SA-15S2 のクチコミ掲示板

2008年10月 発売

SA-15S2

オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ SA-15S2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2 のクチコミ掲示板

(397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

秒針のような音

2011/01/18 01:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 sherwiz891さん
クチコミ投稿数:2件

一昨日SA-15S2を購入しました。
しかし、CD再生中に本体から「キュッ、キュッ」と秒針のように規則的な音が出ます。
これはCDだとどのディスクでも出ますが、SACDでは聞こえません。
スピーカーからそれなりの音量が出てるときはいいですが、クラシックの弱音部分やトラックの合間などで無音になると気になります。
SA8003でも同様の報告があるみたいです。
他の方はみなさんどうでしょうか?

書込番号:12525464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/22 12:29(1年以上前)

ESP搭載のCDP-1260

はい、ウチのパイオニアのホームシアターシステムのプレーヤー部も
CDを再生するとそういう音がします。SACDだとこういう音はしません。

スレ主さんの言うとおり、SA8003のユーザーをはじめ、多くのCDPのユーザー
が同じことを言ってます。

私はこれはESP(Electronic Shock Protection)のせいなんじゃないかと思います。
ESPはCDから高速でデータを読み出し、キャッシュ(メモリ)にデータを
蓄えます。DACへはキャッシュ内のデータが送られます。もしCDの再生中に
衝撃が加わってCDの読み取りが止まっても、キャッシュ内データが底を突く前に
CDの読み取りが再開すれば音とびしないという、昔ディスクマンで流行った機能です。

ESPは据え置きCDPにも搭載されています。上のTEAC CDP-1260の仕様を見て
下さい。音飛び防止機能(ESP)搭載と書いてあります。おそらく現在のCDPは100%
ESPを搭載しているものと考えられます。でもあんまり当たり前になったので
カタログや仕様には記載はしていないと考えられます。

昔、1bitDACが一般化し始めた頃、各社はΔ(デルタシグマ)とかMASHとかD.R.I.V.E
とかいう名前を付けてさんざんアピールしました。現在ではCDPのDACは全部1bitDAC
なのに、「1bit」とはどこにも書いてありません。当たり前になりすぎたので
わざわざ書くまでも無いというわけです。
ESPもそれと同じです。

ESPではキャッシュがデータで一杯になるとCDの回転を止めてしまいます。
そしてキャッシュが空いてくると再びCDを回してデータを読みます。
このCDの回転を入切する時に「キュッ」とか「カチッ」という音がする
というわけです。仕様なのであきらめるほかありません。
なおSACDではCDと比べてデータ量がはるかに多く、ESPのキャッシュ程度の
容量では長時間のデータを貯められないのでESPを使用しないか、使用していても
SACDの回転が止まったりはしないものと考えられます。

余談ですが、初期のESPではキャッシュにデータを入れる際にATRACKでデータを
圧縮していました。音質はMD相当になります。数年前、SACDプレーヤーでCDを
再生すると音質が悪いと騒がれたことがありました。もしかしたらESPのせいかも・・・
その後ATRACKは進化しAAL(ATRAC Advanced Lossless)が登場したので現在では
AALで圧縮を行っているものと思われます。

また初期のCDPは音飛び防止のため、ベースに分厚い鉄板やアルミダイキャストを
使ったり巨大なCDクランパーを装備するなどして、とにかく重いものが多かった
のですが、現在のCDPはESPのおかげで軽くなっています。
我が家のプレーヤーも足で蹴っ飛ばした程度では音飛びはしません。これもESPの
おかげです。

書込番号:12544451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sherwiz891さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/23 00:26(1年以上前)

α200ユーザーさん、ご回答ありがとうございます。

ESPについての解説、とても参考になりました。
すみませんが、SA-15S2ではCDでも常に回転してるため、今回の音の原因では無さそうです。
先日メーカーに問い合わせたところ、CDプレーヤーのメカ部に熱がこもり音質を損なうのを防ぐため、
marantzではその熱を逃がす設計となっており、内部の音が漏れてしまうのは仕様だとの回答をいただきました。
今回はsony SCD-X501からの買い替えだったのですが、動作音に関してはうるさくなったのが気になったために質問しました。

