SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年8月14日 23:11 | |
| 3 | 5 | 2011年8月2日 22:26 | |
| 6 | 5 | 2010年6月19日 05:54 | |
| 6 | 4 | 2010年5月20日 09:08 | |
| 3 | 1 | 2010年8月3日 14:55 | |
| 2 | 4 | 2010年3月20日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
08年11月に購入しましたが、今まで2度同種のトラブルあり。1度目は、09年8月で、ディスクが本体の中に脱落しトレイの出入りはする状態でした。サービスマンに来てもらい修理(と言っても清掃とディスクの取り出し)してもらった。その後、1年経った今月、今度はディスクが入ったままトレイの出入りがしません。中に入ったCDは聞くことは出来ます。サービスは夏休み中なので休み明けに連絡するつもりですが、同じようなトラブルの経験がある方はいませんか?処置方法についてアドバイスがあればお願いします。尚、CDの利用頻度は、4日/週程度です。
0点
Slow_Starterさん、
リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しができないのでしょうか?
電源プラグを抜いて、十数秒後にまた差し込めば、直っている可能性はあるでしょう。
でも、あまり期待できそうにないですが。
書込番号:11761655
0点
Slow_Starterさん、
本機の場合、電源オフで完全に電源が落ちますので、電源プラグの抜き差しは効果が無いですね。
機械的なトラブルだと思われますので、サービスに依頼されるしかないのでは。
書込番号:11762588
0点
早速のコメント有難うございます。残念ですけど、リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しは出来ません。
メカ的なトラブルと思っています。自分で分解するのは避けた方がいいのかな?
書込番号:11762916
1点
部品の交換が必要かもしれません。分解と再組み立てで直れば良いのですが、その可能性はあまり高くないでしょう。
書込番号:11763361
![]()
1点
SA-15S2を買うか検討中のオーディオ初心者です。
現在、アンプにPM-15S2、スピーカーにFOCALコーラス816、
CDプレイヤーの代わりにONKYOのミニコンポの本体部分(CR-D2)を使用しています。
今でもいい音だと思うのですが、SA-15S2にすればもっといい音が出るのではないか、
とも思っています。でも値段も高いしなどと色々悩んでいます。
SA-15S2に買い換えてよかった等のような体験をお持ちの方、アドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
初めまして。SA-15S1を使用している者です。
組み合せをみるとCR-D2が見劣りしますね。SA-15S2にすれば情報量が飛躍的にアップにすると思いますしSACDも聴けます。
ただ、アンプもCDPもマランツにするとマランツトーンが濃くなると音のエッジが鋭いため聴き疲れがするかも知れません。
購入候補はマランツ以外も視野に入れた方がいいと思いますよ。
書込番号:11705629
1点
圭二郎さま
早速ご回答いただきありがとうございます。
たしかにほかのメーカーのも検討に入れたほうがいいかもしれませんね。
色々勉強してまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11705826
0点
こんにちは。
アンプにラックスL-505u、スピーカーはFOCALコーラス826でSA-15S1をつかってます。以前はDENONのDCD-1500AEをつかってました。DCD-1500もいいプレイヤーでしたが、SA-15S1に替えたときはずいぶん変わりました(価格差を考えれば当たり前ですが)。
非常に簡単に言うと、うるさくなくなった言う感じです。DCD-1500AEがうるさかったわけではにのですが、いい意味で音が柔らかくなり、それでいて芯があるというか、どこかにも書いてありましたが、ピアニシモが単に小さな音になるのではなく、小さな音の中にも深みというか広がりがある感じがします。
圭二カが書いておられるように、アンプのメーカーによっても違って来る思いますが、わたしはSA-15S1に替えて、聞きやすい音になった印象があります。
書込番号:11727568
0点
アルヘリッチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに店頭で聴くとSA-15S2は音がいいですよね。
もう少し調べて悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:11730056
0点
みなさん、こんばんは。
一年ぶりの投稿です。
いろいろ検討しましたが、しばらくしてSA-15S2を購入しました。
初めてのピュアオーディオでうまく表現できませんがいい音です。
自作PCからDAC機能でSA-15S2→PM-15S2→FOCALコーラス816で音を出しています。
DACのときの音源はHDDの中の音楽、ネットラジオ、youtube等です。
CDとDACの比率は1対9ぐらいの割合で聞いています。
それからSA-15S2のヘッドフォン出力は良いですね。
低音のよく出るSONYのヘッドフォンで深夜に音楽を聴いたりカラオケをするときに使っています。
デザインのいいアンプ、CDP、スピーカーを買ったらいろいろと興味がわいて、オーディオラックをオーダーメードしたり、自作PC(ケースはsilverstoneのHTPC)を作ったりして楽しんでいます。
みなさん、ご指導いただきありがとうございました。
書込番号:13328230
2点
16年まえに、マランツCDー16SEを購入して、継続して
使用しているものです。(アンプ:マランツ・PM8001/スピーカー:DENON・
SC−400使用)
最近、このCDプレーヤーのトレイ部が調子が悪く、買い替えを考えているものです。
高音の艶の表現と高SN比が好みなので、マランツ購入が無難かと考えています。
候補としては、SA−15S2、SA8003、CD6003(SACDは、使用しないので
CD再生に割り切ったとするとという条件です)。聴く音楽のジャンルは、クラシックの協奏曲、ピアノ、久石譲のソロアルバムです。
群馬ということもあり、なかなか実機のリスニング機会に巡り合わないので、ほとほと困っています。もし、購入の際にこれらの機種をレビューした方がいましたら、比較の程を教えて頂けたらと思います。(予算は、12万が上限です)
どうぞよろしくお長い致します。
0点
ぶっちーぶっちーさん 初めまして。
群馬でオーディオを取扱いをやってそうなお店を探して見ました。
参考にして頂ければ幸いです。マランツを取扱いがあるかは電話にて確認お願いします。
http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508
http://www.av-progic.com/
タカハシオーディオ 群馬県前橋市六供町940 027-224-4779
http://www.luxman.co.jp/dealer/012/post-129/
ヤマダ電機 LABI1 高崎 027-345-8811 群馬県高崎市栄町1番1号
SA-15S1を現在使用中ですが、SA8003と比べると解析度や低音の力強さは上だと思います。
SA8003はどちらかというと薄味なタイプですがバランスがよいです。
SA15S1の方が音のエッジは鋭いかな?
機会があれば試聴して見てください。
書込番号:11480569
![]()
3点
圭二郎様
ご返答、ありがとうございました。
おかげさまで、SA−15S2とSA8003の音のイメージも
つかむことができました。
早速、実機を試聴したいと思います。
書込番号:11486834
0点
圭二郎様
誤)SA−15S2
正)SA−15S1との比較でしたね。
後継機種ですので、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:11486883
0点
ぶっちーぶっちーさん、こんばんは。
私もマランツのCDプレーヤーが欲しいお仲間の一人です。
私の視聴した感想を書かせていただきます。
【ヨドバシカメラ新宿店にて】
ナットキングコールのCDを持参して感じた事は、
CD6003<SA8003
…ボーカルの存在感が違いました。
この時は高級CDプレーヤーの存在を知らず、上位機種との
比較はしませんでした。さりげなく案内していただいたのは、
マランツの応援店員さんだった様です。
【地元山梨でのオーディオ専門店にて】
ジィナー・ロドウィックのGetting To Know Youというアルバムの
1曲目の出だしで、打楽器の音が出るのですが
SA8003<SA−15S2
…SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?
価格も相当違うので当たり前かもしれませんが、上位機種はCDに入っている
情報量をピックアップする能力が高いのだそうです。
低価格の物はCDの情報量を相当ロスして音を鳴らしているとのこと。
SA−15S2でも、まだロスがある様ですヨ!
購入までじっくりご検討下さい。今が一番楽しい時ですね!
私は壊れかかったAVアンプの買い替えをしてからですので、まだまだ先の事に
なりそうです…。ご参考までに。
書込番号:11513782
2点
ブルーダイヤ様
はじめまして。おはようございます。
試聴レビューを書き込み頂き、ありがとうございました。
> SA8003<SA−15S2
…SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?
やはり、上位機種の方が、「空気感」の再現能力が優れているのですね。
うーん、迷い所ですね。予算的には、SA8003のが有り難いのですが・・・。
ただ、購入したら、十年強愛用するものですからね。
試聴をしながら、もっと悩みますね(笑)
書込番号:11514800
1点
本機で86年頃に出された中古CD(定価3500円の頃)をかけてみたところ、6曲目からか「さ行」の音に違和感がありました。その時はドンシャリなミキシングだなぁと。
次の曲になると明らかにノイズがのって酷い音です。(FMのチューニングがずれている様なな)
明らかにおかしいので、PS3で再生したら「ファイルが壊れています」と表示され再生できません。
バックアップをとろうとEXACT AUDIO COPYを使用したのですが、エラー訂正に凄い時間がかかり、結局同期エラーとかで、バックアップがとれませんでした。
こんなCDをノイズが出るものの、再生をしようとしてる本機は読み取り精度がいいのでしょうか?
でもピックアップ等なにかしらの負担がかかって、故障したりすると嫌なので、このCDはゴミとしました。
ちなみに盤質は傷も埃もなく見た目はとても綺麗です。
今まで沢山のソフトCDを再生はしてきましたが、CDPの故障以外、こんな現象初めてです。
PS3、PCのドライブに故障はありません。他のCD等問題なく再生できますから。
本機の読み取り精度がいいのであれば嬉しいですね。
0点
中古CDと聞くといつも「元の所有者や中古CDショップで研磨されてしまっているのでは?」と気になってしまいます。CDの表面の研磨は、CDの規格からズレたものを再生産することになってしまいますので、研磨により読めるドライブと読めないドライブに分かれたからといっても、それは相性の違いにすぎず、読めるドライブが優秀だとはかならずしも限らないと考えます。
研磨されていた可能性はないですか?ただ、研磨の有無は目で見ても分からないので、判別は難しいですが。
書込番号:11377047
0点
ばうさんご返信ありがとうございます!
そうなんですよね。
私も研磨によるものか、と疑っています。
ただ全く意味がわからないのですが、同じドライブでiTuneに取り込んだら、取り込めてしまいました。
もう一回EACを使って取り込もうとしたら、やはり駄目でした。意味がわかりません。(^O^)
なんなんでしょうこのCD。
取り込んだWAVEファイルにはノイズはのってませんでした。
今度は試しにB′sでCDコピーしたら問題なくバックアップ出来ました。このバックアップCDはノイズもなく普通に再生出来ました。
不思議なCDです。
ソフトにも互換性というか、相性もあるのでしょうか?
今度カーステでこのCDを再生したらどうなるか、試してみたいと思います。
書込番号:11379198
0点
ハッピーとプリンさん、はじめまして。
研磨かどうかは別にして新品のCDでも使っている機器によって再生に支障がでるケースは珍しくありません。
レコード店でもレシート持参なら多くの場合で「お使いのCDプレイヤーと相性が悪かった」という扱いで交換してくれます。
CD-DAそのもの1枚1枚が偏光率や偏芯歪曲など物理面でのバラつきがあり、
ピットの欠損率、ランドの沈降率、データの補正率、サブデータへのアクセス率なども異なります。
この辺りがサーボ系や光学系と微妙に絡んである機種では認識できるのに、
とある機種では読み出せないという不可思議なことが発生する様です。
手元に異なるメーカーのCDプレイヤーが4台ありますが
同じディスクでもトラブルの出るもの出ないものがありますし、
どの機種かでトラブルのでるディスクも数枚ありますね。
書込番号:11380233
6点
redfoderaさん、ご返信ありがとうございます!
そうなんですか。物によってそんなに差がでるのは驚きです。今まで、ブートCD(プレス)も含めて、そのような不具合に出逢った事がなかったので、びっくりですね。今回は明らかに盤を疑いましたが、普通に聞いていたら、再生機をまず疑っちゃいますよね。
とてもいい情報ありがとうごさいました!
書込番号:11383710
0点
本機を購入して十数年ぶりにピュアを楽しんでいるものです。
本機を購入したキッカケとして、DAC機能も挙げられるのですが、現在この機能を使用してるのは、ND-S1を介してのi-pod、PS3を介しての音楽ファイル(MP3)、DVD、地デジのみです。
(光セレクターで媒体を選んでます)
本機能は24bit/96khzのフォーマット(PCMのみ)に対応してますが、SACDとCDの音の違いに感動して、上記のフォーマットと16bit/44.1khzの音の違いを楽しみたいと思ったのですが、素材がありません。
PCオーディオに限定されるものではないですよね?
PCはデスクトップで古いですし、オーディオの周りにPCも置きたくないので、こんな私には楽しむ事は出来ないのでしょうか?
PS3ではFLACは再生出来ないですし、ONKYOの高音質配信も著作権の絡みで、WMPしか再生出来ないですし、その前にWMA(24bit/96khz)はPS3で再生出来ない?
残る選択は24bit/96khzのフォーマットが収録されたBlu-rayぐらいなのでしょうか?私の使用環境からはこのぐらいでしょうか?
他にも気軽に楽しめるものがありましたら、ご伝授の程、お願い致します。
3点
音楽ブルーレイに収録された96khz/24bit(PCM)を再生しましたが、駄目でした。
PS3では上記の光出力は対応してないようです。
いつ体験出来るやら。
書込番号:11714415
0点
STAXを初めて知りました。すごいですね。 残念ながら私には高価で手が出ません。
設問が拙かったようです。 SA-15S2を選択した理由は、
1)SACDを安定して再生出来そうなこと。
2)ヘッドホーンが直接接続できること。
3)この欄で再生音が評価されていたこと。 などです。
アドバイスを得たいのは、SA-15S2に適したヘッドフォンを教えて頂きたいと云う意味です。
4〜5万円以下で購入出来ればいいのですが。
ちなみにstaxはオープンエヤタイプですが、隣でテレビを見ている神さんが喧しいと云いそう
ですが? どの程度の音が漏れるのでしょうか。 喧しそうであれば(そちらの勝手などと云わないでください)他の形式でよさそうなところを教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点
75 Oldさん こんばんはです
STAX SRM-1/MK-2プロフェッショナルを使用しています
レスがつかないようですので ご参考に・・
所有のタイプは だいぶ古いものです(私がプロフェッショナルでは
ありませんが)(爆)
>どの程度の音が漏れるのでしょうか
隣に居ますと 小さいSPをほんの小音量で鳴らしている位の
音です(人によっては うるさいと言うかもしれませんが)
電車中のシャカシャカ イヤフォンは うざいですが
これは音楽として外部でも聴こえますので 私的には
嫌悪感はありません(但し 夏は耳が汗をかくので
短時間しか 聴きません)
音質のご質問は無かったですが ついでに書きます
(いらなければ スルーして下さい)
コンデンサー型なので 非常に微細な音まで聴こえます
某CD(音楽)メーカーさんもCD盤の検聴用に工場ラインで
女性がずらりと並んで STAXで検査しているとの事です
ベンツの工場ではエンジンの内部の異音をこれで聴き取るそうです
CDPのラインアウト出力からSTAXドライバーに直入力し(AMPは使わない)
イヤーSPで聴く音は 世界最高のクオリティを持っているとは
マニア・プロ皆さんの口を揃えての評価です
他に比べるものはないでしょう(STAXの回し者では ありませんよ)
3・4万円のCDPでも 素晴らしい音が聞こえます
私はマルチチャンネルのSP比較調整用に使用していましたが
イヤーSPで聴いた後で 自分のシステムの音の なんと
貧弱なことか がっかりしました(当時はSPもSTAXコンデンサーを
使用してましたのに)(音場原理そのものが違うので 無理はない)
しかし20年以上使用の感想は 音楽を楽しく ノリまくって
聴くのは 普通のSPの方が良かったです(音質は 遥かに劣りますが)
音楽は 体全体で受け止めるように できているんでしょうか
深夜 周りに迷惑かけないように 大音量(耳の中だけ)でイヤーSPで
聴く 精緻でダイナミックな世界はストレス解消ですが・・
最近のSTAXの音調傾向は よく分からないのですが(試聴していない)
無色・精緻・大変透明(悪く言えば味がない)よりも ダイナミック型のものが
聴きやすい(悪く言えば くせがあり 好きな傾向ならばOK)
かも・・・です
お勧め機種は 詳しい方の書き込みがあると 良いですね
(私はダイナミック型は 詳しくないので・・)
書込番号:11019299
0点
デジマジマンさん アドバイスなど有難うございます。
おっしゃること一々なつとく出来ます。
STAXのスペック/価格を再確認しましたが、残念ながら私には手が出ません。
なにしろ私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。
使い方はデジマジマンさんと同じく常用は現有スピーカーで、夜はヘッドホンで聞く
ことにして、機器はマランツSA-15S2+AGK K701でやって見ようかと思っています。
(ヘッドホンアンプなしで構成したい。この点メーカーに確認中です)
これら情報あればよろしくお願いします。
書込番号:11021125
0点
75 Oldさん こんにちはです
>私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。
なにか推察できませんが 寂しい事 言わないで下さい
私のモットーですが <費用を掛けないで 満足できる音を>で
長く楽しみたいですねぇ
AMPのヘッドフォン端子の音質も 良質の物は 中々少ないのかなぁ
おまけ的が多いのか 良く分かりませんが・・・ウゥ〜ン
こんなメーカーさんもありますよ 小さいところですが
良心的で 値段もなかなかで 私は通販で部品を たまに調達します
こちらのヘッドフォンAMPの音質は 経験無しでわかりませんが
オーディオAMPなどは 何度か聴いていますが 良心的と思います
(めちゃくちゃ高価な通販もありますので)
電話で音質を 店主に尋ねても 明解な回答があると思います
ご参考まで
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=a1
書込番号:11021240
1点
デジデジマンさん お気づかい有難うございます。現在はエイジシュートを狙う位元気ですが年には勝てないと思っていましたので・・・にくまれ者世にはばかる・・とも云いますが。
横道にそれましたが、皆さんのアドバイスを参考にAGK社 K701を購入しました。
試聴の結果皆さんの評価通りと思います。 ただ低音の切れも相当にあると感じました。
試聴曲 フェスタ クバーナ(ペレスプラド) LP盤 ドラムの切れは相当なものです。たた極低音の曲は持っていないのでわかりません。
いずれにしても満足しています。 アドバイス頂いた方々にお礼を申し上げます。
書込番号:11114167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







