SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 22 | 2010年12月12日 13:27 | |
| 2 | 4 | 2010年8月14日 23:11 | |
| 6 | 5 | 2010年6月19日 05:54 | |
| 0 | 3 | 2010年2月28日 12:27 | |
| 6 | 3 | 2009年10月6日 12:54 | |
| 13 | 5 | 2009年7月20日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、
1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC
のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。
1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、
どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。
ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。
他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。
3点
☆≡さん、はじめまして。
新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。
SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。
CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。
使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。
書込番号:10773033
![]()
2点
ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。
基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)
オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。
セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。
書込番号:10773335
3点
redfodera さん、
早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。
我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。
デジゴンさん、
大変深いコメントありがとうございます。
私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。
PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。
確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?
更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。
それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。
書込番号:10776082
3点
☆≡さん、こんばんは。
>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。
書込番号:10780424
3点
☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ
私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。
DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。
しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。
そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。
書込番号:10780981
2点
ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。
書込番号:10781731
4点
Honaloochie Boogieさん
>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC
私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。
>クッキリとスピード感を持った音であれば。。
業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75
書込番号:10782527
3点
積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。
ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。
オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。
いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。
書込番号:10783507
![]()
5点
アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html
同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。
DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
書込番号:10784773
6点
スレ主さん、横レスでごめんなさい。
audio-styleさん
お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。
書込番号:10784904
3点
デジゴンさん、情報有難う御座います。
自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。
Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?
書込番号:10785191
3点
redfoderaさん、こんばんは
Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。
DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。
その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。
しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。
書込番号:10785340
3点
☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。
Honaloochie Boogieさん
あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。
>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。
LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)
書込番号:10785659
3点
☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。
redfoderaさん、
StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。
そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。
ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。
書込番号:10786371
3点
スレ主の☆≡です。
皆様、様々な情報をありがとうございます!
すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。
アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。
audio-style さん、
DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。
しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、
> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、
> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。
お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10791284
6点
☆≡さん こんにちは
>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、
私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。
>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?
正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。
一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。
ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。
書込番号:10793084
![]()
6点
audio-style さん、
重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。
私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。
> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。
中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:10795378
5点
☆≡さま。
http://www.accainc.jp/lindemann.html
リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格 49,800円(税別)
PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。
NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…
決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。
外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。
Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。
書込番号:10796208
3点
デジゴンさん、
DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。
FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。
Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。
書込番号:10798923
2点
08年11月に購入しましたが、今まで2度同種のトラブルあり。1度目は、09年8月で、ディスクが本体の中に脱落しトレイの出入りはする状態でした。サービスマンに来てもらい修理(と言っても清掃とディスクの取り出し)してもらった。その後、1年経った今月、今度はディスクが入ったままトレイの出入りがしません。中に入ったCDは聞くことは出来ます。サービスは夏休み中なので休み明けに連絡するつもりですが、同じようなトラブルの経験がある方はいませんか?処置方法についてアドバイスがあればお願いします。尚、CDの利用頻度は、4日/週程度です。
0点
Slow_Starterさん、
リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しができないのでしょうか?
電源プラグを抜いて、十数秒後にまた差し込めば、直っている可能性はあるでしょう。
でも、あまり期待できそうにないですが。
書込番号:11761655
0点
Slow_Starterさん、
本機の場合、電源オフで完全に電源が落ちますので、電源プラグの抜き差しは効果が無いですね。
機械的なトラブルだと思われますので、サービスに依頼されるしかないのでは。
書込番号:11762588
0点
早速のコメント有難うございます。残念ですけど、リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しは出来ません。
メカ的なトラブルと思っています。自分で分解するのは避けた方がいいのかな?
書込番号:11762916
1点
部品の交換が必要かもしれません。分解と再組み立てで直れば良いのですが、その可能性はあまり高くないでしょう。
書込番号:11763361
![]()
1点
16年まえに、マランツCDー16SEを購入して、継続して
使用しているものです。(アンプ:マランツ・PM8001/スピーカー:DENON・
SC−400使用)
最近、このCDプレーヤーのトレイ部が調子が悪く、買い替えを考えているものです。
高音の艶の表現と高SN比が好みなので、マランツ購入が無難かと考えています。
候補としては、SA−15S2、SA8003、CD6003(SACDは、使用しないので
CD再生に割り切ったとするとという条件です)。聴く音楽のジャンルは、クラシックの協奏曲、ピアノ、久石譲のソロアルバムです。
群馬ということもあり、なかなか実機のリスニング機会に巡り合わないので、ほとほと困っています。もし、購入の際にこれらの機種をレビューした方がいましたら、比較の程を教えて頂けたらと思います。(予算は、12万が上限です)
どうぞよろしくお長い致します。
0点
ぶっちーぶっちーさん 初めまして。
群馬でオーディオを取扱いをやってそうなお店を探して見ました。
参考にして頂ければ幸いです。マランツを取扱いがあるかは電話にて確認お願いします。
http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508
http://www.av-progic.com/
タカハシオーディオ 群馬県前橋市六供町940 027-224-4779
http://www.luxman.co.jp/dealer/012/post-129/
ヤマダ電機 LABI1 高崎 027-345-8811 群馬県高崎市栄町1番1号
SA-15S1を現在使用中ですが、SA8003と比べると解析度や低音の力強さは上だと思います。
SA8003はどちらかというと薄味なタイプですがバランスがよいです。
SA15S1の方が音のエッジは鋭いかな?
機会があれば試聴して見てください。
書込番号:11480569
![]()
3点
圭二郎様
ご返答、ありがとうございました。
おかげさまで、SA−15S2とSA8003の音のイメージも
つかむことができました。
早速、実機を試聴したいと思います。
書込番号:11486834
0点
圭二郎様
誤)SA−15S2
正)SA−15S1との比較でしたね。
後継機種ですので、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:11486883
0点
ぶっちーぶっちーさん、こんばんは。
私もマランツのCDプレーヤーが欲しいお仲間の一人です。
私の視聴した感想を書かせていただきます。
【ヨドバシカメラ新宿店にて】
ナットキングコールのCDを持参して感じた事は、
CD6003<SA8003
…ボーカルの存在感が違いました。
この時は高級CDプレーヤーの存在を知らず、上位機種との
比較はしませんでした。さりげなく案内していただいたのは、
マランツの応援店員さんだった様です。
【地元山梨でのオーディオ専門店にて】
ジィナー・ロドウィックのGetting To Know Youというアルバムの
1曲目の出だしで、打楽器の音が出るのですが
SA8003<SA−15S2
…SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?
価格も相当違うので当たり前かもしれませんが、上位機種はCDに入っている
情報量をピックアップする能力が高いのだそうです。
低価格の物はCDの情報量を相当ロスして音を鳴らしているとのこと。
SA−15S2でも、まだロスがある様ですヨ!
購入までじっくりご検討下さい。今が一番楽しい時ですね!
私は壊れかかったAVアンプの買い替えをしてからですので、まだまだ先の事に
なりそうです…。ご参考までに。
書込番号:11513782
2点
ブルーダイヤ様
はじめまして。おはようございます。
試聴レビューを書き込み頂き、ありがとうございました。
> SA8003<SA−15S2
…SA−15S2の方は、太鼓の“皮の突っ張り感”の音が感じとれました。
CD6003との比較時以上に、明らかに異なる“空気感の違い”が感じ
られました。上位機種はもっと凄いのでしょうね…?
やはり、上位機種の方が、「空気感」の再現能力が優れているのですね。
うーん、迷い所ですね。予算的には、SA8003のが有り難いのですが・・・。
ただ、購入したら、十年強愛用するものですからね。
試聴をしながら、もっと悩みますね(笑)
書込番号:11514800
1点
40年来のクラシックファンです。最近国内優秀歌手?のボーカルも聞きます。音楽CDも200枚近く持っていますが、音はLPに勝るものなしと思っていました。
しかし今頃はSACDなるもので高音質の音楽が楽しめるとのこと、又最近になって家内が横でテレビを見るようになったのでSACD/CDプレーヤー+ヘッドホーンを使用してみようかと考えています。
ついてはSACD/CDプレーヤーはSA-15S2にしようかと思いますが、適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか。諸先輩のアドバイスをお待ちします。
私は素直な音であればよいと思っています。
、
0点
>>適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか
クラシック系ならスタックスのFANも多いようですが、ちょっと特殊かな?
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
>>SACD/CDプレーヤーはSA-15S2
まあプレーヤーよりヘッドホン、ヘッドホンアンプに予算重点のほうが費用対効果は高いです。
総額の予算を出したほうがみなさん答え易いような。
書込番号:11005094
![]()
0点
75 Oldさん、こんにちは。
クラシックを聴かれるなら、ぜひAKGのK701か、予算的に無理ならひとクラス下のK601をおすすめします。
http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/k701_k601.html
■K701
http://kakaku.com/item/20461010807/
■K601
http://kakaku.com/item/20461010808/
試聴すればわかりますが、この音はまさに「芸術」です。
実は私も一時ヘッドホンにハマり、ショップに通いあれこれ試聴しては立て続けに数機種をお持ち帰りしました。K701もぜひ家に連れて帰りたかったのですが、私はクラシックを聴かないので歯を食いしばって自重しました(^^; (もちろんクラシック以外にも、繊細系のソースを再生させると素晴らしいです)
書込番号:11005473
![]()
0点
Dyna-udiaさん。アドバイス有難うございます。
価格、構成ともによさそうですね。 1つ気になることはオープンエアタイプであること
です。 私は密ペイ型しか使った事が無いのですが、隣に神さんがテレビを見ているので(別に嫌ってはいませんが大の巨人ファンで、これが始まると無条件でTVは神さんのものです)喧しいと云いそうです。 ちなみに私は大の阪神ファン。
音漏れはどの程度でしょうか。 音漏れが大きければ密閉型を教えて下さい。
また解放型/密閉型とでは音質に差が出ますか?
よろしく
書込番号:11011228
0点
今の構成は
アンプは8年前に7万円で買ったテクニクスSU-A808(VEGA)とか言う小音時のBASSを補強する機構がついたもの。
SPは7年前に6万円ほどで買ったVictorのSX500DOLCEU。
プレイヤーはSONYのブルーレイレコーダーX90の音楽CDを使っています。
現状に不満があるので
システムのグレードアップを狙ってまずはSPを買い換えるべくKEFiQ50の
視聴に出かけたのですが、そこにはおいてありませんでした。
店員さんに、自分のシステムを説明したら、「真っ先にCDP専用機を買い換えるべきです。
フラッグシップX90でも所詮レーダー、音楽再生では5万円ぐらいのCDPの性能しかない。」
と、言われました。
なるほどとは思いつつも「5万のCDPなら結構いい音するんじゃないか」と思いましたが。
でも、言われれば気になります。そうするとSA-15S2あたりがターゲットです。
好みは重低音よりは中高音域の透明感と伸びやかさが好きです。
X90レコーダーのCDPと比較して劇的な変化はのぞめるものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
私もX90レコーダーを持っていますので CDを聴いてみました
そんなには 悪くはないと思いますよ(クラッシック ピアノソナタ)
ただ どんなジャンルの音楽をお聴きになっているか わかりませんので
いい加減な 事も言えませんが・・・・
KEFiQ5を検討されて おいでのようですから(良いスピーカですね)
SA-15S2もなかなかの表現力を持っていると 思いますので
(聴いたことがありませんが)おそらくHIレベルな音質を
希望されていると 推察いたします
そうなると AMPに不満が出てくるのでは と感じます
書込番号:10209438
![]()
3点
デジデジマンさん、返信ありがとうございます。
この間、Blu spec CDを買って(エッセンシャル:ケニーG テナーサックス)
聞いたら、透明感といい、音のめりはりといい、まるで自分のシステムが
ワンランクあがったかのごとくでした。
そして、「もっと上を」の本能から、まずは一番変化が望めるらしいSP交換を思いついたのです。
(実は今のシステムは家族からも「音が良くない」と評判は芳しくなかったのです。)
そしたら、店員さんはCDPだと..
夕べ、SA-15S2の寸法を当たり、ラックの空きスペースを計ったら、奥行きが
足らずに収納できないことが判明。SA-15S2は白紙に戻します。
まずはSP交換から試していこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10210299
1点
その後の顛末です。
某オーディオ専門店に行って
いろいろ視聴した結果、XQ20を買いました。
2日に家に届いて早速セットして...
今まで何を聞いていたんだろうと思うほど
感激しました。あふれ出る音、少しも見逃さない微細な音。
十分すぎるくらいステップアップです。たっぷり視聴させてくれた
お店に感謝します。
でも、そうするとデジデジマンさんご指摘のとおり、アンプ
に食指が動き出しました。
店員さんもCDPよりアンプ交換が有効と教えてくれました。
ま、しばらくは現行で楽しんで、耳がな慣れた頃交換です。
機種は未定ですが。
板違いになりかけているのでこの辺で。
書込番号:10267923
1点
SA-13S1が新品で11万8千円で売っているのですが買いでしょうか?
SA-13はS1と言えど最後発機種ですし、SA-15S2と値段が近いので悩んでいます。
DAC機能はどうでもいいのですが音質面でそれぞれの特徴(傾向)が気になります。
両機を聴いたことのある方がいらっしゃれば是非教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点
むぐむぐさん
SA-15S2は試聴したことはありませんが、
以前SA-13S1とSA-15S1と試聴した時の印象です。
音楽の抑揚感は15S1が優れているように聴こえました。
しかしクオリティの部分では13S1の価格差は十分納得できるもので、
長期に渡って使える信頼性の高さを感じました。
15S1から15S2に変わり大きく改良された部分もあるでしょうが、
価格差(定価)を考えると、13S1のクオリティの部分までは追いつけないよう思います。
DAC機能が不必要で、@118,000の実売価格、私ならSA-13S1を選びそうですが・・。
書込番号:9876465
![]()
3点
audio-styleさん、色々と大変ありがとうございます。
本日東京の方まで足を伸ばしまして自分で視聴しました結果とaudio-styleさんのご意見を踏まえSA-13S1に決めました。
私的に10万円を超える買い物は少々勇気がいりますので背中を押していただきました事感謝いたします。
せっかく聴いて来ましたので感想など述べたいと思います。
視聴した機種はSA-13S1、SA-15S1、SA-15S2です。
(15S1)
一番煌びやかで抑揚感があったのは仰る通りコレが優れているように聴こえました。
ノリの良いロックやポッス、ビックバンドジャズに合うのかなと感じました。
これにやや芯の強さをを加えたのが15S2です。
(15S2)
電源に用いたコアを13S1並みにトロイダル化・大型にしたのが効いているのか旧型に比べ若干中高音に芯が増したように感じます。15S1の鮮やかで明るい管楽器の表現に加え弦楽器にも実在感が加わったようです。
コアキシャル入力の単体DACとして動作するのはこのS2シリーズだけでDACだけでも非常に優れているみたいです。
例えばPC等に光出力があり魅力を感じている方はコレだけをとっても買いなのではないでしょうか?(15S1と実売価格差3万円?)
(13S1)
上記2機種より贅沢なパーツが使われているためか、15S2の特徴に加えて低音にも芯が通ってる感じがしました、これは上位機種11S1を超える電源や高剛性メカモジュールが採用されているためではないかと勝手に解釈しています。
特にハッとさせられたのは管楽器の実在感、唸りを上げて震える姿が想像できるような感覚は13S1でしか感じられませんでした。
(総合的に)
機種間で激変は感じませんでしたが、すべての機種において同じ傾向のマランツサウンドが継承されています。
メーカーのホームページではS1からS2は単なるブラッシュアップでななく「別物」と紹介されていましたが私には大げさに感じます。そこまでの変化はありませんでした。
しいて言うならば・・
13S1>15S2>15S1の順に芯が強くなっているようです。
一般的には上位に行くほど音が落ち着いてくると言われていますが私もそのように感じました。
テンポが速くてノリ良いものは逆の順番の方が楽しく聴けるかと思います。(微妙な差ですが・・)
吹け抜けるサックスがリアルなのは13S1でした。
この3機種に関しましては機能の違いはあれど音質の面で後で後悔するということはないと思います。
書込番号:9877582
4点
読み返していたら間違い発見 (^^ゞ
× コアキシャル入力の単体DACとして動作するのはこの・・
○ 光デジタル入力の単体DACとして動作するのはこの・・
書込番号:9878299
1点
むぐむぐさん こんばんは
SA-13S1に決められたのですね、大賛成ですよ。
レビューを読ませて頂きましたが、SA-13S1の良さがストレートに伝わってきます。
外観は15S1と13S1は同じ様にも見えますが、天板を始め13S1の作りは高級機仕様です。
手にした時のズッシリ感などは軽量機には無い安心感があってとても良いと思いますよ。
CDを聴くのがもっと楽しくなりますね。
書込番号:9879158
3点
audio-styleさんのおかげでスッキリしました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今回SA-13(S1・S2)からSA-15(S1・S2)を聞き比べました。
値段で10万円ほど違う音質差は感じられませんでしたが確かに違うことも確認できました。
私の感覚では激変とまではいかない差ですがメーカーはこの差の為に10万円のコストを注入したのでしょうね。
仰ると通り長く使っていくことを考えたら高剛性でグレードの高い部品を使った製品の方が精神的にも安心できるかなと思いました。
(音質の面で言うとマランツトーンが好きな方ならSA15、SA13どちらを購入されても後悔しないと思います)
それと普及価格帯のCDPと比べ触った時の感触もやっぱり違いますね。
今週の金曜日には家に到着しますので手持ちのCDをもういちど噛み締めながら聴いてみようと思います。
audio-styleさんも楽しい音楽ライフをお楽しみくださいませ♪
今回の購入までのアドバイス、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9881575
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