結論としては仕様だと理解して諦めており、音質については以前から好みでとても気にいっているため、これから長く使うことになると思います。
ですが、これから購入を考えている方はこの点を留意したほうが良いかもしれません。
動作音は同価格帯のdenonのプレーヤー等に比べると若干うるさめです。

書込番号:12547705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SA-15S2とSA-13S2との違い

2010/11/30 14:32(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:259件

現有のシステムは、AMP:L505u、SP:FOCUS140です。よく聴くジャンルは、ジャズボーカルとPOPSです。最近、CDPが壊れたので、新たなCDPを購入しようと遠方のショップに出かけ、視聴し、DCD1650SEとSA-15S2とを聞き比べ、15S2が自分にあった音かなと思っていました(そのときは、予算的にもオーバーするSA-13S2は視聴せず)
しかし、なぜかカタログを見ていると13S2の存在が気になって思案中です。10万円の差は音質に大きく影響するのでしょうか。予算と音質どちらを優先させるか、後で悔いの無い選択をしたいと思っています。そこで、どなたか15S2と13S2との音質的なちがいをご教授いただければ助かります。どうかよろしくお願いします。

書込番号:12299636

ナイスクチコミ!1


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/30 15:49(1年以上前)

SA-13S2はSA-15S2をベースに高音質化したとするバージョンですから、個人差はあれ、それなりの差を感じて来る可能性が高いです。

それが充分投資・コストに見合った変化だったかの判断は、買った方次第です。

しかしお持ちのスピーカーの潜在能力をより多く引き出せる可能性が高いのは、上位機の方だとは確実に言えるでしょう。


ただ…この手の悩みは超定番の悩みなのですが、

『下位の方を買ってしまった後で、…ああやっぱり上位を買っておけば良かった』
『いやいやこの下位ので充分満足だったよ』
と感じる可能性が半々ずつあるでしょうが、実は、

『上位を買ってしまった後で、ああやっぱり下位のを買っておけば良かった』
と思うなんてケースは殆ど無いのですよね。


実は『上位か下位か』悩むのは買う前にのみ限定された悩みで、買った後の方の悩み(後悔)とは実は、『下位を買って不満があったケースでのみ』出て来る問題だったりします。


後で後悔しないには、予め予算いっぱいを投入しておくか、或は試聴比較して、下位ので充分と感じられるかどうかを確認…ですね。
(試聴で解り難い差が自宅でじっくり聴くとわかるケースもありますので、上位を買うのが無駄であることは、あんまりありません)

書込番号:12299854

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2010/11/30 16:30(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

自分でも視聴して、15S2に心が傾いているのですが、そう度々買い換えられる品物ではないの

で、つい購入後のことを考えてしまいました。今までに後悔することが無いくらい十分に検討

していたのですが、急にCDPが壊れてしまい、最近のオーディオ情勢を知りませんでしたので

伺った次第です。今度時間をかけて、再度視聴に行ってきたいと思います。

書込番号:12299966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/30 20:05(1年以上前)

 DCD-1650SEとSA-15S2とを店で聴き比べられたときは、アンプとスピーカーもL-505uとFOCUS 140だったのですか? それならばいいのですが、もしも別の機器で試聴されたのならば、再検討された方がよろしいかと思います。

 DENONとMARANTZのアンプやプレーヤー類は、良い意味でも悪い意味でも「味付けの濃いサウンドデザイン」を採用しています。こっちのスピーカーでは相性が良かったけど、あっちのスピーカーではまったく合わないということは、よくあります。幅広く聴かれた方がよろしいです。

 また、このクラスにはYAMAHAのCD-S2000もありますね。DENONの新製品DCD-A100はDCD-1650SEよりもバランスが良く汎用性もあります。

 CD専用機ならば(販売店は限られますが)SOULNOTEのsc1.0やNmodeのX-CD1といったハイCP機があります。同じLUXMANならばD-38uも視野に入るのではないでしょうか。それと、ONKYOがC-7000Rという機種を近々投入します。

 なお、SA-15S2とSA-13S2との違いですが、情報量と解像度においてけっこう差があります。特にSA-13S2は音像のシッカリとした捉え方において、下位製品とは一線を画していると思います(要するに、値段なりです)。とにかく、良い買い物が出来ればいいですね。

