SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月28日 12:27 | |
| 79 | 22 | 2010年12月12日 13:27 | |
| 6 | 8 | 2010年5月16日 20:13 | |
| 6 | 3 | 2009年10月6日 12:54 | |
| 8 | 2 | 2009年9月29日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2009年9月11日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
40年来のクラシックファンです。最近国内優秀歌手?のボーカルも聞きます。音楽CDも200枚近く持っていますが、音はLPに勝るものなしと思っていました。
しかし今頃はSACDなるもので高音質の音楽が楽しめるとのこと、又最近になって家内が横でテレビを見るようになったのでSACD/CDプレーヤー+ヘッドホーンを使用してみようかと考えています。
ついてはSACD/CDプレーヤーはSA-15S2にしようかと思いますが、適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか。諸先輩のアドバイスをお待ちします。
私は素直な音であればよいと思っています。
、
0点
>>適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか
クラシック系ならスタックスのFANも多いようですが、ちょっと特殊かな?
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
>>SACD/CDプレーヤーはSA-15S2
まあプレーヤーよりヘッドホン、ヘッドホンアンプに予算重点のほうが費用対効果は高いです。
総額の予算を出したほうがみなさん答え易いような。
書込番号:11005094
![]()
0点
75 Oldさん、こんにちは。
クラシックを聴かれるなら、ぜひAKGのK701か、予算的に無理ならひとクラス下のK601をおすすめします。
http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/k701_k601.html
■K701
http://kakaku.com/item/20461010807/
■K601
http://kakaku.com/item/20461010808/
試聴すればわかりますが、この音はまさに「芸術」です。
実は私も一時ヘッドホンにハマり、ショップに通いあれこれ試聴しては立て続けに数機種をお持ち帰りしました。K701もぜひ家に連れて帰りたかったのですが、私はクラシックを聴かないので歯を食いしばって自重しました(^^; (もちろんクラシック以外にも、繊細系のソースを再生させると素晴らしいです)
書込番号:11005473
![]()
0点
Dyna-udiaさん。アドバイス有難うございます。
価格、構成ともによさそうですね。 1つ気になることはオープンエアタイプであること
です。 私は密ペイ型しか使った事が無いのですが、隣に神さんがテレビを見ているので(別に嫌ってはいませんが大の巨人ファンで、これが始まると無条件でTVは神さんのものです)喧しいと云いそうです。 ちなみに私は大の阪神ファン。
音漏れはどの程度でしょうか。 音漏れが大きければ密閉型を教えて下さい。
また解放型/密閉型とでは音質に差が出ますか?
よろしく
書込番号:11011228
0点
これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、
1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC
のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。
1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、
どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。
ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。
他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。
3点
☆≡さん、はじめまして。
新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。
SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。
CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。
使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。
書込番号:10773033
![]()
2点
ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。
基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)
オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。
セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。
書込番号:10773335
3点
redfodera さん、
早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。
我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。
デジゴンさん、
大変深いコメントありがとうございます。
私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。
PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。
確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?
更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。
それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。
書込番号:10776082
3点
☆≡さん、こんばんは。
>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。
書込番号:10780424
3点
☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ
私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。
DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。
しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。
そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。
書込番号:10780981
2点
ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。
書込番号:10781731
4点
Honaloochie Boogieさん
>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC
私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。
>クッキリとスピード感を持った音であれば。。
業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75
書込番号:10782527
3点
積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。
ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。
オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。
いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。
書込番号:10783507
![]()
5点
アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html
同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。
DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
書込番号:10784773
6点
スレ主さん、横レスでごめんなさい。
audio-styleさん
お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。
書込番号:10784904
3点
デジゴンさん、情報有難う御座います。
自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。
Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?
書込番号:10785191
3点
redfoderaさん、こんばんは
Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。
DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。
その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。
しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。
書込番号:10785340
3点
☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。
Honaloochie Boogieさん
あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。
>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。
LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)
書込番号:10785659
3点
☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。
redfoderaさん、
StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。
そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。
ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。
書込番号:10786371
3点
スレ主の☆≡です。
皆様、様々な情報をありがとうございます!
すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。
アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。
audio-style さん、
DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。
しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、
> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、
> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。
お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10791284
6点
☆≡さん こんにちは
>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、
私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。
>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?
正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。
一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。
ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。
書込番号:10793084
![]()
6点
audio-style さん、
重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。
私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。
> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。
中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:10795378
5点
☆≡さま。
http://www.accainc.jp/lindemann.html
リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格 49,800円(税別)
PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。
NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…
決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。
外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。
Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。
書込番号:10796208
3点
デジゴンさん、
DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。
FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。
Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。
書込番号:10798923
2点
約半年前に購入しました。音質についてはまったく不満はなくいい買い物をしたとおもいます。
しかし、最近になってディスク回転音が気になるようになりました。
SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。
以前はデノンのDCD-1500AEを使っていたのですが、回転音はまったくと言っていい程気になりませんでした。
マランツのプレーヤーは一般的に回転音がうるさい傾向にあるのでしょうか?
それとも私の所有する個体のみの事象で、修理に出せば直るものなのでしょうか?
この辺の事情に詳しい方がいらしゃいましたら、ご教示宜しくお願いいたします。
0点
> SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。
私のあいまいな記憶で書きますが、掲示板を見ているとたまにこれと同じような事例の書き込みがあるように思います。
そしてこれも私の推理になり確定的な根拠はないのですが、マランツの一部のCDプレーヤーはディスクを何倍速かで読み込むタイプのように思います(SA-15S2 がどうかは知りません)。そして、バッファーがいっぱいになっている状態の時はピックアップが待ちの状態になっていて、その時のピックアップのサーボの音がうるさいのではないだろうかと、考えます。すなわち、気になる音は回転の音ではなく、ピックアップの移動の音ではないか、という可能性です。
もし可能であれば、ICレコーダーか何かで動作音を録音されて、どこかにアップロードして公開されるのも、より情報を集める手段として良いかもしれません。
もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気になる」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。
書込番号:10602023
0点
ちっちゃな家の住人さん
私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
CDでもSACDでも静かです。
書込番号:10617687
1点
ばうさん、返信遅くなり申し訳ありません。
>もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気にな る」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。
オーディオ初心者なもので、勝手に回転音だと決めつけていましたがご指摘のように他から起因する音かも知れませんよね。『再生時の動作音が気になる』という言い方、大変参考になりました。ありがとうございます!
カメラブさん
>私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
CDでもSACDでも静かです。
ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。
まだ保証期間内なので、メーカーに修理に出してどのような変化があるのか確かめてみます。
ばうさん、カメラブさん、貴重な情報誠にありがとうございました。
書込番号:10618647
1点
>ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。
残念ながらYESでしょう。
書込番号:10620957
1点
安いポータプルCDプレイャーを観ていると、バッファに取り込んだ後、しばらく回転が止まります。そして、また先読みして、止まるの繰り返しです。これで電池の消耗が長くなりました。
SACDのプレィャーとして、PS3を使っていてます。ファン音がうるさいので、自分で作った【ラックケース】に入れて、自然吸気と煙突効果で、アクリルの蓋をしているので、かなり静かになりました。PS3はパソコンのようなもので、Cellプロセッサーが1ビットDSDのアルゴリズムを再現しているので、ディスクは回転したままです。普通のCDを再生させると回転が下がります。
SA152 のマニュアルを見ましたが、使ってあるICや回路がわかりません。CDのD/A用は書いてありました。当然読み出し時のスピードが違うので、低速時にうるさくなるとすれば、本体の中に緩んだ部分があり、これが回転数と共振している可能性が高いと思われます。
やはり、点検に出したほうがよろしいかと思います。
書込番号:11254966
0点
私もSA-15S2の回転音が気になります。
4畳間の部屋でエアコンを入れていないとき、廉価なCDを
再生するときはどこでも聞こえてしまいます。
知人に聴いてもらっても、やはりこれは気になると
言われたので、別に私だけが特別神経質ではないと
思います。
それで業者を呼びましたが、「規格の範囲内」とのこと
で修理は無理とのことでした。そのとき、業者に受けた
説明は、以下の通りです。
マランツとデノンは同じ資本傘下にありますが、作りのチームも
考え方も完全に別で、デノンはプレーヤーが回転する部分の周りを
強固に遮断して、風切り音を聞こえないような設計をしているが、
マランツはその部分に熱がこもることで、音質が劣化するのを
避けるために、デノン程には回転音を遮断しない。ただ、CDを
一度入れてから、もう一度入れなおすなどの工夫をすると、
若干ながら回転音が低減されます。
ということでした。
なお、気になって先代の15S1を店頭で聞いてみた時は、ほとんど
回転音がなかったです(とはいえ、店頭だとわかりにくいのです
が・・・)。
基本的には、海外製品は相当な値段のするもの以外は、回転音に
無頓着なつくり(おそらく部屋が広いから?)ですね。日本だと、
アキュ、ラックス、デノンなら、どの製品でも回転音が静かで
日本の狭い部屋でも問題ないと思います。
書込番号:11361909
1点
『隣のお兄さん』さん、返信遅くなり申し訳ありません。
その後、メーカーに修理に出しました。詳細は以下をご覧ください。
『釣り堀の鯉』さん、書込み有り難うございます。
仲間が見つかって、ほっとしました、変な言い方ですが。。僕だけじゃないんだ〜と。
まず、修理後送られて来た明細書の記述をそのまま紹介します。
修理内容:CD再生時に動作音(SACD再生時は静か)
作業内容:動作確認、内部点検しましたがとくに異常ありません。添え付けのディスク(本人注:SACDとCDを一枚ずつ同封してこれでテストしてもらいました)も他同セットで比べても大きな差異はありませんでした。念のためピックアップメカの交換をしました。メカ動作音はどんなプレーヤーでも少なからずありますので、現状ではこれ以上の修理は出来ませんのでご了承ください。
で、修理後の動作音ですが、これが不思議とあまり気にならないレベルまでに落ち着きました。
もちろん完全に気にならない訳ではないのですが、以前を100とした場合30くらいになった感じです。
ピックアップを換えたことが良かったのか、それとも『隣のお兄さん』が指摘のように緩んだ部分があり、分解・組み立て直した際にそれが改善されたからかもしれません。『釣り堀の鯉』さんもダメもとで修理に出してみてはいかがでしょうか。
当方の設置環境は6畳の地下室(エアコンなし)で、プレーヤーから視聴ポイントまでは1.5mくらいです。
このように部屋が狭くかつ他の音がほとんどない環境では動作音が聴こえてしまうのでしょうね。
これから購入を検討されている方は注意なさった方がいいと思います。
でも、動作音の問題を除けば、いいプレーヤーなんだけどな〜
書込番号:11364349
2点
ちっちゃな家の住人さま
有益なご情報をいただきありがとうございます。
さっそく、修理に出してみようと思います!、といいたいところ
ですが、以前、出張修理に来てもらったときに、異状なしに印鑑を
押しているので、難しいのかなと思っています・・・。
てなことで、もはや中古に売り出すことばかりを考えています。。。
日本のリスニング環境を考えると、どれだけスピーカーから出てくる
音がよかろうが、風切り音も問題なのだから、そのあたりについても
オーディオ雑誌や評論家はしっかり書いてほしいですね。少なからぬ
人が、店頭で神経質に風切り音を気にしているのですから・・・。
書込番号:11368952
0点
今の構成は
アンプは8年前に7万円で買ったテクニクスSU-A808(VEGA)とか言う小音時のBASSを補強する機構がついたもの。
SPは7年前に6万円ほどで買ったVictorのSX500DOLCEU。
プレイヤーはSONYのブルーレイレコーダーX90の音楽CDを使っています。
現状に不満があるので
システムのグレードアップを狙ってまずはSPを買い換えるべくKEFiQ50の
視聴に出かけたのですが、そこにはおいてありませんでした。
店員さんに、自分のシステムを説明したら、「真っ先にCDP専用機を買い換えるべきです。
フラッグシップX90でも所詮レーダー、音楽再生では5万円ぐらいのCDPの性能しかない。」
と、言われました。
なるほどとは思いつつも「5万のCDPなら結構いい音するんじゃないか」と思いましたが。
でも、言われれば気になります。そうするとSA-15S2あたりがターゲットです。
好みは重低音よりは中高音域の透明感と伸びやかさが好きです。
X90レコーダーのCDPと比較して劇的な変化はのぞめるものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
私もX90レコーダーを持っていますので CDを聴いてみました
そんなには 悪くはないと思いますよ(クラッシック ピアノソナタ)
ただ どんなジャンルの音楽をお聴きになっているか わかりませんので
いい加減な 事も言えませんが・・・・
KEFiQ5を検討されて おいでのようですから(良いスピーカですね)
SA-15S2もなかなかの表現力を持っていると 思いますので
(聴いたことがありませんが)おそらくHIレベルな音質を
希望されていると 推察いたします
そうなると AMPに不満が出てくるのでは と感じます
書込番号:10209438
![]()
3点
デジデジマンさん、返信ありがとうございます。
この間、Blu spec CDを買って(エッセンシャル:ケニーG テナーサックス)
聞いたら、透明感といい、音のめりはりといい、まるで自分のシステムが
ワンランクあがったかのごとくでした。
そして、「もっと上を」の本能から、まずは一番変化が望めるらしいSP交換を思いついたのです。
(実は今のシステムは家族からも「音が良くない」と評判は芳しくなかったのです。)
そしたら、店員さんはCDPだと..
夕べ、SA-15S2の寸法を当たり、ラックの空きスペースを計ったら、奥行きが
足らずに収納できないことが判明。SA-15S2は白紙に戻します。
まずはSP交換から試していこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10210299
1点
その後の顛末です。
某オーディオ専門店に行って
いろいろ視聴した結果、XQ20を買いました。
2日に家に届いて早速セットして...
今まで何を聞いていたんだろうと思うほど
感激しました。あふれ出る音、少しも見逃さない微細な音。
十分すぎるくらいステップアップです。たっぷり視聴させてくれた
お店に感謝します。
でも、そうするとデジデジマンさんご指摘のとおり、アンプ
に食指が動き出しました。
店員さんもCDPよりアンプ交換が有効と教えてくれました。
ま、しばらくは現行で楽しんで、耳がな慣れた頃交換です。
機種は未定ですが。
板違いになりかけているのでこの辺で。
書込番号:10267923
1点
カタログに記載されているスペックも、内部写真も、素人目にはSA-15S2が見劣りするように思えますし、同じDAC機能は付いているものの、DCD-1650SEはipodなども接続できるなど、一枚上手のように思いますが、レビューを見ると、音質についてはSA-15S2は皆さんかなり高評価をなさっています。
たしかDCD-1650SEは何処のチップかは記載なないですがDACも32bitで、両チャンネルに付いてますよね?SA-15S2は1つのように思いますが、そこらへんに音質の差は出ないのでしょうか?
同価格帯だけあって、どっちが高音質というよりは、もしかするとどっちが好みの音か?という答えにもなるかもしれませんが、実際、二つを聞き比べた方いらっしゃいましたら、音質にどんな特徴があるのか、どちらが好印象か情報を下さると幸いです。
2点
松任谷よしたかさん、こんばんは。
>どっちが高音質というよりは、もしかするとどっちが好みの音か? という答えにもなるかもしれませんが〜
おっしゃる通りですね。
例えば仮に回答者が「32bitで高音質だから、絶対こちらの機種にしておいた方がいいですよ!」などと答えたとしましょう。するとそれをそのままうのみにして、その機種を迷わず買われるのでしょうか?
でも実際に松任谷よしたかさんがその機種を自分の耳で聴いてみたら、「確かに高音質だけど、自分の好みの音じゃない。すごく嫌な音がする!」などと感じないとも限りませんよね?
SA-15S2とDCD-1650SEなら、「置いてない店」を探すのがむずかしいような機種でしょう。いつも聴いているCDを持って、まずショップへ行ってみましょう!
書込番号:10165141
2点
私も聴きなれたCDで試聴されることをお奨めしますが、
参考までに聴き比べたインプレッションを記しておきます。
マランツ:ワイドレンジ。音場空間が広い。
DENON:エネルギッシュ。中低域が厚い感じ。
オールジャンルならマランツ、ジャズやロックならDENONという感じでしょうか。
書込番号:10234084
4点
先般数点のcdプレーヤーからのヘッドホーンについてお伺いしました。アドバイスありがとうございました。検討した結果SAー15S2を購入し、ヘッドポーンは従来からATH−AD1000を使用しています。購入したCDプレーヤに合いそうなデノンのAH−D5000を検討しておりますが、どんな機種を使ってお見えの方、どなたかアドバイスしていただけますでしょうか?それともヘッドホーン中心の音楽鑑賞は本質的にはCDプレーヤの上にヘッドホーンアンプを使用すべきでしょうか?
0点
こんばんは、私はAH-D7000、ATH-AD1000他のヘッドフォンを中心に音楽を楽しんでいます。
デノンやテクニカのヘッドフォンはインピーダンスが低く能率がいいためCDプレイヤーの端子でも十分楽しめるかと思います。
特にマランツCDプレイヤーのヘッドフォン端子は、へたな中堅ヘッドフォンアンプを凌駕するほど素晴らしい性能を有しています。
最初はCDプレイヤーの端子で楽しみつつ違う音色も聴いてみたくなったらヘッドフォンアンプを追加購入するのが色々と楽しめると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10128465
1点
早速のご返事大変参考になりました。ありがとうございました。
もう少しお聞きしても良いですか。
次のヘッドホン購入の参考としたくあなたが今使っておられるAH−D7000,ATH−AD1000の評価はどうですか。又、インタービーンスが低いとはどういうことですか?教えて下さい。
書込番号:10129351
0点
こんばんは、ちょっとスレ違いになってきましたが少々発言させていただきます。
それぞれのヘッドフォンの傾向について個々の掲示板のユーザーレビューに私の感想を書いておりますので詳しくはそちらをご覧いただければと思います。
ここで簡単に両機の比較をいたしますと、D7000とAD1000の最大の違いは低音の量感と空間表現です。
D7000は低音が多く高音が繊細、ボーカルは若干遠くから鳴ります。
AD1000はデノンに比べ低音が薄く、中高音がハッキリと鳴り、ボーカルは耳の近くでハッキリ聴こえます。
どちらも音の分離がよく解像度も非常に高いです。
空間表現はD7000が前後、AD1000が左右に広がる傾向でしょうか。
迫力のD7000、美音のさわやか系AD1000です。
インピーダンス・・(間違っていたらご指摘ください)
同じ能率のスピーカーもしくはヘッドフォンなら低いインピーダンスの物が大きな音で聴こえるはずです。
従ってデノンやテクニカはゲインの低いCDプレイヤーのヘッドフォン端子やiPodなどの携帯プレイヤーでも十分音量が取れます。
(鳴らしきれるかは別ですが・・)
書込番号:10132374
0点
むぐむぐさん。
早速の御返事ありがとうございました。インタービンスも解りました。貴方はオーディオに大変詳しいので感心しました。
わたしもAD−1000を使っていておっしゃる美音系を感じます。今までは、オンキョーのC−706FXで聞いておりましたが今回のマランツで聞いても価格差ほどの音質の違いを感じられません。しいて言えばオンキョーでは高音が綺麗でで平面的、マランツで聞くと何かぼあっとした音だが、厚みがあるような気がします。マランツのプレーヤは普通のCDではなくSACDに特化したほうがいいのでしょうか。次はデノンのD−7000か5000のいずれ購入して比較してみたいと思います。それでも改善できなければヘッドホーンアンプですか、これから音を追求するのには投資ですね。何か知恵があれば御教授ください。
書込番号:10134052
0点
こんにちは、オンキョーのCDプレイヤーをお使いでしたか。
聞くところによるとオンキョーの音の傾向はマランツとデノンの中間的な位置づけらしいですね。
マランツCDPはスカキンと言われて揶揄されますが中堅から高級機に限っては音に厚みものってきて音楽的な表現は十分あると個人的に感じています。
私はマランツCDPの管楽器の表現が特に好きです。
最近のマランツはSACDの方に力を入れていますので、SACDを聴かない・興味がない・価格差を感じないようでしたらCD専用機のオンキョーの方が優れているかもしれませんね。
この間、D5000を視聴する機会がありました。
お値段がD7000と倍ほど違いますが、この音質の違いにもう一つD5000が買えるほどのお金を投資するか微妙なところです。
さて比較ですが・・
D5000はD7000に比べて高音が煌びやかで派手になる傾向があります。
高音に厚みがあるせいでしょうか。
ポップス等の明るくて元気な音楽が好きな方はD5000の方が良いような気がします。
(クラシックやジャズ・フュージョンも得意です)
D7000は高音が繊細すぎるせいかギターの音が三味線のように聴こえると揶揄されることもあります。私は好きですが・・。
低音はどちらも十二分な量が出ますが締りはD7000の方が優れています。
さて、ヘッドフォンアンプですがCDPに直差しして音が野暮ったく感じるようならばモニターライクなアンプを組み合わせてみるのもいいかと思います。
スッキリ系の音質で評判の良い中堅機種から候補を挙げますとラックスマンP−200やCECのHD53N辺りになります。
私も視聴したことありますが、なるほどと思いました。
悩んでいる今が一番楽しいときですね♪
書込番号:10134876
0点
早速の御教示本当にありがとうございました。私の知りたいところ全部お聞きでたような気がします。安心して前へ進むことが出来ます。貴方は相当専門的といいますか、詳しいですね。改めて感心しました。後は私の懐具合がどうかということです。又機会がありましたらアドバイスください。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10135651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











