SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年8月19日 19:29 | |
| 3 | 5 | 2011年8月2日 22:26 | |
| 4 | 13 | 2011年7月26日 23:55 | |
| 8 | 9 | 2011年5月10日 22:43 | |
| 4 | 6 | 2011年2月27日 10:48 | |
| 3 | 5 | 2011年2月19日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そーすけじじと申します、SA-15S2ユーザーです。
初心者みたいなものでわからないことがあり、どなたか教えて頂きたくアップします。
itunes および iPod touch に手持ちのCDを入れ、移動や休み時間などで音楽(ジャズ・クラッシク)を聴いています。それはいいのですが自室では2CHオーディオでCDで聴いていまして、しかしCDもそれなりに増えてきていて、そうだSA-15S2ならDACモードでパソから直接デジタル入力できるし、CDも片付けられると思い、おっちょこちょいであまり良く調べずもせずに、ONKYOのND-S1(パソにUSBで繋ぎ、SA-15S2に光ケーブルで入力し、既存オーディオに繋げるためのもの)を買いました。
で、改めてSA-15S2の取説を見たら、AAC形式はスピーカーを破損するかもしれないので対象外のフォーマットとなっています、対象はMP3のみ。iPod touch はデフォルトがAACなので、400近いCDの1曲1曲をMP3変換してAACを消していくのも、またitunesに400枚のCDを入れなおすのも気が遠くなりそうで、また巷のAAC→MP3変換ソフトもitunesの管理面との整合がとれるのか不安もあります。
取説にはああ書いてありましたけれど、AACで直接入力できないものなのか、そうしておられる方はいらっしゃらないのか、お尋ねしたくて投稿しました。
わかりにくい文章ですみません。ご教示をお願いします。
ND-S1側ではAACで入力して問題ないような過去ログがあるのですが ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000054098/ReviewCD=270700/
どんなものかこれを見るだけではよく確認がとれません。
今のitunesのAACデータのままで聴けたら言うことないのですが、実際やっておられる方、この種のことにその経験のある方に是非ご教示をお願いいたします。
0点
iPod内のファイル形式がAACでも、ND-S1を通すことでPCMに変換するはずです。
そのまま接続できますよ。
書込番号:13375419
0点
口耳の学さん、早速にありがとうございます。
そうですか、iPodだと可能ということなのですね。
重ねて恐縮ですが、実は一番やりたいことは、パソコンにUSBでND-S1を繋ぎ、itunesのAACファイルをSA-15S2に入力して再生するということなのですが、(iPodのAACファイルで可能であれば)これもOKということなのでしょうか? わざわざ、取説にスピーカー等の機器を破損する危険性があるので対象外とあるのはそういう事例が発生しているということなのでしょうか。
実際にお使いのところではどうでしょうか?
書込番号:13375521
0点
PCの音声でも2chPCMとして出力するので問題ないです。
ND-S1はパススルー非対応ですからDolby DigitalやDTSやAACで出力することはないです。
プレーヤーの光デジタル入力は2chPCMのみ対応なので、Dolby等圧縮音声のまま入力するとノイズ発生等の影響出る場合がありますが、ND-S1は2chPCM以外の音声を出力できないので再生可能なわけです。
書込番号:13375589
![]()
0点
口耳の学さん、すぐにご返信のうえ教えて頂いて大変ありがとうございます。
早速、機器に繋げてみました、仰るとおり音が出ました。無知な当方の杞憂でした。
しかし、itunesデフォルトの ACC 128kbit でインポートしてきたせいか、ND-S1経由の音は単に音が出ているというレベルの代物で、音量もツマミ2段ほど増さなければならないほど小さく、SA-15S2でCDを回した時の素晴らしい音には比べようもありません、プアな音でがっかりしました。元音源と同程度とは言わないにしても、これほど悪いとは・・・
今回のことでSA-15S2のCDPとしての実力を改めて思い知った次第です。時間つぶしのiPod は使うとして、ライブラリ化のためのND-S1はちょっと使う気にならず、処分することにしました。あわせてCD現物の整理の仕方を考えることにします。
この度は素人の投稿に素早く丁寧にお答え頂いて大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:13376151
0点
本機を使用しています。
光セレクターを介して、地デジ・DVD・iPod(ND-S1)を楽しんでいます。
iPodの容量に余裕があれば、MP3(320)やロスレスを利用しても良いかも知れませんよ〜
私も「音楽観賞」はCD、iPodはランダムプレイで「BGM」として利用してますよ。
ND-S1はこの値段でiPodからデジタル出力できるのが、大きな魅力だとは思うので、処分はまだもったいないと思います。
本機(SA-15S2)を持っているなら尚更だと思います(^O^)
書込番号:13389311
![]()
0点
ハッピーとプリンさん、アドヴァイスありがとうございます。
イヤフォーンでipodで聴く分には気にならなかったものが、オーディオセットを通すと、以って非なるものだということがわかりました。間引きされているのだから劣化はあると思いますが、AAC 128kだとこれほどひどいとは思いませんでした。
パソからND-S1経由でCA-15S2に入れようとしているので、ロスレスにしたとしても、itunesに入れるアルバムなので結果ipodにも関わってしまいます。自分が持っているのは touch 32GB なので、容量的には厳しく、アルバムを選別するということになりますから、このままでは当初のライブラリ化の意図を実現できません。しかし、160GBのクラッシックipod に変更するという選択肢は残りますね。(それにしてもCD入れなおしは面倒な作業ですが ^^;)
既にND-S1のオク出品の写真も撮ったのですが、160GBでロスレスという線は可能性はあるので、ロスレスの音を試してみてから、もう一度考えてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:13391316
0点
似た様な事をしている者です。
iTunesは、複数のライブラリを作成できますので、iPod用とND−S1用個別のライブラリを作成すると、iPod用はACC、ND−S1用はロスレス(いっそWAVでも可)でインポート可能ですので、iPodの容量を圧迫しない事可能です。
ただし、ND−S1用に新たにインポートやり直しと言う結構な手間がかかってしまいますが…。
詳しくはこちらを参照(手順3)
http://support.apple.com/kb/HT1495?viewlocale=ja_JP
私は、iPod nanoを移動時用で、iPod touchは、家中固定用(ND−S1000)で使用するため、2っのライブラリで内容を変えて管理してます。
書込番号:13391462
![]()
0点
古いもの大好きさん、アドヴァイスありがとうございます。
そういう方法があるのですね、知りませんでした、なるほどぉ、これは試してみる価値がありますねー。
皆さんがくださったアドヴァイス、知らないことばかりでした。本当にありがとうございます。CDの再入力は必要ですが、当初の意図に沿ってND-S1を使ってみようと思います。ご支援頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:13393323
0点
SA-15S2を買うか検討中のオーディオ初心者です。
現在、アンプにPM-15S2、スピーカーにFOCALコーラス816、
CDプレイヤーの代わりにONKYOのミニコンポの本体部分(CR-D2)を使用しています。
今でもいい音だと思うのですが、SA-15S2にすればもっといい音が出るのではないか、
とも思っています。でも値段も高いしなどと色々悩んでいます。
SA-15S2に買い換えてよかった等のような体験をお持ちの方、アドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
初めまして。SA-15S1を使用している者です。
組み合せをみるとCR-D2が見劣りしますね。SA-15S2にすれば情報量が飛躍的にアップにすると思いますしSACDも聴けます。
ただ、アンプもCDPもマランツにするとマランツトーンが濃くなると音のエッジが鋭いため聴き疲れがするかも知れません。
購入候補はマランツ以外も視野に入れた方がいいと思いますよ。
書込番号:11705629
1点
圭二郎さま
早速ご回答いただきありがとうございます。
たしかにほかのメーカーのも検討に入れたほうがいいかもしれませんね。
色々勉強してまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11705826
0点
こんにちは。
アンプにラックスL-505u、スピーカーはFOCALコーラス826でSA-15S1をつかってます。以前はDENONのDCD-1500AEをつかってました。DCD-1500もいいプレイヤーでしたが、SA-15S1に替えたときはずいぶん変わりました(価格差を考えれば当たり前ですが)。
非常に簡単に言うと、うるさくなくなった言う感じです。DCD-1500AEがうるさかったわけではにのですが、いい意味で音が柔らかくなり、それでいて芯があるというか、どこかにも書いてありましたが、ピアニシモが単に小さな音になるのではなく、小さな音の中にも深みというか広がりがある感じがします。
圭二カが書いておられるように、アンプのメーカーによっても違って来る思いますが、わたしはSA-15S1に替えて、聞きやすい音になった印象があります。
書込番号:11727568
0点
アルヘリッチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに店頭で聴くとSA-15S2は音がいいですよね。
もう少し調べて悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:11730056
0点
みなさん、こんばんは。
一年ぶりの投稿です。
いろいろ検討しましたが、しばらくしてSA-15S2を購入しました。
初めてのピュアオーディオでうまく表現できませんがいい音です。
自作PCからDAC機能でSA-15S2→PM-15S2→FOCALコーラス816で音を出しています。
DACのときの音源はHDDの中の音楽、ネットラジオ、youtube等です。
CDとDACの比率は1対9ぐらいの割合で聞いています。
それからSA-15S2のヘッドフォン出力は良いですね。
低音のよく出るSONYのヘッドフォンで深夜に音楽を聴いたりカラオケをするときに使っています。
デザインのいいアンプ、CDP、スピーカーを買ったらいろいろと興味がわいて、オーディオラックをオーダーメードしたり、自作PC(ケースはsilverstoneのHTPC)を作ったりして楽しんでいます。
みなさん、ご指導いただきありがとうございました。
書込番号:13328230
2点
現在C-S55VLを使用していて、買い換えをSA8004とSA-15S2で検討しています。
できれば-S55VL同様にアナログ2chとデジタルの同時出力が出来る機種が欲しいのですが、SA8004では不可、SA-15S2の方がよくわかりません。
SA-15S2では可能なのでしょうか?
他に同時出力可能な機種をご存じでしたら教えていただけると助かります。
0点
こんにちは。
>現在C-S55VLを使用していて
これ、何処のメーカーの何なのでしょう? ちょっとググってもめぼしいものに行き当たりません。
>アナログ2chとデジタルの同時出力が出来る機種が欲しいのですが、SA8004では不可
これの情報ソースは何でしょう? 取説などをダウンして見ると、デジタル録音などを想定したデジタル出力が付いているので、CD等の再生ではアナログとデジタルの両方に出力出来るように思えるのですが。SA-15S2も同様ですね。ただしSA-15S2はよりピュアに音質を追求する為、デジタル出力のオンオフスイッチがリモコンに備わっているようです。
勿論、両機ともSACDのSACD信号などデジタル出力を許していない媒体のデジタルデータは出せませんが。
書込番号:13269458
1点
どういう理由でアナログとディジタルの同時出力をされたいのかは分かりませんが、最近のCDPはノイズ等の音質面の問題から同時出力できる機種は少ないですね。
ひとまずマランツのサポートにお問い合わせすれば同時出力可能かはすぐ分かるかと思いますよ。ではでは。
書込番号:13269648
1点
こんばんは。返信ありがとうございます。
>これ、何処のメーカーの何なのでしょう? ちょっとググってもめぼしいものに行き当たりません。
CDPはオンキヨーのC-S5VLでした。5が一つ多かったようです。ごめんなさい。
CDP--アナログ--プリメインアンプ--フロントスピーカー
└---デジタル--AVアンプ----------サラウンド
という感じで、気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが、よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね。もっと勉強してきます。
以前ちょっと試聴した感じだと、SA-15S2の方が気になりました。
高域が繊細な感じが好きなのですが、どれが合いそうなのか試聴を重ねないと分からないものですね。
書込番号:13272943
0点
>よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね
>└---デジタル--AVアンプ----------サラウンド
この機種ならHDMI端子でSACDを5,1ch(2chのソフトは2ch出力)でデジタル出力出来るはずですが?
SONY
SCD-XA5400ES
http://kakaku.com/item/20497010121/
Cambridge Audio
Azur650BD
http://kakaku.com/item/K0000121279/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
Azur751BD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
Nuforce
OPPO BDP-93
http://kakaku.com/item/K0000238325/
BDP-93 NuForce Xtreme Edition
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
DENON
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_96/
マランツ
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_179/
SACDプレイヤーはSONYだけ。他はユニバーサルプレイヤーになります。
同価格ならSACDプレイヤーよりユニバーサルプレイヤーの方が、音質的にはグレードは下がる傾向です。
この辺は、私は詳しくないので他の回答者さんからスレを待って下さい。
書込番号:13273149
![]()
0点
連続スレですみません。
>という感じで、気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが、よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね。もっと勉強してきます
多分。ご存知だとは思うのですが関連資料を貼り付けておきます。
http://www.sa-cdlab.com/about/about_index.html
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format2.php#mutich
ソフトにマルチチャンネルのロゴがあれば、5,1chでSACDが楽しめます。
SACDラボは資料が古いため書いていませんが、HDMI 1.2a以降ではDSDデータの転送が可能となっているそうでうです。
目的は、SACDでマルチチャンネルを楽しみたいで宜しいのでしょうか?
ただ、最近のソフトがマルチチャンネル対応しているのが、出ているのかは分かりませんが。
書込番号:13273314
0点
こんにちは。
>気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが
サラウンドで広い音場感の中で聞きたいというなら、デジタルでAVアンプに入力せずともアナログ入力してもサラウンドで聞けます。まぁ、所謂疑似サラウンドってやつで、2ch音声からAVアンプ側でサラウンド信号を作り出します。ドルビープロロジックとか言う類のものです。
オリジナルで5.1chなどのサラウンド信号の入ったソースとは多少違った聞こえ方になりますが、体中を音で包まれるホンワカした雰囲気は再現出来ますよ。
その際は、2chプリメインアンプのAUX OUT端子からAVアンプのAUX IN端子へ赤白のRCAケーブルで接続すればOKです。ただし、プリメインアンプ側でAUX OUTする信号としてCDプレーヤーを選んでおかないと駄目ですけどね。
更に言えば、デジタルでAVアンプへ信号を入れても、その信号が2ch信号であればアナログで入れるのと同じ事で、AVアンプ側で2ch信号からサラウンド信号を作ります。信号の処理はデジタルで入れてもアナログで入れても同じです。まぁ、デジタルとアナログでは音質が違ってくると思いますが、デジタルが良いとは単純に言えない部分もあり、やって見て自分の耳で判断する事になります。
書込番号:13276663
![]()
1点
こんばんは。たくさんのアドバイスありがとうございます。
マルチチャンネル対応のSACDプレイヤーって、SONYのSCD-XA5400ESだけなんですね。
この機種を試聴できるところが近くにないのが残念です。
圭二郎さんのリンクでSACD録音の種類について初めて知ったところですが…
手持ちのSACDでマルチチャンネルかDSD録音なのは12枚だけありました。
これをもって試聴にいった方がいいのでしょうか?
もうちょっと柔らかい音が聞きたいので、まずは586RAさんのご意見を参考に接続を試してみます。
今の機器がONKYOばっかりなのですが、そういう音になるのかなあとちょっと不安です。
書込番号:13280093
0点
こんにちは。
>マルチチャンネル対応のSACDプレイヤーって、SONYのSCD-XA5400ESだけなんですね。
SACDは確かフォーマットが発表になった時は2chオンリーだったように思います。それが、今は殆ど絶滅しましたが、DVDオーディオが後から発表になり、DVDオーディオがマルチチャンネル・サラウンドを売りにしてきた対抗上、マルチチャンネル・サラウンドフォーマットを加えました。
しかしサラウンドをフォーマットに加えては見たものの、ワザワザ高い金を出してCDではなくSACDを買おうという人は、オーディオマニア位しかおらず、そしてそのようなピュアオーディオを楽しむ人達は、スパルタンに2chでの音質向上を狙う人達が多かったようです。
マルチチャンネル再生する為に5.1ch分の機材を揃えるなら、単純に考えると2chなら約3倍の資金を掛けられます。結局3倍のコストを2chに注げば、音質的にはドンと有利になる訳で・・・。プレーヤーも2chに特化すれば3倍高い高音質部品を使える、まぁ、筐体などは共通なので3倍とはいきませんが、内部部品はグンと高いものを使えます。ないし、売価をドンと下げられます。
てな具合で、SACDマルチチャンネルはあまり歓迎されず、マニアからは、マルチチャンネル信号を納めるディスクスペースを2chにフルに使って、非圧縮の2ch信号を入れたディスクの方が好まれるような塩梅で・・・。
で、今ではSACDプレーヤーでもオーディオよりの製品では2ch再生機ばかりになってきてしまいました。
多分探せば他にもあるのじゃないかと思いますが、CD・SACDプレーヤーと言うより、ユニバーサルプレーヤーとしてDVDやブルーレイを再生する画像信号も出せるような機械が多いですね。
書込番号:13280495
![]()
1点
Minaryth Purpleさん こんばんわ。
>もうちょっと柔らかい音が聞きたいので、まずは586RAさんのご意見を参考に接続を試してみます。
>今の機器がONKYOばっかりなのですが、そういう音になるのかなあとちょっと不安です。
以前、SA-15S1は使用してましたがマランツの方が、ONKYOより音のエッジは鋭いため真逆になると思います。
柔らかめを狙うなら2ch専用ですがPIONEERやヤマハ辺りでしょうか?
ケーブル等でも多少は柔らかめの方向に持っていけますので、ショップで相談されてみたら如何でしょうか?
書込番号:13281394
0点
こんにちは。今日オーディオショップに行ってきました。
>で、今ではSACDプレーヤーでもオーディオよりの製品では2ch再生機ばかりになってきてしまいました。
同じ事をいわれました。
試聴しながら価格を検討してみましたが、遙かに一桁超えて予算オーバー。
今使っているスピーカーのD-TK10が、フルオーケストラでは物足りないかも。と言われJBL4429っていうの勧められましたが、大きすぎて置けません・・汗
SACDのマルチチャンネルはひとまず置いておいて、2チャンネルとして楽しむのが相応な感じです。
映画や疑似サラウンドの音楽は、これとは別に今あるもので楽しみます。まずはケーブル類を替えてみて。
目移りしながら試聴して候補絞ってみます。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13286635
0点
>今使っているスピーカーのD-TK10が、フルオーケストラでは物足りないかも。と言われJBL4429っていうの勧められましたが
D-TK10は以前使用してましたが、物足りないというよりはジャズなど向く気がしますので用途が違うような気がします。
ONKYO随一の低能率スピーカーですが、ドライブ力のあるアンプで鳴らすとサイズを超えたスケールで鳴るところいいですね。私はA-933やYAMAHA A-S2000で鳴らして見ましたが、あんなに開放的な鳴り方が出来なかったので手放してしまいましたけど。
JBL4429もサイズ以前に、クラッシックというイメージではないですね。
>もうちょっと柔らかい音が聞きたいので
QUADやタンノイ辺りは試聴されましたか?
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://kakaku.com/item/20443211130/
柔らかさとクラッシック系の音楽なら、この辺のスピーカーの方が相性がいいと思います。
書込番号:13288391
0点
こんばんは。
MERCURY V1試聴20分で衝動買いしちゃいました。D-TK10では引っ込んでいた音が聞こえます。
ボーカルものも聞いてみましたが、クラシックの方がよく合いますね、これ。
どう変わっていくかが楽しみです。
今更ながら比べて分かりましたが、カザルスやマイスキーを聞くとD-TK10そのものが楽器でした。
聞くものによってケーブル抜き差しの日が続きそうです。
書込番号:13298971
0点
Minaryth Purpleさん こんばんわ。
>MERCURY V1試聴20分で衝動買いしちゃいました。D-TK10では引っ込んでいた音が聞こえます。
>ボーカルものも聞いてみましたが、クラシックの方がよく合いますね、これ。
昔からクラシック好きには、タンノイが人気あるみたいですね。
私もタンノイのDC6を使用してますが、見た目の美しさもあり所有欲を満たしてくれます。
http://kakaku.com/item/20447011178/feature/#tab
>聞くものによってケーブル抜き差しの日が続きそうです。
私もタンノイ以外にFOSTEX GX100とLUXMAN S-N100を使用してますが抜き差しの日々です(笑)
フルテックのバナナプラグプラグを購入しましたが、非常に便利で重宝してます。
書込番号:13299888
0点
みなさま、お知恵を拝借させてください。
現在アンプの買い替えを検討中なのですが、ふとCDPの方が効果が大きいのでは?と
考えました。私のシステムは以下です。
アンプ:パイオニアの10万円くらいのもの(10年前)
CDP:ソニーの10万くらいのもの(10年前)
スピーカー:JBL S143
アンプは色々と試聴し、ラックスマンかアキュフェーズにしようと思いましたが、
大音量では確かに違いはあるのですがスピーカーの違いに比べて各社差が小さく、
家庭での小音量ではますます差がないのではないかと思いました。
CDPを最近のものにした方が音は良くなるでしょうか?
たとえばアンプはラックスもアキュもやめて10万くらいにしておいて、
CDPを15万くらいのを買うとかも可能です。
もしくはCDPかアンプの音に影響が大きい方に1点投入することも可能です。
(といっても30万円まですが)
試聴もしましたが、お店の環境が悪かったのでなんとも言えません。
よろしくアドバイス頂ければと思います。
0点
すみません。これを書くのを忘れていました。
CDPを購入するとすれば
SA−15S2かヤマハのCD−S2000かソニーの5400ESを考えています。
書込番号:12991770
0点
一般的にはCDプレーヤーよりアンプのが影響が大きいと言われますね。スピーカーよりアンプは変化が小さく、アンプよりプレーヤーは変化が小さいと。
かと言って、上流もけして軽視はせず、アンプ:プレーヤーが6:4〜5:5ぐらいがバランス良さげ。
色々な考え方があるので決め付けは出来ませんけど、元々がよっぽど凸凹したシステムからの買い替えでもない限りは、アンプ買い替えよりCDプレーヤー買い替えのが影響がデカく出るってことは、なかなか無いです。
今回は5:5からの買い替えなんで、アンプ替えのがプレーヤー替えよりも変化幅・影響度が大きそうですね。
書込番号:12991904
![]()
1点
ashreyさん、こんばんは。
う〜ん。。。
微妙です。。。
アンプの方が分があると思いますが…、C/Pが悪いです。
もっと貯める方が幸せになれるかと^^;
それと、もしCDPにデジタル出力があるなら、DACを購入すると最もC/Pが期待できる可能性が秘められています。
(今の予算で…という事も考慮した上です。勿論、多少の検討は必要です)
書込番号:12992162
1点
アンプで試聴したのは
ラックスマン L-550AX、L-550AII、L-505u、アキュフェーズ E-250, E350、
デノンPMA-2000SE、PMA-SA11、マランツPM-13S2、ヤマハA-S2000
この中ではラックスマンL-550AXとアキュの E-250, E350が気に入りました。
CDPはあまり試聴できていませんが、DENONの1650SEはいまいちでした。
音場を広く、目の前で演奏しているような音が好みで、高音がきついのは苦手です。
予算的には30が最大ですので、1点投入でアンプと思っていましたが先のような疑問が沸いてきた次第です。
書込番号:12992281
0点
ashreyさん、こんにちは。
CDがない時代、すなわち、音楽ソースとして入手できるコンテンツがアナログレコードやFM放送だった時代は、レコードプレーヤーやFMチューナーにコストを投入したほうが良かったと思います。CDが出始めた頃も、CDプレーヤーにコストを投入したほうが良かったかもしれません。
そしてCDが枯れた技術となった今、相対的にアンプやスピーカーが先にネックになります。アンプやスピーカーにコストを投入したほうがシステム全体の効率が良いです。それを実現するためには、CDプレーヤーにコストを投入する必要性を私は感じません。デジタル接続ならば、ちゃんと動作するもの(故障していないもの)を使えば良く、アナログ接続ならばそこそこのアナログ出力品質をもったプレーヤーで良いと思います。CDプレーヤーに限らず、DVDプレーヤーでも良いです。
趣旨としては、CDプレーヤーにコストを投入するな、ではなく、アンプやスピーカーにコストを投入したほうが良い、です。アンプやスピーカーにコストを投入することに支障がでるのならば、CDプレーヤーにコストを投入しないほうが良い、という意味です。
ご予算すべてを投入するかはまた別問題としてありますが、私は、今後の買い替えなどもありますので、軍資金は出来るだけ残しておいて、技術革新を待つほうが資金効率は良いと思います。手持ちが30万円ならば今使うお金は15万円ぐらいにして、15万円は2〜3年後に使う、というような配分を私だったら選択します。(金額の比率や年数はあくまでも一例です。)
「高音がきつい」ということに対する評価は個人差が大きいと思います。「高音がきつい」という音がどんな音を指すのかという定義も、人により違うかもしれませんが、私は「高音がきつい」ことは高音がちゃんと出ているというメリットだと考えます(高音がノイズがある、という意味で「高音がきつい」ということは昔と違い今では、あまりないことだと考えます)。その上で、高音がきつければトーンコントロールなどで調整すれば良いと考えます。
私のひとつの見解として、紹介させていただきました。
書込番号:12992301
2点
air89765さんと同じ意見なのですが、私の経験から言わせていただくとプレーヤーよりもアンプ、アンプよりもスピーカーを変えた方が音の変化がわかりやすいです。
> 音場を広く、目の前で演奏しているような音が好みで
ということは、やっぱりアンプを変えた方が効果が出ると思います。
もちろんプレーヤーの性能も重要ですが、その後のアンプによってどれだけ分離感・解像度感が損なわれずに音を増幅するかが重要になってきます。
個人的にはアキュフェーズよりもラックスの方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:12992416
1点
みなさんもおっしゃっていますが自分もアンプにお金を使うことをお勧めします。
自分の内部での価格比は スピーカー:アンプ:プレーヤー 4:4:2 くらいです。
理由等はもうみなさまおっしゃっていますので割愛します。
上流がいくら良くても下流がボトルネックになってたら残念なことになりやすいんじゃないかな。
書込番号:12992556
1点
CDP派は少ないですね。
私もまずどちらが優先かと言えばアンプとなりますが、CDPも音の源流に位置し個人的にはシステム全体に大きく影響するかと思います。
ただ、CDPのグレードアップの前提として、アンプやスピーカーがCDPの変化にしっかりと追従できるだけの実力を持ち、更にセッティングがしっかりとできたときにこそ、その真価を発揮するように思います。
「私なら」ですがご予算は分散せず、まずはアンプの更新にウェイトを置き、次にご予算が溜まった際にCDPの更新という方法を取りたいですね。順に時間をかけシステムの底上げを行う、このようなオーディオの楽しみ方も1つかと思います♪
書込番号:12995043
2点
思った以上にアンプ派なのですね。
初志貫徹でアンプをグレードアップしようと思います。
air89765さん、いこな_0011さん、のらぽんさん
アンプを更新する予定ですが、あまり高価なものを買うと今度はCDPが・・・ということになりそうですね。
プレク大好き!!さん
単体DACの導入は今後のCD音楽市場によってはありと思っています。今は過渡期ですのでもう少し待とうと思っています。
ばうさん
高音がきついというのは、数分聞いただけで耳が痛くなる音のことです。
耳に音が刺さるような気さえします。小生、電化製品からでる高周波ノイズとかに兎角敏感でものによっては気分が悪くなり吐きそうになることさえあります。
ちなみに耳の検査では異常はありません。よく聞こえる方だと言われました。
♪ぱふっ♪
スピーカーは私的には購入可能な金額で(自分にとって)最高のものを選んだと思っています。スピーカーの違いはわかりやすく、店の音と購入して家で聞いた音はほとんど同じで大満足でした。
アンプの調子が悪く、買い替えを検討中です。
ラックスマンとアキュフェーズは異なる3店で比較試聴しましたが、甲乙つけがたく未だに悩んでおります。
書込番号:12995256
0点
air89765さんのレスにも、本機種のヘッドフォン端子は良くできている方だと
記載がありましたが、いい音を欲しのであればヘッドフォンアンプが必要だという
内容のものだったと認識しております。
ご近所さんの迷惑になるのでオーディオセットは組めない・・・
という理由で、ヘッドフォンは、ベイヤーのDT990PROの納品待ちです。
家にあるCDプレイヤーが、ONKYO FR-155のミニコンポだったので
奮発して、CDデッキ(マランツ SA-15S2)を購入しました。
一応ヨドバシで試聴してきめたデッキです。
デッキに不満はないのですが、折角ならいい音で聴きたい!!
そこで質問なのですが、この組み合わせにおいて、ヘッドフォンアンプの購入を検討した方がいいものなのでしょうか?
売り場のマランツ営業担当の方は、多分ヘッドフォンアンプは必要ないと思いますよと
いってくれましたが・・・
素人質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
ヘッドフォンアンプが必要な場合は、お勧めのアンプを教えていただけないでしょうか?
ちなみに、聴くのは、クラシック・ジャズ・ポップス・ロックの順になります。
0点
ベイヤーは試聴しか知らないので相性に関しては何ともですが、とりあえず来てから不満があれば…でよろしいのではないでしょうか?
確かにSA-15S2のヘッドホン端子はまあまあ良いですが、せっかくのSA-15S2の高解像度と情報の深みからするとそれを活かしきれておらず、内蔵ヘッドホンアンプだとSA-15S2が若干勿体ないという実感があります。
SA-15S2自体のヘッドホン端子が悪くないので中途半端なヘッドホンアンプでは音質向上しにくく、4万以内のヘッドホンアンプはあんまり意味ないです。
・P-200
・HD-1L Limited Edition
・Black Cube Linear
・AT-HA5000
・BLO-0299
・P-1u
…等といった、8万〜10万超のクラスが候補になります。
柔らかい広い音場と色艶を好むならラックスマン、わりと変な癖の少ない万能タイプがHD-1LやBCL、元気さと色艶を両立したなかなか魅力的なBLO-0299、元気で個性的な鳴りっぷりで癖の強いHA5000と認識しております。
どれも単体では魅力的なアンプなのですが…ベイヤーとの相性はどうなのでしょう?詳しい方から返信があるといいですね。
書込番号:12708090
![]()
2点
air89765さん
ありがとうございます。
とりあえず、既存品ですかね。
マランツの営業さんも、5万円以下のヘッドフォンアンプは、この機種には意味がないですよ
と言ってました。
リストアップしていただいたものを調べてみます。
親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:12708710
0点
そうだ、それこそbeyerdynamicのヘッドホンアンプはどうでしょう。
beyerdynamic Headphone Amplifier A1
http://kakaku.com/item/K0000066903/
オーテクのヘッドホンにAT-HA5000が相性良いように、
良さそうですがどうでしょう。
そしてその他の候補リスト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hpalist.html
あと、もう一つ。
私はDT990のことをよく知らなかったので先に上記のように
SA-15S2とのバランスだけしか考慮せずに勧めておりますが、
音質への影響度はヘッドホン本体>プレーヤーやヘッドホンアンプ、です。
それなので、機器ばかり高くしてもヘッドホン自体の潜在能力が高い物でなければ、
イマイチヘッドホンがヘッドホンアンプやCDプレーヤーの機器の良さを活かしきれずに
ヘッドホン本体が音質の伸びの最大のボトルネットとなり、機器がオーバースペック状態になります。
ヘッドホン本体>プレーヤーやヘッドホンアンプ、であるゆえに、
ボトルネックとして一番大きく出る可能性の高いところがヘッドホン本体で、
良いヘッドホンを使っているが機器側がボトルネットの時は機器を上げて行けば音質向上しますが、
ヘッドホン側がボトルネックの時はどんなに機器を良くしていってもそこで頭打ちになります。
確か私が試聴したベイヤーはT1だったと思います。
その価格帯のクラスでしたら、上記のようにSA-15S2にアンプを合わせて20万超えクラスの
機器を準備した環境に応答出来る能力が充分あると(試聴した時に感じた感覚で)思います。
ただ、DT990PROクラスですとこれがどうなるかです。
(DT990を知らないので何とも言えません)
そういう意味も含めて、マランツの営業の方も「多分ヘッドフォンアンプは
(DT990PROですと)必要ないと思いますよ」という意味も含めて
コメントをされたのかもしれません。
もっとも、下位のヘッドホンでも機器を上げれば応答性はそれなりにあるのですが、
その応答の度合いは上位のものに比べて機器を買い換える前に期待とか想像したより
低いことも確かです為、一応ヘッドホン本体とのバランスを見ながら勧めています。
書込番号:12709860
![]()
1点
air89765 さん
ご指摘の通りですね。
ちょっと気負いすぎてました。
まずは、SA-15S2との相性を確認します。
その上でbeyerdynamic Headphone Amplifier A1
を検討してみます。
実は上記機種を特価で薦められてのがことの始まりでした。
3月後半には馴染んでくるはずなので、そのタイミングで考えます。
アドバイスありがとうございます
書込番号:12711102
0点
大変参考になりました。
ありがとうございます。
全くの素人です。
また何かの際にはご指導いただけますよう
よろしくお願いいたします。
書込番号:12711723
0点
ハッピーだよさん、こんにちは。
DT990PROは、ラックスの前の型(?)とBlack Cube Linearその他で試聴したことがあります。DT990PRO自体は低域の厚み・量感とも十分で、ベースの音にリアリティがありました。最終的にはゼンハイザーのHD650を買いましたが、よほどDT990PROもいっしょに買おうかと思ったくらいです。
アンプのほうはどちらもよかったですが、個人的には癖のないBlack Cube Linearよりラックスのほうに面白みを感じました。何かのご参考になれば。
書込番号:12714092
1点
以下、CDのメディアを、いわゆるプレスCDとCD-Rに大別して考えます。
プレスCDを再生してその後にCDプレーヤーが故障したことが分かったとしても、誰も「安価なプレスCDを再生したらピックアップ部分が破損した」とは言わないでしょう。それは、プレスCDを再生したから壊れたのではなく、CDプレーヤーを使ってたら自然に壊れたのです。
一方、CD-Rを再生してその後にCDプレーヤーが故障したことが分かったら、誰かは「安価なCD-Rを再生したらピックアップ部分が破損した」と言うことはあるかもしれません。たとえ故障の原因がCD-Rになかったとしてもです。
CD-R がうまく読み込めなくて、ピックアップがガッチャンゴッチャン、ピーピーピロピロ、などと唸りながら動いている状況ならば、CD-R が故障の原因であると言えなくもないでしょう。
しかし、CDプレーヤーが静かに動作している状況でCD-Rで普通に音楽を再生して楽しんでたらいつの間にかCDプレーヤーが壊れた、その原因はCD-Rのせいだ、などということはありません。
書込番号:12676603
1点
CD-Rに限らず・・・
キズだらけのCDだったり、質が悪いCD-Rだったり。
読込みにくいもの、ピックアップに負担がかかる物を再生していれば。
当然壊れやすくなります。
安物CD−Rはピックアップに負担がかかりやすい=破損する
という表現になったのでしょう。
というわけで、合っているとも言わないが、間違ってもいない噂だとおもいます。
負担をかけないに越したことはないです。
書込番号:12676789
1点
どうやら負担がかかるという噂は本当のようですね。
特に音楽専用でない安価なCD-Rで再生していれば当然でしょうね。
少なくとも、このクラスのCPを持つ人がやるべきことではないでしょうが。
ところで、この機種の評判はまずまずのようですが、10年以上前の30万円
クラスのCPと比較してどうなのでしょうか。最近、音トビが発生するよう
になり、レンズクリーニングをしても駄目だったので買い換え検討中。
書込番号:12676985
0点
>10年以上前の30万円クラスのCPと比較してどうなのでしょうか。
少なくともDACやディジタル制御部分については日進月歩により、高品質化が進んでいると思います。一方、筺体やトランスポートの作り、電源や各パーツの品質は、30万円クラスのCDPの方がお金がかかっています。
ただ、トータルとしての音質は、その時代、またメーカーが違えば求める音も違うので、どちらが優れているかは一概に言えないと思います。
書込番号:12677711
1点
お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおりだと思います。
購入したらレビュー書きます。
書込番号:12678491
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