書込番号:12300782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2010/11/30 23:46(1年以上前)

元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。

視聴した時の環境についてですが、AMPはL505uだったのですが、SPはPMCのTB2i-W(店員が
展示品の中でよりFOCUS140に音の特性が近いからとの勧め)でした。

当初、私としては、DCD1650SEを購入しようと足を運んだのですが、SA-15S2の方が無理の無い中高域と押し付けの無い低域、それと空気感が私の好みに合致しましたので、15S2に心が傾きました。

確かにCD専用機もあると思いますが、Soulnoteについては、FOCUS140を購入した吉田苑さんから一度借用したことがあったので、その時十分聞き比べましたが、自分の好みの音とは違っていました。

元・副会長さんの言われる通り、まだ色々と選択肢がありそうで、秋の夜長で考える時間が増えそうです。

書込番号:12302273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/02 20:21(1年以上前)

はじめまして

音源はどんなソフトでしょう?

大体聞き入れてスレ主さんの好みはこう言う音だよ。 と わかってかと。

私も13押しですね。 他のスレでも書きましたが計上予算よりややオーバーかな〜くらいが満足感が上です。

どうも私は10万前後の各メーカーの音は似たり寄ったりな感じに聴こえる。

13クラスになると厚み情報が違います。部品も良いもの使ってますね。

書込番号:12310467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/12/02 22:32(1年以上前)

ローンウルフさんご意見ありがとうございます。

私の聴く音源は、POPSとJAZZ(ボーカルが入ったものが多い)です。

色々悩みましたが、本日13S2を購入しました。私もローンウルフさんの言われるとおり、少々予算オーバーでも買っといたほうが、後々後悔しないのでは思っております。値段分、物量を投入しているわけだし。

ただし、予算もありますが、今日は双方をじっくり視聴しましたので結論として13S2にいたりました。今は早くアンプにつないで音楽を堪能したい気持ちでいっぱいです。

書込番号:12311309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/03 17:44(1年以上前)

購入おめでとうございます。

SA-15S2の価格設定は20万円で海外では20万円で売られていて、
他社30万円クラスとも言われていました。
国内では15万円S1価格据置モデルというので人気でした。

2009年にSA-15S2をベースにSA-KI Pearlという30周年記念モデルが、
500台限定でヨーロッパで発売されました。
当時のポンドレートで計算すると日本円約37万円でした(過去スレッドで調べました)。
http://hd.engadget.com/2009/05/09/marantz-ki-pearl-sacd-player-and-integrated-amp-audiophile-te/
こちらアメリカでは希望小売価格で約3000$です。
http://www.audioholics.com/reviews/transports/cd-players/marantz-sa-ki-pearl-sacd
仕様を見ると色以外SA-13S2そのものです。
海外実売30万円位として国内25万円、価格据え置きは魅力的でした。

SA8003と同じメカと回路構成なので8003もCPが高いと思われています。
(13S2はメカスタビ止めにチタンネジ等コストをかけてあります)
パルス波形も非対称で旧来と違う自然な音質で好感が持てます。
個人的にはDACシーラスロジックに不満がありますので、
マランツは11S2以外興味がありません…すみません。

いずれにしても機器にとらわれず音楽に没頭できるものが最高です。

書込番号:12314562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/05 05:42(1年以上前)

おはようございます。
13S2 購入おめでとうございます。

これからアンプを? この時期 このタイミングが一番楽しいですよね。

ワクワクドキドキ(え

私もAVアンプから本格オーディオシステムに移行した新米。

最初は洋楽ポップスがメインでした。
オーディオシステムの向上により聞くジャンルがクラシックに。
クラシックが聴ける喜び、ジャンルが増えたのはオーディオに取りかかっての収穫でしたね。
オーディオフェアに行くにもジイさんが「何故にクラシックを真剣に」が解らなかったですね最初は。(クラシックは一般リビングでは工夫必要)。

余談はさておき(笑)


CDP購入おめでとうございます。


書込番号:12322232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/12/10 19:05(1年以上前)

