SA-15S2 のクチコミ掲示板

2008年10月 発売

SA-15S2

オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ SA-15S2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2 のクチコミ掲示板

(397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ダイナで¥92800

2012/10/20 09:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:4件

秋葉原のダイナミックオーデイオで¥92800(税込)
前から10万切ったら買おうと思っていたので即購入
まだ数時間の使用ですが音質には大変満足しています。
欠点は奥行きが長すぎること
トレーの開閉に高級感がないこと
それ以外に特に見当たらず長く付き合えるCDPだと思います

書込番号:15228030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

中にCDが落ちてしまった

2012/07/16 13:31(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 omoiさん
クチコミ投稿数:233件

本体を左右に動かしてみると、中にCDが落ちてしまったようで音がします。

 天板をはずそうと、後ろのネジ3箇所はずしてみましたが、上に動かしても、引いても外れません。

 今日はサ−ビスが休みで問い合わせが出来ません。

 どなたか外し方がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。

書込番号:14815076

ナイスクチコミ!0


返信する
景政さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/16 15:04(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/20495010122/ReviewCD=472957/
にて
「天板奥端部突起にスプーンを引っ掛け、テコの原理でずらせば楽勝。」
とのことです。

背面の左右のねじの内側のもののを指しているんでしょうか・・・。

書込番号:14815352

ナイスクチコミ!0


スレ主 omoiさん
クチコミ投稿数:233件

2012/07/16 15:42(1年以上前)

情報ありがとうございました。

まったく動きませんでした。

書込番号:14815484

ナイスクチコミ!0


スレ主 omoiさん
クチコミ投稿数:233件

2012/07/16 16:29(1年以上前)

 結局 ムリヤリ5ミリぐらい隙間を拡げてそこからCDを取り出しました。

 ソニ−のSCD-XA5400ESもプリンタブルCDが出なくなることがあり
ましたが、簡単にカバ−が外れるので問題がありませんでした。

 プリンタブルCD-Rは気をつけないと思いしりました。

 

書込番号:14815647

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

アナログチューナーの受信状態が悪く、インターネットで
FM放送を楽しんでおりました。

構成は、ノートパソコンからUSBケーブル5mを引き、
24bit/96kHz で安価な、CREATIVE Sound Blaster 5.1 Pro
経由でアンプに接続し、聞いていましたが、線細で低解像度
のしょぼい音で音楽を聴く段階までは至っておらず、間に合
わせのノートPCだから、仕方ないなぁーと、諦め気分で
BGM的に鳴らしていました。

本機を購入し、光入力に期待を込めて、ノートパソコン
→ USBケーブル5m→CREATIVE 5.1 Pro → 光ケーブル
→ 本機 → アンプと接続しました。

ノートパソコンも5.1 Proも安価でしょぼい物だから、
ノイズ等の心配をしていましたが、出てきた音は
心配無用、素晴らしい音が流れてきました!
しばらく感動しました。
オーケストラの豊かな響き、消えゆく弦楽器の余韻、
声楽の生々しい調べ、特にチャーミングな女性ボーカル
のアリアには、ジーンとしました。

本当にしょぼい時代遅れのノートパソコンが、安価な
CREATIVE 5.1 Proの変換器経由で、ハイエンドオーディオ
に早変わりしたようでした。
これでFM放送をノートパソコンに録音出来るように
なったことも言うことはありません。

最近のCDプレーヤーはメカが3ビームのリニア方式
になり、ピックのレンズもコストダウンが進んだ非球面
のポンポン菓子を作る様な、樹脂成型品で熱収差が激しく、
特性的に暴れ、補正、補正の繰り返しで、メカの剛性、
精度共に、オーデォ用としては納得のいかないものでした。

コストダウンが進み、最近は、良い製品が無いなと残念
に思っていましたが、メカのことは度外視しても、
SA15S2のDAコンバーターは本当に良いですね。 
本体と電源部がしっかりしていることもあり、非常に
音楽性が高く、バランスの良い、安定した音を奏でます。

どのメーカーにも価格を超えた良い物、悪い物が混在
していると思いますが、間違いなく、本機は音楽に携わる
詳しい方々が、入念に作り上げた、価格を超えた入魂の
一品だと思います。

これで、しばらくは、アナログ再生は休止。
寒い時、手間のかかるレコードちゃんは、お休みです。^^)v


書込番号:14148694

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/14 17:24(1年以上前)

こんにちは。

まずは、大満足の結果が出ておめでとうございます。

俗に言うPCオーディオも、侮れませんよね。ある程度の高音質が、お手軽に楽しめちゃうのは凄いですよね。

でも、ちょっとだけ気になる点があります。

>ノートパソコンからUSBケーブル5mを引き、

オーディオマニアの間では、USBケーブルでも音が変わることは、もはや常識と言っても良いかと思います。
そんなUSBケーブルを5mも引き回しているのは、正直 ? です。

相方のPCはノート型なのですから、ぜひオーディオ装置のそばへ持ってきて、USBケーブルを短くして使っては如何でしょう。

そして、USBケーブルもオーディオグレードのものを使うと、もう一皮剥けるのではないかと思います。

オーディオグレードのUSBケーブルは、とてもお高いですから、短くして使うのが財布にも、音にも優しい良策かと思います。

以下はオーディオグレードUSBケーブルの例です。近年は他にもいっぱいあります。

http://naspecaudio.com/wire-world/usb-cable/
http://www.furutech.com/a2008/product1.asp?arr_cata=High Performance USB products

書込番号:14153195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/02/15 00:24(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

PC 音源のクオリティが高くないので、USBケーブルは
2重シールド位しか気にかけていませんでした。

また、カナレのケーブルで試してみることにいたします。

書込番号:14155307

ナイスクチコミ!1


gannbarouさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/17 22:58(1年以上前)

こんにちは。
私も現状のマランツのなかではSA15S2が一番音楽性があると感じています。

USBケーブルは5mまで、大体のメーカーが動作推奨しているそうですね。
RCAピンケーブルやスピーカーケーブルのようなアナログ転送と違い、
デジタル転送はノイズに気をつければこのくらいの長さまでは問題ないのですね。

本当にケーブルは奥が深いですね。
私もカナレの放送用のケーブルを愛用しています。
今まで多くのハイファイケーブルを使用してきて、なかなかこれといったものが
ありませんでしたが、カナレのケーブルはどれも目にうろこでした。
プロ用、スタジオ用ということがうなずけました。 とにかくバランスが良くて
実在感がありますね。  価格もリーズナブルなものが多く、納得できます。

書込番号:14168137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/02/20 18:35(1年以上前)

gannbarouさん、こんばんは。

USBケーブル、5mまでのメーカー動作推奨につきましては、
私も、聞いたことがあります。

オーディオは価格度外視で楽しめるところがあるのでいいですよね。
少し、古いものの中にも、時々、びっくりするような高音質のものが
ありますね。 往年のCD34のようなコスト無視の作りで・・・。

やはり、設計者の心意気なんでしょうね。
そんなものを見つけるのが、なーんとも、楽しいものですね。

書込番号:14180863

ナイスクチコミ!2


dd555さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 14:41(1年以上前)

CD34とCD15のオーナーでしたが、最近は良いものが見当たりませんでした。
久々にオーデォ店に行ってきました。
本当にSA−15S2には驚きました、いいですねこの製品は。
チャーミングな音色で響きもまろやかで昔のスチューダーの音色を思い出しました。

ちょっと、欲張ってSA13、SA11も視野に入れましたが、これはだめですね。
サ行がきつく、キラキラ音で、子供の遊びですね、やはりオーディオの技術者音の
かたまりってとこでしょうかね。 音楽家の方々は耳にしたくないでしょうね。
一昔前のアキフェーズのCDみたいな傾向。

国産品の中で本当にSA−15S2の価値は高いですね。

書込番号:14267838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/03/14 00:23(1年以上前)

d555さん、こんばんは。

CD-15ですか! あれは良かったですね。
端正で重厚で、豊かな響きで、本当にリアルでしたね。

最近は繊細で透明感がありすぎるものが多くて
疲れてしまいますよね。
そんな中でまともなものを探すのは難儀ですね。

ストラディバリウスを生んだイタリア・フィーメ渓谷産の
木材がじっくりと歳月をかけて育つように、デジタルも歳月
をかけて育ってきているようですね。
まだまだ、味わいは、良質なアナログに及ばないものの、
このたびの購入機種で進化を感じました。

私はマランツのベルギー品、CD-880J と国産品のCD-16SEの
スイングアーム機を使用していましたが、CDはちょっと
聞くのに手軽で便利なだけで、音質的には不満でした。
所詮、CDの音質とはこんなものだろうと感じていました。
しかし今回の買い替えの成果は、なかなかのものでした。

SA15S2はミドルクラスでグローバルマーケットを視野に入れた
音作りですね、輸入版が実にバランスよく鳴ります。
普及品クラスでいうとDENONのF107シリーズなどがそういった
音作りのような感じですね。 
旧従来品から欧米で人気があるようですし。
よーく、聞き込んでいると、各メーカーありますよね、
グローバル戦略モデルのようなものが。
価格を度外視して、それぞれ、納得出来る個性があるように思います。
昔、ミニコンポにもオリンパスの亜鉛ダイキャストメカをおごった
機種があったように。

ただ、今回なげかわしいのは、SA11、13のようなハイエンド機
ですね、昔のようにCD-15に通じる重厚で深みのあるリファレンス
的な音作りが、なされていない。
これはマランツファンとしては残念でなりません。
ワイドレンジで測定器的な音、金線、銀線の音ですね。

楽器の個々の音をとってみると、羊の腸の弦はまろやかで暖かい。
羊の腸の音がちゃんと出ています、SA15S2は。
ところが上級機ではクールで甲高いナイロンの弦になってしまう。
銅線でもAU鉱山で取りたてのバージン銅は、再生を繰り返した再生品の
銅と違い、長い歳月をかけた自然の絶妙な不純物の配合か、なんとも
いえない、奥深く味わいのある音色がしますね。
そんな、奥深い音色がSA15S2には含まれており、五感が感動を覚えた
次第です。 

最近はTVもパソコンもツルピカ画面で、オーディオもドンシャリ、
展示機のアンプの設定は、イコライジングでプラスされまくった機器が
氾濫していますね。
好み、時代の流れよ、と言えば、それまでですけど、ちょこちょこ、
見回してみると面白い機材は見受けられるものですね。



書込番号:14285696

ナイスクチコミ!1


gannbarouさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 07:17(1年以上前)

店頭ですばらしい音でしたので、
試聴機を借りて自宅でじっくり聞きました。

本当に美音で響きが豊かですね。
しかし少し、高域が華やかすぎて私には長時間聞いていると
疲れる音でした。

一番問題だと思ったのは、SACDのメカの動作音です。
CDをかけていると、本当にやかましいですね。
特にリスナー側に機器を置いて聞かれる方は、シャラシャラと
本当に不快な騒音が耳につくと思います。

多くに方が言われていることですが、
今までマランツのメカは、こんなことは無かったのに、SACDになって
ひどいですね。
CD再生も結構な頻度でエラーが出て、音とびやノイズがありました。

DAコンバーターを買ったんだ思うほか、ないでしょうね。
私は購入を断念しました。


書込番号:14493588

ナイスクチコミ!2


dd555さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/28 15:15(1年以上前)

同感です。
マランツのメカはフイリップスのスイングアームを使っていた頃までは良かったけど、
SACDのリニア式になってからは、ポンコツですな。
唯一、こだわりをみせているのは、S11のメカくらいかな。
もっとも、最近はどのメーカーもお粗末なメカが多い、しかし、マランツのメカは特に
品質の低下が著しいですね。
メカ騒音や音とびエラーの件でメーカーに問い合わせたことがありますが、読み取り
性能が良すぎるからおきるとのこと。 まるで納得がいきませんな。
だいいち、多くの愛聴版がマランツだけこんなエラーが多くなるのは読み込み精度が
悪い証拠、なにものでもありません。 いまだに多くのオーナーの意見を無視してこんな
やかましいポンコツメカをつくり続けています。 
せめて、ミドルクラス以上のオーディオ用のメカには、ソフトンさんのCDプレーヤーに
使っているようなフイリップスのメカくらいは乗せてほしいものですな。

書込番号:14494891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/05/02 14:53(1年以上前)

>gannbarouさん

長時間聞いていて疲れるのはどうしようもありませんね。
本機の音色は、かなりのところまで練りこまれていると思いますが、
アナログと比べると、まだ、まだ、発展途上ですね。

メカの件はCD専用機ではないので、こんなものだと思っていましたが、
確かに動作の音は大きめです。 
少々のことは目をつぶりますが、よく、読み取りエラーを起こして音とびや
プチプチ音が出ます。 時々、カカッ、と、大きな音がして停止したことがありましたが、
再セットしたら、また動きましたので様子見です。
それが全て綺麗な有名メーカーの市販CDばかりで、焼いたCD−Rは良好なんですよ。不思議。

ほんと、DAコンバータですよ! CDはおまけってとこですね!このSA15S2は。


>dd555さん

ポンコツメカですか、笑)
今はどこもメカにコストが、かかってないのでやむえませんね。
ただ本機は、10万円のDAコンバータとしては、満足出来るものと思います。

マランツのSACD機のメカ騒音は、以前から多くの方がコメントされていますが、
一向に改善の気配をみせませんね。
SA15クラスはメカカバーが付いているからまだ、ましな方で、SA8004以下のSACD機は
店頭で聞いてもメカの騒音がよくわかりました。

店員さんに聞いたら、2,3回CDを入れ直してみてください、少しは騒音が小さくなりますから、
と言い、確かによく、お客さんから苦情を受けますが、騒音はメーカーが、OKというから
どうしようもないんですよ・・・。  と、また答えてくれました。

これは、本当に問題だと思いました、 メカ騒音はメーカーが決めるもんじゃない、
顧客が決めるものでしょう、だって多くの顧客が不快に思っているんだから、・・
そして、苦情をあげているんですから、あきらかに異常ですよね。 
今は、特にISOなんかで顧客満足度を一番に考える時代ですからね。
メーカーの苦しまぎれの逃げでしょうね、これは本当に残念なことです。

マランツのSACD機のメカ騒音は、家に持ち帰って、聞き手の横に置いたら、さぞ気になるレベルでしょう。
だから、マランツのSACD機は、手放すオーナーが多く、ヤフオクの出品が多いのかも知れませんね。

>ソフトンさんのCDプレーヤー
CD専用機ですか。
やはり、メカはダイキャストですね。
これは本当に作りが良さそうですね、一台ほしくなりました。
マランツも、このようなミドルクラス以上のCD専用機をひとつ出してほしいものですね。




書込番号:14511309

ナイスクチコミ!1


dd555さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/20 11:27(1年以上前)

マランツとデノンは同じグループになったんだから、メカの共通化の改善くらいは早期に
出来そうなもんでしょうがな。
DCD-1650SEのディスク平行度補正付きのメカは、読み取り精度は非常に良く動作音も静か。
しかし、肝心の音の方はAKの32ビットコンバータの一本調子の音色で全然つまりません。
パワフルで綺麗な音ですが、音は淡白でマランツの音作りには程遠い感じですな。

マランツは早く、動作音のやかましい、SACDのポンコツメカは終了にしてほしいもんです、
そうしたら、マランツは益々良くなりますのになぁー・・・。

>普及品クラスでいうとDENONのF107シリーズ
これには、びっくりこいた。
DENONのCDプレーヤーというと昔からフィリップス、マランツ等と比較して、音の悪い代名詞
のようなものでしたが、F107シリーズには驚きました。

しかし、エージング時間が長くかかりますな、F102、この機種は、。
最初はドンズマリで、どうかと思いましたが、エージングが進むと見違えるようになった。

とにかく、音楽が生き生きと、いろんな表情を出し、語りかけてくる、本当に奥深いですな。
昔聴いた、 タンノイのVLZとクオード22+Uの味わい深い音色の現代版ですなぁー。
ブレンデルのふくよかで語りかけるようなピアノの調べ、メニューインのすすり泣く様な
弦の響き、・・F107、これは、素晴らしい、久しぶりに感動しました。
オーディオは値段じゃない! 開発者のこだわりですな、改めて感じた次第です。

マランツはメカが変更になったら、購入を検討するとしましょう。

書込番号:14583375

ナイスクチコミ!0


gannbarouさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/20 16:16(1年以上前)

F102

F107

PD-H600

CD6004

>メカの共通化

メカの共通化かどうかは知りませんが、DCD-F107、PD-H600、CD6004のメカが
同じ様な感じですね。 (画像参照)
特に私はDCD-F102も持っていましたが、F107はメカや内部パーツ変更で、まるで別物の音
でした。
最初はUSB入力の追加くらいで音は同じだろうと思っていましたが、中身も異なり、なんと
、スケール感や表現力がまるで違ってきており、別のCDプレーヤーの様で大変驚きました。

CD6003もCD6004と基板が3枚共、全て異なっており、興味深々です。
SA15-S2のメカ共通化ですが、SACD機は色々と難しいのかも知れませんね。
特に趣味性の高いクラスになると、各メーカーのプライドもあるでしょうから。

しかし、私もdd555さんに賛成です、デノンのメカに越したことはありません。
現状のマランツのSACDメカだけは、どうにか変更してほしいです。
騒音以外に、読み取り性能も悪く、あまりにも問題が多すぎです。
私も、出来るだけ早期の改善を願っています。


書込番号:14584182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/05/24 07:54(1年以上前)

>dd555さん

VLZとクオード22+Uですか、なつかしい、
あれはツボにはまると、本当に感動ものでしたね。
たしか当時、BBCのモニターにもなってましたね。
あの音楽性はマランツ7にも通じるものがありますよね。
まろやかな音色は本機にも受け継がれているような気がします。

DENONのF107シリーズもトータルでの音作りは、ヨーロッパコラボの流れか、
本当に音楽性が豊かですね。 ただ単品使用は難しいところがありますね。
1650SEは本機と比較しましたが、単調な音で、私もまったく趣味に合いませんでした。
これは百人百様ですから、どうしようもありませんね。

>gannbarouさん

貴重な画像ありがとうございます。

ほんと、メカが同じようですね。
それにしても、高価で人気のPD-H600が内部、一番スカスカですね。
トロイダルですが、外装にコストをかけすぎでしょうか。

>”良いメカの共通化”

私も皆様に賛成です。
特にマランツは音作りが素晴らしいので、スピードをもって
やっていただきたいものですね。



書込番号:14598737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:59(1年以上前)

gannbarouさん 

ドライブメーカーTEACからのOEMです。

書込番号:15780231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルターはどっちがお好き?

2012/02/02 23:16(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:26件 SA-15S2の満足度5

僕の好みはCDはデフォルトのFIL1、SACDはFIL2です。
CDでFIL2にするとあまりに硬過ぎるけど、SACDでFIL1のままだと柔らか過ぎだったり、
高域が華やぎ過ぎだったりします。
SACDのイメージに合ってるのはFIL1の音かも知れませんが、
「音像の実体感が弱い」と言われることもあるSACDの弱点を、
FIL2は払拭してくれてるようにも感じます。

書込番号:14100806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SA-15S2と、どちらが良いか?

2012/01/20 23:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

SA-15S2と、
SA-11S1とは、
どちらの方が良いと思いますか。


また、SA-15S2は、
SA-15S1と金銭的に、何円程度の差がありますか。

書込番号:14047105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/01/20 23:45(1年以上前)

SA-11S2のほうが値段は良い(高い)です。
どちらが良いかは組み合わせる機器(特にグレード)や聴くもの、各人の好みなどに因るでしょう。

尤も、値段の高いヤツが安いものより音が悪ければ誰も買わないでしょうが、3倍も高いから音も3倍良いなんてことはありません。
差はわずかです、そのわずかな違いに大金を出すかどうかはあなた次第です。

SA-15S1もS2もメーカー希望価格は15万円です。

書込番号:14047274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/20 23:52(1年以上前)

SA-11S2ではなく、
SA-11S1です。


モデルの新旧がありますから、どの程度金銭的価値が増えたか、皆様の意見を聞きたかったのです。
SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。

書込番号:14047306

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/21 07:44(1年以上前)

単純に考えればSA-11S1の方が良いでしょう。

CDPも時代と共に進化はしてますが、殆ど熟成している分野なので上位機種と比べれば価格の垣根は有ります。

現行機種と一世代前機種・・差は幾ら位と言われても人其々の価値観の差なので判らない。差は無いと考える方もいらっしゃれば10万円程違うと考える方もいらっしゃるかと思います。

書込番号:14048041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 08:00(1年以上前)

LE-8Tさん
回答ありがとうございます。

やはりグレードが変わるほどの変化はないと言うことですね。

書込番号:14048064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/21 10:41(1年以上前)

トピ主さんsaid
>SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。

 SA-15S2の方が少し音像がシッカリしてきたように感じますが、「明確な差」と断じるレベルではないと「私は」思います。少なくとも、現在SA-15S1を使っている人があえてSA-15S2に買い換えるメリットはあまりないですね。

>やはりグレードが変わるほどの変化はない
>と言うことですね。

 SA-15S2とSA-11S1とでは完全な音質の差があります。もちろん、解像度・情報量などいずれの面もSA-11S1の方が上です。

 ちょっと解せないのは、そもそもどうしてトピ主さんがSA-15S2とSA-11S1とを比べているのかということです。SA-11S1は現行機種ではありません。ひょっとしたらSA-11S1をネットオークションで調達しようとお考えなのかもしれませんが(違っていたらゴメンナサイ)、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので中古品はオススメできないですね。

書込番号:14048493

ナイスクチコミ!1


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 10:46(1年以上前)

元・副会長さん
SA-11S1を、出来れば安く調達したいと考えております。

やはり、5年程度、仕様があるものは音質にも影響があるということでしょうか。

書込番号:14048512

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/21 16:13(1年以上前)

こんにちは。

>金銭的に、何円程度の差がありますか。

オーディオは、そのサウンドをどう美しいと感じるか、聴覚・美的感覚で判断します。従って金銭換算出来ません。

まぁ、言ってみれば料理の比較のようなものです。○○軒の醤油ラーメンと特製醤油ラーメンの”味”の違いは金銭換算で幾らか? と訊くようなもので、付けられている値段分の違いがあると感じる人もあれば、所詮はラーメン、同じようなものと言う人もいるでしょう。そして、ラーメン好きの人から見ればその値付け以上の価値があるという人だっているでしょう。オーディオの価値ってそんなものです。

だから、ここ、価格コムのオーディオ関連板では、実際に自分の耳で聴くことをお勧めするのです。

そして、オーディオのマイナーチェンジ(S1からS2のような)は、IT関連商品においての変化のような大きな性能の向上を伴うものと言うよりも、車のマイナーチェンジのようなものに近いです。

即ち、カローラがモデルチェンジしてもカローラであって、クラウンを超えることはありません。この場合もそんな感じです。SA-15はモデルチェンジしても格上のSA-11には基本的な音質(オーディオマニア的な)は敵いません。

書込番号:14049716

ナイスクチコミ!1


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 16:33(1年以上前)

