SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年10月30日 10:38 | |
| 1 | 4 | 2013年7月20日 13:41 | |
| 12 | 7 | 2013年9月6日 22:25 | |
| 1 | 3 | 2012年12月9日 17:07 | |
| 2 | 3 | 2012年7月16日 16:29 | |
| 5 | 5 | 2012年1月2日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>音はどちらがいいのでしょうか?
11S1です。
ただし11S1は音に少し神経質な感じがあります。
書込番号:16766004
1点
こんばんは
中古と言っても、状態が色々だと思うのですが、上位機種なので、
近い価格で購入出来るというなら微妙ですね。
15S2を新品保障付で安心して、エージングしながら楽しむのもありだと思います。
組み合わせるアンプやスピーカーが分かりませんが、SA-15S2も良い音のする機種です。
書込番号:16766715
1点
>SA-11S1中古と(SA-15S2とで)悩んでい
>ます。音はどちらがいいのでしょうか?
SA-11S1です。ただし、その中古品の状態を確かめられなかったら、買うべきではありません。
CDプレーヤーはけっこう経年劣化が大きいです。その中古品がちゃんとしたショップで扱われていて、実物を見て触れて問題が無く、完動品で、サポートも受けられる場合のみ購入した方が良いでしょうね(ネットオークションなんかは奨めません)。
書込番号:16767411
0点
自分がどちらか選ぶとしたら、SA-11S1ですね。
パーツ交換されていたりして純粋な11S1の音では無いかもしれませんし、
しかし、しっかり試聴して確認するに越したことは無いと思われます。
書込番号:16772076
0点
皆様回答ありがとうございました。
SA-11S1中古を購入することにしました。音も大丈夫のようですし、時間経過で問題が生じてもピックアップとベルトの交換は可能なようなので決めました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16772939
0点
SA-15S2をベルリンフィルのデジタルコンサートホールのDACとして利用しようと思って購入しました。MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。過去ログでAACの話題がありましたがこのことについては触れられておらず、新しくスレッドをたてました。何か良い方法あればお教えいただきますようよろしくお願い致します。
0点
>MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたの ですが、
SA-15S2ってUSB入力端子ってあります?
無いような…。
何か間に咬ましてるって事です?
書込番号:16379681
0点
ダイハード3からの4さん
> MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。
状況は良くは分かりませんが、一般にこの手の説明書に書いてあるスピーカーの破損の恐れというようなことは、フォーマットを間違えて再生するとノイズの音が出るのでそのノイズの音でスピーカーを壊してしまうということなので、要はアンプのボリュームを小さくして再生するなら大丈夫なことがほとんどです。壊しても良い安いヘッドホンで試すという手もあります。
AAC で受けることができないのなら、おそらくパソコンの設定で AAC → PCM へ変換して再生することになるのだろうと思います。
書込番号:16379868
0点
お返事ありがとうございます。
そうなんですね・・・USBの端子がないことすら気付いていませんでした。MacbookAirは光デジタル出力がないのでPCを買い替えるまでは諦めます。まぁ現在は手持ちのSACDを聴き漁っているので満足しています。ありがとうございました。
書込番号:16385109
0点
一般のDACでAACに対応しているものはないです。対応してるのはAVアンプの入力系。
ですから、パソコン内でAAC→PCM変換を行って、それをUSBにだします。
SA-15S2のデジタル入力は光だけですから、
USB→光デジタル、を変換させるDDC(デジタル・デジタル・コンバータ)を使えば、
MacBookAir→DDC→SA-15S2という形で再生することは出来ます。
これが出来てしまえば、MacbookAirからiTunesなどのプレーヤーを使っての再生も可能です。
ただし、SA-15S2のデジタル入力は「32/44.1/48/88.2/96kHz:24ビット」までの対応なので、
192kなどの96kHzより上のハイレゾ音源をそのまま再生することは出来ないです。
USB対応のDACを買った方が良いのかもしれません。(安くはないですが)
光出力対応で安いDDCは以下くらい
JAVS X-DDCplus
http://kakaku.com/item/K0000467628/
書込番号:16385457
1点
多分出ると思いますが、順番的には生産終了になったSA-13S2がS3になるのが、先だと思います。
年内発売予定でも、発表は11月のインターナショナルオーディオショーで発表するのかと思います。
書込番号:15785518
1点
こんにちは。先日、ヨドバシの店員さんの話ですが・・・
SA-15とかではなく番号が変わるみたいな事をいっておりました。SA-14みたいな感じで・・
SA-13が無くなり、SA-15も無くなるので年末までマランツ商品が
あった棚に何を置こうと言っていましたね・・
どうだか分かりませんが・・新商品はやくお目にかかりたいですね!
書込番号:16124025
3点
私も待っていますw
DAC入力が196KHz対応してくれたらいいなー。
DSDは対応してくるかな?
書込番号:16134450
0点
以前エディオン店できいたところ今年の九月に発表、10月ぐらいに発売とのことでした。
また、エディオン本店においてpm-14s1の試聴会が14日に行われるそうです。
書込番号:16509819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ご質問宜しくお願い致します。
現在、SA15を使用しておりますが、iPodとの
接続も考えはじめております。
そこで、接続可能なSA8004が候補に上がったのですが、定価ですと、約6万円程の差があり
ますので、音質的にもやはりグレードダウンになってしまわないかと、気になっております。
1番は、やはり8004を試聴し決めるのが1番なのですが、現在転勤中で試聴できるお店が近くになく、迷っています。
やはり、価格なりになってしまうでしょうか?
また、SA15と8004を試聴された方がおられましたらぜひアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:15449792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ipad用のドックでは駄目でしょうか?
デジタルアウト出来る物があれば、デジタルアウトして15S2に光入力してみるのが一番だと思います。
ipod用ならONKYOでありますが、今出先なので帰りオーディオショツプに寄って調べて来ますので、少々お待ち下さい。
書込番号:15450062
1点
>SA15を使用しておりますが、iPodとの接続も考えはじめております。
ipodとipadがごっちゃになって勘違いしてました。失礼しました。
まず最初に話したSA-15S2にデジタル接続するipodドックの件ですが、以下の製品は如何でしょうか?
TEAC
DS-H01
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
Cambridge Audio
iD100
http://kakaku.com/item/K0000269334/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38795385.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/id100/
ONKYO
ND-S1000
http://kakaku.com/item/K0000173539/
もう一つの案としては、ネットワークプレイヤーを導入するのは、如何でしょうか?
USB入力が出来ますが、もう1つの利点としてAirplayが出来るのが利点です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120801/1042280/?rt=nocnt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120801/1042280/?P=10
http://kakaku.com/item/K0000149860/
http://kakaku.com/item/K0000293982/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/n-50na7004-7851.html
書込番号:15452578
0点
>音質的にもやはりグレードダウンになってしまわないかと、気になっております。
>SA15と8004を試聴された方がおられましたらぜひアドバイスを宜しくお願い致します。
音質的にはグレードダウンになりますね。
書込番号:15455792
0点
本体を左右に動かしてみると、中にCDが落ちてしまったようで音がします。
天板をはずそうと、後ろのネジ3箇所はずしてみましたが、上に動かしても、引いても外れません。
今日はサ−ビスが休みで問い合わせが出来ません。
どなたか外し方がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
0点
http://review.kakaku.com/review/20495010122/ReviewCD=472957/
にて
「天板奥端部突起にスプーンを引っ掛け、テコの原理でずらせば楽勝。」
とのことです。
背面の左右のねじの内側のもののを指しているんでしょうか・・・。
書込番号:14815352
0点
結局 ムリヤリ5ミリぐらい隙間を拡げてそこからCDを取り出しました。
ソニ−のSCD-XA5400ESもプリンタブルCDが出なくなることがあり
ましたが、簡単にカバ−が外れるので問題がありませんでした。
プリンタブルCD-Rは気をつけないと思いしりました。
書込番号:14815647
2点
皆様お世話になっています。
当方の環境は、スピーカー:パイオニアS−PM2000、CDプレーヤー:ヤマハS−1000、プリメインアンプ:デノンPMA2000SEです。
約1ケ月前に、約20年に渡り使用したプリメインアンプ:マランツPM90が寿命を迎えデノンPMA2000SEに買い替えました。
PMA2000SEはPM90に比べて低域のエネルギ−が強烈に強く、PM90使用時に感じていた低音の不足感がなくなりました。反面、高域のエネルギ−は少なく、トーンコントロールでトレブルを強調してほぼ満足できる音になりました。
ただ、ひとつ不満があります。PMA2000SEは全てのスイッチが丸く作られています。対してS−1000は全てのスイッチが四角に作られています。さらに電源スイッチにおいてはPMA2000SEはスイッチを押すことで電源入となりますが、S−1000においてはスイッチを上に上げることにより電源入となります。これらのことから隣に並んでいるCDプレーヤーとプリメインアンプの使い勝手と見た目の違いが気になってしかたがありません。
先日、とあるオーディオ誌でCDプレーヤー:マランツSA−15S2が高く評価され特に高域が繊細で切れがあるとのことでした。マランツのCDプレーヤーであればスイッチ類も丸く、デノンのプリメインアンプとも見た目が合い、かつ高域も無理やりトーンコントロールで強調しなくても良いのでは?と考え買い替えを検討しています。なお、デノンのCDプレーヤー1650SEもヤマハS−1000購入時に検討したのですが、トレイに遊び(がたつき)があることと、筐体の奥行が短いことから候補から外しました。
なお、CDプレーヤー:ヤマハS−1000はトレイの遊びが上下左右とも皆無で音の透明度もそれまで使用していたマランツCD8003に比べて高く、買い換えた時には満足しておりました。マランツCD8003はトレイがプラスチック製で安っぽくかつ弱弱しく、上下に10mmもの遊び(がたつき)が有りました。トレイは音には影響を与えないとのご意見もありますが、高級機のトレイはアルミニウムやザイロン等を使用しているものが多く、筐体の一部であることから、私自身は弱弱しく上下にがたつくトレイにCDを乗せてCDを聞く気にはなりませんでした。
CDプレーヤー:マランツSA−15S2は上下左右に対して遊び(がたつき)があるでしょうか?あるとしたら何mmでしょうか?それと高域は繊細で切れがありますか?
ちなみにマランツのCDプレーヤーはSA7003とSA8004は近くのオーディオショップに有り音も聞きましたが、やはりトレイに10mm程の遊びがあること、ヤマハS−1000に比べて重量が軽いこと、高域も繊細にも切れも良くは感じませんでした。SA−15S2は有りませんでした。
どうか、ご回答の程よろしくお願い致します。
0点
かめちゃん99さん
マランツのユニバーサルプレーヤーですがUD9004とLUXMANのD-06を所有しています。トレイはガタ
付き・・・言い換えればクリアランスは必要で、その位の動きはトレイを手で動かせばあります。
アナログのレコードプレーヤーのターンテーブル(トレイとは言いませんが・・)は直接レコード盤
を受けますからガタはいけません。
CD/DVD/SACD/BD等のディスク盤はトレイに乗せてプレーヤーの中に引き込まれますが、そのトレイ
からは離れてディスクをクランプしますからトレイのガタなど関係ないと思いますが??。
書込番号:13965368
2点
そんな貴方には、トップローディング方式のプレーヤーを推薦致します。
トレイが無いからガタツキ心配は皆無。
書込番号:13965665
1点
>トップローディング方式のプレーヤーを推薦致します。
LE-8Tさんがお勧めしてますが、トップローディング方式のプレイヤーならこんなのがあります。
また、スロットローディング式もありますから検討されてみたら如何でしょうか?
Musical Fidelity
M3CD
http://www.heinz-company.jp/musicalfidelitym3cd.html
Pro-Ject
CD Box SE
http://kakaku.com/item/K0000127018/
CEC
TL53Z
http://kakaku.com/item/20492110097/
AURA
Aura neo CD PLAYER
http://kakaku.com/item/K0000133156/
トップローディングではないですが、HDDに貯めこむタイプもありますからトレイのガタは気にならないかと思います。
OLIVE
デジタルミュージック・サーバー 3HD
http://kakaku.com/item/K0000173251/
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
>マランツSA−15S2は上下左右に対して遊び(がたつき)があるでしょうか?
以前、SA-15S1は使用してました。現在、CD-S2000を使用してます。
あまり覚えていませんが、ガタは普通にあったと思います。ヤマハはガタが少ないのはトレーが薄型のためにガタが目立たないだけかなと思います。
余談ですが、PRIMARE CD21も使用してますが、トレイーのガタどころかトレイーが動くと横にブレながら開きます。
確かPCのドライブを使用しているためオーディオ用ではないですが、CDプレイヤーとしては情報量や解像度などはヤマハと引けは取らないですよ。
>高級機のトレイはアルミニウムやザイロン等を使用しているものが多く、筐体の一部であることから、
高級機はトレイの剛性よりもドライブメカの全体の剛性を高めて、音質アップをしているのではないかと思います。
ガタイコール音質ダウンではないとは思いますが、如何でしょうか?
>使い勝手と見た目の違いが気になってしかたがありません。
逆の発想ですがCDプレイヤーを買い換えるのではなく、アンプもヤマハにすれば問題を解消出来るかと思いますが。
書込番号:13966190
1点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
SA−15S2のトレイにも遊び(がたつき)があることが分かりました。トップローディングの機種は今のラックには残念ながら収まりません。プリメインアンプを購入する際にCDプレーヤーと見た目が一致するヤマハ製も検討しましたが、私の好みではありませんでした。
現在の音には不満はありませんし、何としてもトレイの遊び(がたつき)が無いことにこだわる私ですので、CDプレーヤ−とプリメインアンプの見た目の違い(違和感)には目をつぶって現状のままで音楽を楽しみたいと思います。みなさまありがとうございました。
書込番号:13969767
0点
うーん、この機種もトレイの材質はザイロンなのに・・・ (苦笑)
それに130theater2さんがおっしゃっているように、内部に引き込まれたらディスクはトレイからは浮き上がるので、アナログプレイヤーのターンテーブルと違って音的にはほとんど影響はないんです。
しかしながら今お持ちのプレイヤーも評価の高いものですし、デザインだけで買い替えるなんて贅沢です。
ですから買い替え見送りには賛成です (笑)
書込番号:13970320
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