13s2を購入して1週間弱が経過しました。今までCD専用機で聴いていたカーペンターズがこの13s2(SACDとして)で聴くと非常に心地よく、音に包まれたように気分になり、何時しか時間を忘れてしまいました。FOCUS140がフルに鳴っているような気がしました。また皆さんからのご意見を参考にしながら、オーディオショップに足しげく通った甲斐がありました。

書込番号:12347639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2011/01/22 18:48(1年以上前)

13S2を使用しています。15S2は電気屋さんで試聴しましたが価格差ほどの変化はないようで音の傾向は似ています。
以前14バー2を使用していましたが13S2とは音の傾向が異なり、14のほうが音楽性に優れていました。
 個人的に好き嫌いの音はあると思いますが13S2は解像度、透明度は上がっていても何だかつまらない音になってしまいましたね。

書込番号:12545917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC機能付CDP vs. 単体DAC

2010/01/11 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、

1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC

のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。

1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、

どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。

ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。

他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。

書込番号:10767737

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/12 15:18(1年以上前)

☆≡さん、はじめまして。

新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。

SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。

CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、 
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。

使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。

書込番号:10773033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/12 16:53(1年以上前)

ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。

基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)

オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。

セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。

書込番号:10773335

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/13 00:33(1年以上前)

redfodera さん、

早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。

カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。

我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。


デジゴンさん、

大変深いコメントありがとうございます。

私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。

PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。

確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?

更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。

それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。

書込番号:10776082

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/13 23:07(1年以上前)

☆≡さん、こんばんは。

>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。

書込番号:10780424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 00:30(1年以上前)

☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ

私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。

DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。

しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。

そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。

書込番号:10780981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 07:58(1年以上前)

ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。

書込番号:10781731

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 12:32(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん 

>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC

私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。

>クッキリとスピード感を持った音であれば。。

業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75

書込番号:10782527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:30(1年以上前)

積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。

ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。

オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。

いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。

書込番号:10783507

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:34(1年以上前)

自作ルビジウム10Mクロック・トミッククロックはアンテロープocx

失礼いたしました。
画像アップロードわすれでした。

書込番号:10783521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 20:59(1年以上前)

アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html


同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。

DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

書込番号:10784773

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 21:16(1年以上前)

スレ主さん、横レスでごめんなさい。

audio-styleさん

お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。

書込番号:10784904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 21:54(1年以上前)

デジゴンさん、情報有難う御座います。

自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。

Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。

余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?

書込番号:10785191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 22:13(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは

Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。

DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。

その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。

しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。

書込番号:10785340

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 22:55(1年以上前)

☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。

Honaloochie Boogieさん

あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。

>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。

LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)

書込番号:10785659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/15 00:51(1年以上前)

☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。

redfoderaさん、

StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。

そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。

ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。

書込番号:10786371

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/16 08:36(1年以上前)

スレ主の☆≡です。

皆様、様々な情報をありがとうございます!

すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。

アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。

audio-style さん、

DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。

しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、

> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。

は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、

> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。

お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:10791284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/16 17:08(1年以上前)

☆≡さん こんにちは

>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、

私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。

>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?

正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。

一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。

ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。


PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。


書込番号:10793084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 01:13(1年以上前)

audio-style さん、

重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。

私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。

> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。

バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。

中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。

書込番号:10795378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/17 08:49(1年以上前)

☆≡さま。

http://www.accainc.jp/lindemann.html

リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格  49,800円(税別)

PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。

NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…

決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。

外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。

Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。


書込番号:10796208

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 19:57(1年以上前)

デジゴンさん、

DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。

FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。

Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。

書込番号:10798923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/18 16:18(1年以上前)

☆≡さん

こんにちは! 非常に気なるスレ板でした、ありがとうございます。
私は 現在アキュフェーズE-550 と ソニーXA-9000ESと言うSACD・CDプレーヤを使っており
音色の違いも楽しみたいなと おもっていたので このスレ板 参考になりました。

私も レスされた方々の意見をもっと聞きたいと思っていますが
ここは 「☆≡さん 」が立てた スレ板ですので わたしの立てたスレ板の方に質問を出しましたので大変申し訳ありませんがご了承の程をお願い致します。

redさん 特に無し(^^)
audio-styleさん  
お久しぶりです! できましたら下記にご返事頂きたいのですが宜しくお願い致します。
又 他の方々でも 何か参考になる事がありましたら宜しくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10720966/#10803002



