とか、その他もろもろの考えが浮かびますが、
単純にオーディオでいう「音がいい」と受け取っても良いのでは、とも私は思います。

従って、3歳の女子さんの音楽教育も兼ねられるのなら、ラジカセよりはミニコンポ、しかも見栄えも「きれいなもの」、
となると<当たり前田のおせんべいさん>がお勧めのような感じのものになるかな、と思いますが、
ネット調べたら、似た感じのデザインのものは「パーソナルCDシステム」としてマランツにもありました。
http://www.marantz.jp/ce/products/life/personalcd/cr201/index2.html

ご参考までに・・・

書込番号:11272927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/25 07:25(1年以上前)

少なくともいまCDを聴かせてあげれば、
音痴にならずに音楽が好きになるかもしれません。

テレビの音も良くなってきました。
知り合いはテレビに付属しているDVDプレーヤーで
テレビのスピーカーからCDなどを聴いています。
CDラジカセも今は音質もデザインもよくなりました。
i-podでも良いと思います。
ドックスピーカーを買えば立派なオーディオです。

思わずピアノを習いたくなるリアルタッチの電子ピアノも
4万円前後からあります。
自動演奏できるのでCDで聴くより私は好ましいと思います。
子供の頃自宅にあった多くのレコードを聴いて育った
ノラ・ジョーンズは有名です。

音楽を教えようと思ったら早い方がいいです。
4〜5才過ぎれば絶対音感が身につかないので
音楽だけは英才教育と言われています。
ただし絶対音感の無いプロは多いですが…

簡単なものでもとにかく早い方がいいです。

書込番号:11277995

ナイスクチコミ!2


aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/05 20:17(1年以上前)

心あたたまるスレ発見!

音楽を豊かに再生する装置がある生活環境とない生活環境とでは、少しおおげさに言えば、人生が変わってきます。

安価でも良いシステムがありますから、納得がいく機種選びができることを祈ります。

機種選びの一つの方法として提案ですが、娘さんの声・歌をCD-Rなどに録音し、それを家電店に持参して試聴するというのはどうでしょうか?
娘さんの歌を、自然に、表情豊かに聴かせてくれる機種をチョイスすると間違いはないように思います。
お母さん、お父さんも試聴に力が入りそうです。
店員さんも一生懸命に機種選びをサポートしてくれるでしょう。
うまく録音できていないと逆効果の恐れもありますから、他の音楽CDも持参した方が無難ですが。

試聴の常として、気に入った機種の値段が予算を超えていた、ということになりがちです。
そうなったらなったで、ムダな抵抗はせずに、お父さんのお小遣いを減らしてでも、その機種を買ってしまうと良いと思います。

書込番号:11323163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/05/06 20:30(1年以上前)

皆さん、私の信じられないほど、基本的な知識が欠如した質問に、親身に解答してくださって、本当にありがとうございます。
実は、ここで質問する前に、量販店で二度ほどラジカセや、コンポについて、店員に質問したのですが、「それは、説明書を読まないと分かりません。」というような、回答しかもらえませんでした。二度、そういう体験をしたので、量販店で実際に、音を体験する。ということに対して、気持ちがなえていました。
ここで、皆さんに、親切にも、たくさんの情報をいただいたおかげで、とにかく、何らかの機械を買おうという気になりました。本当にありがとうございます。

私の娘は、スティービーワンダーのように、宙を見ながら、ゆったり、体全体揺らしながら、
小声で、ぼそぼそ歌います。これからも、ずーと、自分自身の歌を大切にしてほしいです。

本当にありがとうございます。

書込番号:11327144

ナイスクチコミ!3


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/21 02:47(1年以上前)

もう購入されてしまったかもしれませんが...私は「PC用のスピーカー」を使っています

PC用のスピーカーはアンプ内蔵なのでCDプレイヤーだけで使う事ができますのでお手軽ですし最近は音も非常に良くなってきています(接続はCDプレイヤーのラインアウトにつなぐだけです。アンプ等は必要ありません)

値段的にも4000円以下で十分良い音がするものがあるのでぜご検討されると良いと思います。価格COMにもカテゴリがあります
 
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

書込番号:11790528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CD5003とCD5004とCD6003で悩み中・・

2010/08/07 12:43(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

当初5003を購入しようと思っていましたが最近発売された5004と上位機種のCD6003も気になりなかなか購入に踏み切れません。たいした耳では無いのでそれほど音にこだわりがあるわけでは無いのですが・・。現在はパイオニアのDVDレコーダーDVR525HSというので音楽を聴いています。DV
R525とPS3で聞き比べを行いましたがPS3の方が良い音でした。現在のシステム構成はアンプLAXMAN L58A スピーカーFOSTEX GX100です。

アンプは古いので多少調子も悪いので修理に出すか(費用が5万位なら)同じLAXMANのL509Uの購入も視野に入れています。
そこで
1、現在のシステムの構成、アンプ購入の可能性からCDプレーヤーはどれを選択すべきか?
2、アンプは修理に出すべきか?新たに購入したほうが音質的に向上しますか?
3、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーのこの組み合わせではアンバランスでしょうか?
よく聴くのはJ-POP,クラシックなどです。
予算はアンプとCDプレーヤーで20万以内です。

書込番号:11730586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/08 22:58(1年以上前)

 「L509Uの購入も視野に入れている」とのことですが、それはLUXMANのL-509uのことでしょうか。あの製品の定価は¥682,500ですから、予算オーバーです。

 いずれにしても、挙げられたCDプレーヤーはすべて適していません。CDプレーヤーはアンプと同価格帯かそれに近いものを用意する必要があります。「デジタルだからどれも一緒だろう」と思うのは禁物で、ちゃんと価格ごとに音のグレードが確定されています。

 しかも、MARANTZの機器は高域に味付けがあって、合わせるスピーカーを選びます。

 もしも現行の「L58AでGX100を鳴らした音」が気に入っておられるならば、今回はCDプレーヤーをアンプのグレードに見合ったもの(定価10万円台)を調達するという方向がよろしいかと思います。アンプはやはり定価がL58Aと同じく10万円代半ば、またはそれ以上のものを持ってこないと、グレードアップ効果は見込めません。とりあえずL58Aを修理するというのも一手でしょう(あくまで、修理可能な場合ですけど)。

書込番号:11736859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/09 22:08(1年以上前)

お返事ありがとうございます。アンプはLUXMANのL-505uの間違いです。CDプレーヤーは10万円台ですか・・・。お勧めのメーカーあれば何点か教えていただけないでしょうか?

書込番号:11740708

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/10 01:54(1年以上前)

私もCD5003とCD6003で迷っていたのですが、今日量販店に
2つ並べておいてあったのでふと持ち上げてみたのです。すると
見た目はほとんど差がない両者ですが重さが全然ちがいました。

CD5003は軽くて悪い表現ですがプラスティックモデルのような感じでした。
しかしCD6003はずっしり重くてがっちりした印象でした。

私はウォークマン派なのでUSBはあんまり使わないし(WMでもUSBストレージ
として認識させればそれなにり使えるのですかね?)音も大差ないと思っていたのですが

これだけ重量感が違うとやはり差があるように思います
(音出しはできなかったので「重さ」だけの比較ですけど...)

実売の価格差が一万円程度である事を考えるとどうせ2.5万だすなら
もうすこし出して6003買ったほうがいいと考えるようになりました

(まだ買ってません。こんど音出しをさせてもらって決めるつもりです)

書込番号:11741716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/10 07:25(1年以上前)

 単純に「10万円台で音の良いCDプレーヤー」といえば、NmodeのX-CD1
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
SOULNOTEのsc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#03
以上2機種が挙げられます。音質では10万円台では間違いなく最上級クラスです。

 ただし、使われているスピーカーのGX100との価格バランスからすれば、アンプとプレーヤーはONKYOのA-5VLとC-S5VLのペアか、SONYのTA-F501とSCD-X501のペアの方が相応しいと思います。どちらもGX100のシャキッとした高解像度の音傾向を引き立たせてくれるでしょう。

 どうしても予算20万円上限でアンプもスピーカーも・・・・ということでしたら、PIONEERのA-A9MK2とPD-D9MK2のペアが候補になります。前述のONKYOやSONYほど寒色系ではないし、フラットな展開なので繋ぐスピーカーを選びません。

書込番号:11742058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/14 09:37(1年以上前)

ONKYOのA-973もアンプは持っていますがLAXMANの58Aに比べると音の広がり厚みがいまいちなので使用していません。ONKYOのA-5VLとC-S5VLをすすめて頂いて検討していますが音の広がり厚みは向上するでしょうか?いろいろ見ていると迷ってなかなか決められません。昨日マランツのPM8003とSA8003の視聴をしてきましたが思ったより低音も出ておりいい感じでした。アンプとCDプレーヤーで14万程度の予算でお勧めの組み合わせあれば再度教えてください。

書込番号:11760292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

PM5003との相性は・・・

2010/08/08 21:35(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

オーディオ初心者です。

PM5003を購入しました。

前システムは・・・

AMP:onkyo A-973
CDP:onkyo C-773
SP:ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
です。

onkyoの音は別に嫌いではなかったのですが
どうしてもマランツの音が聴きたくて(視聴する所がなかった)
PM5003を購入してしまいました。

C-773との相性も悪くなく
A-973の場合はトーンコントロールを使わないと
聴けないCDが多々あったのですが
PM5003はソースダイレクトでも、とてもクリアで低音も出てかなり気に入ってます。

ただ見た目はやはり同じマランツで揃えた方がキレイですねw

CDPをCD5003にした場合恐らく音の違いはあると思うのですが
高音がキツクなるような気がして・・・視聴していませんので憶測です。

その辺をご教授いただけたらと思います。

出来るだけお手柔らかにお願いしますwww

書込番号:11736392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/10 12:59(1年以上前)

 私なんかはPM5003を導入した時点ですでに「高音がキツク」なっていると思うのですが、トピ主さんはそう思われないのですよね。オーディオに対する印象は各人バラバラだということを、あらためて再確認した次第です。

 さて、CD5003を買った方が良いかどうかということですけど、これはもう「試聴して好印象だったらOK。ダメだったらNG」ということしかないと思います。「どうしてもMARANTZのアンプを買いたい!」ということならば、まあ、御自由にどうぞ・・・・ということでしょう。

 あと、セッティングやケーブル選択などの「使いこなし」も大事ですけど、そのへんは万全でしょうか。

書込番号:11742979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/10 13:02(1年以上前)

 失礼しました。「どうしてもMARANTZのアンプを買いたいのならば・・・・」なんて書いてしまいましたが、今回検討されているのはCDプレーヤーですよね。ごめんなさい。

 あと、CDプレーヤーは操作性も重要です。その意味でも実機に触れた方が良いですね。

書込番号:11742990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/08/10 16:24(1年以上前)

元・副会長さん 

ご回答ありがとうざいました。

>あと、セッティングやケーブル選択などの「使いこなし」も大事ですけど、そのへんは万全でしょうか。

画像をアップしました。

万全ではないですが
私の部屋の環境ではこれが精一杯のスペースです。

一応、それなりに御影石やインシュレーターを設置しています。
インシュレーターの効果は解りました。低音が締まるんですね。
石の効果は全く解りません・・・
ただ耳の位置にSPを。とのことだったのでその高さにしてみました。

ケーブル類は下記のショップを紹介していただいたので
その方の意見を参考にして少しずつ変更してみました。

SPケーブル
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html

電源タップ
http://www.procable.jp/products/tap4.html

電源ケーブル(アンプ・CDP)
http://www.procable.jp/products/wattgate_white.html

電源タップとアンプの電源ケーブル変更で
低音がグッと出て私の好きな音に近づきました。(低音大好き〜!ではないすけど)
CDPの電源ケーブルの変更では全く解りませんでした・・・泣 ど素人です。

素人なりに、まずは付属品のケーブル類で聴いてみて
それから少しずつ変更していきました。

このセッティングで色々と言われそうなのが怖いですwww

実機を探してはいるんですが、なかなか置いてなくて・・・触れないのです。
もう少し探して実機を見て考えます。

では。






書込番号:11743527

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/13 11:41(1年以上前)

こんにちは。

>高音がキツクなるような気がして・・・視聴していませんので憶測です。

個人的にはそうは思いませんねぇ。所謂マランツトーンと言われていた頃と違って、最近のマランツはとてもニュートラルです。まぁ、少しだけ華やかなところはありますが。

それよりCD5003ってもう生産終了ですよね。CD5004に今は変わっているようです。

しかし、現行のオンキヨー製品とランク的にはあまり変わりませんよね。本当はもうワンランクからツーランク上げた方が、音の”質”が変わってくるので、お勧めです。同じランクだと”音調”の違いはあっても”質感”の向上を望むのは難しいかと思いますので。

設置状況のお写真見ました。調整卓みたいで格好良いですね。でも、センタースピーカーを2台並べているのが良く分からない。ルックスは良いですけどね。

書込番号:11756583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/08/13 12:52(1年以上前)

586RAさん

>設置状況のお写真見ました。調整卓みたいで格好良いですね。

お世辞でも嬉しいですwありがとうございます。

>でも、センタースピーカーを2台並べているのが良く分からない。ルックスは良いですけどね。

いえ。センタースピーカーはひとつですよ。
フロントスピーカー2台を両サイドに寝かせているだけです。

一応onkyoに連絡してこういう設定がOKか確認しました。
一昔前にはこのようなタイプでスピーカーラックを
販売していたそうなのでOKとのことでした。

>しかし、現行のオンキヨー製品とランク的にはあまり変わりませんよね。本当はもうワンランクからツーランク上げた方が、音の”質”が変わってくるので、お勧めです。同じランクだと”音調”の違いはあっても”質感”の向上を望むのは難しいかと思いますので。

そうですか〜やはりどうせ購入するならランクを上げた方がいいのですね。

もう一度検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:11756837

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/13 15:21(1年以上前)

>フロントスピーカー2台を両サイドに寝かせているだけです。

おお、失礼しました。黒かったし、ディスプレイの輝度を暗めにしていたんで、センター2台を並べているように見えてしまいました。

書込番号:11757302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CD5003」のクチコミ掲示板に
CD5003を新規書き込みCD5003をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD5003
マランツ

CD5003

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

CD5003をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング