SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 28 | 2009年7月19日 04:37 | |
| 20 | 17 | 2009年6月27日 13:59 | |
| 19 | 3 | 2009年5月17日 14:43 | |
| 2 | 2 | 2009年5月15日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
現在、CECのCD5300のCDプレーヤーを使用しておりますが、
最近、透明感を今以上に欲しいと思う様になりました。
CDプレーヤーを変更すると、音質の向上が見込まれる、と伺ったのですが、やはりそうなのでしょうか。
過去の書き込みを参考にさせて頂き、この機種を第一候補に検討致しております。
《当方の構成》
CD Player:CEC CD5300
Power Amp:845+300B+6S7GT(モノラル×2台)
Pre Amp:300B
Speaker:Dinaudio Audience82
(Power AmpとPre Ampは専門の技術士にお願いして作って頂きました。)
普段、ドイツ歌曲やオペラ、交響曲を聴く事が多いです。
当方が所持している構成で、CDプレーヤーを当機種に買い替えましたら、
音質の向上は見込まれますでしょうか。
この機種以外にも、オススメのCDプレーヤーがございましたら、合わせてご教授頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点
どでんさん、はじめまして。
フル・チューブのセパレートでアンプを組んだ経験がないので
CDプレイヤーの単純比較になってしまいますことご了解下さい。
既に試聴をされてSA-15S2を候補にお考えになったのでしょうか?
もし試聴されてないなら、まずはお聴きになることが最初のステップですね。
CD5300も見通しの悪い鳴り方をするCDプレイヤーではないと思いますので、
SA-15S2のキャラクターがご希望に添うかどうかがポイントになると思います。
個人的に透明度を評価しているCDプレイヤーにDENSENのB410というものがありますが、
かなりエッジが立って聴こえるCDプレイヤーなのでキツく感じるかもしれません。
SA-15S2よりもご予算的に少し上のクラスになる点も気になります。
ちなみにヨドバシの秋葉原で展示品がアウトレット扱い147,000円で出ていました。
DENSENはアンプともども見かけましたら試聴されると面白いと思います。
http://www.imaico.co.jp/densen/
私自身に試聴経験がないのでユーザさんのクチコミからの推測になりますが、
NmodeのCDプレイヤーが端麗辛口で透明度も高いようです。
取り扱い店がまだまだ少ない新興ブランドですが試聴の価値はあると思います。
http://www.nmode.jp/
書込番号:9666980
3点
redfoderaさん
御丁寧に御教授下さいまして、ありがとうございます。
実は、また視聴しておりませんので、明後日に秋葉原のヨドバシへ行こうと考えております。
御教授頂いた、DENSENのB410も視聴したいと思います。
CDプレーヤー以外の部分の交換で、音質の向上が見込まれる点というのは、他にあるのでしょうか。
例えば、電源部分を交換するとかなり向上すると聞いた事があるのですが、やはりその様な点も影響してくるのでしょうか。
オーディオ方面にはあまり明るくないので、御教授賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9667760
0点
どでんさん
ヨドバシの秋葉原は来客数が多くてじっくり試聴するのは難しいお店ですが、
商品種は豊富なところなのでMARANZEに限らず色々と試聴してみて下さい。
試聴でも数をこなした方がお目当ての機種の特徴が掴みやすくなると思います。
DENSENのアウトレット品は先々週末にはプリメイン・アンプのB-110ともども、
フロア奥のアウトレット・コーナーにありました。
通常の展示ブースにありませんでしたので試聴が可能かわかりません。
あしからず。
書込番号:9668181
3点
連レス、失礼します。
>電源部分を交換するとかなり向上すると聞いた事があるのですが、
>やはりその様な点も影響してくるのでしょうか。
電源に関しては諸説あって好意的に考える方と否定的に考える方がいらっしゃいます。
当方は電源廻りのチューニングや環境導入には積極的な方ですが、
変化や効果の大きさや影響いうことで考えるなら機器を入れ替えるほど大きな変化は生まないと感じます。
アクセサリーゆえに効き目はスパイス的なレベルになろうかと思いますし微調整する程度のものです。
また「使ってみないとわからない」という側面があり希望した効果を生まない可能性も多いにあります。
例えば電源ケーブルなどはショップで試聴用に貸してもらえない場合に、
人づての評価や雑誌での評価を頼ることになりアイテム選定でギャンブルすることになります。
どでんさんが既にお持ちの機材でセッテイングなど十分に配慮していると想定するなら、
試聴を重ねた上で選んだ機器の入れ替えの方がご希望を叶える確立は遙かに高いでしょう。
アクセサリーを使った微調整は一番最後でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9668678
3点
こんにちは。
CDプレーヤーのグレードアップで最も顕著なのは情報量の向上です(ある程度の価格帯までは)。
その他にも、ワイドレンジ化、S/N向上、解像度アップ、音場拡大他が期待できます。
一般に、オーディオをグレードアップする場合は、定価にして倍以上のものでないと
明確なグレードアップ感は得られないと云われる事が多いです。
しかし、メーカーが異なれば同価格帯でも音作りでの個性が違いますから聴いた感じの変化は
十分あると思いますが、かといって明確な音質向上があるかどうかは疑問です。
ただし、同価格帯でも音色が聴く人にとってより好みに向かえば音質が向上したと感じる
場合もあるでしょう。
15S2はCD5300とほぼ同クラスですので、好みの違い程度と思います。
実際、聴いた感じはかなり違いますがどちらが音質が上かと問われれば、方やここが良いが
ここが今一など、得意とするところが違う程度で圧倒的にどちらが良いという甲乙は付け難く
回答に困るところでしょう。
基本的な質の向上が目的でしたら、20万以上のCD専用プレーヤーか30万以上のSACD
兼用プレーヤー辺りを視野に入れた方が良いかもしれません。
ただし、現在の音が気に入らないのであれば、同クラスでの買い替えも良いかもしれません。
書込番号:9669134
![]()
3点
みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>CDプレーヤー以外の部分の交換で、音質の向上が見込まれる点というのは、他にあるのでしょうか。
スピーカーのセッティング(設置法)によって音はかなり変わります。お持ちのスピーカーはトールボーイ(縦に長いタイプ)ですから一部、当てはまらない箇所もありますが、以下に役立ちそうなリンクをおつけしておきます。何かのご参考になれば。(もし以下のような対策は万全でしたらすみません)
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9669423
![]()
3点
横っちょから失礼します。
スレ主さんお使いの機器で、プリに300Bってのが良く分からないんですよね。特殊な回路組んでいるんでしょうか?
300Bは超有名な「出力管」です。プリアンプには300Bが出る幕はないと思うんですが・・・。
特殊な回路組んだプリアンプだとすると、CDプレーヤーもノーマル品で良いのか知らんと、入らぬ心配をするもので・・・。
書込番号:9669713
1点
皆様、本当に御丁寧に御教授下さいましてありがとうございます。
redfodera さん
とてもご丁寧に御教授下さいましてありがとうございます。
以前はR&A等、ゆっくり視聴させてもらえるお店がありましたが、
最近は、少なくなってしまいましたね。
明日、秋葉原のヨドバシへ行ってみたいと思います。
せっかくの機会ですので、様々なプレーヤーを視聴したいと思います。
駄目もとで、DENSENの視聴が出来るか伺ってみます。
もし自分の好みに合って、動作に問題が無ければかなりお買い得品かもしれませんね。
電源の件ですが、やはり微調節なのですね。
最終段階で導入を検討したいと思います。
umanomimi さん
明確なご回答、ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
今のCDプレーヤーの音質は好みなのですが、何か薄い膜が張っている様な気がします。
透明感のある音を求めているのですが、理想が高すぎるのでしょうか。
もちろん、予算に問題が無ければ良いのですが、流石に20万以上は難しいと考えております。
Dyna-udia さん
スピーカーの設置方法をご教授下さいまして、ありがとうございます。
先ほど、拝見させて頂きました。
最低限の事は存じ上げておりましたが、知らない点もありました。
我が家で実践していない事もありましたので、早速、実践したいと思います。
586RA さん
こんにちは。
当方が所持している機器は、専門技師に特注で制作をお願いしました。
残念ながら、プリアンプの回路までは詳しく分かりませんが、
特殊な回路である事は、技師から伺いました。
頂いた仕様表には下記の事が書いておりました。
真空管:300B+12AU7(各2本)
入力インピーダンス:50kΩ
増幅度:22dB(約11倍)
周波数特性:10〜20Khz(±0.5dB以内/1V出力にて)
書込番号:9670196
0点
みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>明日、秋葉原のヨドバシへ行ってみたいと思います。(中略)
>駄目もとで、DENSENの視聴が出来るか伺ってみます。
秋葉原・ヨドバシでアウトレット扱いになっているのでしたら、たぶんトイレ前のショーウインドウに収められていて試聴はむずかしいかもしれませんね。ただ秋葉原・ヨドバシの店員さんは非常に熱心で前向きですから、おっしゃる通りダメモトで聞いてみられるといいと思います。
で、もしそちらで試聴できなかった場合は、同じ秋葉原のレフィーノ&アネーロの2Fにあります。試聴ももちろんできます(私も何度か聴きました)。ただモノが切れてないかどうか、一応あらかじめ電話で問い合わせされた方がいいと思います。
なぜかといえばDENSENの代理店さんから直接聞いたのですが、DENSENは今年、新商品を立て続けに日本市場に投入するらしく、ひょっとしたらB410は廃版になるのかな? と思ったものですから(ヨドバシでアウトレット扱いになっているのはそのせいかも? と思いました)
■レフィーノ&アネーロ
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/tempo.html
※最終ページに電話番号が出ています。
書込番号:9670350
1点
どでんさん
こんにちはです
最近 感心したCDPがありました
参考に 試聴されたらいかがでしょうか
http://dotlabo.cside.com/
秋葉に試聴室が最近できたようです
真空管AMPをお使いのようですから・・・
欲しいのですが予算が無くて 私には手が出ませんが
HYPERION HPS-938(スピーカー)で試聴して感心しましたが
B&Wでは なぜか普通の音になって しまいました
書込番号:9670605
1点
こんばんは。
umanomimiさんがレスされていますように、この価格帯のクラスでCDプレーヤーを変えても音質的には一長一短ではないかと感じます。
まして、管球アンプ、特に300B使用のプリアンプ(MJ誌で製作例を見たことがありますが)という特殊な構成でしたら、出力トランスやドライブトランス、ひょっとしたら入力トランスなど多用しているかもしれませんので、入力機器の透明感などの違いを見分けるのは苦手かもしれません。
もしCDプレーヤーを変えるなら、やはり倍の価格クラスくらいを考えないと効果は薄いでしょう。
ところで、管球アンプの球の銘柄を替えると音はかなり変化しますよ、
特に出力管。
現在はどこのメーカーのものをお使いでしょうか?。
球を変えて遊ぶというのも面白いです。
>6S7GT
6SN7GTですかね?。
書込番号:9670747
1点
Dyna-udia さん
ご丁寧にありがとうございます。
私の勝手な思い込みだったのか、R&Aは閉店してしまったのだと思い込んでいました。
実は、我が家にあるDynaudioのスピーカーはR&Aで購入しました。
その時の店員さんがとても親切でしたので、その方にも色々と紹介して頂こうと思います。
DENSENは今年、新商品を立て続けに日本市場に投入するんですか。
お恥ずかしい話、このメーカーの名前は初めて耳にしました。
スピーカーがデンマーク製だけに、DENSENのCDプレーヤーがとても気になります。
廃盤の予定があるのでアウトレット価格になっている、というのは分かる気がします。
買って直ぐに廃盤になってしまうかもしれないのは寂しいですが、
音が自分の好みであれば、実販売価格が高めだった事にも魅かれ、購入してしまうかもしれませんね。
デジデジマン さん
ご丁寧にありがとうございます。
真空管を使用したCDプレーヤーもあるのですのね。
とても興味ある商品です。
こちらの商品も是非、視聴してみたいです。
秋葉原の視聴室とはどちらにあるのでしょうか。
ツキサムanパン さん
ご丁寧にありがとうございます。
倍の価格クラスとなると、20万前後という事でしょうか。
予算に少々無理がありますが、その価格帯で好みの商品が見つかれば、
無理して今、購入せずに、もう少し予算が追加出来てから購入したいと思います。
使用している真空管のメーカーですが、845は中国製、300Bはロシア製です。
交換するとしたら、例えば、どちらのメーカーがオススメでしょうか
300Bを販売しているお店は見た事はあるのですが、
845を販売しているお店は見た事がありません。
秋葉原ですと、どちらのお店で購入する事が出来ますでしょうか。
6SN7GTの真空管を使用しています。打ち間違えました。ごめんなさい。
書込番号:9671430
0点
みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>私の勝手な思い込みだったのか、R&Aは閉店してしまったのだと思い込んでいました。
あー、私も以前、ネットで検索していてその種の記述を見かけた気がしましたが、店自体は変わりなく存在しますから、ひょっとしたら店のウェブサイトを閉鎖します、ということなのかもしれませんね。
>スピーカーがデンマーク製だけに、DENSENのCDプレーヤーがとても気になります。
私はお持ちのスピーカーとの組み合わせでは聴いてないですが、たぶん合うと思いますよ。好きな人はすごく好き、な音だと思います。
>買って直ぐに廃盤になってしまうかもしれないのは寂しいですが、
いや、それは単なる推測ですので、話半分にしておいてください。(新製品数モデルのそれぞれの概要は聞きましたが、廃版の話は聞いてないですから)。お好みに合うといいですね。
ではよいオーディオ選びを
書込番号:9671898
1点
http://dotlabo.cside.com/AhDealers.html
ここで試聴できると 思います
私は まだ池袋にあった時に試聴しました
できればスピーカーを色々換えてみないと
ホントのところは わかりませんね
(・・で私はいつも複数の店で試聴します)
真空管はメチャクチャ高価になりましたね
特にビンテージ物は・・・(随分 音は変わる
との事ですが)
私は安物ばかりですので・・・参考に
なるような経験はありません
出力管・出力トランス・整流管・回路方式・特に
配線技術などファクターは多いですね
経験の深い方の参考になるブログと思います
http://emissionlab.net/
書込番号:9671971
1点
300Bはウエスタンエレクトリック製復刻版と言いたいところですが、高すぎますし、入手困難です。
ヴィンテージものは当たりはずれがあるので怖いですし。
今うちでも使っているザ・キット屋の『Prime 300B』中国製ですが、安くてもなかなか良い音を出しています(しょうも無い自作シングルアンプですが)。
ザ・キット屋、845も2種ほどありますね。
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=3_7
中国球は色々ありますが、GoldenDragonなどは品質良くて、音に関する評判は良いほうです。
どでんさんもオーディオの沼にはまりますか?(笑)。
書込番号:9672009
1点
>秋葉原ですと、どちらのお店で購入する事が出来ますでしょうか。
真空管を扱う店もドンドンなくなって寂しくなった秋葉界隈ですが、まだ何店かあります。
そんな中ではクラシックコンポーネンツが品揃えが豊富です。
http://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
ただし、300Bも845も現在ではロシア球や中国球しかありません。ツキサムanパンさんの仰るようにウエスタンの300Bなど最高(らしい、使ったことないので風評)ですが、復刻品でも応相談というような、大っぴらに出来ないような高値。大体桐箱に一本一本大事に入れられていて、あれは使うものでは無く、飾っておく物ではないかと勘違いするような高級品です。その資金があればもっと高いCDプレーヤーが買えちゃいます。
ロシアや中国球でも、作っているところがそう多くはないし、いつも入手出来るものでもないようです。大体そう使われる球ではないので・・・。
今使っている球など持参して、そのメーカーでない音の良さそうな球を店員さんに相談するのが一番間違いがないように思います。私も球で分からなくなった時はここの店員さんに訊いています。知識と経験豊富なので、助かってます。
それと、もう一店。現行生産品の多いクラシックコンポーネンツさんに比べ、キョードーさんはビンテージ管もかなりあります。
http://www.kydsem.co.jp/
もう50年も60年も経っているのに、何故かGEだのシーメンスだのテレフンケン・ムラードだのは音が良い。資金に余裕があれば使われると違いが一番目立つのはこうしたビンテージ管かも知れません。出力管は値が張るので、電圧管である12AU7や6SN7GTなどを、こうしたビンテージ管に変えても面白いです。電力管と同じように音が変わります。
書込番号:9673189
![]()
1点
こんにちは。
同クラスでグレードアップ感を得られそうなもので、私がお勧めできるのは1点だけです。
Nmode X-CD1ですが、透明感で言えばクラスを遥かに超えたものがあります。
見た目の高級感を犠牲にしていますが、中身(音質)は20万クラスといっても疑わないでしょう。
しかし、透明感についてはお手持ちのアンプでどれだけ出せるかは不明です。
尚、CD5300はまったり系の柔らかい音調ですが、透明感を重視したものは音像をビシッと
描き出すタイプになりますのでかなり感じは変わると思います。
ご興味があれば試聴されると良いでしょう。
書込番号:9673245
1点
皆様、こんにちは。連日に渡り、様々な事を御教授下さいまして、ありがとうございます。
Dyna-udia さん
こんにちは。いつもご丁寧にありがとうございます。
R&Aの件、思い込みとは怖いものですね。
あそこで試聴すると、本当に落ち着いて聴く事が出来るので、
一番のお気に入りのお店です。
DENSENのCDプレーヤーが廃盤になってしまう事、もちろん推測に過ぎない事は承知の上です。
今日、帰りがけに視聴したいと思います。
Dynaudioを購入したのは、低音の深みに魅了されたからです。
きっとどこかに、自分好みのCDプレーヤーがある事を祈っています。
デジデジマン さん
いつも御丁寧にありがとうございます。
秋葉原にショールームがあるのですね。
地図を拝見しましたら、どの辺りにあるか検討がつきましたので、
是非、参りたいと思います。
理想を言えば真空管も交換したいのです。
一時期に全てを交換するのは無理ですが、近い将来、交換したいと思います。
ツキサムanパンさん
いつも御丁寧にありがとうございます。
GoldenDragonは品質が良いのですか。
我が家の300BはロシアのSovtec製のものです。
オーディオの沼ですか。
まだ沼を眺めている段階なのですが、
他にも多数の趣味の沼にはまってしまっているので、
また沼の数が増えそうで怖いです。
586RAさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
ここ数年、秋葉原は電機街ではなく、アニメ街になってしまいましたね。
特にオーディオ系の店が少なくなって来ている気がします。
桐箱に真空管が納められているのですか。
仰る通り、使用するというよりは、飾って楽しむ、という感じが致しますね。
クラシックコンポーネンツのホームページを拝見したのですが、
まさに真空管専門店という感じが致します。
キョードーというお店もある様ですね。
どちらのお店にも是非、足を運んでみたいと思います。
アンプで透明感を出そうと思うと、やはり真空管の交換になってしまいますね。
電圧管の6SN7GTをビンテージ管に交換するのも、面白そうだなと思います。
umanomimiさん
こんにちは。御丁寧にありがとうございます。
Nmode X-CD1というCDプレーヤー、こちらも初耳です。
もちろん、視聴してみたいと思います。
外見は全く重視しないので、音質だけ良ければ問題ありません。
「透明感を重視したものは音像をビシッと描き出すタイプ」というのは
私が求めているタイプのCDプレーヤーかもしれません。
今晩、R&Aで試聴した感想等、報告させて頂きたいと思います。
御親切に御教授下さいます皆様に、心より御礼申し上げます。
書込番号:9673544
0点
アドヴァイザーの皆様
こんばんは。
連日に渡り、本当にありがとうございます。
本日、ヨドバシ秋葉とR&Aへ行き、試聴して参りました。
まず、DENSEN B410ですが、やはり試聴は出来ませんでした。
又、価格は\174,000でした。
R&Aで我が家の構成を申し上げたところ、
現在使用しているCD5300だと、明らかに非力だと言われてしまいました。
当初予定していた予算の\200,000を伝えたのですが、
そこで、オススメされた商品は、Accuphase DP-400でした。
(価格は約\300,000)
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-400.html
最低ラインでこの機種だと言われてしまいました。
そして、Heimdallというケーブルも御紹介頂きました。
(価格は1mで\75,000)
更に、型番等忘れましたが、約\150,000の電源ケーブルも御紹介頂きました。
これら全てを組み合わせて試聴して参りました。
肝心の試聴した感想ですが、まさに自分が求めている音質です。
とても奥行きがあり、透明感のある音です。
予算的に倍の\400,000ですので、とても直ぐには購入出来ませんが、
何とか、かき集めて、是非、購入したいと思います。
皆様、様々な事をご教授下さいまして、ありがとうございました。
また分からない事がありましたら、その節はお尋ねするかもしれません。
宜しくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9676365
0点
どでんさん、こんばんは。
試聴行脚、お疲れさまでした。
行脚の甲斐あって良家の麗しき姫君と出会われたご様子。
このクラスになると総てが別次元なのかもしれませんね。
DENSENの価格の件は失礼しました。
3万円近くの差額でしたから覚え違いではすみませんね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9684362
0点
つい先日プラズマテレビとともに5.1chシステムを構築いたしました。
当初は映画の視聴のみを考えていましたが、あまりのサウンドの素晴らしさに映画の音だけを聞いておくにはもったいないと思い始めました。
そこでCDPの購入を検討しています。
視聴曲のジャンルはジャズ半分、80〜90年代のロック、ポップス半分といったところです。
現在の構成
アンプ DENON PMA−2000AE
スピーカー monitor audio SR6シリーズ
5.1chのフロントspをAVアンプ(onkyo TX-SA806)ではなくてPMA-2000AEにつないでいます。
最近いろいろと視聴し始めたところですが、正直に申し上げると私が狙っている価格帯(10〜20万円)のCDPは、アンプ購入の際に各種のアンプを聴き比べて感じたほどの機器の違いは感じられません。
まあ・・・、私の耳ではその程度の聞き分けしかできないだけなのでしょうが。
組み合わせ視聴(アンプとスピーカーは自宅機器と同じ)で聴き比べたところ、
現在のところ、候補は2つです。
marantz SA-15S2
denon 1650AE-SP
あくまで私の印象ですが、バランス的にはdenonのほうがよさそうです。アンプとお揃いになる影響が大きいとは思いますが。
ただ、音色はmarantzに軍配が上がります。どことなくぞくぞくするような奥行きの深さを感じることと少し危険な香り(?)がそそられます。
その他SONYやYAMAHAの同価格帯のCDPも聞いてみましたが、ちょっと違うようです。
ここで一つ面白い実験をしてみましたのでご紹介いたします。
PMA−2000AEであれば、SA-15S2も 1650AE-SPもそれほど違いませんが、お店に展示してあったmarantz PM-11S2につなぐと1650AE-SPのほうはしょんぼりした音になってしましました。
これは勿論好みの問題も大きいのでしょうが、marantzのアンプは結構組み合わせが難しいアンプなのでしょうか?どなたかご意見をお聞かせください。
一つ付け加えると、映画の視聴ということを考えるなら、今改めて購入するとしてもアンプはDENON PMA−2000AEを選んだかも知れませんが、音楽を聴くということであれば、このアンプの音色は私の好みとはちょっと外れます。もっと他の選択肢もあったのだろうな・・・という後悔の念もかなり頭の中を横断しそうになるのですが、それを考え出すと落ち込むので、今はできるだけ現有勢力で最高のパフォーマンスを絞りだせるように考えています。
いろいろな方の意見を拝聴していますと、SOULNOTE sc1.0 や Nmode x-cd1等の評価がものすごく高い方がいらっしゃいます。
それらの視聴はできませんので、ご存じの方はどなたか教えていただけないでしょうか。
その他、どのように検討していったらいいか、何かの手がかりでもご教授していただけたら幸いです。
1点
はじめまして
マランツのSA−15S2でしたら,お住まいの場所にも寄りますが,量販店で13S1をたたき売りしているところがあるので(次モデル発売のため),候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9691202
2点
え-じさん はじめまして。
SA-13S1は視聴いたしました。DENON PMA−2000AEとの組み合わせ視聴での印象ですが、SA-15S2と比べると どことなくバランスの悪さが目立つように感じました。15万円ほどの価格でしたが候補から外しました。
書込番号:9691424
0点
エイヤさん こんにちは。
トライオード TRV-CD4SEは全く知りませんでした。
できれば探して視聴してみたいと思いますが、できればエイヤさんの印象などお聞かせいただけませんでしょうか。
とりあえずアンプはDENON PMA−2000AEを使うつもりではいますが、将来的にはアンプの変更も視野に入れており、長く付き合えるものを購入したいと考えています。
ご意見をお願いします。
書込番号:9692505
0点
こんばんは〜
TRV-CD4SEはしなやかな感じ・・・って
曖昧な表現なので試聴できない機種は忘れて下さい。
他人の耳は当てにならないので。
書込番号:9693747
1点
エイヤさん たびたびありがとうございます。
TRV-CD4SEは角がとれて丸みのある音なんでしょうね。
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9694244
0点
hattarikun0618さん、はじめまして。
当方、以前Triode TRV-CD4SEとDenon DCD-1650AEを比較試聴したこと
があります。試聴CDはジャズヴォーカル。
その時の印象は、
Triode TRV-CD4SEは、ヴォーカルに厚みがあり
Denon DCD-1650AEは、低域に厚みがあり、相対的に中域以上がやや
平坦に聴こえるように感じました。
ただし組み合わせたアンプが、Triodeの真空管アンプだったので、
よりTriodeの特徴を活かす効果があったのかも知れません。
個人的にはhattarikun0618さん所有のDenon PMA-2000AEとTriodeの
CDPとは相性が良いのではないか、と想像しています。
マランツのCDPと比較試聴された際は感想などもお聞かせ願えれば、
と思います。
書込番号:9694559
2点
勝手な意見をさせて頂きます。
ジャズ/ロックが好みと言えども、その演奏でのゾクゾクくる部分の楽器
が何かによって、機器の特徴を捉えているのかなと思いコメントさせて
頂きます。(私がそういう類いなので)
個人の経験としては
・鳴らしやすい楽器は
ヴォーカル>>管楽器>>弦楽器>>ピアノ が個人の経験です。
(打楽器は好みにもよりますが結構永遠のテーマですかね、都度納得はするんですけど)
・そこで、マランツのゾクゾク感はきっとヴォーカルの高音ビィブラートやロックでのギターリフ
ピアノの残響や高音のタッチ感がツボなのかなと思っています。(本当に個人的な感覚ですが)
・もしそうであれば、お勧めは国産であればマランツです。(国産ではアキュフェーズも良いですが
なにせ高いので.....)
・もしマランツを選んでその後、高音部分などが感に付く、低音不足を感じた場合は電源周りやインシュレート
などで対応が可能です。
・私の試聴経験ではDENONで上記のゾクゾクポイントは感じた事が無く、同様に感じられるのであれば
艶感系:トライオード等(ヴォーカル/管楽器が得意) 寒色系:マランツ(弦楽器が得意)がお勧めです。
・またこの他にソウルノート等もお勧めですが、この系統は最初から唱える系とでも言いましょうか、
あくせく電源周りやその他ケーブル、インシュレート等を弄る必要の無い機器です。
(もちろん弄ったらそこそこ良くなりますが、同価格等と比べての話です。また、この系統の機器は電源周りの
パーツを吟味し、その設計を入念にしています。)
・以上を考え個人的にはマランツ/アキュフェーズの国産寒色(海外寒色はクラッシックの弦楽器なんか痺れ
ますが...)をベースに艶感系と最初から唱うのが上手なタイプ(これは似ていますが)の機器で
電源ケーブルと接続ケーブルも変えながら何処まで逝きたい(あえて)を感じながら、是非試聴をしてください。
・私個人としては、マランツを買ってケーブル等に更にお金をつぎ込むのがお勧めです。
(ソウルノート等も本当に良いですが、マランツのゾクゾク感とはベクトルが違うのと、所詮は機器ベースの
ポテンシャルが違ってっているかと...)
以上、(マランツ好き親父から)勝手ながら意見をさせて頂きました。
書込番号:9695798
![]()
4点
αイチゴロー号さん はじめまして。
>Denon DCD-1650AEは、低域に厚みがあり、相対的に中域以上がやや
平坦に聴こえるように感じました。<
私の印象も同感です。
ただ、この低音の厚みはdenonとmarantzのアンプとCDPの組み合わせ試聴の経験などから むしろdenonのアンプの得意とするところではないかと考えています。
Triodeの音はほんわかと温かみの感じられる、角が取れ丸みのある、聞き疲れしない音なのでしょうね。きっとそういった音色であれば、女性jazz vocalを聞きたくなると思います。
真空管アンプの音にもひかれるところはあります。
ぜひ一度試聴してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9695987
0点
オーオタおやじさん はじめまして。
とても詳しいしかも分かりやすいご説明ありがとうございました。
お便りを拝見しながら私が思ったのは、denonのアンプとmarantzのCDPの組み合わせ試聴の際に心地よく感じたのは、両方の特徴が生かされていたからかなということです。
そして、デノンのCDPは一歩後退いたしました。
低音の押し出しの強い音も好きですし、高音の拡がっていく音も好きです。
またよく皆様が表現される 硬い音/柔らかい音 ということであれば、どちらかというと一音一音、楽器それぞれの音がくっきりと聞こえる硬い音のほうが好みなのでしょうが、あまりにそっけなく淡白なのも・・・、聞き疲れしない程度にといったところです。
ソウルノートのCDPはマランツとは全く違う方向性なのですね。
とても興味があるので必ず試聴してみるつもりです。
そのほかまだまだいろいろな音に出会う必要があるように感じますので、とりあえず自分の耳で一度確かめていきます。
書込番号:9696136
0点
皆様、ご無沙汰しておりました。
本日某店にてSOULNOTE sc1.0、Nmode x-cd1、トライオード TRV-CD4SE試聴いたしました。
アンプはDENON PMA-SA11、スピーカーはMonitar Audio RS6です。
ソースはジャズ女性ボーカルとジャズセッションです。
正直に感想を申し上げるとSOULNOTE sc1.0が他を圧倒していました。音を忠実に正直に美しく表現しようとしているのがひしひしと伝わってくる感じです。
Nmode x-cd1は優しい感じでした。角が取れて聞きつかれしない感じです。ただ、エッジが甘い感じがあり、それは私の好みではありませんでした。
トライオード TRV-CD4SEは中音域にふくらみを感じるボリュウム感のある味付でした。
その3点ともいままで試聴したmarantz SA-15S2、denon 1650AE-SPよりはるかに艶のある上品な音だったように感じました。
そこから先はもはや私の好みによるものですが、1時間ちょっと悩んだ末、ちょうど在庫があった関係もあり、SOULNOTE sc1.0を購入いたしました。
さらに試聴を続ければもっと好みに合うものに出会った可能性もあったかもしれませんが、それがいつのことになるのかもわからないように思いましたし、とりあえず私が望んでいたレベル以上の音でしたので躊躇しませんでした。
店員さんから聞いたところによると、SOULNOTEのCDPはとても素晴らしいけれどアフターサービスはお粗末なので覚悟して置いてくださいということでした。
とにかくあとは楽しむだけです。
皆様 いろいろなご意見をありがとうございました。
書込番号:9710371
1点
みなさん、こんにちは。
■hattarikun0618さん、はじめまして。
「どうなるのかな?」と推移を注目しておりました。
SOULNOTEかPRIMARE、Nmode、ONKYOのいずれかのアンプをお使いの方がSOULNOTE sc1.0を買われたのなら、「なるほどそうでしょうね」、「マニュアル通りですね」程度の感想しか湧かなかったと思います。
ですが、これらの機器とは方向性の違う、ほかならぬDENON PMA−2000AEをお使いの方が試聴された上でSOULNOTE sc1.0をお選びになった、というところに関心を抱きました。
それだけ「相当に音が気に入られたのだな」と感じさせますし、それを裏付ける説得力もあります。なぜならどこかで読んだマニュアル通りに選ばれたわけではなく、耳で聴いた「内容」で選ばれた、ということでしょうから。
ただ私の文意は「SOULNOTE sc1.0が客観的に優れていることが判明した」というような意味ではなく、「スレ主さんのお好みに本当にマッチしたのだな」と感じましたという主旨です。
sc1.0は私も試聴したことがありますが、CDPだけを繋ぎ替えて複数のCDPと比較試聴しておりませんので印象があいまいです。ちょうど私もアンプとCDP選びの最中ですので、これを機会にぜひsc1.0も再度試聴してみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにアンプも買い替えの計画がおありだとのことですが、もし差し支えなければ候補の機種などうかがえると幸いです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9713240
![]()
2点
Dyna-udiaさん こんにちは。
貴方のブログはつい最近拝見いたしました。
じっくり読ませていただいたわけではありませんが、造詣の深さは私のレベルからは遠く及ぶところではなく、私から申し上げることはなにもありませんです。
>SOULNOTEかPRIMARE、Nmode、ONKYOのいずれかのアンプをお使いの方がSOULNOTE sc1.0を買われたのなら、「なるほどそうでしょうね」、「マニュアル通りですね」程度の感想しか湧かなかったと思います。<
・・・そうだったんですか。そんなことも全く知りませんでした。
なんだか恥ずかしいです。
おそらく店員さんもきっと不思議に思っていたのでしょうね・・・。
ちなみにその店員さんは今までわたくしが知っている店員さんの中では一番丁寧にいろいろと教えてくれました。
>ですが、これらの機器とは方向性の違う、ほかならぬDENON PMA−2000AEをお使いの方が試聴された上でSOULNOTE sc1.0をお選びになった、というところに関心を抱きました。<
もう勘弁してください。
どうぞ皆さんでこっそり笑い物にしていただいて結構です。
でも、それでもとても素敵な音だと私は思っています。
具体的に何を感じたのかを少しお話しいたします。
あくまで個人的な感想なので、突っ込みなしでお願いします。
いままでいくつか試聴してきて一番感じたのは、どれを聞いてもサラウンドで聞いている時より はるかに低音が弱いということでした。
高音から中音域にかけてはそれなりにいろいろと議論はあるでしょうが、どうしても下っ腹に響くような低音がなりませんでした。
その中で比較的満足できるのはDenonのアンプとSOULNOTE sc1.0の組み合わせでした。
それによって高音域から低音域までまんべんなくクリアーできれいな音も犠牲にされておらず、まさに私が求めていた音、いや、私のためにできた組み合わせでした。
これ以上は、なにも申し上げません。
あくまで自己満足の世界ですから、これで勘弁してください。
アンプに関しては、ワンランク上のものを探す予定です。
おそらくCDPよりも音の性格に与える影響は強いでしょうから、これからますます楽しみです。
これからも皆様のご意見などを参考にさせていただきます。
書込番号:9713406
1点
みなさん、こんにちは。
■hattarikun0618さん
>>SOULNOTEかPRIMARE、Nmode、ONKYOのいずれかのアンプをお使いの方がSOULNOTE sc1.0を買われたのなら、「なるほどそうでしょうね」、「マニュアル通りですね」程度の感想しか湧かなかったと思います。<
>
>・・・そうだったんですか。そんなことも全く知りませんでした。
>なんだか恥ずかしいです。
ええっ、どうしてですか。マニュアルなど知らなくてもちっとも恥ではないですよ。それに、「あのアンプならこのCDPが合いますよ」的な第三者の意見で決められたのではなく、ご自分の耳でお聴きになって決められたのですから、立派だなあと僭越ながら感じるものがありました。それでレスさせていただいたのです。私は「試聴原理主義」ですから(笑)、すがすがしくもあり正しくもあり、という感想でした。
>もう勘弁してください。
>どうぞ皆さんでこっそり笑い物にしていただいて結構です。
いえいえとんでもないです。そのような風に考えないでください。理由は前述の通りです。
>どうしても下っ腹に響くような低音がなりませんでした。
>その中で比較的満足できるのはDenonのアンプとSOULNOTE sc1.0の組み合わせでした。
なるほどデノンのアンプでしたらそういう低音が出ますし、アンプがソース顔な分、CDPはしょうゆ顔ということでバランス取れてると思います。
>それによって高音域から低音域までまんべんなくクリアーできれいな音も犠牲にされておらず〜
アンプとCDPが相互補完の関係にある、ということですね。わかります。
>アンプに関しては、ワンランク上のものを探す予定です。
なるほど。実はアンプの買い替えについてお聞きしたのは、SOULNOTE sc1.0の購入をきっかけにアンプもSOULNOTEあたりにされて、デノン路線から大きく舵を切られるおつもりかな? などと思ったからです。単なる好奇心からです(笑)
>おそらくCDPよりも音の性格に与える影響は強いでしょうから、これからますます楽しみです。
そうですね。おたがい楽しみましょう。ではでは。
書込番号:9713841
![]()
2点
SOULNOTE sc1.0 ご購入おめでとうございます!!
先ずはまた新たな楽しい音楽の時間に入れましたね。
さて、アンプとの接続ケーブルは如何されていますか?
このCDP(とは言ってもSOULNOTEは全部ですが)はバランス接続が
お勧めかと思います。購入店でのお勧めケーブル等が有り併せて
ご購入であれば、その後のフムフム感教えてください。
いいですね、新しい機器。最近、何も買っていないので
羨ましい限りです。
まあ、先ずはポン置きに近いポテンシャルでの成果を1〜2ヶ月
楽しみましょう。(けど、ちょっとづつ電源やセッティングを
試して見ながら...巨人の太田も今はそんな感じでしょ)
*すみません、巨人ファンな例えで...
アンプの買い替えなんて、1〜2年先で良いと思いますよ。
ゲットしたCDPをどう皆と仲良くさせるかに集中しましょう。
新ためて、おめでとうございます。
書込番号:9717171
2点
オーオタおやじさん こんにちは。
マランツを袖にしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
アンプとの接続ケーブルは、オヤイデ1.3mで1万円ほどのものでした。
店員さんはあまり最初からケーブル云々をあーだこーだ云うのは好きではないらしく、それまでにこにこ顔(営業スマイル)で応対してくれていたのが、私が電源ケーブルはどうとかこうとか言い出したとたんに顔が曇って急にイライラしだしたものですから、なにか心の琴線に触れたのだろうなと気づき、何となく雰囲気で目の前にあったそのケーブルになりました。
今気づきましたが、バランス接続ではありませんので今度交換する際の参考にさせていただきます。
スピーカーもアンプもCDPも購入したばかりなので、しばらく慣らす時間が必要でしょうし、じっくり楽しみます。
そして電源ケーブル、RCAケーブル、インシュレーターなどから少しづつ遊んでいきたいと思います。
レアルのように金の力に任せてというわけにはいかないところがつらいところです。
今週末にはセッティングできる予定なので 聞き初めのインプレッションなどをアップしたいと思います。
また皆様からのいろいろなアドバイスをお願いいたします。
書込番号:9717647
0点
皆様、ご無沙汰しています。
ちょうど1週間前 soul note sc1.0をつないで聞きました。
jazz pianoやビリージョエルなどをずっと聞いていました。
全体の印象は、お店で聞いた音より淡白な感じがしましたが、きっとスピーカーが十分鳴っていないからだと思います。
低音の立体的で根性のある音には満足しています。
また、中音域〜高音域はフラットでクールな感じです。
しかし、透明感のある、まじめな音には感心させられます。
それでいてリラックスできるのはなぜだろうと思います。
いまのところとても満足しています。
これからもっと熟成させていって、艶のある音にしていきます。
書込番号:9765266
1点
現在のシステムはプリアンプがラックスマンC-7、パワーアンプがラックスマンM-7、CDPがラックスマンD-700Sと
デノンDCD-S10スピーカーJBL4312B MkUです。 最近おもに聞くのはジャズです。
サブとして山水AU‐α607MモスプレミアムにJBL TI1000 デノンDP‐45FプレイヤーでLPをたまにかけてます。 すべて古い機種ばかりですのですが、不具合もなく一応納得のいくレベルで聞いています。最近SACDに興味が湧き、ジャズの名盤のSACDを聴きたくなりSA-15S2の購入を考えてます。 手持ちのCDはSACDはなく、劇的に変わるならば少しずつ集めようかと考えてます。
古い機種のCDPと最近のCDPの音質はやはり違うのでしょうか?
SACDではなく普通のCD再生でも、現在所有のCDPとの差はあるのでしょうか?
高級機は買えないので20万円以下のCDPで他にもお勧め品があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点
pinkmukuさん、はじめまして。
高いレベルでバランスされた製品をお使いですね。
十分に吟味された上でお選びになった製品群と推察しました。
>古い機種のCDPと最近のCDPの音質はやはり違うのでしょうか?
>SACDではなく普通のCD再生でも、現在所有のCDPとの差はあるのでしょうか?
SA-15S2とD-700S、DCD-S10を聴きくらべてお気づきになるのは
「格段に音質のレベルが違って聴こえる」ということではなくて、
おそらく表現力とか機器の音調のキャラクターの違いなどではないかと思います。
D-700S、DCD-S10ですと低重心で濃厚な厚みのある傾向のものと記憶していますが、
SA-15S2は高域方向がすっきり伸びる代わりに低域方向にある種の素軽さがあると思います。
この辺りのキャラクターの違いがpinkmukuさんのお好みに合うか試聴で確認してみて下さい。
>手持ちのCDはSACDはなく、劇的に変わるならば少しずつ集めようかと考えてます。
私はレコード会社のスタッフなのではっきり申し上げますが・・・
ご希望の水を差す様で申し訳ないのですが、期待されるほど劇的な変化は望めないと思います。
(自分の属する業界への自戒もありますが)残念ながら安易にSACD化したタイトルが多過ぎました。
最近はSACDタイトル自体が激減していますが「売れる/売れない」という事情とは別に、
十分にレンジが確保されたマスター音源が少なくSACDのフォーマットのメリットを活かせないという事情もあります。
書込番号:9556633
![]()
11点
redfoderaさん。
大変分かりやすくご丁寧に解答頂きありがとうございます。知識の乏しい私にも大変参考になり、ありがとうございました。
スーパーオォーディオCDPでなくてもいいような気になってきました。ソフトを買い直すも大変ですから。
あと、20万円以内のCDPの新品を購入するか?中古のそこそこレベルの高いものにするか?迷ってます。 新品ならレベルも高くなく今のシステムと変わりないかも知れませんし、CDPは消耗品部品が多いので、中古品は手を出さないほうがいいと聞いたことがありますし。 自分の判断しかないのかしれませんが、ご意見をお聞かせください。
書込番号:9557655
2点
pinkmukuさん
>CDPは消耗品部品が多いので、中古品は手を出さないほうがいいと聞いたことがありますし。
中古に関してはどこで購入するかで事情が変わってくると思います。
中古に関しては試聴ができてショップ保証が短期間(3ヶ月程度?)でもついている方が無難ですね。
私自身はオークションでCDP(正確にはマスターCD-R機)を導入したこともありますが、
過去に取引したことのある出品者だったことと、質問等で色々と事前に確認して落札しました。
オークションならばOH費用を考慮した上でアイテムを探すか、あえて未開封や新古クラスにこだわるべきかと。
現状の2機種をトランスポート兼用で活かすという意味で単体DACの中上級クラスを探すのも一案ですね。
私もCDPは古い物がほとんどなので単体DACをオークションで4機種ほど引っ張って延命させてます(笑)
アナログのカートリッジを換える感覚で、CDPで直に鳴らすかDACで鳴らすかを気分やソースで使い分けています。
基本的に稼働部がないので中古に関してもコンディションさえ確認できればよい簡便さもありますが、
故障するとDACだけにチップか基盤のトラブルがほとんどで修理費は高くなる点にはご留意下さい。
ご参考まで。
書込番号:9557778
4点
本機付属の着脱式電源ケーブルのプラグを本体側に差し込むと、これが最後まで入りきらず本体とプラグ部の間に5mmほどの隙間ができ、上下に振りが生じておぼつかない状態になります。
電源はちゃんと入り作動も致しますが、抜けそうでどうも不安です。通常でこんなものなのでしょうか?銅製品をお持ちの方の状態をお聞きできたら助かります。
0点
インレット型のACケーブルはそんなものです。ラックスやアキュフェーズ製品等でも同じです。
確かあまりキッチリはまっていると、ケーブルを引っかけた時抜けずに人がこけて事故になるのを防ぐため、そのように少し遊びがあるようになっていると聞いたことがあります。
書込番号:9547278
![]()
2点
586RAさん
なるほど、そういうものなんですか。
それを聞いて安心しました。
どうもありがとうございます!
書込番号:9548142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