書込番号:10803012

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/12/12 13:27(1年以上前)

約1年も前に自分で立てたスレッドにリプライしても誰も読まないと思いますが、新しいスレッドを立てるほどでもありませんので。。

その後、急に仕事が激務続きの状況になり、試聴に行くどころか自宅でゆっくり音楽を楽しむ暇もない日々がずーっと続き、せっかく皆様から貴重なご意見の数々をいただいたにもかかわらず、何も購入しないままでした。

最近やっと少し時間の余裕が出来て、改めていろいろと物色をした結果、Accuphase の DAC-30 を購入しました。古い Marantz のユニバーサル・プレーヤーの音もまるで Accuphase の CDP かのような音になりました。特に DVD-Audio の音の生々しさと躍動感は息をのむほどです。当面はこれでかなり楽しめそうです。

CDPの方は、その後の試聴で、SA-15S2 ではなく CD-S2000 にしようかと思ったのですが、NP-S2000 の音に感動し、しばらくは DAC-30 の USB 入力を活かしつつ、PC オーディオで良質のリッピング素材を揃えながら様子を見ていこうと思います。

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:12355983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDが取り出せない!

2010/08/14 12:15(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:2件

08年11月に購入しましたが、今まで2度同種のトラブルあり。1度目は、09年8月で、ディスクが本体の中に脱落しトレイの出入りはする状態でした。サービスマンに来てもらい修理(と言っても清掃とディスクの取り出し)してもらった。その後、1年経った今月、今度はディスクが入ったままトレイの出入りがしません。中に入ったCDは聞くことは出来ます。サービスは夏休み中なので休み明けに連絡するつもりですが、同じようなトラブルの経験がある方はいませんか?処置方法についてアドバイスがあればお願いします。尚、CDの利用頻度は、4日/週程度です。

書込番号:11760855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/08/14 16:37(1年以上前)

Slow_Starterさん、

リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しができないのでしょうか?
電源プラグを抜いて、十数秒後にまた差し込めば、直っている可能性はあるでしょう。
でも、あまり期待できそうにないですが。

書込番号:11761655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/08/14 20:46(1年以上前)

Slow_Starterさん、

本機の場合、電源オフで完全に電源が落ちますので、電源プラグの抜き差しは効果が無いですね。
機械的なトラブルだと思われますので、サービスに依頼されるしかないのでは。

書込番号:11762588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/14 21:56(1年以上前)

早速のコメント有難うございます。残念ですけど、リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しは出来ません。
メカ的なトラブルと思っています。自分で分解するのは避けた方がいいのかな?

書込番号:11762916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/08/14 23:11(1年以上前)

部品の交換が必要かもしれません。分解と再組み立てで直れば良いのですが、その可能性はあまり高くないでしょう。

書込番号:11763361

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

24bit/96Khzについて

2010/05/12 09:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

本機を購入して十数年ぶりにピュアを楽しんでいるものです。

本機を購入したキッカケとして、DAC機能も挙げられるのですが、現在この機能を使用してるのは、ND-S1を介してのi-pod、PS3を介しての音楽ファイル(MP3)、DVD、地デジのみです。
(光セレクターで媒体を選んでます)

本機能は24bit/96khzのフォーマット(PCMのみ)に対応してますが、SACDとCDの音の違いに感動して、上記のフォーマットと16bit/44.1khzの音の違いを楽しみたいと思ったのですが、素材がありません。

PCオーディオに限定されるものではないですよね?

PCはデスクトップで古いですし、オーディオの周りにPCも置きたくないので、こんな私には楽しむ事は出来ないのでしょうか?

PS3ではFLACは再生出来ないですし、ONKYOの高音質配信も著作権の絡みで、WMPしか再生出来ないですし、その前にWMA(24bit/96khz)はPS3で再生出来ない?

残る選択は24bit/96khzのフォーマットが収録されたBlu-rayぐらいなのでしょうか?私の使用環境からはこのぐらいでしょうか?

他にも気軽に楽しめるものがありましたら、ご伝授の程、お願い致します。

書込番号:11350564

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:275件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

2010/08/03 14:55(1年以上前)

音楽ブルーレイに収録された96khz/24bit(PCM)を再生しましたが、駄目でした。
PS3では上記の光出力は対応してないようです。

いつ体験出来るやら。

書込番号:11714415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツの各CDPのレビューは?

2010/05/31 04:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

16年まえに、マランツCDー16SEを購入して、継続して
使用しているものです。(アンプ:マランツ・PM8001/スピーカー:DENON・
SC−400使用)

最近、このCDプレーヤーのトレイ部が調子が悪く、買い替えを考えているものです。

高音の艶の表現と高SN比が好みなので、マランツ購入が無難かと考えています。
候補としては、SA−15S2、SA8003、CD6003(SACDは、使用しないので
CD再生に割り切ったとするとという条件です)。聴く音楽のジャンルは、クラシックの協奏曲、ピアノ、久石譲のソロアルバムです。

群馬ということもあり、なかなか実機のリスニング機会に巡り合わないので、ほとほと困っています。もし、購入の際にこれらの機種をレビューした方がいましたら、比較の程を教えて頂けたらと思います。(予算は、12万が上限です)
どうぞよろしくお長い致します。

書込番号:11431807

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/06/11 10:57(1年以上前)

ぶっちーぶっちーさん 初めまして。

群馬でオーディオを取扱いをやってそうなお店を探して見ました。
参考にして頂ければ幸いです。マランツを取扱いがあるかは電話にて確認お願いします。

http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508

http://www.av-progic.com/

タカハシオーディオ 群馬県前橋市六供町940 027-224-4779

http://www.luxman.co.jp/dealer/012/post-129/

ヤマダ電機 LABI1 高崎 027-345-8811 群馬県高崎市栄町1番1号

SA-15S1を現在使用中ですが、SA8003と比べると解析度や低音の力強さは上だと思います。
SA8003はどちらかというと薄味なタイプですがバランスがよいです。
SA15S1の方が音のエッジは鋭いかな?
機会があれば試聴して見てください。

書込番号:11480569

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2010/06/12 20:14(1年以上前)

圭二郎様

ご返答、ありがとうございました。
おかげさまで、SA−15S2とSA8003の音のイメージも
つかむことができました。

早速、実機を試聴したいと思います。

書込番号:11486834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/06/12 20:26(1年以上前)

圭二郎様

誤)SA−15S2

正)SA−15S1との比較でしたね。
後継機種ですので、参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:11486883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/06/18 23:04(1年以上前)

ぶっちーぶっちーさん、こんばんは。
私もマランツのCDプレーヤーが欲しいお仲間の一人です。
私の視聴した感想を書かせていただきます。

【ヨドバシカメラ新宿店にて】
ナットキングコールのCDを持参して感じた事は、
CD6003<SA8003
…ボーカルの存在感が違いました。
この時は高級CDプレーヤーの存在を知らず、上位機種との
比較はしませんでした。さりげなく案内していただいたのは、
マランツの応援店員さんだった様です。

【地元山梨でのオーディオ専門店にて】
ジィナー・ロドウィックのGetting To Know Youというアルバムの
1曲目の出だしで、打楽器の音が出るのですが
SA8003<SA−15S2
…SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?

価格も相当違うので当たり前かもしれませんが、上位機種はCDに入っている
情報量をピックアップする能力が高いのだそうです。
低価格の物はCDの情報量を相当ロスして音を鳴らしているとのこと。
SA−15S2でも、まだロスがある様ですヨ!

購入までじっくりご検討下さい。今が一番楽しい時ですね!
私は壊れかかったAVアンプの買い替えをしてからですので、まだまだ先の事に
なりそうです…。ご参考までに。

書込番号:11513782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2010/06/19 05:54(1年以上前)

ブルーダイヤ様

はじめまして。おはようございます。

試聴レビューを書き込み頂き、ありがとうございました。

> SA8003<SA−15S2
  …SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
  CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
  られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?

やはり、上位機種の方が、「空気感」の再現能力が優れているのですね。
うーん、迷い所ですね。予算的には、SA8003のが有り難いのですが・・・。

ただ、購入したら、十年強愛用するものですからね。
試聴をしながら、もっと悩みますね(笑)

書込番号:11514800

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S2
マランツ

SA-15S2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月

SA-15S2をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング