SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年8月2日 22:26 | |
| 6 | 4 | 2010年5月20日 09:08 | |
| 3 | 1 | 2010年8月3日 14:55 | |
| 2 | 4 | 2010年3月20日 17:58 | |
| 6 | 8 | 2010年5月16日 20:13 | |
| 8 | 2 | 2009年9月29日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SA-15S2を買うか検討中のオーディオ初心者です。
現在、アンプにPM-15S2、スピーカーにFOCALコーラス816、
CDプレイヤーの代わりにONKYOのミニコンポの本体部分(CR-D2)を使用しています。
今でもいい音だと思うのですが、SA-15S2にすればもっといい音が出るのではないか、
とも思っています。でも値段も高いしなどと色々悩んでいます。
SA-15S2に買い換えてよかった等のような体験をお持ちの方、アドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
初めまして。SA-15S1を使用している者です。
組み合せをみるとCR-D2が見劣りしますね。SA-15S2にすれば情報量が飛躍的にアップにすると思いますしSACDも聴けます。
ただ、アンプもCDPもマランツにするとマランツトーンが濃くなると音のエッジが鋭いため聴き疲れがするかも知れません。
購入候補はマランツ以外も視野に入れた方がいいと思いますよ。
書込番号:11705629
1点
圭二郎さま
早速ご回答いただきありがとうございます。
たしかにほかのメーカーのも検討に入れたほうがいいかもしれませんね。
色々勉強してまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11705826
0点
こんにちは。
アンプにラックスL-505u、スピーカーはFOCALコーラス826でSA-15S1をつかってます。以前はDENONのDCD-1500AEをつかってました。DCD-1500もいいプレイヤーでしたが、SA-15S1に替えたときはずいぶん変わりました(価格差を考えれば当たり前ですが)。
非常に簡単に言うと、うるさくなくなった言う感じです。DCD-1500AEがうるさかったわけではにのですが、いい意味で音が柔らかくなり、それでいて芯があるというか、どこかにも書いてありましたが、ピアニシモが単に小さな音になるのではなく、小さな音の中にも深みというか広がりがある感じがします。
圭二カが書いておられるように、アンプのメーカーによっても違って来る思いますが、わたしはSA-15S1に替えて、聞きやすい音になった印象があります。
書込番号:11727568
0点
アルヘリッチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに店頭で聴くとSA-15S2は音がいいですよね。
もう少し調べて悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:11730056
0点
みなさん、こんばんは。
一年ぶりの投稿です。
いろいろ検討しましたが、しばらくしてSA-15S2を購入しました。
初めてのピュアオーディオでうまく表現できませんがいい音です。
自作PCからDAC機能でSA-15S2→PM-15S2→FOCALコーラス816で音を出しています。
DACのときの音源はHDDの中の音楽、ネットラジオ、youtube等です。
CDとDACの比率は1対9ぐらいの割合で聞いています。
それからSA-15S2のヘッドフォン出力は良いですね。
低音のよく出るSONYのヘッドフォンで深夜に音楽を聴いたりカラオケをするときに使っています。
デザインのいいアンプ、CDP、スピーカーを買ったらいろいろと興味がわいて、オーディオラックをオーダーメードしたり、自作PC(ケースはsilverstoneのHTPC)を作ったりして楽しんでいます。
みなさん、ご指導いただきありがとうございました。
書込番号:13328230
2点
本機で86年頃に出された中古CD(定価3500円の頃)をかけてみたところ、6曲目からか「さ行」の音に違和感がありました。その時はドンシャリなミキシングだなぁと。
次の曲になると明らかにノイズがのって酷い音です。(FMのチューニングがずれている様なな)
明らかにおかしいので、PS3で再生したら「ファイルが壊れています」と表示され再生できません。
バックアップをとろうとEXACT AUDIO COPYを使用したのですが、エラー訂正に凄い時間がかかり、結局同期エラーとかで、バックアップがとれませんでした。
こんなCDをノイズが出るものの、再生をしようとしてる本機は読み取り精度がいいのでしょうか?
でもピックアップ等なにかしらの負担がかかって、故障したりすると嫌なので、このCDはゴミとしました。
ちなみに盤質は傷も埃もなく見た目はとても綺麗です。
今まで沢山のソフトCDを再生はしてきましたが、CDPの故障以外、こんな現象初めてです。
PS3、PCのドライブに故障はありません。他のCD等問題なく再生できますから。
本機の読み取り精度がいいのであれば嬉しいですね。
0点
中古CDと聞くといつも「元の所有者や中古CDショップで研磨されてしまっているのでは?」と気になってしまいます。CDの表面の研磨は、CDの規格からズレたものを再生産することになってしまいますので、研磨により読めるドライブと読めないドライブに分かれたからといっても、それは相性の違いにすぎず、読めるドライブが優秀だとはかならずしも限らないと考えます。
研磨されていた可能性はないですか?ただ、研磨の有無は目で見ても分からないので、判別は難しいですが。
書込番号:11377047
0点
ばうさんご返信ありがとうございます!
そうなんですよね。
私も研磨によるものか、と疑っています。
ただ全く意味がわからないのですが、同じドライブでiTuneに取り込んだら、取り込めてしまいました。
もう一回EACを使って取り込もうとしたら、やはり駄目でした。意味がわかりません。(^O^)
なんなんでしょうこのCD。
取り込んだWAVEファイルにはノイズはのってませんでした。
今度は試しにB′sでCDコピーしたら問題なくバックアップ出来ました。このバックアップCDはノイズもなく普通に再生出来ました。
不思議なCDです。
ソフトにも互換性というか、相性もあるのでしょうか?
今度カーステでこのCDを再生したらどうなるか、試してみたいと思います。
書込番号:11379198
0点
ハッピーとプリンさん、はじめまして。
研磨かどうかは別にして新品のCDでも使っている機器によって再生に支障がでるケースは珍しくありません。
レコード店でもレシート持参なら多くの場合で「お使いのCDプレイヤーと相性が悪かった」という扱いで交換してくれます。
CD-DAそのもの1枚1枚が偏光率や偏芯歪曲など物理面でのバラつきがあり、
ピットの欠損率、ランドの沈降率、データの補正率、サブデータへのアクセス率なども異なります。
この辺りがサーボ系や光学系と微妙に絡んである機種では認識できるのに、
とある機種では読み出せないという不可思議なことが発生する様です。
手元に異なるメーカーのCDプレイヤーが4台ありますが
同じディスクでもトラブルの出るもの出ないものがありますし、
どの機種かでトラブルのでるディスクも数枚ありますね。
書込番号:11380233
6点
redfoderaさん、ご返信ありがとうございます!
そうなんですか。物によってそんなに差がでるのは驚きです。今まで、ブートCD(プレス)も含めて、そのような不具合に出逢った事がなかったので、びっくりですね。今回は明らかに盤を疑いましたが、普通に聞いていたら、再生機をまず疑っちゃいますよね。
とてもいい情報ありがとうごさいました!
書込番号:11383710
0点
本機を購入して十数年ぶりにピュアを楽しんでいるものです。
本機を購入したキッカケとして、DAC機能も挙げられるのですが、現在この機能を使用してるのは、ND-S1を介してのi-pod、PS3を介しての音楽ファイル(MP3)、DVD、地デジのみです。
(光セレクターで媒体を選んでます)
本機能は24bit/96khzのフォーマット(PCMのみ)に対応してますが、SACDとCDの音の違いに感動して、上記のフォーマットと16bit/44.1khzの音の違いを楽しみたいと思ったのですが、素材がありません。
PCオーディオに限定されるものではないですよね?
PCはデスクトップで古いですし、オーディオの周りにPCも置きたくないので、こんな私には楽しむ事は出来ないのでしょうか?
PS3ではFLACは再生出来ないですし、ONKYOの高音質配信も著作権の絡みで、WMPしか再生出来ないですし、その前にWMA(24bit/96khz)はPS3で再生出来ない?
残る選択は24bit/96khzのフォーマットが収録されたBlu-rayぐらいなのでしょうか?私の使用環境からはこのぐらいでしょうか?
他にも気軽に楽しめるものがありましたら、ご伝授の程、お願い致します。
3点
音楽ブルーレイに収録された96khz/24bit(PCM)を再生しましたが、駄目でした。
PS3では上記の光出力は対応してないようです。
いつ体験出来るやら。
書込番号:11714415
0点
STAXを初めて知りました。すごいですね。 残念ながら私には高価で手が出ません。
設問が拙かったようです。 SA-15S2を選択した理由は、
1)SACDを安定して再生出来そうなこと。
2)ヘッドホーンが直接接続できること。
3)この欄で再生音が評価されていたこと。 などです。
アドバイスを得たいのは、SA-15S2に適したヘッドフォンを教えて頂きたいと云う意味です。
4〜5万円以下で購入出来ればいいのですが。
ちなみにstaxはオープンエヤタイプですが、隣でテレビを見ている神さんが喧しいと云いそう
ですが? どの程度の音が漏れるのでしょうか。 喧しそうであれば(そちらの勝手などと云わないでください)他の形式でよさそうなところを教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点
75 Oldさん こんばんはです
STAX SRM-1/MK-2プロフェッショナルを使用しています
レスがつかないようですので ご参考に・・
所有のタイプは だいぶ古いものです(私がプロフェッショナルでは
ありませんが)(爆)
>どの程度の音が漏れるのでしょうか
隣に居ますと 小さいSPをほんの小音量で鳴らしている位の
音です(人によっては うるさいと言うかもしれませんが)
電車中のシャカシャカ イヤフォンは うざいですが
これは音楽として外部でも聴こえますので 私的には
嫌悪感はありません(但し 夏は耳が汗をかくので
短時間しか 聴きません)
音質のご質問は無かったですが ついでに書きます
(いらなければ スルーして下さい)
コンデンサー型なので 非常に微細な音まで聴こえます
某CD(音楽)メーカーさんもCD盤の検聴用に工場ラインで
女性がずらりと並んで STAXで検査しているとの事です
ベンツの工場ではエンジンの内部の異音をこれで聴き取るそうです
CDPのラインアウト出力からSTAXドライバーに直入力し(AMPは使わない)
イヤーSPで聴く音は 世界最高のクオリティを持っているとは
マニア・プロ皆さんの口を揃えての評価です
他に比べるものはないでしょう(STAXの回し者では ありませんよ)
3・4万円のCDPでも 素晴らしい音が聞こえます
私はマルチチャンネルのSP比較調整用に使用していましたが
イヤーSPで聴いた後で 自分のシステムの音の なんと
貧弱なことか がっかりしました(当時はSPもSTAXコンデンサーを
使用してましたのに)(音場原理そのものが違うので 無理はない)
しかし20年以上使用の感想は 音楽を楽しく ノリまくって
聴くのは 普通のSPの方が良かったです(音質は 遥かに劣りますが)
音楽は 体全体で受け止めるように できているんでしょうか
深夜 周りに迷惑かけないように 大音量(耳の中だけ)でイヤーSPで
聴く 精緻でダイナミックな世界はストレス解消ですが・・
最近のSTAXの音調傾向は よく分からないのですが(試聴していない)
無色・精緻・大変透明(悪く言えば味がない)よりも ダイナミック型のものが
聴きやすい(悪く言えば くせがあり 好きな傾向ならばOK)
かも・・・です
お勧め機種は 詳しい方の書き込みがあると 良いですね
(私はダイナミック型は 詳しくないので・・)
書込番号:11019299
0点
デジマジマンさん アドバイスなど有難うございます。
おっしゃること一々なつとく出来ます。
STAXのスペック/価格を再確認しましたが、残念ながら私には手が出ません。
なにしろ私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。
使い方はデジマジマンさんと同じく常用は現有スピーカーで、夜はヘッドホンで聞く
ことにして、機器はマランツSA-15S2+AGK K701でやって見ようかと思っています。
(ヘッドホンアンプなしで構成したい。この点メーカーに確認中です)
これら情報あればよろしくお願いします。
書込番号:11021125
0点
75 Oldさん こんにちはです
>私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。
なにか推察できませんが 寂しい事 言わないで下さい
私のモットーですが <費用を掛けないで 満足できる音を>で
長く楽しみたいですねぇ
AMPのヘッドフォン端子の音質も 良質の物は 中々少ないのかなぁ
おまけ的が多いのか 良く分かりませんが・・・ウゥ〜ン
こんなメーカーさんもありますよ 小さいところですが
良心的で 値段もなかなかで 私は通販で部品を たまに調達します
こちらのヘッドフォンAMPの音質は 経験無しでわかりませんが
オーディオAMPなどは 何度か聴いていますが 良心的と思います
(めちゃくちゃ高価な通販もありますので)
電話で音質を 店主に尋ねても 明解な回答があると思います
ご参考まで
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=a1
書込番号:11021240
1点
デジデジマンさん お気づかい有難うございます。現在はエイジシュートを狙う位元気ですが年には勝てないと思っていましたので・・・にくまれ者世にはばかる・・とも云いますが。
横道にそれましたが、皆さんのアドバイスを参考にAGK社 K701を購入しました。
試聴の結果皆さんの評価通りと思います。 ただ低音の切れも相当にあると感じました。
試聴曲 フェスタ クバーナ(ペレスプラド) LP盤 ドラムの切れは相当なものです。たた極低音の曲は持っていないのでわかりません。
いずれにしても満足しています。 アドバイス頂いた方々にお礼を申し上げます。
書込番号:11114167
1点
約半年前に購入しました。音質についてはまったく不満はなくいい買い物をしたとおもいます。
しかし、最近になってディスク回転音が気になるようになりました。
SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。
以前はデノンのDCD-1500AEを使っていたのですが、回転音はまったくと言っていい程気になりませんでした。
マランツのプレーヤーは一般的に回転音がうるさい傾向にあるのでしょうか?
それとも私の所有する個体のみの事象で、修理に出せば直るものなのでしょうか?
この辺の事情に詳しい方がいらしゃいましたら、ご教示宜しくお願いいたします。
0点
> SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。
私のあいまいな記憶で書きますが、掲示板を見ているとたまにこれと同じような事例の書き込みがあるように思います。
そしてこれも私の推理になり確定的な根拠はないのですが、マランツの一部のCDプレーヤーはディスクを何倍速かで読み込むタイプのように思います(SA-15S2 がどうかは知りません)。そして、バッファーがいっぱいになっている状態の時はピックアップが待ちの状態になっていて、その時のピックアップのサーボの音がうるさいのではないだろうかと、考えます。すなわち、気になる音は回転の音ではなく、ピックアップの移動の音ではないか、という可能性です。
もし可能であれば、ICレコーダーか何かで動作音を録音されて、どこかにアップロードして公開されるのも、より情報を集める手段として良いかもしれません。
もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気になる」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。
書込番号:10602023
0点
ちっちゃな家の住人さん
私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
CDでもSACDでも静かです。
書込番号:10617687
1点
ばうさん、返信遅くなり申し訳ありません。
>もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気にな る」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。
オーディオ初心者なもので、勝手に回転音だと決めつけていましたがご指摘のように他から起因する音かも知れませんよね。『再生時の動作音が気になる』という言い方、大変参考になりました。ありがとうございます!
カメラブさん
>私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
CDでもSACDでも静かです。
ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。
まだ保証期間内なので、メーカーに修理に出してどのような変化があるのか確かめてみます。
ばうさん、カメラブさん、貴重な情報誠にありがとうございました。
書込番号:10618647
1点
>ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。
残念ながらYESでしょう。
書込番号:10620957
1点
安いポータプルCDプレイャーを観ていると、バッファに取り込んだ後、しばらく回転が止まります。そして、また先読みして、止まるの繰り返しです。これで電池の消耗が長くなりました。
SACDのプレィャーとして、PS3を使っていてます。ファン音がうるさいので、自分で作った【ラックケース】に入れて、自然吸気と煙突効果で、アクリルの蓋をしているので、かなり静かになりました。PS3はパソコンのようなもので、Cellプロセッサーが1ビットDSDのアルゴリズムを再現しているので、ディスクは回転したままです。普通のCDを再生させると回転が下がります。
SA152 のマニュアルを見ましたが、使ってあるICや回路がわかりません。CDのD/A用は書いてありました。当然読み出し時のスピードが違うので、低速時にうるさくなるとすれば、本体の中に緩んだ部分があり、これが回転数と共振している可能性が高いと思われます。
やはり、点検に出したほうがよろしいかと思います。
書込番号:11254966
0点
私もSA-15S2の回転音が気になります。
4畳間の部屋でエアコンを入れていないとき、廉価なCDを
再生するときはどこでも聞こえてしまいます。
知人に聴いてもらっても、やはりこれは気になると
言われたので、別に私だけが特別神経質ではないと
思います。
それで業者を呼びましたが、「規格の範囲内」とのこと
で修理は無理とのことでした。そのとき、業者に受けた
説明は、以下の通りです。
マランツとデノンは同じ資本傘下にありますが、作りのチームも
考え方も完全に別で、デノンはプレーヤーが回転する部分の周りを
強固に遮断して、風切り音を聞こえないような設計をしているが、
マランツはその部分に熱がこもることで、音質が劣化するのを
避けるために、デノン程には回転音を遮断しない。ただ、CDを
一度入れてから、もう一度入れなおすなどの工夫をすると、
若干ながら回転音が低減されます。
ということでした。
なお、気になって先代の15S1を店頭で聞いてみた時は、ほとんど
回転音がなかったです(とはいえ、店頭だとわかりにくいのです
が・・・)。
基本的には、海外製品は相当な値段のするもの以外は、回転音に
無頓着なつくり(おそらく部屋が広いから?)ですね。日本だと、
アキュ、ラックス、デノンなら、どの製品でも回転音が静かで
日本の狭い部屋でも問題ないと思います。
書込番号:11361909
1点
『隣のお兄さん』さん、返信遅くなり申し訳ありません。
その後、メーカーに修理に出しました。詳細は以下をご覧ください。
『釣り堀の鯉』さん、書込み有り難うございます。
仲間が見つかって、ほっとしました、変な言い方ですが。。僕だけじゃないんだ〜と。
まず、修理後送られて来た明細書の記述をそのまま紹介します。
修理内容:CD再生時に動作音(SACD再生時は静か)
作業内容:動作確認、内部点検しましたがとくに異常ありません。添え付けのディスク(本人注:SACDとCDを一枚ずつ同封してこれでテストしてもらいました)も他同セットで比べても大きな差異はありませんでした。念のためピックアップメカの交換をしました。メカ動作音はどんなプレーヤーでも少なからずありますので、現状ではこれ以上の修理は出来ませんのでご了承ください。
で、修理後の動作音ですが、これが不思議とあまり気にならないレベルまでに落ち着きました。
もちろん完全に気にならない訳ではないのですが、以前を100とした場合30くらいになった感じです。
ピックアップを換えたことが良かったのか、それとも『隣のお兄さん』が指摘のように緩んだ部分があり、分解・組み立て直した際にそれが改善されたからかもしれません。『釣り堀の鯉』さんもダメもとで修理に出してみてはいかがでしょうか。
当方の設置環境は6畳の地下室(エアコンなし)で、プレーヤーから視聴ポイントまでは1.5mくらいです。
このように部屋が狭くかつ他の音がほとんどない環境では動作音が聴こえてしまうのでしょうね。
これから購入を検討されている方は注意なさった方がいいと思います。
でも、動作音の問題を除けば、いいプレーヤーなんだけどな〜
書込番号:11364349
2点
ちっちゃな家の住人さま
有益なご情報をいただきありがとうございます。
さっそく、修理に出してみようと思います!、といいたいところ
ですが、以前、出張修理に来てもらったときに、異状なしに印鑑を
押しているので、難しいのかなと思っています・・・。
てなことで、もはや中古に売り出すことばかりを考えています。。。
日本のリスニング環境を考えると、どれだけスピーカーから出てくる
音がよかろうが、風切り音も問題なのだから、そのあたりについても
オーディオ雑誌や評論家はしっかり書いてほしいですね。少なからぬ
人が、店頭で神経質に風切り音を気にしているのですから・・・。
書込番号:11368952
0点
カタログに記載されているスペックも、内部写真も、素人目にはSA-15S2が見劣りするように思えますし、同じDAC機能は付いているものの、DCD-1650SEはipodなども接続できるなど、一枚上手のように思いますが、レビューを見ると、音質についてはSA-15S2は皆さんかなり高評価をなさっています。
たしかDCD-1650SEは何処のチップかは記載なないですがDACも32bitで、両チャンネルに付いてますよね?SA-15S2は1つのように思いますが、そこらへんに音質の差は出ないのでしょうか?
同価格帯だけあって、どっちが高音質というよりは、もしかするとどっちが好みの音か?という答えにもなるかもしれませんが、実際、二つを聞き比べた方いらっしゃいましたら、音質にどんな特徴があるのか、どちらが好印象か情報を下さると幸いです。
2点
松任谷よしたかさん、こんばんは。
>どっちが高音質というよりは、もしかするとどっちが好みの音か? という答えにもなるかもしれませんが〜
おっしゃる通りですね。
例えば仮に回答者が「32bitで高音質だから、絶対こちらの機種にしておいた方がいいですよ!」などと答えたとしましょう。するとそれをそのままうのみにして、その機種を迷わず買われるのでしょうか?
でも実際に松任谷よしたかさんがその機種を自分の耳で聴いてみたら、「確かに高音質だけど、自分の好みの音じゃない。すごく嫌な音がする!」などと感じないとも限りませんよね?
SA-15S2とDCD-1650SEなら、「置いてない店」を探すのがむずかしいような機種でしょう。いつも聴いているCDを持って、まずショップへ行ってみましょう!
書込番号:10165141
2点
私も聴きなれたCDで試聴されることをお奨めしますが、
参考までに聴き比べたインプレッションを記しておきます。
マランツ:ワイドレンジ。音場空間が広い。
DENON:エネルギッシュ。中低域が厚い感じ。
オールジャンルならマランツ、ジャズやロックならDENONという感じでしょうか。
書込番号:10234084
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







