SA-15S2 のクチコミ掲示板

2008年10月 発売

SA-15S2

オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ SA-15S2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2 のクチコミ掲示板

(397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

24bit/96Khzについて

2010/05/12 09:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

本機を購入して十数年ぶりにピュアを楽しんでいるものです。

本機を購入したキッカケとして、DAC機能も挙げられるのですが、現在この機能を使用してるのは、ND-S1を介してのi-pod、PS3を介しての音楽ファイル(MP3)、DVD、地デジのみです。
(光セレクターで媒体を選んでます)

本機能は24bit/96khzのフォーマット(PCMのみ)に対応してますが、SACDとCDの音の違いに感動して、上記のフォーマットと16bit/44.1khzの音の違いを楽しみたいと思ったのですが、素材がありません。

PCオーディオに限定されるものではないですよね?

PCはデスクトップで古いですし、オーディオの周りにPCも置きたくないので、こんな私には楽しむ事は出来ないのでしょうか?

PS3ではFLACは再生出来ないですし、ONKYOの高音質配信も著作権の絡みで、WMPしか再生出来ないですし、その前にWMA(24bit/96khz)はPS3で再生出来ない?

残る選択は24bit/96khzのフォーマットが収録されたBlu-rayぐらいなのでしょうか?私の使用環境からはこのぐらいでしょうか?

他にも気軽に楽しめるものがありましたら、ご伝授の程、お願い致します。

書込番号:11350564

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:275件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

2010/08/03 14:55(1年以上前)

音楽ブルーレイに収録された96khz/24bit(PCM)を再生しましたが、駄目でした。
PS3では上記の光出力は対応してないようです。

いつ体験出来るやら。

書込番号:11714415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

STAXを初めて知りました。すごいですね。 残念ながら私には高価で手が出ません。
設問が拙かったようです。 SA-15S2を選択した理由は、
1)SACDを安定して再生出来そうなこと。
2)ヘッドホーンが直接接続できること。
3)この欄で再生音が評価されていたこと。 などです。
アドバイスを得たいのは、SA-15S2に適したヘッドフォンを教えて頂きたいと云う意味です。
4〜5万円以下で購入出来ればいいのですが。
ちなみにstaxはオープンエヤタイプですが、隣でテレビを見ている神さんが喧しいと云いそう
ですが? どの程度の音が漏れるのでしょうか。 喧しそうであれば(そちらの勝手などと云わないでください)他の形式でよさそうなところを教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:11011128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/01 23:15(1年以上前)

75 Oldさん こんばんはです

STAX SRM-1/MK-2プロフェッショナルを使用しています
レスがつかないようですので ご参考に・・
所有のタイプは だいぶ古いものです(私がプロフェッショナルでは
ありませんが)(爆)

>どの程度の音が漏れるのでしょうか

隣に居ますと 小さいSPをほんの小音量で鳴らしている位の
音です(人によっては うるさいと言うかもしれませんが)
電車中のシャカシャカ イヤフォンは うざいですが
これは音楽として外部でも聴こえますので 私的には
嫌悪感はありません(但し 夏は耳が汗をかくので
短時間しか 聴きません) 

音質のご質問は無かったですが ついでに書きます
(いらなければ スルーして下さい)
コンデンサー型なので 非常に微細な音まで聴こえます
某CD(音楽)メーカーさんもCD盤の検聴用に工場ラインで
女性がずらりと並んで STAXで検査しているとの事です
ベンツの工場ではエンジンの内部の異音をこれで聴き取るそうです

CDPのラインアウト出力からSTAXドライバーに直入力し(AMPは使わない)
イヤーSPで聴く音は 世界最高のクオリティを持っているとは
マニア・プロ皆さんの口を揃えての評価です 
他に比べるものはないでしょう(STAXの回し者では ありませんよ)
 
3・4万円のCDPでも 素晴らしい音が聞こえます
私はマルチチャンネルのSP比較調整用に使用していましたが
イヤーSPで聴いた後で 自分のシステムの音の なんと
貧弱なことか がっかりしました(当時はSPもSTAXコンデンサーを
使用してましたのに)(音場原理そのものが違うので 無理はない)

しかし20年以上使用の感想は 音楽を楽しく ノリまくって
聴くのは 普通のSPの方が良かったです(音質は 遥かに劣りますが)
音楽は 体全体で受け止めるように できているんでしょうか
深夜 周りに迷惑かけないように 大音量(耳の中だけ)でイヤーSPで
聴く 精緻でダイナミックな世界はストレス解消ですが・・

最近のSTAXの音調傾向は よく分からないのですが(試聴していない)
無色・精緻・大変透明(悪く言えば味がない)よりも ダイナミック型のものが
聴きやすい(悪く言えば くせがあり 好きな傾向ならばOK)
かも・・・です
お勧め機種は 詳しい方の書き込みがあると 良いですね
(私はダイナミック型は 詳しくないので・・)

 
 

書込番号:11019299

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/02 11:14(1年以上前)

デジマジマンさん アドバイスなど有難うございます。
おっしゃること一々なつとく出来ます。
STAXのスペック/価格を再確認しましたが、残念ながら私には手が出ません。
なにしろ私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。

使い方はデジマジマンさんと同じく常用は現有スピーカーで、夜はヘッドホンで聞く
ことにして、機器はマランツSA-15S2+AGK K701でやって見ようかと思っています。
(ヘッドホンアンプなしで構成したい。この点メーカーに確認中です)
これら情報あればよろしくお願いします。

書込番号:11021125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/02 11:46(1年以上前)

75 Oldさん こんにちはです

>私の音楽寿命はあと5年、とてつもなくうまくいって10年ですから。

なにか推察できませんが 寂しい事 言わないで下さい
私のモットーですが <費用を掛けないで 満足できる音を>で
長く楽しみたいですねぇ
AMPのヘッドフォン端子の音質も 良質の物は 中々少ないのかなぁ
おまけ的が多いのか 良く分かりませんが・・・ウゥ〜ン

こんなメーカーさんもありますよ 小さいところですが
良心的で 値段もなかなかで 私は通販で部品を たまに調達します
こちらのヘッドフォンAMPの音質は 経験無しでわかりませんが
オーディオAMPなどは 何度か聴いていますが 良心的と思います
(めちゃくちゃ高価な通販もありますので)
電話で音質を 店主に尋ねても 明解な回答があると思います
ご参考まで

http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=a1

書込番号:11021240

ナイスクチコミ!1


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/20 17:58(1年以上前)

デジデジマンさん お気づかい有難うございます。現在はエイジシュートを狙う位元気ですが年には勝てないと思っていましたので・・・にくまれ者世にはばかる・・とも云いますが。
横道にそれましたが、皆さんのアドバイスを参考にAGK社 K701を購入しました。
試聴の結果皆さんの評価通りと思います。 ただ低音の切れも相当にあると感じました。
試聴曲 フェスタ クバーナ(ペレスプラド) LP盤 ドラムの切れは相当なものです。たた極低音の曲は持っていないのでわかりません。
いずれにしても満足しています。 アドバイス頂いた方々にお礼を申し上げます。

書込番号:11114167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスのとれたヘッドホーンは?

2010/02/27 08:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

40年来のクラシックファンです。最近国内優秀歌手?のボーカルも聞きます。音楽CDも200枚近く持っていますが、音はLPに勝るものなしと思っていました。
しかし今頃はSACDなるもので高音質の音楽が楽しめるとのこと、又最近になって家内が横でテレビを見るようになったのでSACD/CDプレーヤー+ヘッドホーンを使用してみようかと考えています。
ついてはSACD/CDプレーヤーはSA-15S2にしようかと思いますが、適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか。諸先輩のアドバイスをお待ちします。
私は素直な音であればよいと思っています。

書込番号:11004863

ナイスクチコミ!0


返信する
thb@さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/27 09:17(1年以上前)

>>適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか
クラシック系ならスタックスのFANも多いようですが、ちょっと特殊かな?
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html

>>SACD/CDプレーヤーはSA-15S2
まあプレーヤーよりヘッドホン、ヘッドホンアンプに予算重点のほうが費用対効果は高いです。
総額の予算を出したほうがみなさん答え易いような。

書込番号:11005094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/27 11:09(1年以上前)

75 Oldさん、こんにちは。

クラシックを聴かれるなら、ぜひAKGのK701か、予算的に無理ならひとクラス下のK601をおすすめします。
http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/k701_k601.html

■K701
http://kakaku.com/item/20461010807/

■K601
http://kakaku.com/item/20461010808/

試聴すればわかりますが、この音はまさに「芸術」です。

実は私も一時ヘッドホンにハマり、ショップに通いあれこれ試聴しては立て続けに数機種をお持ち帰りしました。K701もぜひ家に連れて帰りたかったのですが、私はクラシックを聴かないので歯を食いしばって自重しました(^^; (もちろんクラシック以外にも、繊細系のソースを再生させると素晴らしいです)

書込番号:11005473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/28 12:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん。アドバイス有難うございます。
価格、構成ともによさそうですね。 1つ気になることはオープンエアタイプであること
です。 私は密ペイ型しか使った事が無いのですが、隣に神さんがテレビを見ているので(別に嫌ってはいませんが大の巨人ファンで、これが始まると無条件でTVは神さんのものです)喧しいと云いそうです。 ちなみに私は大の阪神ファン。
音漏れはどの程度でしょうか。 音漏れが大きければ密閉型を教えて下さい。
また解放型/密閉型とでは音質に差が出ますか?
よろしく

書込番号:11011228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

演奏家が裸にされる

2010/02/07 18:32(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:132件

それまでのBose 120 Westborough+Sansui α907+Denon DCD-1650GLから
Fostex100G+PM-15S12+SA-15S12へシステム変更して1週間経ちましたが、
クラシック好きの私には、なんともたまらなく嬉しい音です。

最初にスピーカーだけ、次にアンプ&CDPの入れ替えを行いましたが、スピーカーだけだと、音の抜けがいまひとつ。アンプ&CDPが変わって、高音域、可聴帯の上限かそれを超える音、低音域の引き締まった艶のある音が、部屋全体に響き渡って、気持ちがいい限りです。

それまでは籠もって聞こえていたものが、ホールにいるような錯覚をもたらしてくれます。
極めて明快に、楽器のひとつひとつの音が奏でる曲の中での微妙な変化、味付けのみならず、「おっ、これはチョビっと失敗かしら」と思うようなところまで忠実に再現されるので、演奏家にとっては怖く、また音楽の学習者にとっては、とても勉強になります。

アンプとCDPは、名古屋駅前のエイデン本店で、合わせて24万円(クーポン割引き除き)で買いました。
古いシステムは、リサイクルショップで全部合わせて2.5万円で引き取っていただいた。
捨てなくてよかったです。
今日持ち込んだリサイクルショップでの動作確認。Westboroughも立派なアンプやCDPで鳴らすとそれなりによく聞こえましたが、全体がアンバランスのような気がしました。

書込番号:10902190

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/08 22:33(1年以上前)

Toshiパパさん、こんばんは。

新システム、堪能されているご様子、何よりです。
一気にベールを何枚か剥がしたみたいな感じの様ですね?
また楽しいレビューをお願いします。

書込番号:10908912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/08 22:39(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
何よりも一番素敵なところは何度も言いますが、弱音の再生力です。
ボリュームを絞って聴いていても、デクレッシェンドで音が消えるその瞬間が、
あるいはピアノのペダルを離したその瞬間が、とてもよく聞こえます。

音の鮮明さや高音、低音の再生力、バランスと言ったオーディオとしての魅力も去ることながら、なによりも音楽そのものが楽しめて嬉しいです。

書込番号:10908964

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC機能付CDP vs. 単体DAC

2010/01/11 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、

1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC

のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。

1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、

どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。

ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。

他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。

書込番号:10767737

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/12 15:18(1年以上前)

☆≡さん、はじめまして。

新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。

SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。

CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、 
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。

使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。

書込番号:10773033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/12 16:53(1年以上前)

ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。

基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)

オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。

セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。

書込番号:10773335

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/13 00:33(1年以上前)

redfodera さん、

早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。

カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。

我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。


デジゴンさん、

大変深いコメントありがとうございます。

私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。

PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。

確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?

更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。

それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。

書込番号:10776082

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/13 23:07(1年以上前)

☆≡さん、こんばんは。

>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。

書込番号:10780424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 00:30(1年以上前)

☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ

私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。

DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。

しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。

そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。

書込番号:10780981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 07:58(1年以上前)

ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。

書込番号:10781731

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 12:32(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん 

>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC

私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。

>クッキリとスピード感を持った音であれば。。

業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75

書込番号:10782527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:30(1年以上前)

積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。

ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。

オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。

いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。

書込番号:10783507

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:34(1年以上前)

自作ルビジウム10Mクロック・トミッククロックはアンテロープocx

失礼いたしました。
画像アップロードわすれでした。

書込番号:10783521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 20:59(1年以上前)

アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html


同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。

DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

書込番号:10784773

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 21:16(1年以上前)

スレ主さん、横レスでごめんなさい。

audio-styleさん

お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。

書込番号:10784904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 21:54(1年以上前)

デジゴンさん、情報有難う御座います。

自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。

Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。

余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?

書込番号:10785191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 22:13(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは

Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。

DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。

その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。

しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。

書込番号:10785340

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 22:55(1年以上前)

☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。

Honaloochie Boogieさん

あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。

>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。

LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)

書込番号:10785659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/15 00:51(1年以上前)

☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。

redfoderaさん、

StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。

そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。

ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。

書込番号:10786371

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/16 08:36(1年以上前)

スレ主の☆≡です。

皆様、様々な情報をありがとうございます!

すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。

アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。

audio-style さん、

DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。

しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、

> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。

は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、

> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。

お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:10791284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/16 17:08(1年以上前)

☆≡さん こんにちは

>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、

私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。

>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?

正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。

一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。

ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。


PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。


書込番号:10793084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 01:13(1年以上前)

audio-style さん、

重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。

私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。

> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。

バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。

中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。

書込番号:10795378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/17 08:49(1年以上前)

☆≡さま。

http://www.accainc.jp/lindemann.html

リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格  49,800円(税別)

PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。

NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…

決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。

外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。

Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。


書込番号:10796208

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 19:57(1年以上前)

デジゴンさん、

DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。

FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。

Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。

書込番号:10798923

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ディスク回転音が気になります

2009/12/08 17:39(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

約半年前に購入しました。音質についてはまったく不満はなくいい買い物をしたとおもいます。
しかし、最近になってディスク回転音が気になるようになりました。
SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。
以前はデノンのDCD-1500AEを使っていたのですが、回転音はまったくと言っていい程気になりませんでした。
マランツのプレーヤーは一般的に回転音がうるさい傾向にあるのでしょうか?
それとも私の所有する個体のみの事象で、修理に出せば直るものなのでしょうか?

この辺の事情に詳しい方がいらしゃいましたら、ご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:10599131

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/09 01:41(1年以上前)

> SACDを再生する時は大丈夫なのですが、通常CDを再生すると決まってうるさくなります。

私のあいまいな記憶で書きますが、掲示板を見ているとたまにこれと同じような事例の書き込みがあるように思います。
そしてこれも私の推理になり確定的な根拠はないのですが、マランツの一部のCDプレーヤーはディスクを何倍速かで読み込むタイプのように思います(SA-15S2 がどうかは知りません)。そして、バッファーがいっぱいになっている状態の時はピックアップが待ちの状態になっていて、その時のピックアップのサーボの音がうるさいのではないだろうかと、考えます。すなわち、気になる音は回転の音ではなく、ピックアップの移動の音ではないか、という可能性です。

もし可能であれば、ICレコーダーか何かで動作音を録音されて、どこかにアップロードして公開されるのも、より情報を集める手段として良いかもしれません。

もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気になる」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。

書込番号:10602023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/12/12 10:30(1年以上前)

ちっちゃな家の住人さん

私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
CDでもSACDでも静かです。

書込番号:10617687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/12/12 14:41(1年以上前)

ばうさん、返信遅くなり申し訳ありません。

>もしもメーカーにクレームするとしたら、その際は「回転音が気になる」というよりも「再生時の動作音が気にな  る」と言ったほうが、より広い指摘になって良いと思います。回転音にしろピックアップの移動の音にしろ、その機種の性能の問題はあるかもしれませんが、普通に使っている状態でも気になるのであれば、一応、メーカーに言ってみるのもひとつの手としてアリだとは思います。

オーディオ初心者なもので、勝手に回転音だと決めつけていましたがご指摘のように他から起因する音かも知れませんよね。『再生時の動作音が気になる』という言い方、大変参考になりました。ありがとうございます!

カメラブさん

>私の15S2では、そのような症状は全くありませんよ。
 CDでもSACDでも静かです。

ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。
まだ保証期間内なので、メーカーに修理に出してどのような変化があるのか確かめてみます。

ばうさん、カメラブさん、貴重な情報誠にありがとうございました。

書込番号:10618647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/12/12 22:38(1年以上前)

>ということは私の15S2で何らかの不具合が起きている可能性あり、ということですね。

残念ながらYESでしょう。

書込番号:10620957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/19 21:10(1年以上前)

安いポータプルCDプレイャーを観ていると、バッファに取り込んだ後、しばらく回転が止まります。そして、また先読みして、止まるの繰り返しです。これで電池の消耗が長くなりました。

SACDのプレィャーとして、PS3を使っていてます。ファン音がうるさいので、自分で作った【ラックケース】に入れて、自然吸気と煙突効果で、アクリルの蓋をしているので、かなり静かになりました。PS3はパソコンのようなもので、Cellプロセッサーが1ビットDSDのアルゴリズムを再現しているので、ディスクは回転したままです。普通のCDを再生させると回転が下がります。

SA152 のマニュアルを見ましたが、使ってあるICや回路がわかりません。CDのD/A用は書いてありました。当然読み出し時のスピードが違うので、低速時にうるさくなるとすれば、本体の中に緩んだ部分があり、これが回転数と共振している可能性が高いと思われます。

やはり、点検に出したほうがよろしいかと思います。

書込番号:11254966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/15 06:31(1年以上前)

私もSA-15S2の回転音が気になります。
4畳間の部屋でエアコンを入れていないとき、廉価なCDを
再生するときはどこでも聞こえてしまいます。

知人に聴いてもらっても、やはりこれは気になると
言われたので、別に私だけが特別神経質ではないと
思います。

それで業者を呼びましたが、「規格の範囲内」とのこと
で修理は無理とのことでした。そのとき、業者に受けた
説明は、以下の通りです。

マランツとデノンは同じ資本傘下にありますが、作りのチームも
考え方も完全に別で、デノンはプレーヤーが回転する部分の周りを
強固に遮断して、風切り音を聞こえないような設計をしているが、
マランツはその部分に熱がこもることで、音質が劣化するのを
避けるために、デノン程には回転音を遮断しない。ただ、CDを
一度入れてから、もう一度入れなおすなどの工夫をすると、
若干ながら回転音が低減されます。

ということでした。

なお、気になって先代の15S1を店頭で聞いてみた時は、ほとんど
回転音がなかったです(とはいえ、店頭だとわかりにくいのです
が・・・)。

基本的には、海外製品は相当な値段のするもの以外は、回転音に
無頓着なつくり(おそらく部屋が広いから?)ですね。日本だと、
アキュ、ラックス、デノンなら、どの製品でも回転音が静かで
日本の狭い部屋でも問題ないと思います。

書込番号:11361909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/05/15 20:28(1年以上前)

『隣のお兄さん』さん、返信遅くなり申し訳ありません。
その後、メーカーに修理に出しました。詳細は以下をご覧ください。

『釣り堀の鯉』さん、書込み有り難うございます。
仲間が見つかって、ほっとしました、変な言い方ですが。。僕だけじゃないんだ〜と。
まず、修理後送られて来た明細書の記述をそのまま紹介します。

修理内容:CD再生時に動作音(SACD再生時は静か)
作業内容:動作確認、内部点検しましたがとくに異常ありません。添え付けのディスク(本人注:SACDとCDを一枚ずつ同封してこれでテストしてもらいました)も他同セットで比べても大きな差異はありませんでした。念のためピックアップメカの交換をしました。メカ動作音はどんなプレーヤーでも少なからずありますので、現状ではこれ以上の修理は出来ませんのでご了承ください。

で、修理後の動作音ですが、これが不思議とあまり気にならないレベルまでに落ち着きました。
もちろん完全に気にならない訳ではないのですが、以前を100とした場合30くらいになった感じです。
ピックアップを換えたことが良かったのか、それとも『隣のお兄さん』が指摘のように緩んだ部分があり、分解・組み立て直した際にそれが改善されたからかもしれません。『釣り堀の鯉』さんもダメもとで修理に出してみてはいかがでしょうか。
当方の設置環境は6畳の地下室(エアコンなし)で、プレーヤーから視聴ポイントまでは1.5mくらいです。
このように部屋が狭くかつ他の音がほとんどない環境では動作音が聴こえてしまうのでしょうね。
これから購入を検討されている方は注意なさった方がいいと思います。

でも、動作音の問題を除けば、いいプレーヤーなんだけどな〜

書込番号:11364349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/16 20:13(1年以上前)

ちっちゃな家の住人さま

有益なご情報をいただきありがとうございます。
さっそく、修理に出してみようと思います!、といいたいところ
ですが、以前、出張修理に来てもらったときに、異状なしに印鑑を
押しているので、難しいのかなと思っています・・・。
てなことで、もはや中古に売り出すことばかりを考えています。。。

日本のリスニング環境を考えると、どれだけスピーカーから出てくる
音がよかろうが、風切り音も問題なのだから、そのあたりについても
オーディオ雑誌や評論家はしっかり書いてほしいですね。少なからぬ
人が、店頭で神経質に風切り音を気にしているのですから・・・。



書込番号:11368952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S2
マランツ

SA-15S2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月

SA-15S2をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング