SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2014年4月21日 22:32 | |
| 8 | 9 | 2012年2月10日 11:27 | |
| 0 | 6 | 2012年1月14日 22:45 | |
| 14 | 17 | 2011年12月28日 00:42 | |
| 3 | 5 | 2011年8月23日 08:10 | |
| 0 | 8 | 2011年8月19日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機で Pentatone レーベルのSACD層を再生するとほとんどの曲間で「プッ」という雑音が入ります。大きな音量で聞いていると結構気になるレベルです。
前の曲が終わり次の曲が始まる瞬間部分で発生しますが、頭出しでは聞こえません。本機直差しのヘッドフォン再生でも聞こえます。ところがCD層で再生してみるとまったく聞こえません。
ディスク不良かと思ったのですが、同レーベルの別タイトル2枚でこの現象が発生します。同ディスクを販売店の現行のSACD機種(マランツとデノン)で試したところこの現象は出ませんでした。
しかしメーカーに問い合わせると、他のSACDが問題なく再生できるのであれば故障ではなく、修理は難しいと回答をいただきました。
レーベルと本機の相性の問題なのか...同じような現象がある方、いらっしゃいますか?
0点
それ、私が持ってる行進曲のCDでも同じなんですけど、要はSACD自体にノイズが入ってるだけでプレーヤー側の故障ではありませんよ?
SACD層の編集が雑でポッピングノイズが乗ってるだけ。
書込番号:17361809
0点
同じような現象があるのですね。情報をありがとうございました。ただ別の現行機種のプレイヤー(マランツ&デノン)でこのディスクを試聴したところ、ノイズが発生しなかったので、少々困惑しております。ポッピングノイズを拾わないプレイヤーもあると判断すべきでしょうか。
書込番号:17362137
0点
ジグモトさん 今晩は
曲間のノイズですが、以前パイオニアのユニバーサルプレイヤでの
SACD再生で経験したことがあります。
ジグモトさんのマランツが同じかどうかは分かりませんので、参考
にはならないかもしれませんが、私のパイオニアでは、トラック間
の間隔の設定をしたSACD層のみで生じ、同一SACDのCD層
ではトラック間隔の設定があっても生じず、またトラック間隔の設
定のないSACDでは生じませんでした。
トラック間隔の設定を何と言うのかは知りませんが、タイム表示で、
トラックの再生が終わった後、次のトラックが始まるまでの間にマ
イナスのカウントがされるものです。この設定のあるSACD層の
再生で、パイオニアのユニバーサルプレイヤでは、このトラック間
隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの
再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生
しました(同じ盤のCD層はきちんと再生しました)。
他の方がこれについてパイオニアに確認したところ、ソフトウエア
の設定がそうなっていて修正はできない、という回答だった、とい
うことでした。
書込番号:17430631
![]()
0点
貴重な参考例をありがとうございました。
症状はとてもよく似ています。本機でもPentatoneのSACD層でトラック間隔がある箇所でノイズが入りますが、曲間が繋がっているかほとんど曲間がない箇所ではノイズは入りません。一方でトラック間隔をスキップしているようには聴感上感じられませんでした。CD再生時と比べても同じ長さで再生しているようです。
マランツSA15-S2より下位機種のSA8260やデノンDCD1500REで、同じPentatoneのディスク2枚を試聴したところ、まったく正常に再生されたので、SA15-S2のみの症状か、所有機だけの症状か、といった状況です。
別メーカーでも似たような症状があることが判り参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17434954
0点
ヴォルフラムさんご指摘の「このトラック間隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生しました」という部分を再検証してみました。
SA15S2では、問題のあるSACD層においても、CD層と同様にトラック間隔の秒数分をすべて再生しているようですが、もしかすると次の曲に移る瞬間に一瞬だけスキップしているのかもしれない、そしてその際にノイズが入るのかもしれないという可能性を考えました。
ヘッドフォンで大きな音で複数の問題の箇所を何度も聞いてみたのですが、どの箇所でも次の曲が始まる一瞬直前の瞬間に「プッ」と鳴るので、ここでピックアップが一瞬ディスクデータから離れたのだ、と言われたら、そのようにも聞こえるなと思いました。
そうなるとパイオニアのユニバーサルプレイヤーとほぼ同じ原因による現象といえそうです。
書込番号:17434993
0点
ジグモトさん 今晩は
http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/5b89dba7419c63e1dc54bc8546d3de6e
に
>日本のマスタリングの場合通常1曲1曲にスタートとエンドの信号を入れるのです。そして曲間があって次曲の
>スタート部分が来るのです。これはきちんとした曲の長さを表示したいというこが大きな理由だと思います。
>ただ、クラシックの様に曲間を曲の一部だとみなす場合はエンドを入れないという話を聞いたことがあったのです。
>エンドが入っているかどうかはスタート前にマイナス表示が出るかどうかでわかりますが、例えばDV-800AVはハー
>ドウエア的にマイナス表示はされないようになっています。SONY製のユニバーサルプレイヤーも同じものがあるよう
>です。
という記載があったので、手持ちのソニーのブルーレイプレイヤBDP-370で曲間設定のあるSACDで試してみましたところ、
(1)CD層では曲間をスキップしてしまうがノイズは入らない
(2)SACD層では、曲間でマイナス表示にはならず、曲間を積算表示して再生(というか経過)するが、次のトラック
の頭にプッというノイズが入る
という結果でした(つまり、CD層の再生では曲間の分だけSACDよりも再生時間が短くなる)。
パイオニアとは曲間をスキップするのもノイズが出るのも逆、SA15-S2とは、(1)は違うが、(2)は類似、と思われます。
(2)は、「曲間」があって次のトラックの頭に「スタート信号」がある場合に、この「スタート信号」に再生回路が反応
してしまう、ということでしょうか。
なお、私がパイオニアと書いたのは上記引用のDV-800AVで、価格.comでの曲間のスキップについての書き込みは、
13185465と9311624にあり、上記の引用は前者にリンクされていたもの、後者の書き込みは私です。
書込番号:17436644
![]()
0点
ヴォルフラムさん。BDP-370での検証をありがとうございました。
先のパイオニアよりもBDP-370のほうに近い現象、というよりもほとんど同現象のように感じます。ご指摘の『「スタート信号」に再生回路が反応してしまう』という推察、ノイズが発生する場所的にもまさに曲開始直前部分なので、恐らくそういうことなんだろうと思います。マランツ以外でも曲間ノイズの現象ってあるんですね。。。ただSA15S2はSACD専用機なので残念です。
ノイズはごくわずかな音なので、気にしない方も大勢いらっしゃるとは思います。しかし個人的にはわずかであってもかなり気になるレベル。SA15S2はよいプレイヤーではありますが、マランツのほうで対応してくれないとなると、残念ですが手放すしかないかと考えております。
このたびは詳しい書き込みに感謝いたします。大変参考になりました。
書込番号:17437182
0点
SA-11S2のほうが値段は良い(高い)です。
どちらが良いかは組み合わせる機器(特にグレード)や聴くもの、各人の好みなどに因るでしょう。
尤も、値段の高いヤツが安いものより音が悪ければ誰も買わないでしょうが、3倍も高いから音も3倍良いなんてことはありません。
差はわずかです、そのわずかな違いに大金を出すかどうかはあなた次第です。
SA-15S1もS2もメーカー希望価格は15万円です。
書込番号:14047274
0点
SA-11S2ではなく、
SA-11S1です。
モデルの新旧がありますから、どの程度金銭的価値が増えたか、皆様の意見を聞きたかったのです。
SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。
書込番号:14047306
1点
単純に考えればSA-11S1の方が良いでしょう。
CDPも時代と共に進化はしてますが、殆ど熟成している分野なので上位機種と比べれば価格の垣根は有ります。
現行機種と一世代前機種・・差は幾ら位と言われても人其々の価値観の差なので判らない。差は無いと考える方もいらっしゃれば10万円程違うと考える方もいらっしゃるかと思います。
書込番号:14048041
0点
LE-8Tさん
回答ありがとうございます。
やはりグレードが変わるほどの変化はないと言うことですね。
書込番号:14048064
0点
トピ主さんsaid
>SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。
SA-15S2の方が少し音像がシッカリしてきたように感じますが、「明確な差」と断じるレベルではないと「私は」思います。少なくとも、現在SA-15S1を使っている人があえてSA-15S2に買い換えるメリットはあまりないですね。
>やはりグレードが変わるほどの変化はない
>と言うことですね。
SA-15S2とSA-11S1とでは完全な音質の差があります。もちろん、解像度・情報量などいずれの面もSA-11S1の方が上です。
ちょっと解せないのは、そもそもどうしてトピ主さんがSA-15S2とSA-11S1とを比べているのかということです。SA-11S1は現行機種ではありません。ひょっとしたらSA-11S1をネットオークションで調達しようとお考えなのかもしれませんが(違っていたらゴメンナサイ)、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので中古品はオススメできないですね。
書込番号:14048493
1点
元・副会長さん
SA-11S1を、出来れば安く調達したいと考えております。
やはり、5年程度、仕様があるものは音質にも影響があるということでしょうか。
書込番号:14048512
0点
こんにちは。
>金銭的に、何円程度の差がありますか。
オーディオは、そのサウンドをどう美しいと感じるか、聴覚・美的感覚で判断します。従って金銭換算出来ません。
まぁ、言ってみれば料理の比較のようなものです。○○軒の醤油ラーメンと特製醤油ラーメンの”味”の違いは金銭換算で幾らか? と訊くようなもので、付けられている値段分の違いがあると感じる人もあれば、所詮はラーメン、同じようなものと言う人もいるでしょう。そして、ラーメン好きの人から見ればその値付け以上の価値があるという人だっているでしょう。オーディオの価値ってそんなものです。
だから、ここ、価格コムのオーディオ関連板では、実際に自分の耳で聴くことをお勧めするのです。
そして、オーディオのマイナーチェンジ(S1からS2のような)は、IT関連商品においての変化のような大きな性能の向上を伴うものと言うよりも、車のマイナーチェンジのようなものに近いです。
即ち、カローラがモデルチェンジしてもカローラであって、クラウンを超えることはありません。この場合もそんな感じです。SA-15はモデルチェンジしても格上のSA-11には基本的な音質(オーディオマニア的な)は敵いません。
書込番号:14049716
1点
金銭的に差を示すことで、違いが明らかになると思ったからです。
タブーなことは、重々承知しておりますが、価格.comならば、色々なオーディオ機器を視聴してきた方が、いらっしゃると思い、その経験から、どの程度のものかを相対的に数値で示してもらいたいと思いました。
飽くまでも、購入しても不満のない価格です。2台分の価格を提示する方は、そうはいらっしゃらないはずですし、(←他メーカーも検討するでしょう)
現時点における均衡価格はどのくらいか、市場原理に基づいて判断して頂きたいと思いました。
金銭的な差は、相対的な判断をすれば限られると思い、質問しました。
いずれにせよ、純粋なCDプレーヤーに関する質問ではなく、申し訳ございませんでした。
書込番号:14049790
0点
私は価格のことを全く無視しても、この製品がベストだと思いました。
いろんな機器を組み合わせ、上級機種の二つも聞きましたが、あまりにも研ぎ澄ました
音で不自然、繊細すぎて耳につき、音楽性はかえって低下しているように感じました。
SA−15S2は本当に素晴らしい製品ですね。
書込番号:14133236
3点
9月に購入して約3ヶ月。DENONのDCD-3500GLからの買い替えでした。
情報量の多さと、微小レベルの再現性に感心しました。
中高域の美しさが耳に心地く届き、買い替えて良かったと思いました。
エージングが進むにつれ、全体に若干あった角もまろやかになり、
中低域も充実してきたように思います。
今はまだエージング段階だとは思いますが、今後のレベルアップのため
電源ケーブルを交換したいと思います。
すでに交換されている方がおられたらアドバイスいただければと思います。
私のシステムは以下のとおりです。
CDプレーヤー:マランツ SA-15S2
プリメインアンプ:サンスイ AU-α907 MOS LIMITED
スピーカー:ビクター SX-500Dolche
主にポップス、ロック、ジャズ等、女性ヴォーカル物を好んで聴きます。
0点
Marincoのシアタープラグ、K+BのIECインレット、富士電線VCTF 2.0SQx3芯がお勧めです。
富士電線 VCTF
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Marinco 5266BL
ヤフオクが安いです。
IECプラグ
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
書込番号:13937528
0点
克黒O型さん
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
自作だとコストはかなり安く済みそうですね。
あまり電気知識がないので、自分で作れるか心配ですが。
ちなみにこのケーブルは実際に使用されているのでしょうか?
もし使用されているなら、音の感想をいただけると助かります。
書込番号:13954320
0点
愛用しております。
Shima2372.comとProcableでそれぞれ1回ケーブル購入した後、
プラグの型番などを自分で調べて、検索した結果、半額ぐらいでできると知ったのが始まりです。
Belden 19364を試した後、83803を購入し、200V化の際に藤倉CV-S3.5/5.5を導入しました。
そこでVVFやVCTなど、市販電材ケーブルも試して、聞き比べしましたが、19364とVVF VCTの差はプラシーボの範囲内での変化でした。
聞き比べたのはRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースにAKG K702というモニターヘッドホンです。
実は、壁の中を走っているのはVVF1.6mmなんですよ。
松下のコンセントが1.6mmの穴になっているので(別のサイズもあるかもしれませんが)、
同じ太さの2sq(スケア)を選んだんですね。
普段はスタジオモニター ADAM S2Xというスピーカーを使っているので、如実にケーブルや機材の音が出ますので、脚色皆無な音でないと困るんです。
個性と個性の掛け合わせはボトルネックにしかならないということです。
少なくとも、マトモに聞けるようになるまで、ケーブルはせめてメーカーや種類くらいは統一し、
最後の最後で変更を加えればいいんです。
どんな機器メーカーだって、付属のケーブルに普通の壁コンセントで音決めしてるでしょうから。
もしそうでないなら○○のメーカーのケーブルと○○のコンセントを使って音決めしていますと明言すべきですし、付属させるべきです。
まぁそうなると、機器ごとに違うコンセント設ける必要が出たり、そもそもそれ以外のケーブルではメーカーが想定した音が出なかったりという使い物にならないシロモノになりますが・・・。
電気設備資材ケーブルは「国家規格」です。
UL規格もMIL規格も医用規格も、国家規格の上に成り立っています。
侮ってはいけませんよ。
あと、プラグのメッキは音をゆがませるのは事実です。
改善を加えていくと音のベールがはがれていくようなクリアさを感じるようになりますが、
それと同時にさまざまなゆがみも聞き取れるようになってきます。
きつい高域とは気圧で耳がおかしくなったような感じになります。
83803以外ならまだ手元にありますのでケーブルのレンタル、200V化で使用しなくなったプラグなども貸し出し可能です。
すべては聞いてみないとわかりませんからね。
書込番号:13954591
0点
克黒O型さんほどマニアックなアドバイスはできませんが、付属のケーブルはあまりにチャチかったので音も聞かずに速攻お蔵入りです (笑)
今まで使っていたものと比べると、伸び切らないで硬めの高音と不足気味で不明瞭な低音が予想されました。
実売価格2万円台までのエントリークラスだと、ゾノトーン、オヤイデ、ラックスマンあたりが、無難かつマー珍さんのご希望に合ってそうな気がします。
書込番号:13970410
0点
皆様、しばらくアクセスできずにご連絡が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
まずは市販の電源ケーブルの購入を検討したいと思います。
今のケーブルでの音をしっかりと耳に刻んでから、
バージョンアップしたいと考えております。
書込番号:14012873
0点
ちなみに15S2のチューンアップ上級機13S2は、「極太電源ケーブル」を誇らしく謳っています (笑)
太けりゃいいってもんでもないし、好みに合った音変化かどうかが重要です。
店員さんの意見や雑誌の特集記事、ケーブル大全なども参考にして、13S2を蹴散らしてください (^^)v
書込番号:14023238
0点
20年前に海外で買い求めて、その後使い続けていたテクニクスのCDプレーヤーがついに壊れかけています。量販店で2〜3万で買った廉価品だったので、よくも今まで使えたものだと感心している次第です。
さてこれを機に、折角だからちょっといいものを買ってエンジョイしようと、密かに『いいもの選び」を楽しもうとも思っています。
そこでオーディオ通の皆様に、是非とも「いいもの選び」にアドバイスを頂きたいと思って書き込みました。当方、オーディオ・音楽は嫌いではありませんが、決して「通」やマニアではありません。本当に気が向いた時、聴きたい音楽を1時間程度、新聞や雑誌を読んだり、パソコンをしながら「ながら」聴きで楽しむ程度なのです。
聴く音楽は、クラシックが中心です。弦楽器特にバイオリンが好きです。千住真理子のCDをたくさん持ってます。クラシック以外だと軽音楽・・・・サイモンとガーファンクルやカーペンターズなども好きです。
今の機器構成は、スピーカーはこれも20年近く前に買った、三菱ダイヤトーンのDS-1000C(縦長のノッポ)と、アンプは10年程前に買ったイギリスARCAM製「A-32」です。
予算的には、10〜15万程度で収めたい、という範囲で価格COMを探すと、このSA-15S2 か、デノンのDCD-1650SE となります。今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。
そこで質問ですが、私のような音楽嗜好、機器構成の場合、この二つの候補だとどちらがお薦めでしょうか?
一般的にマランツとデノンの傾向、合った音楽の種類は?
又、他のメーカー、機種の推奨CDプレーヤーがありましたらお教えください。
更に、CDプレーヤーにどのくらいお金をかけるべきか、よく聴いていると金額の違いが判るようになるのだろうか、という素朴な疑問もあります。
愚問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
CDPLもこのクラスに為るとバランスの良い音を出して呉れる様に思いますし、あとは好みだと思います。
アンプがアーカムという事でウェルバランスの音を出して呉れると思いますのでデノンよりはマランツの方が合うのではないかと個人的には思います。
ただ、音に色つやや潤いを求めれば物足りない部分が出るかとは思います。
書込番号:13928286
0点
候補に挙げられている機種(マランツの安いのであれば使用してますが)は持っていませんので、そのほかのメーカーで…。
一度聴いて見て頂きたいのが、オンキヨーのC−7000Rです。
これもそのものは持っていませんが、ほぼ同じDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)を搭載したアンプを使用しているので、音の傾向は同じだろうと思います。
ちなみにスピーカーも同じダイヤトーンです(笑)
で、音の傾向ですが、とにかくクリアなサウンドです。晴れ上がった冬の青空と言った感じでしょうか。そのサウンドと密閉型ダイヤトーンスピーカーのかっちりとした音と相まって、輪郭のはっきりとした傾向の「綺麗」な心地よいサウンドを聴かせてくれています。
ただし、注意が一つあります。既に候補とされている機種は、「CD」及び「SACD」両方の再生が出来ますが、C−7000Rは「CD」専用ですので「SACD」は再生出来ませんので、もし「SACD」の再生も考えられているのであれば、却下して下さい。
書込番号:13928368
1点
EOSデジ新入生さん、こんばんは。
>今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、
>バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、
>自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。
聴くポイントの「慣れ」というものがありますが、スピーカーとアンプを固定し、SA-15S2とDCD-1650SEを切り替えながらご試聴されれば、その差異についてはより気づきやすいかもしれません。
CDPにどのくらいお金をかけるべきかについては、オーディオの関わり方次第によるかと思います。一般にオーディオ視聴では音像定位や空間描写を「聴きどころ」として捉える一つのポイントとなります。音像定位や空間描写の精度を求められるということでしたら、ある程度高価なCDPの方が有利です。この場合、お持ちの機器とのバランスを考慮すれば、やはり10万以上の製品となるのではないでしょうか。
一方、「ながら」聴きは私もよくやりますが、主たる対象に気を取られるため音像定位や空間描写についてはほとんど意識せず、耳に入ってくる音楽として重視すべきは「音色(音調)」かと思います。あまり刺々しい音では他の作業に集中できないので中高域の張った音や高解像度系の機種は避けた方がよいかもしれません。特に読書の際にはこの点が非常に気になります。このような場合は柔らかな質感のDCD-1650SEの方がよいのではと個人的には思います。
ごく一般的な回答になってしまいますが、あくまでも今後のライフスタイルに合わせてご自分の感性で選ぶことが肝要かと思います。ではでは。
書込番号:13928744
2点
デノンの音は、一瞬聴くと良く感じます。これは、アンプでも同じ事が言えます。独自の音(スパイス)が有り、それを気に入るかどうかです。
個人的に、上品なマランツの音の方が好きです。
書込番号:13928864
0点
私もDIATONEの製品と長年付き合っており(DS-1000Cは使ったことはないですけど ^^;)、アンプやプレーヤーとのマッチングの面である程度のアウトラインを(私なりに)掴んでいるつもりです。
その意味で言わせていただくと、SA-15S2もDCD-1650SEも積極的に奨めたい製品ではないです。なぜなら、お使いのDIATONEのスピーカーがアキュレートな性格ですから、DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも着色の濃いキャラクターのブランドとの相性の点で懸念が残るからです。
フラット指向で解像度重視の製品の方が良いのではないでしょうか。すでに挙がっていますが、ONKYOのC-7000Rはオススメです。繋ぐ機種を選びませんし、クォリティ面でも高水準です。
あとはNmodeのX-CD1も良いと思います。
http://www.nmode.jp/
音像も音場も整然と送り出す感じで、DIATONEと組み合わせても違和感が無いと予想します。
SOULNOTEのsc1.0Bも考えられます。中域重視の独特の押しの強い生っぽさには好き嫌いが分かれるかもしれませんが、一聴の価値はあります。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
(NmodeとSOULNOTEの製品は取扱店が限られます。それぞれのホームページで御確認ください)
書込番号:13929612
1点
クラシックならヤマハもプレーヤーもお勧めかと思います。
中々の高解像度系のプレイヤーで音色が大変美しいです。
後パイオニアも試聴候補に入れてみてもいいかと思います。
柔らかさやアナログ的な音をお好みならCECやトライオード辺りも狙い目かも。
余談ですが、アーカムが国内販売復活するかもしれないですね。
オーディオショーでは輸入商社が参考出品してましたが、まだ先の話になるからちょっと待てないですよね。
書込番号:13930381
![]()
2点
スレ主の「EOSデジ新入生」です。
たった1日の間に、たくさんの貴重なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
どの方のご意見もそれぞれ「成程!」と納得してしまうぐらい説得力があり参考になります。
と同時に、やはりDENONか、いやマランツのほうが私の機器や好みにぴったりか、いやいやそれらよりもオンキョーやヤマハも視聴して、候補として検討を始めるか...。 すっかり迷ってしまっているのも事実です。
やはり何を最も重視して選ぶか、つまり私自信の選択の「軸」となるもの、譲れないものを決めないと永遠に決まらないですよね。
そういった意味で、
1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)
2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)
3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる
4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
などを必須条件にあげると、どうなりますでしょうか?
結局、視聴してみてアンタの好みで決めなさい、という事になるとは思いますが・・・・。
書込番号:13932237
0点
とりあえずお店に行ったら、予算内のメーカーを全部試聴して、振るいにかけてみたらと思います。
候補が絞れたら1発で決めないで、改めて試聴して最終的に判断したらといいかと良いかと思います。
ただ、クラシックを聞くならSACDプレイヤーの方がお勧めかと思います。
私がお勧めしたヤマハは、アンプやスピーカーの音色に合わせやすいかと思いますが、他のメーカーも素晴らしいので、中々難しいですね。
書込番号:13932636
0点
お早うございます。
こういう趣味の板(カメラも同じなのですが)では、どうしても自分の好みの音を出す機種をお勧めしてしまいますが、好みの音自体人其々で音楽を聴くスタイルも其々です。
長らく使う機器を購入される訳ですから少し時間を掛けてじっくり試聴し決められると良いかと思います。
好みのプレーヤニ巡り合えると良いですね。
書込番号:13933737
0点
スレ主さんsaid
>試聴してみてアンタの好みで決めなさい、
>という事になるとは思いますが・・・・。
・・・・まあ、結局はそうなるのですが、少しフォローしておきます。まず「3」のプレーヤー更改の効果については、やはり10万円台半ばの製品は2,3万円の廉価版プレーヤーとは格の違いがありますから大丈夫でしょう。しかし「2」のクラシックをソフトに落ち着いて心安らかに聴くという方向性は、お使いのスピーカーのキャラクターを考えると難しいかと思います。
DIATONEは日本のオーディオマニアが昔から好む「アキュレートで高解像度的な味付け」の代表的ブランドですから、これをソフトに鳴らそうとするのは、言ってみればフェラーリにクラウンのような乗り心地を求めるようなものかと思います。
もちろん、DIATONEに真空管式アンプなんかを組み合わせてマッタリ鳴らすという方法もあるのかもしれませんが、たとえそれでソフトタッチの音が出てきたとしても、DIATONEの持ち味をネグレクトしていることは確かでしょう。ですから本当に「落ち着いたソフトな音」を御所望ならば、スピーカーの買い換えが必要です。
あと、試聴の際に鳴らすスピーカーについては、当然のことながら今はDIATONEは存在しませんから、DIATONEとの相性は店頭で見極めることは難しいです。ただしDIATONEと似たテイストのスピーカーを繋げて様子を見るということは可能です。候補としてはFOSTEXのスピーカーですね。もちろん「DIATONEと同じ音」ではないですが、音作りのコンセプトには共通するものがあるかと思います(少なくとも、美音調の欧州製スピーカーなんかで試聴するよりは参考になるでしょう)。
では、ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:13933785
2点
「1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)」
アンプの部分が聴いた事が無いものなので、申し訳ありませんがちょっと横に置かして頂いて・・・試聴される場合のスピーカーとして私は、クリプトンのKX−5かKX−3PUあたりをお勧めしておきます。個人的にはダイヤトーンと似た感じの音を聴かせてくれてましたので。
「2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)」
これですが、今から聴くぞ〜と構えるのでなくBGMとして「まったり」とであれば、もっと入門機でもいい様な気がします。
高級機を求める目的は、集中して聴いたときに感じる不満(不満の内容は人それぞれです)を解消する為なので、構えて聴かないスタイルを考えるとお安くしておいて、浮いた予算でお好きなCDを沢山購入するなどの手もありかなと思います。
「3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる」
これは、「2」と相反するのですよね。構えず、まったりとですから、お金をかけた分解像度が向上したとか、弦の震える音が生々しくなったとか、あまり…ですよねえ。
なので、ここでも「BGM」スタイルならばと言う事でお勧めするスタイルを一つ。
それは、iPod接続できるCDプレーヤーはいかがでしょう。
DENONのDCD−755SEやDCD−1500SE、マランツのCD6004や、SA8004などです(他にもあります)
iPodに何百曲も入れておけば、CD入れ替えも不要で何時間も連続再生とかできます。モーツァルト全集とか、ショパン全集とかの様に楽しめて、お金をかけたメリットは、音質向上でなく使い勝手と言う方向で十分感じられます。
4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
CDプレーヤーのレーザーピックアップは消耗品(半導体レーザーと言う性格上)なので、どうしても寿命があり、使用頻度が高いと10年以上は厳しいかなと思います。
ですが、上記に書いた様にiPod用DAC(デジタル・アナログ・コンバータ)兼用であれば、CDが再生出来なくても、iPodは使用可能です。
「飽きず、満足する」これだけはご自身でしか…最高機種(100万円オーバー)買っても、1年後に新製品が出るとそっちに乗り換える人もいますので。
書込番号:13933898
0点
BGMなら同じくipod推奨です。
Appleストア 整備品ならipod nanoでも16GB \10800です。
二羽のウサギさんという方のお宅でipodタッチとAirmacエクスプレスのワイヤレス接続で聞きましたが、あなどれない音です。
もともとは
CDウォークマンをほめられそれからipodへ移行されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430087/
予算次第ですが、16GBでWAVEで1600分ほどですから5分の曲3600曲程度入ります。
64GB入るタッチもありますし、オークションで160GBの中古クラシックも手に入ります。
接続はイヤホンジャックでなくデジタル出力が可能なID100(amazonで販売)という製品がお勧めです。
DACはBENCHMARK DAC1(サウンドハウスで販売)がよいでしょう。
書込番号:13937487
0点
ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴くスピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、上から目線の言葉ですね。
解像感、スピード感のあるスピーカー程 アンプに拠って音が変わる事もありますよ。
また、構えて聴く・・よく判らないのですが、それは音楽を聴くのでは無く、音を聴くスタンスと理解して良いのかな?
低価格の機種が まったり音楽を聴くのに適してる様な書き方も理解出来ない。小生は、ある程度以上の価格帯(中級機程度以上)の方が癖が少なく聴き易いと思ってましたが・・
音楽では無く音に拘る人も居るけど、スレ主さんは、アンプ、スピーカーは今まで通りで使用したいとの意向が有りますので それを踏まえたアドバイスをして欲しい物ですね。
ipod ・・・良いかも知れませんね。
書込番号:13946384
1点
LE-8T氏曰く
>ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴く
>スピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、
>上から目線の言葉ですね。
そういう言い方も、一種の「上から目線」であることに気づいていないようだ(呆)。人に対して忠告しているように見えて、実は自己の優越感を満足させるという、まあよくあるパターンの書き込みではある。
オーディオというのは個人的な趣味なので、各人がそれぞれこだわりや見解を持つのはアタリマエ。ただしそれを他人に対して「こうだ!」と押しつけてしまっては元も子もない。
ただしこの場合、もちろんDIATONEからマッタリとした音を出そうとあれこれ工夫するのは自由だし、もしもそれなりの「成果」があがれば万々歳だろう。しかし、アキュレートなDIATONEからマッタリとした音を出すのと、たとえばTANNOYなどからそのキャラクターを活かしたサウンドを引き出そうとするのと、どちらが簡単かつリーズナブルかといえば、後者と答えるユーザーは多いと思う。
もちろん、トピ主さんが「DIATONEから出すことができたマッタリとした音」に満足すればそれでよし。ただしそれはDIATONEの持ち味を捨象した鳴らし方だと捉える意見だって、当然のごとくあり得る。
>解像感、スピード感のあるスピーカー程
>アンプに拠って音が変わる事もありますよ。
ならばアナタがまず「DIATONEからマッタリとした音を出せる(と思われる)アンプ」の候補を提示すべきだ。それをやらないで、ただ単に「アンプによって変わりますよ」と言うだけならば、無責任の極みだろう。
ちなみに、長年DIATONEのスピーカーを使ってきた立場から言わせてもらえれば、アンプによって「マッタリとしたような感じ」に聴こえたことも、ないことはない。しかしそれは、一見「マッタリ」だが、よく聴くと「単に輪郭がボケた音」(つまり、アンプの駆動力不足)であった。
・・・・しかし、トピ主さんのレスが途絶えていますけど、もう読まれていないのですかね。
書込番号:13946483
4点
はじめまして
構えないで聞くスタイルなら 10万程度のアンプ。
余った予算でCDソフトといった古いモノ大好きさんのレスでいいんじゃないでしょうか!
もし構え聞きなら 元・副会長さんが言われたニュアンスどうりダイヤトーンはいいかがもか的にになり
スピーカーの交換を私は勧めます。
ま せいぜいCDプレーヤーを10万クラス(マランツやヤマハ)あたりで落ち着くと思いますが皆さんどうでしょう?
スレ主さん
クラシックをBGM感覚。
10万クラスの日本製品なら似たり寄ったりな部品を使ってます。
ここは店員さんと相談した上ですぐ決まりそうです。
あれもこれも外野が言うと余計に迷うかもしれません。
とりあえず頑張って試聴して下さいf^_^;
成功お祈りしております。
書込番号:13947662
1点
スレ主「EOSデジ新入生」です。
皆さん、それぞれ専門的かつ親身のアドバイスをたくさん頂きまして本当にありがとうございました。
色んな見方、聴き方があるものだと改めて勉強になりました。全ての方がそれぞれ真剣にアドバイスしてくれているのがよく判りました。
全てを参考に1〜2日中に決めます。決まって家に届いたら、また別の機会で報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:13949622
0点
他の専門家の勧めもあり、マニアックですがトライオードに決めようかと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
製品が家に来て、聞いてみたらトライオードにて報告します。
書込番号:13949680
0点
これまでCD6003を使用していましたが、昨日ダイナミックオーディオにて\95,800で購入しました。
DACモードでPCにDLしたe-ONKYOやLINN RECORDSのハイレゾ音源を楽しみたいのですが、PCと光入力をどのようにつなげばよいのでしょうか(DDコンバータを入れる?)。
また、その際の手頃な価格の推薦機器などがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
ご予算が分かりませんが、同軸出力のあるDDコンバーターありますが光出力のあるDDコンバーターは少ないですね。
ラステーム RUDD14
http://kakaku.com/item/K0000239641/
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
FireStone Bravo
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004006000001/order/
SA-15S2は96KHzまでですから192KHzは対応してませんね。
どうせならDACを新規購入した方がいいと思います。
手ごろな価格だと192KHz対応のDACでラステームがいいと思います。
秋葉原にいけるならラステームの販売店 コムファディオがありますからラステームのDACを試聴してみて下さい。ボーナスセール中みたいです。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac192/udac192.html
http://www.comfadio.com/hpgen/HPB/categories/4046.html
http://www.comfadio.com/SHOP/CF0003-0013.html
書込番号:13407199
![]()
1点
余談ですが、今週の土曜日はDAコンバーターの比較試聴会があります。
お時間があれば如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
書込番号:13407221
0点
度々すみません。
PC関係は疎いものでDDコンバーター以外で光出力が出来るものは、サウンドカードやUSBオーディオユニットがありました。
http://kakaku.com/item/K0000241617/
http://kakaku.com/item/K0000170469/
サウンドカード関係なら他にもあると思いますので、サウンド・カードの板でスレを立てていただければ詳しい方からレスが付くと思います。
書込番号:13407340
1点
>昨日ダイナミックオーディオにて\95,800で購入しました。
ダイナミックオーディオさんだと27日に、こんなイベントもありますよ。
http://www.pc-audio-fan.com/news/event/20110818_10597/
書込番号:13407546
![]()
1点
圭二郎さん
色々と貴重な情報をありがとうございます。
妻に許しをもらってCDPを買い替えたばかりなので、予算はあまりありません。
先々はネットワークプレーヤーで楽しみたいと思っています(LINが憧れですが、当面はMARANZかな)。
その間の繋ぎでハイレゾ音源を楽しめるもの、という位置づけで探しているので、FireStoneのBravoとかONKYOのSE-U55SX2とか良さそうですね。
特にBravoは初めて知りましたが、評価も高いようなので興味があります。
イベント情報もありがとうございます。
時間があれば是非出かけてみたいと思います。
書込番号:13408070
0点
そーすけじじと申します、SA-15S2ユーザーです。
初心者みたいなものでわからないことがあり、どなたか教えて頂きたくアップします。
itunes および iPod touch に手持ちのCDを入れ、移動や休み時間などで音楽(ジャズ・クラッシク)を聴いています。それはいいのですが自室では2CHオーディオでCDで聴いていまして、しかしCDもそれなりに増えてきていて、そうだSA-15S2ならDACモードでパソから直接デジタル入力できるし、CDも片付けられると思い、おっちょこちょいであまり良く調べずもせずに、ONKYOのND-S1(パソにUSBで繋ぎ、SA-15S2に光ケーブルで入力し、既存オーディオに繋げるためのもの)を買いました。
で、改めてSA-15S2の取説を見たら、AAC形式はスピーカーを破損するかもしれないので対象外のフォーマットとなっています、対象はMP3のみ。iPod touch はデフォルトがAACなので、400近いCDの1曲1曲をMP3変換してAACを消していくのも、またitunesに400枚のCDを入れなおすのも気が遠くなりそうで、また巷のAAC→MP3変換ソフトもitunesの管理面との整合がとれるのか不安もあります。
取説にはああ書いてありましたけれど、AACで直接入力できないものなのか、そうしておられる方はいらっしゃらないのか、お尋ねしたくて投稿しました。
わかりにくい文章ですみません。ご教示をお願いします。
ND-S1側ではAACで入力して問題ないような過去ログがあるのですが ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000054098/ReviewCD=270700/
どんなものかこれを見るだけではよく確認がとれません。
今のitunesのAACデータのままで聴けたら言うことないのですが、実際やっておられる方、この種のことにその経験のある方に是非ご教示をお願いいたします。
0点
iPod内のファイル形式がAACでも、ND-S1を通すことでPCMに変換するはずです。
そのまま接続できますよ。
書込番号:13375419
0点
口耳の学さん、早速にありがとうございます。
そうですか、iPodだと可能ということなのですね。
重ねて恐縮ですが、実は一番やりたいことは、パソコンにUSBでND-S1を繋ぎ、itunesのAACファイルをSA-15S2に入力して再生するということなのですが、(iPodのAACファイルで可能であれば)これもOKということなのでしょうか? わざわざ、取説にスピーカー等の機器を破損する危険性があるので対象外とあるのはそういう事例が発生しているということなのでしょうか。
実際にお使いのところではどうでしょうか?
書込番号:13375521
0点
PCの音声でも2chPCMとして出力するので問題ないです。
ND-S1はパススルー非対応ですからDolby DigitalやDTSやAACで出力することはないです。
プレーヤーの光デジタル入力は2chPCMのみ対応なので、Dolby等圧縮音声のまま入力するとノイズ発生等の影響出る場合がありますが、ND-S1は2chPCM以外の音声を出力できないので再生可能なわけです。
書込番号:13375589
![]()
0点
口耳の学さん、すぐにご返信のうえ教えて頂いて大変ありがとうございます。
早速、機器に繋げてみました、仰るとおり音が出ました。無知な当方の杞憂でした。
しかし、itunesデフォルトの ACC 128kbit でインポートしてきたせいか、ND-S1経由の音は単に音が出ているというレベルの代物で、音量もツマミ2段ほど増さなければならないほど小さく、SA-15S2でCDを回した時の素晴らしい音には比べようもありません、プアな音でがっかりしました。元音源と同程度とは言わないにしても、これほど悪いとは・・・
今回のことでSA-15S2のCDPとしての実力を改めて思い知った次第です。時間つぶしのiPod は使うとして、ライブラリ化のためのND-S1はちょっと使う気にならず、処分することにしました。あわせてCD現物の整理の仕方を考えることにします。
この度は素人の投稿に素早く丁寧にお答え頂いて大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:13376151
0点
本機を使用しています。
光セレクターを介して、地デジ・DVD・iPod(ND-S1)を楽しんでいます。
iPodの容量に余裕があれば、MP3(320)やロスレスを利用しても良いかも知れませんよ〜
私も「音楽観賞」はCD、iPodはランダムプレイで「BGM」として利用してますよ。
ND-S1はこの値段でiPodからデジタル出力できるのが、大きな魅力だとは思うので、処分はまだもったいないと思います。
本機(SA-15S2)を持っているなら尚更だと思います(^O^)
書込番号:13389311
![]()
0点
ハッピーとプリンさん、アドヴァイスありがとうございます。
イヤフォーンでipodで聴く分には気にならなかったものが、オーディオセットを通すと、以って非なるものだということがわかりました。間引きされているのだから劣化はあると思いますが、AAC 128kだとこれほどひどいとは思いませんでした。
パソからND-S1経由でCA-15S2に入れようとしているので、ロスレスにしたとしても、itunesに入れるアルバムなので結果ipodにも関わってしまいます。自分が持っているのは touch 32GB なので、容量的には厳しく、アルバムを選別するということになりますから、このままでは当初のライブラリ化の意図を実現できません。しかし、160GBのクラッシックipod に変更するという選択肢は残りますね。(それにしてもCD入れなおしは面倒な作業ですが ^^;)
既にND-S1のオク出品の写真も撮ったのですが、160GBでロスレスという線は可能性はあるので、ロスレスの音を試してみてから、もう一度考えてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:13391316
0点
似た様な事をしている者です。
iTunesは、複数のライブラリを作成できますので、iPod用とND−S1用個別のライブラリを作成すると、iPod用はACC、ND−S1用はロスレス(いっそWAVでも可)でインポート可能ですので、iPodの容量を圧迫しない事可能です。
ただし、ND−S1用に新たにインポートやり直しと言う結構な手間がかかってしまいますが…。
詳しくはこちらを参照(手順3)
http://support.apple.com/kb/HT1495?viewlocale=ja_JP
私は、iPod nanoを移動時用で、iPod touchは、家中固定用(ND−S1000)で使用するため、2っのライブラリで内容を変えて管理してます。
書込番号:13391462
![]()
0点
古いもの大好きさん、アドヴァイスありがとうございます。
そういう方法があるのですね、知りませんでした、なるほどぉ、これは試してみる価値がありますねー。
皆さんがくださったアドヴァイス、知らないことばかりでした。本当にありがとうございます。CDの再入力は必要ですが、当初の意図に沿ってND-S1を使ってみようと思います。ご支援頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:13393323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)














