SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年2月8日 22:39 | |
| 2 | 6 | 2009年2月11日 14:48 | |
| 0 | 1 | 2008年12月7日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
それまでのBose 120 Westborough+Sansui α907+Denon DCD-1650GLから
Fostex100G+PM-15S12+SA-15S12へシステム変更して1週間経ちましたが、
クラシック好きの私には、なんともたまらなく嬉しい音です。
最初にスピーカーだけ、次にアンプ&CDPの入れ替えを行いましたが、スピーカーだけだと、音の抜けがいまひとつ。アンプ&CDPが変わって、高音域、可聴帯の上限かそれを超える音、低音域の引き締まった艶のある音が、部屋全体に響き渡って、気持ちがいい限りです。
それまでは籠もって聞こえていたものが、ホールにいるような錯覚をもたらしてくれます。
極めて明快に、楽器のひとつひとつの音が奏でる曲の中での微妙な変化、味付けのみならず、「おっ、これはチョビっと失敗かしら」と思うようなところまで忠実に再現されるので、演奏家にとっては怖く、また音楽の学習者にとっては、とても勉強になります。
アンプとCDPは、名古屋駅前のエイデン本店で、合わせて24万円(クーポン割引き除き)で買いました。
古いシステムは、リサイクルショップで全部合わせて2.5万円で引き取っていただいた。
捨てなくてよかったです。
今日持ち込んだリサイクルショップでの動作確認。Westboroughも立派なアンプやCDPで鳴らすとそれなりによく聞こえましたが、全体がアンバランスのような気がしました。
2点
Toshiパパさん、こんばんは。
新システム、堪能されているご様子、何よりです。
一気にベールを何枚か剥がしたみたいな感じの様ですね?
また楽しいレビューをお願いします。
書込番号:10908912
1点
redfoderaさん、こんばんは。
何よりも一番素敵なところは何度も言いますが、弱音の再生力です。
ボリュームを絞って聴いていても、デクレッシェンドで音が消えるその瞬間が、
あるいはピアノのペダルを離したその瞬間が、とてもよく聞こえます。
音の鮮明さや高音、低音の再生力、バランスと言ったオーディオとしての魅力も去ることながら、なによりも音楽そのものが楽しめて嬉しいです。
書込番号:10908964
2点
ケースで125,000円で購入して1ケ月になります。長年使用していた振動対策改造マランツDV8400が良い音でなっていたのですが、ネットや雑誌等の評判で購入に踏み切りました。音質はさすがに最新の技術を凝縮しただけに広がりがあり躍動感や粒立ちが良くSN比や解像度はすばらしいものがあります。STEREO誌でも特選になっていました。ただ中音での張り出しがちょっと強くエネルギッシュでしっとりとした感じを好まれる向きには期待はずれになるかも知れません。しかし、エージングは必要でこの癖もだいぶ良くなってきていますしスピーカーケーブルの取替えで現在克服しています。フィルターの切り替え機能があり、クラシックとジャズで切り替えて使っていました。出物はD/AコンバータでテープやFM録音のMDをデジタル入力で聞いてみたところ素晴らしい音をしています。(DENONのコンバータ機能より良い感じです)私にとって良い音とはいつまでも聞いていたい音、もうちょっとだけ聞いていたい音のことです。その意味でこのコンバータの音は秀作です。アンプとの相性もあるでしょが(アンプはデノンPMA-S10VL)私の感触では正直、しっとりとしたウエットさを求める方に
は向いていないかも知れません。あくまでも躍動感に満ちたエネルギー感がこのプレーヤーの身上ではないでしょうか。結局今はJAZZはSA-15S2でクラッシクは改造8400で切り替えて聞いています。やはり評判や記事はほどほどに、自分のシステムと異なっていてもプレーヤーの癖は必ず出ますから、機会があればお店で実際に視聴してみることが一番です。
2点
う〜ん、フィルターとコンバーター使ってみたいです。最寄のオーディオユニオンで視聴してみます。今のプレーヤーが相当古くなったので、興味がそそられます。
書込番号:9039343
0点
質問させてください。
コンバーター機能の件ですが、DENONのより〜
というのはDENONのどの機種のことでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:9059157
0点
インチェーンさんこんにちは!CDプレーヤーのコンバーターですが、もう相当古くなりますが、デンオンDCD−S1で当時正価で50万円しました。今もピンピンしていますが、部品劣化と半導体のせいでしょうか、現代の技術水準には追いつかないようです。
書込番号:9064195
0点
ボンジョルノB 様
返信ありがとうございます。
DCD-S1と言えば15年前のDENON一体型のトップですね。
今でもヤフオク等で人気あります。
やはりデジタル技術が進歩したということでしょうか。
ひとつ気になるのは、DCD-S1をトランスポートにして、
SA-15S2のDAコンバーターにつなぐと、どうなんでしょうか?
DCD-S1当時(もしかして今でも)最高のトランスポートだと
言われていたと思うので・・・。
書込番号:9066759
0点
インチェーンさんこんばんは!ご質問を頂いていろいろ聞き比べてみました。ただ機器は古いものであしからず。まずご質問のS1をトランスポートにしてSA15S2のコンバータを使います。結果はSA15S2を単独で使用した場合よりも広がりは出るものの、大人しい傾向で音質的には落ちる気配です。もちろんこれは主観の問題ですが・・・続いてこれも古い銘記と言われたソニーCDP-777ESAとの組み合わせです。これも何故か特に高音があまりさえません。ただMDプレーヤーについてはMDプレーヤー単独よりもよくなっています。内臓コンバーターのせいでしょうか。次にSA15S2を単独で使いスピーカーを非常に鮮鋭度が高くピンポイントで描写するティールCS2.3としっとりとしたクラシック向けのタンノイターンベリーにして聞き比べてみました。ティールでは中音が出すぎてエネルギーがあふれちょっと聞き苦しい感じがします。それに比べタンノイは陰影の深さと広がり感、中高音のでしゃばりも消えて買ってよかったという感触です。どうやらこのプレーヤーは特殊な組み合わせ以外プレーヤー単独として使い、スピーカーの性格を選ぶようです。つまりちょっと硬めで解像度の高いはっきりしたスピーカーには個性が強く出るようで組み合わせとしてはあまり良くないようです。しかしこれはあくまで好み、主観の問題ですからその点はご理解ください。でもこのプレーヤーでいろいろ遊べました。
書込番号:9066937
0点
ボンジョルノB 様
色々と興味深いレポートありがとうございます。
ますますこの機種が気になります・・・。
書込番号:9076205
0点
以前使っていたDENON S10Uのアナログ出力がまるでさえない音になってきたので、
デジタル機器は新しい物の方が良かろうと思い買い換えました。
音の鮮度が格段に上がって、同じCDが最近話題のSHM-CDになったように聞こえます。
ビョークのメダラをかけたら、あまりに生々しい音で仰天しました。
なるほど21世紀の音というのはこういうものなのだ・・。
SACDも何枚か聞いてみましたが。DATの96Khzの音をさらに微粒子にしたようなごく
自然な感じの音で好感が持てました。
音質的には満足ですが、SACDを判別するためにディスクのローディングが非常に遅いの
はいただけません。またDACモード(デジタル入力は光だけ)があってDAコンバーター
として使えるのは良いのですが、DACモードのとき、デジタル出力がされないということ
は買ってから初めて知りました。
S10Uはデジタル入力・出力共2系列あったので、デジタルセンター的に使えて便利だっ
たのですが・・・
0点
SACD対応の機械はみんな遅いですね。
ソニーの初代は1分以上かかったようで、さすがにマランツのこの機種は
そんなことはないでしょうから、良い音と引き替えで甘受するしかない
ですね。
書込番号:8745646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






