SA8003
分割サブフレーム構造やD/A コンバーターCS4398を備えたSACDプレーヤー(USB)。価格は94,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月10日 23:46 |
![]() |
5 | 3 | 2011年4月2日 03:41 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年2月22日 16:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年12月9日 05:00 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月20日 13:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月2日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、CDPを購入するにあたり、マランツのSA8003か8004のどちらにしようか悩んでいます。
価格差が1.5万円ほどあるのですが、8003と8004ではどのような違いがあるのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点

カタログを見比べて見るとデジタル入力があるので単体DACとして使える点だと思います。
DAC(D/Aコンバーター)はデジタル信号をアナログ信号に変える機能ですが、例えばBDレコーダやDVDプレイヤーからデジタル出力して音質的に優れているSA8004のDACを使用してアンプに繋げたら音質アップが計れると思います。
後は、部品のグレードも若干アップしていると思いますが、基本的には同傾向の音質なのでじっくり聞き比べてみないと違いが分かりづらいと思います。
基本的にはモデルテェンジと言うより単体DAC機能をつけた仕様変更だと思います。
私も当時、30万円のBDレコーダーを使用してますがアナログ接続よりオーディオ用の単体DAC(以下のシステムを参照)を噛ました方が音は確実にアップしましたよ。
http://kakaku.com/item/20274010366/
http://kakaku.com/item/K0000109195/
書込番号:12880563
0点

SA8004は単体DACとして使える他、USBでPCから直接繋げて、PC用DACとしてパソコンの高音質環境を作れるのが違います。
再生音質も8004のが勝っています。
安さなら8003、機能性と音質は8004です。
書込番号:12883055
0点



ヘッドフォンでクラシックを聴こうと思います。
今まではonkyoのコンポFR-N3Xで聴いていました。
オーディオの事はまだよく分かりませんが
最近興味が出てきてK701を買いました。
音大への入学が決まった男です。
WagnerやSymphony、Opera等を中心に
聴こうと思います。あまりキンキンした音は
好みではありません。
SA8003とValvex seの組み合わせで聴くか
SA-15S2単体のヘッドフォン端子で聴くか
を悩んでいます。予算は10万円前後です。
満足に試聴出来るお店が近くになく
ここで質問させていただきました。
あと、SA-15S2のDAC機能というのもよく分かりません。
教えて下さい!
1点

こんばんわ。
今回は入学おめでとうございます。
部分的にですが回答させていただきます。
まず、ヘッドフォンを使用するなら、
基本的にはプレーヤーの端子を使用するのはおすすめしません。
が、この機種に関しては、なかなかこだわりのヘッドフォン出力を持っているようです。
なので、それなりにいい感じの音がなるのではないでしょうか。
この機種のヘッドフォン出力が気に入らなかった場合は
別途ヘッドフォンアンプというものが発売されていますので
そちらもご検討ください。
また、DAC機能ですが。
これは、外部のデジタル出力(パソコンや、DVDレコーダーまたプレーヤー、テレビなど)
をこの機種へ入力し、この機種の優れたDAC(D/Aコンバータ、デジタル信号をアナログへ変換する装置)
にて、高音質で出力することができるようにと、搭載された機能です。
もちろん、パソコンやDVDレコーダー側のDACの方が好きな音がすることもありますが。
オーディオ機器として設計されているので多くの場合は性能がいいはずです。
以上、質問への直接の回答ではありませんが
参考になれば幸いです。
書込番号:12840039
1点

まずマルチポストは禁止されてますから、気をつけてください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
回答する方もどこに回答していいか分からなく、混乱しますから削除依頼をかけて頂いた方がいいです。
K701と以前、SA-15S1を使用してました。
まず、SA-15S1のヘッドホン端子の対応インピーダンスは32Ωまでで(SA-15S2も同じだとおもいます)、K701のインピーダンスは64Ωになるので音量が取れないて使えないですね。それと感度も93dbと低い方なので専用ヘッドホンアンプじゃないとかなり厳しいです。
アンプにパワーがないとボリュームだけ上げただけでは、音量は取れても音が歪む場合もあります。
>あまりキンキンした音は好みではありません。
マランツはどちらかと言うと高域寄りなので組み合わせを気を付けないとそういった傾向になりますね。ただ、15S1は音のエッジが鋭い方なのでヘッドホンだと聞き疲れする方ですが、SA8003はスッキリした音なのでSA-15S2と比べたらキンキンしない方だと思います。
この辺は、アンプの音とK701の組み合わせで大丈夫だと思います。(すみません。Valvex se がどんな音だか知らないので的確なコメントが出来ないですが)
書込番号:12840132
2点

マルチポストだったとは。別のとこで書いたのに、拍子抜けしちゃいます。
だいたい同じような質問は同じような回答者が目にします…回答する身になればわかると思いますが、マルチポストは良くないですよ。
ところでK701と、SA-15S2ヘッドホン端子の組み合わせは、高音寄りキンキンで、低音が薄くなります。マランツの輝くような高音はプレーヤーのヘッドホン端子だとK701では高音が結構きつくなります。それでいて低音は不足します。あまりオススメな組み合わせではありません。
そのヘッドホン端子に比べてValveX-SEはゆったりと空間が広く、潤い感がとても強く、色艶に満ち、そういった包むような柔らかさ心地良さを基本に力強さや躍動感というノリの良さも両立した感じの音です。
潤いある色艶で刺激的な音を出さず空間もゆったり広いのできつくなくずっと聴いていて疲れません。それでいてまったりし過ぎないように力強さや躍動感という味付けがあります。
オーケストラの楽器モノは合いますね、そのゆったりとした空間広さはホールの広さを感じるし、楽器の音に潤いと色艶がたっぷり乗って非常に素晴らしい。ボーカルモノは、潤いが多いのでやや湿った感じとなり、竹を割ったような乾いた明るさを期待していると、やや暗く湿っていると感じるかも。
真空管独特の柔和さがあるのと、色付けは濃い方なので、硬質な音、色付けのない音、原音を求める人には向かない。
書込番号:12849011
1点



SA8003からDR.DAC2 DXに繋いで音質は落ちないでしょうか?
SACDでクラシック、ヘッドホンにAKG K701、ゼンハイザー HD650、ゼンハイザー RS180を使用したいと思います。
0点

こんにちは。
>SACDでクラシック
SACD信号はデジタルアウト出来ないはずですので、DACを買ってSACDを聴こうとしても無理です。デジタルアウト出来るのはCD信号だけです。著作権・コピー対策がらみですのでいかんともし難いですね。
書込番号:12423996
0点

SA8003からヘッドホンアンプとして使うのは、ヘッドホンアンプ専用機が良いです。
DR.DAC2DXは、DACとヘッドホンアンプの複合機なので、ヘッドホンアンプとしての能力(音質)はヘッドホンアンプ専用機2万円クラス相当の音質しかありません。CDプレーヤーからのヘッドホンアンプとして使うには、コストパフォーマンスが悪いです。
SA8003のヘッドホン端子出力音質は比較的良い為に、DR.DAC2DXでは音質アップ効果を殆ど期待出来ません。
またDR.DAC2DXをDACとして使うにしても、SA8003クラスのプレーヤー相手ではこれまた音質アップを期待出来ません。
SA8003にDAC2を導入する意味は、何となく音質の『変化』を楽しむ意味以外には役に立ちません(音質の『向上』は狙えません)
SA8003からは、『ValveX-SEクラス以上』のしっかりしたヘッドホン専用アンプに繋ぐことによって、それらのヘッドホンの音質を付属ヘッドホン端子以上に引き出せることになります。
DR.DAC2DXが活きるのは、もっと内蔵DAC音質の貧弱なずっと下のクラスのCDプレーヤーや、PCに繋いで、DAC+ヘッドホンアンプを活かせる環境で…です。
書込番号:12424836
2点

回答をいただきありがとうございます。
SA8003の構成をもう一度練り直します・・・。
書込番号:12427145
0点

ヘッドホン小心者さんこんばんは。
因みに何故、DR.DAC2 DXを購入されようと思ったのでしょうか?
外部のDACが必要な程、SA8003に不満があったのでしょうか?
SA8003にDACを導入して音質改善と思ったら、10万クラスのDACになって来ると思います。
(でもヘッドホンを使いたい、と仰っているので多分そのような趣旨の質問ではないと推測しますが.....)
それとも、単純なヘッドホン音質の向上目的で、
「ヘッドホンアンプが欲しい」と思って探したらたまたまDR.DAC2 DX
に辿り着いたけど、それがDACとヘッドホンアンプの複合機であるという
あたりにはあまり詳しくはなかった、ということでしょうか?
(おそらく後者の趣旨のご質問だったのではないかと推測しておりますが)
DR.DAC2 DXはDACとアンプを合わせて4万なので、
ヘッドホンアンプとしての性能は4万ではなく2万程度なのです。
DR.DAC2DX(ほぼ4万)と同じ価格のヘッドホン専用アンプは、
ヘッドホンアンプとしてはDR.DAC2DXよりグレードが一つ上になります。
ヘッドホン音質の改善でしたら、DACとの複合機ではないヘッドホン専用アンプ、
4万円以上のクラスのヘッドホン専用アンプの導入、ということになって来ると思います。
4万円クラスだと、SA8003のヘッドホン端子よりそれなりの良さというものは感じると思います。
念の為、確実なるグレードアップとなるともう一つ上、
ValveX-SEあたりのランクを目安にされると良いかなと思います。
書込番号:12428480
0点

説明不足で申し訳ありません。
「DR.DAC2 DX」を所有していて、SA8003を購入した場合に、ヘッドホンアンプとして使えるのかを聴きたかったのです。
書込番号:12431487
0点

そうでしたか、だとすればSA8003からDAC2にアナログ入力すれば問題なくSACDを使える上、DAC2にも存在意義はあると思います。
DAC2とSA8003のヘッドホン端子とではアレンジがかなり違いますから、二つのヘッドホン出力の内気に入った方を使い分ければいいことになり、ヘッドホンアンプとしてDAC2を生かせます。
どちらかのヘッドホン出力が飛び抜けて好いということはないと思います。
もっとも、ヘッドホン音質にこだわり、SA8003とそれらヘッドホンの良さを充分引き出すには、ヘッドホンアンプにはもう一ランクぐらい上のものがあった方が好ましいということはあります。
書込番号:12431807
1点

ヘッドホンアンプはグレードがCDプレーヤーに合う物を選択する必要がありますよね。
SA8003を購入後に再検討します。ありがとうございました。
書込番号:12436290
0点

そのValveX-SE(真空管ヘッドホンアンプ)ですが、ホワイトノイズが多い
ことで有名な機種です。某巨大掲示板でもこのことは散々叩かれてます。
またValveX-SEは低音が強めに出る機種ですのでせっかくのマランツの繊細な
中高音を殺す結果となるかも・・・
はっきり言いますがクセのあるValveX-SEとDr.DAC2を比べるとS/N比、特性の
素直さでDr.DAC2が数段勝ると思います。
オーディオの世界ではある程度以上の価格帯では性能と価格は比例しません。
ピュアオーディオ機器のメーカーには零細企業が多く量産効果が上がらない
ことが原因です。
しばらくは手持ちのDr.DAC2で様子見をし、その間にヘッドホンアンプの情報
を仕入れることをお勧めします。
書込番号:12476523
0点

本日VALVEX SEを入手しましたが、ホワイトノイズは確認出来ませんでした。個体差か、何なのかは不明ですがこの個体に限ってはノイズ無く良好です。
また、真空管にしてはS/Nや定位も悪くなく、逆にOBH-21のように真空管でなくともS/Nがあまり良くないアンプもあり、それと同等ぐらいです。
また、ヘッドホンアンプで性能と価格が比例しなくなると感じるのは10万以上で、逆に1〜8万ぐらいまでは価格と性能がかなり正比例しています。
VALVEX SEはHEAD BOX SEUより空間が広く、P-200より狭く、DR.DAC2のように平面的な空間ではなく立体的で奥行きある空間表現が出来ています。4万クラスより上で、だいたい5〜6万クラスという数字が目安になるレベルの音です。
制動感・正確性はHD53Nのような真空管ではないアンプの方が正確ですが、予想以上にVALVEX SEは、いかにも真空管という感じではない普通のアンプみたいなキレのある音を出します。
書込番号:12692203
3点




CDプレーヤーによると思います。。
細かなこだわりが無ければそれ程の違いは無いとは思いますが・・・
あとは接続方法でも変化しますよ。。
書込番号:12303880
0点

どの様な接続方法でしょうか?ご教授くださいますでしょうか。もう一つ、PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
書込番号:12303936
0点

プレーヤーやPCだけでは再生できないので(PCにスピーカーを繋げれば再生できますが)アンプに繋げて再生するわけですが、アナログで接続する方法とデジタルで接続する方法があります。
アナログ接続の場合プレーヤーでD/A変換するのですがこの場合はPCに対してCDプレーヤーの方が一般に高音質と言えるでしょう。
書込番号:12303978
0点

>どの様な接続方法でしょうか?
HDMIや光ケーブル、同軸などのデジタル接続と、コンポジットなどのアナログ接続です。。
>PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
何とも言えませんが、特にこの機器を使用しなければピュアオーディオでは無い・・・とかではないと思います。
純粋な(に)音を楽しむ・・・的な事ではないでしょうか?
そういう意味からも映像込みのAV機器での再生やデジタル出力ではピュアと呼ばない傾向ではありますね。。
個人的な感覚で言えば、ご自身が純粋に音を楽しむ、追求することがピュアオーディオだと思います。。
ですので、BDプレーヤやPCで再生しても・・・それらがデジタル接続でも、ご自身が気にいった音を楽しむのが重要で、
それがピュア・・・って事ではないでしょうか?
とりあえずお持ちの機器で音を楽しみ、追求していく中で設置環境やプレーヤー交換、スピーカー、アンプ、ケーブルなどなど・・・
何処を変更していけばご自身の音になるのかを考えながら楽しむのがピュアオーディオだと思います。。
書込番号:12304002
0点

補足です。。
原音を忠実に・・・って意味で捉えるピュアであるなら、CDプレーヤーやアナログ接続・・ってのが一般的に良いとは思いますよ。。
色んな方向から考えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12304019
0点

CDをダイレクトに再生するのでしたらCDプレーヤーのが有利でしょうね。
ただし本当に音質が良いのはそれなりのクラスのピュアオーディオのCDプレーヤーだけであって、ミニコンポやポータブルやラジカセとかのCDプレーヤーとかでは、PCからデジタルで出して良質なDACに繋げば、PCからそれらを凌げる音質を出せます。
また、ピュアオーディオ用の単品CDプレーヤーでもエントリークラスなら、PCからデジタル出しで、かなり良いDACに繋げば、凌げますね。
ブルーレイレコーダーは、同価格か少し下の価格のものではCDプレーヤーのがCD音質が上です。
書込番号:12304783
0点

ですからPCでも、デジタル接続で良質なDACを導入すれば、CDプレーヤーを買わなくても下手なCDプレーヤーを凌げる音を出せる訳ですね。
しかし『下手ではない』CDプレーヤーが相手の場合、PC側に相当な工夫や努力が必要なようですよ。その努力も、不確定要素が多くプレーヤーのが確実性は高いです。
数万クラスのプレーヤーでしたら、PCに数万のDACを導入すればPCをベースにした高音質環境でプレーヤーが必要ないぐらいには簡単に出来ます。
(実売で)10万以上のプレーヤーだとかなりプレーヤー側の質がいいですから、PCでそれを上回るのはかなり難儀そうですね。
ブルーレイレコーダーは余程高価なものは知りませんが、一般的なものはあまりCD音質は良くないようでCDプレーヤーとしては微妙でしょうね。
書込番号:12304822
2点

私はパイオニアのDVDをCDプレーヤー代わりにして聴いてます。今のところ不満はないです。あとはケーブルとかで大分かわります。
書込番号:12308756
0点

実際には聴いて構築しないと何にも解んないよん♪
だって聴くのは貴方の耳であって、我々の耳ではないから…。
ただ個人的には…安くても単品プレーヤー単品アンプ、メーカーから言わせればピュアオーディオ!!
得に最近の普及機は侮れ無い!!メーカー側からしたら一番に力をいれてると言っても過言ではないしね♪
コストパフォーマンスは価格以上ですから、PCやBDごときに負ける音を出すとは思わないし実際にプレステやソニーのBDも試したが圧倒的にマランツプレーヤーが上でしたけどね(^_^;)…
書込番号:12341046
0点



次機種が出て価格もこなれたので、購入を考えているのですが、
この機種の発熱は、どれくらいのモノでしょうか?
というのも、手製の木製ラック内に設置予定なのですが、
天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
もし発熱量が多い場合、少し不安だというのがありまして……。
ご使用中の方、お教え頂けると助かります。
0点

こんにちは。
レスありませんね。本機のユーザーではありませんが、一般的な知見をレスします。
普通、CDプレーヤーはあまり発熱しません。
CD、SACDプレーヤーは、アンプなどのように大電流を流す訳でもなく、極微弱な電流を流すだけなので電気回路周りではあまり発熱はありません。
しいて熱を出すというと、ドライブメカ位ですが、ドライブメカもモーター位しか熱を発する部分がありません。そのモーターも、軽いCDやSACDを回転させる位ですので、そう大規模に発熱するようなモーターを搭載する例は殆どないと思います。
従ってCD・SACDプレーヤーであまり発熱の心配は必要ないかと思います。
内部からかなりの発熱があるような機器ですと必ず放熱口か排熱用のモーターがあります。それらの配慮が見られない機械は、それ程熱に対してナーバスになる必要はないと思います。
>天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
裏板が張ってあって、更にガラス扉まであるような完全な密閉状態はあまり感心しませんが、正面や裏が開放になっていれば、今年の夏のような状況で、クーラーもつけずに長時間連続運転でもしない限り、実用上大丈夫かと思います。
書込番号:11935781
2点

586RAさん、御返信ありがとうございました。
回答、参考になりました。
が、実は質問した後に我慢しきれず、結局、次モデルのSA8004を購入してしまいました(^^;
で、おっしゃられた通り、確かに発熱はしませんね。
最初はラックに収めずに使用して様子を見ていたのですが、
数時間、CDを慣らしっぱなしにしていても、殆ど天板は熱くなりません。
そのため現在は、ラックに入れて使用しています。
結局は、自分で人柱(?)になってしまいましたが、
回答して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:11939365
1点



しばらくオーディオの世界から遠ざかっていました。
20年くらい前に買ったCDプレーヤー(DENON DCD-1600)が壊れかけているので、
買い替えを検討しています。
同じDENONのDCD-1500AEを考えていましたが、色々と調べていると、USB端子の付いて
いるSA8003を見つけ、選択肢の一つに考えています。
SACDも聴ける機種が良いと思っています。
アンプはDENON PMA-2000W、スピーカーは、TRIO LS-1000(かなり古いですが現役です)
好きな音の傾向は、低音が、がんがん響くよりは、綺麗な透き通ったような高音が好きです。
アンプも5年ほど前に買い換えたのですが、それまでは、YAMAHA B-2 C2-aを使っていました。
近所に視聴出来る店がありません。今のところDENON DCD-1500AEかSA8003を考えています。
金額的には、この位で他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
0点

>好きな音の傾向は、低音が、がんがん響くよりは、綺麗な透き通ったような高音が好きです。
だとすると、候補両者のうち、低音が厚めに響くピラミッドバランスのデノンに比べ、中高域にややきらびやかなところがあるマランツの方が合いそうですね。
>この位で他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
この価格帯での2chピュアオーディオ用CD・SACDプレーヤーって少ないんですよね。他にもパイオニアとかヤマハにもありますが、ジックリ聞いたことがないので、コメントは控えます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/index.html
書込番号:9635028
0点

みなさん、こんにちは。
■パパだよ〜さん
>綺麗な透き通ったような高音が好きです。
>
>他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
型落ちですが、以下の製品はおトク感がありますね。
■PIONEER PD-D6
http://kakaku.com/item/20496510085/
■PIONEER PD-D9
http://kakaku.com/item/20496510102/
あとはオンキョーあたりでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/cd-player/ma_64/
書込番号:9635214
1点

こんにちは。
きれいな音と言えばヤマハでしょうか。
デノンとマランツではあまりにも極端に音が変わってしまいそうです。
それに耐えられる?かがポイントですね。
一度比較試聴すれば、どちらかが選択肢から真っ先に外れると思います。
オンキョーとパイオニアはニュートラルな感じの音色でしょう。
書込番号:9636278
0点

586RAさん、Dyna-udiaさん、umanomimiさん 返信ありがとうございますm(__)m
やはり私には、マランツの方が合いそうですね。
色々と自分なりに調べてみましたが、最近は、DAPを接続できるように、USB端子が
搭載されているのですね。これを搭載している機種を調べてみたのですが、YAMAHAからも
出ていますね。DENONからもDCD-755SEがもうじき発売されるようですね。この機種を
メーカーに問い合わせた時に、耳にしたのですが、DCD-1650AEとDCD1500AEは、年内にも
モデルチェンジされるみたいですね。この時にUSB端子が搭載されるかも!と言っていました。最近の流行なのでしょうかね。
それを加味しても、やはり私はSA8003を選択しそうですね。
書込番号:9640476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