金銭的に差を示すことで、違いが明らかになると思ったからです。


タブーなことは、重々承知しておりますが、価格.comならば、色々なオーディオ機器を視聴してきた方が、いらっしゃると思い、その経験から、どの程度のものかを相対的に数値で示してもらいたいと思いました。

飽くまでも、購入しても不満のない価格です。2台分の価格を提示する方は、そうはいらっしゃらないはずですし、(←他メーカーも検討するでしょう)
現時点における均衡価格はどのくらいか、市場原理に基づいて判断して頂きたいと思いました。

金銭的な差は、相対的な判断をすれば限られると思い、質問しました。


いずれにせよ、純粋なCDプレーヤーに関する質問ではなく、申し訳ございませんでした。

書込番号:14049790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/02/10 11:27(1年以上前)

私は価格のことを全く無視しても、この製品がベストだと思いました。

いろんな機器を組み合わせ、上級機種の二つも聞きましたが、あまりにも研ぎ澄ました
音で不自然、繊細すぎて耳につき、音楽性はかえって低下しているように感じました。
SA−15S2は本当に素晴らしい製品ですね。

書込番号:14133236

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

トレイに遊び(がたつき)がありますか?

2011/12/31 09:39(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:116件

皆様お世話になっています。
当方の環境は、スピーカー:パイオニアS−PM2000、CDプレーヤー:ヤマハS−1000、プリメインアンプ:デノンPMA2000SEです。
約1ケ月前に、約20年に渡り使用したプリメインアンプ:マランツPM90が寿命を迎えデノンPMA2000SEに買い替えました。
PMA2000SEはPM90に比べて低域のエネルギ−が強烈に強く、PM90使用時に感じていた低音の不足感がなくなりました。反面、高域のエネルギ−は少なく、トーンコントロールでトレブルを強調してほぼ満足できる音になりました。
ただ、ひとつ不満があります。PMA2000SEは全てのスイッチが丸く作られています。対してS−1000は全てのスイッチが四角に作られています。さらに電源スイッチにおいてはPMA2000SEはスイッチを押すことで電源入となりますが、S−1000においてはスイッチを上に上げることにより電源入となります。これらのことから隣に並んでいるCDプレーヤーとプリメインアンプの使い勝手と見た目の違いが気になってしかたがありません。
先日、とあるオーディオ誌でCDプレーヤー:マランツSA−15S2が高く評価され特に高域が繊細で切れがあるとのことでした。マランツのCDプレーヤーであればスイッチ類も丸く、デノンのプリメインアンプとも見た目が合い、かつ高域も無理やりトーンコントロールで強調しなくても良いのでは?と考え買い替えを検討しています。なお、デノンのCDプレーヤー1650SEもヤマハS−1000購入時に検討したのですが、トレイに遊び(がたつき)があることと、筐体の奥行が短いことから候補から外しました。
なお、CDプレーヤー:ヤマハS−1000はトレイの遊びが上下左右とも皆無で音の透明度もそれまで使用していたマランツCD8003に比べて高く、買い換えた時には満足しておりました。マランツCD8003はトレイがプラスチック製で安っぽくかつ弱弱しく、上下に10mmもの遊び(がたつき)が有りました。トレイは音には影響を与えないとのご意見もありますが、高級機のトレイはアルミニウムやザイロン等を使用しているものが多く、筐体の一部であることから、私自身は弱弱しく上下にがたつくトレイにCDを乗せてCDを聞く気にはなりませんでした。
CDプレーヤー:マランツSA−15S2は上下左右に対して遊び(がたつき)があるでしょうか?あるとしたら何mmでしょうか?それと高域は繊細で切れがありますか?
ちなみにマランツのCDプレーヤーはSA7003とSA8004は近くのオーディオショップに有り音も聞きましたが、やはりトレイに10mm程の遊びがあること、ヤマハS−1000に比べて重量が軽いこと、高域も繊細にも切れも良くは感じませんでした。SA−15S2は有りませんでした。
どうか、ご回答の程よろしくお願い致します。

書込番号:13962115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/01/01 04:02(1年以上前)

かめちゃん99さん

マランツのユニバーサルプレーヤーですがUD9004とLUXMANのD-06を所有しています。トレイはガタ
付き・・・言い換えればクリアランスは必要で、その位の動きはトレイを手で動かせばあります。

アナログのレコードプレーヤーのターンテーブル(トレイとは言いませんが・・)は直接レコード盤
を受けますからガタはいけません。
CD/DVD/SACD/BD等のディスク盤はトレイに乗せてプレーヤーの中に引き込まれますが、そのトレイ
からは離れてディスクをクランプしますからトレイのガタなど関係ないと思いますが??。

書込番号:13965368

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/01 09:04(1年以上前)

そんな貴方には、トップローディング方式のプレーヤーを推薦致します。
トレイが無いからガタツキ心配は皆無。

書込番号:13965665

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/01 12:43(1年以上前)

>トップローディング方式のプレーヤーを推薦致します。

LE-8Tさんがお勧めしてますが、トップローディング方式のプレイヤーならこんなのがあります。
また、スロットローディング式もありますから検討されてみたら如何でしょうか?

Musical Fidelity
M3CD

http://www.heinz-company.jp/musicalfidelitym3cd.html

Pro-Ject

CD Box SE

http://kakaku.com/item/K0000127018/

CEC

TL53Z

http://kakaku.com/item/20492110097/

AURA

Aura neo CD PLAYER

http://kakaku.com/item/K0000133156/

トップローディングではないですが、HDDに貯めこむタイプもありますからトレイのガタは気にならないかと思います。

OLIVE

デジタルミュージック・サーバー 3HD

http://kakaku.com/item/K0000173251/
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html


>マランツSA−15S2は上下左右に対して遊び(がたつき)があるでしょうか?

以前、SA-15S1は使用してました。現在、CD-S2000を使用してます。
あまり覚えていませんが、ガタは普通にあったと思います。ヤマハはガタが少ないのはトレーが薄型のためにガタが目立たないだけかなと思います。

余談ですが、PRIMARE CD21も使用してますが、トレイーのガタどころかトレイーが動くと横にブレながら開きます。
確かPCのドライブを使用しているためオーディオ用ではないですが、CDプレイヤーとしては情報量や解像度などはヤマハと引けは取らないですよ。


>高級機のトレイはアルミニウムやザイロン等を使用しているものが多く、筐体の一部であることから、

高級機はトレイの剛性よりもドライブメカの全体の剛性を高めて、音質アップをしているのではないかと思います。
ガタイコール音質ダウンではないとは思いますが、如何でしょうか?

>使い勝手と見た目の違いが気になってしかたがありません。

逆の発想ですがCDプレイヤーを買い換えるのではなく、アンプもヤマハにすれば問題を解消出来るかと思いますが。

書込番号:13966190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/01/02 12:33(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。

SA−15S2のトレイにも遊び(がたつき)があることが分かりました。トップローディングの機種は今のラックには残念ながら収まりません。プリメインアンプを購入する際にCDプレーヤーと見た目が一致するヤマハ製も検討しましたが、私の好みではありませんでした。

現在の音には不満はありませんし、何としてもトレイの遊び(がたつき)が無いことにこだわる私ですので、CDプレーヤ−とプリメインアンプの見た目の違い(違和感)には目をつぶって現状のままで音楽を楽しみたいと思います。みなさまありがとうございました。

書込番号:13969767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 SA-15S2の満足度5

2012/01/02 15:48(1年以上前)

うーん、この機種もトレイの材質はザイロンなのに・・・ (苦笑)
それに130theater2さんがおっしゃっているように、内部に引き込まれたらディスクはトレイからは浮き上がるので、アナログプレイヤーのターンテーブルと違って音的にはほとんど影響はないんです。

しかしながら今お持ちのプレイヤーも評価の高いものですし、デザインだけで買い替えるなんて贅沢です。
ですから買い替え見送りには賛成です (笑)

書込番号:13970320

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S2
マランツ

SA-15S2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月

SA-15S2をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング