SA-15S2 のクチコミ掲示板

2008年10月 発売

SA-15S2

オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ SA-15S2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月

  • SA-15S2の価格比較
  • SA-15S2のスペック・仕様
  • SA-15S2のレビュー
  • SA-15S2のクチコミ
  • SA-15S2の画像・動画
  • SA-15S2のピックアップリスト
  • SA-15S2のオークション

SA-15S2 のクチコミ掲示板

(397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電源接続端子を交換

2024/08/22 10:50(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

改造前

外した上カバー

改造後

★SAー15S2の中古品を買いましたが、先ずは電源コード接続端子を交換しました。Monosaudioのオーディオ グレードの接続端子を2,580円(税込)で、アマゾンで買っておいたのです。
IEC(国際電気標準会議)規格のインレットC14に対応している物です。
端子は高品質純銅金メッキで、本体はナイロンとグラスファイバーを使っていて丁寧に仕上げられてます。

★最初に上部カバーを止めている3本の銅製スクリューが後ろ側に有るので外します。
機種によっては後ろにずらして上に持ち上げると外れますが、此のプレーヤーは内側側面の爪で結構きつく固定されている為、後ろ側の2箇所の膨らみの部分にマイナスドライバーを挿して後ろ方向にカバーをちょっとずつ動かすと外す事が出来ます。
背面パネルを傷付けないように、薄いプラスチック板を差し込んでからマイナスドライバーを入れてます。

★次に元々付いている接続端子を固定している2本のスクリューを外して、更に中のフィルターを固定しているスクリューを外すと作業がしやすく成ります。
コードを接続端子から切り離した後、被覆を剥いてインレットにネジ止めをして背面パネルに付けます。
フィルターのネジを戻し、インレットをスクリューで固定したらカバーを戻して終わりです。
画像では分かりにくいのですが、金メッキが綺麗です。
プレーヤーを設置したら見れないので、自己満足です。(^^;
メーカーサポートは終了している機種ですが、大事に使って行きます。

書込番号:25860569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入して2ヶ月、大満足です。

2009/02/06 18:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

デノンの10年以上使っていたcdプレーヤーデノン−1550ARが故障したので、買い換えました。

以前の構成。
CDP:DCDデノン−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。

ピアノ曲やギター、チェンバロなど楽器の音が自然で、以前気になっていたCD臭さ(変な表現ですが。例えれば、缶詰のブリキくささみたいな感じ)がすっかりなくなり大満足です。

音楽が聴こえてくるといった感じです。

書込番号:9050018

ナイスクチコミ!4


返信する
Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/18 09:42(1年以上前)

pascin さん:

1NTでクチコミ検索して、拝見しました。8年も前のクチコミに反応して、びっくりさせてしまったとしたらすみません。

今でもCDM-1NTとPM-17SA,お使いですか? 実は私もちょうど同じ組み合わせを15年ほど前に買って、いまだに使っている者です。また、グールドや古楽がお好きとのことですが、私も、オケやオペラよりはピアノや室内楽をよく聞きます。

CDPはもっと古く、25年も前に買ったデノンのDCD-790というエントリー機種で、まだしっかり動くのですが、最新の、DAC付きのものが欲しくなり、アンプとそろえてマランツのSA-8005はどうかと思っています。

一方、CDM-1NTはダイナミックな鳴り方を快いと思いつつ、たまに人声を聞くと高音がシャリシャリして何とも不自然で、実は音楽も不自然な音を聞いているのかと愕然としたりします。また、低音がさっぱり出ていないのではないかと思わされることもあります。

マランツとB&Wの組み合わせ、その後いかにお聞きになっていらっしゃいますか? またはいずれか組み合わせを変えてさらに良くなったりされましたか? よかったらご返事ください。

書込番号:20747222

ナイスクチコミ!0


スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

2017/03/19 11:20(1年以上前)

Koribuuさん、もう8年もたつのですか。今でも我が家で活躍していますよ。声楽曲などやはりある程度の音量にしないと細部がはっきり聞こえませんが、まあ満足しています。ハードにはあまりこだわらないし、デジタルの固めの音は好きではありませんので。

SPは、100円玉を積み重ねインシュレーターにすると低音も多少は改善されると思います。。

ところで、サブシステムとして最近、以下のラインアップでシステムを組ました。
アンプ マランツ PM6006、SP B&W 686S2 、CDプレーヤーソニーDVP-NS53P。CDプレーヤーは、借り物です。
ちょっと固めですが、しまった音で定位も良く満足していますが、メインのシステムがおおらかな音に聴こえます。

メインシステムが真空管アンプの時代の音のようで、サブがトランジスタの時代の音のような感じです。
サブのSPは小型で置き場所がなく、スタンドを自作中です。建築用空洞ブロックを芯にして、芯を板材で囲んだ木製スタンドです。
完成したら画像を公開する予定です。

では、参考にしていただければ幸いです。


書込番号:20750109

ナイスクチコミ!0


Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 10:40(1年以上前)

>pascinさん

こんな書き込みに反応していただき、どうもありがとうございました。

実は私も半年前、1NTから切り替える前提で、Tannoy Autograph Mini を中古で買いました。1NTの鳴り方には以前から、高音と低音が分かれて聞こえてくるような不自然な感じを覚えていて、2ヶ所で試聴した上でミニを買ったのですが、いざ自宅に置いてみると、どうにも輪郭の甘い、空気感の感じられない鳴り方でがっかりしています。逆に1NTは、木造の畳の部屋から鉄筋コンクリートでフローリングの部屋に移したこともあって、鳴り方もずいぶん変わり、見直しているところです。

とはいえ、定価でいえばミニの方が3倍近くしますし、実際とても評価が高いようなので、アンプを替えてミニの本領発揮をねらうか、あるいはミニは自分の好みではなかったのだと割り切って1NTで行く前提でCDPを最新モデルに改めるか、迷っている次第です。

1NTがおおらかで真空管的とは、私には意外です。少なくともミニに比べるとはるかにカリっとしてアタックの強い音に聞こえます。弦楽四重奏など、ドルビーで録音したテープをドルビーなしで再生したかのよう(古い話ですが、おわかりになりますよね)。しかし同じマランツとB&Wの現行モデルでは、さらにくっきりするのですね。

先程来ミニでバロックものを続けて鳴らしていたら、こういうのになるとさすがにミニのほうがいいです(ただいま往年の名盤、ニコレとリヒターによるバッハ)。しかし、ピアノは1NTのほうがいいんですよね。併置して録音によって使い分けるのも一法ですが、そのためにはアンプに替えないと。

おっしゃるように現行のマランツが締まった音になるようなら、ミニの音を締めてくれるかな、と思ったりしています。ありがとうございました。

書込番号:20752812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentatone SACDの曲間で雑音発生

2014/03/30 10:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:5件

本機で Pentatone レーベルのSACD層を再生するとほとんどの曲間で「プッ」という雑音が入ります。大きな音量で聞いていると結構気になるレベルです。

前の曲が終わり次の曲が始まる瞬間部分で発生しますが、頭出しでは聞こえません。本機直差しのヘッドフォン再生でも聞こえます。ところがCD層で再生してみるとまったく聞こえません。

ディスク不良かと思ったのですが、同レーベルの別タイトル2枚でこの現象が発生します。同ディスクを販売店の現行のSACD機種(マランツとデノン)で試したところこの現象は出ませんでした。

しかしメーカーに問い合わせると、他のSACDが問題なく再生できるのであれば故障ではなく、修理は難しいと回答をいただきました。

レーベルと本機の相性の問題なのか...同じような現象がある方、いらっしゃいますか?

書込番号:17360800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/30 14:40(1年以上前)

それ、私が持ってる行進曲のCDでも同じなんですけど、要はSACD自体にノイズが入ってるだけでプレーヤー側の故障ではありませんよ?

SACD層の編集が雑でポッピングノイズが乗ってるだけ。

書込番号:17361809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/30 16:22(1年以上前)

同じような現象があるのですね。情報をありがとうございました。ただ別の現行機種のプレイヤー(マランツ&デノン)でこのディスクを試聴したところ、ノイズが発生しなかったので、少々困惑しております。ポッピングノイズを拾わないプレイヤーもあると判断すべきでしょうか。

書込番号:17362137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/20 00:49(1年以上前)

ジグモトさん 今晩は

曲間のノイズですが、以前パイオニアのユニバーサルプレイヤでの
SACD再生で経験したことがあります。
ジグモトさんのマランツが同じかどうかは分かりませんので、参考
にはならないかもしれませんが、私のパイオニアでは、トラック間
の間隔の設定をしたSACD層のみで生じ、同一SACDのCD層
ではトラック間隔の設定があっても生じず、またトラック間隔の設
定のないSACDでは生じませんでした。
トラック間隔の設定を何と言うのかは知りませんが、タイム表示で、
トラックの再生が終わった後、次のトラックが始まるまでの間にマ
イナスのカウントがされるものです。この設定のあるSACD層の
再生で、パイオニアのユニバーサルプレイヤでは、このトラック間
隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの
再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生
しました(同じ盤のCD層はきちんと再生しました)。
他の方がこれについてパイオニアに確認したところ、ソフトウエア
の設定がそうなっていて修正はできない、という回答だった、とい
うことでした。

書込番号:17430631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 08:27(1年以上前)

貴重な参考例をありがとうございました。

症状はとてもよく似ています。本機でもPentatoneのSACD層でトラック間隔がある箇所でノイズが入りますが、曲間が繋がっているかほとんど曲間がない箇所ではノイズは入りません。一方でトラック間隔をスキップしているようには聴感上感じられませんでした。CD再生時と比べても同じ長さで再生しているようです。

マランツSA15-S2より下位機種のSA8260やデノンDCD1500REで、同じPentatoneのディスク2枚を試聴したところ、まったく正常に再生されたので、SA15-S2のみの症状か、所有機だけの症状か、といった状況です。

別メーカーでも似たような症状があることが判り参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17434954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 08:45(1年以上前)

ヴォルフラムさんご指摘の「このトラック間隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生しました」という部分を再検証してみました。

SA15S2では、問題のあるSACD層においても、CD層と同様にトラック間隔の秒数分をすべて再生しているようですが、もしかすると次の曲に移る瞬間に一瞬だけスキップしているのかもしれない、そしてその際にノイズが入るのかもしれないという可能性を考えました。

ヘッドフォンで大きな音で複数の問題の箇所を何度も聞いてみたのですが、どの箇所でも次の曲が始まる一瞬直前の瞬間に「プッ」と鳴るので、ここでピックアップが一瞬ディスクデータから離れたのだ、と言われたら、そのようにも聞こえるなと思いました。

そうなるとパイオニアのユニバーサルプレイヤーとほぼ同じ原因による現象といえそうです。

書込番号:17434993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/21 20:26(1年以上前)

ジグモトさん 今晩は

http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/5b89dba7419c63e1dc54bc8546d3de6e



>日本のマスタリングの場合通常1曲1曲にスタートとエンドの信号を入れるのです。そして曲間があって次曲の
>スタート部分が来るのです。これはきちんとした曲の長さを表示したいというこが大きな理由だと思います。
>ただ、クラシックの様に曲間を曲の一部だとみなす場合はエンドを入れないという話を聞いたことがあったのです。
>エンドが入っているかどうかはスタート前にマイナス表示が出るかどうかでわかりますが、例えばDV-800AVはハー
>ドウエア的にマイナス表示はされないようになっています。SONY製のユニバーサルプレイヤーも同じものがあるよう
>です。

という記載があったので、手持ちのソニーのブルーレイプレイヤBDP-370で曲間設定のあるSACDで試してみましたところ、
(1)CD層では曲間をスキップしてしまうがノイズは入らない
(2)SACD層では、曲間でマイナス表示にはならず、曲間を積算表示して再生(というか経過)するが、次のトラック
の頭にプッというノイズが入る
という結果でした(つまり、CD層の再生では曲間の分だけSACDよりも再生時間が短くなる)。
パイオニアとは曲間をスキップするのもノイズが出るのも逆、SA15-S2とは、(1)は違うが、(2)は類似、と思われます。
(2)は、「曲間」があって次のトラックの頭に「スタート信号」がある場合に、この「スタート信号」に再生回路が反応
してしまう、ということでしょうか。

なお、私がパイオニアと書いたのは上記引用のDV-800AVで、価格.comでの曲間のスキップについての書き込みは、

13185465と9311624にあり、上記の引用は前者にリンクされていたもの、後者の書き込みは私です。

書込番号:17436644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 22:32(1年以上前)

ヴォルフラムさん。BDP-370での検証をありがとうございました。

先のパイオニアよりもBDP-370のほうに近い現象、というよりもほとんど同現象のように感じます。ご指摘の『「スタート信号」に再生回路が反応してしまう』という推察、ノイズが発生する場所的にもまさに曲開始直前部分なので、恐らくそういうことなんだろうと思います。マランツ以外でも曲間ノイズの現象ってあるんですね。。。ただSA15S2はSACD専用機なので残念です。

ノイズはごくわずかな音なので、気にしない方も大勢いらっしゃるとは思います。しかし個人的にはわずかであってもかなり気になるレベル。SA15S2はよいプレイヤーではありますが、マランツのほうで対応してくれないとなると、残念ですが手放すしかないかと考えております。

このたびは詳しい書き込みに感謝いたします。大変参考になりました。

書込番号:17437182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

SA-11S1の中古と悩んでいます。

2013/10/28 13:33(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:2件

簡単に比較は難しいかと思いますが・・・・。
SA-15S2(新品)とSA-11S1中古と悩んでいます。

音はどちらがいいのでしょうか?

書込番号:16765421

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 SA-15S2の満足度5

2013/10/28 17:09(1年以上前)

>音はどちらがいいのでしょうか?

11S1です。
ただし11S1は音に少し神経質な感じがあります。

書込番号:16766004

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 SA-15S2の満足度5

2013/10/28 20:27(1年以上前)

こんばんは

中古と言っても、状態が色々だと思うのですが、上位機種なので、
近い価格で購入出来るというなら微妙ですね。

15S2を新品保障付で安心して、エージングしながら楽しむのもありだと思います。
組み合わせるアンプやスピーカーが分かりませんが、SA-15S2も良い音のする機種です。

書込番号:16766715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/28 22:25(1年以上前)

>SA-11S1中古と(SA-15S2とで)悩んでい
>ます。音はどちらがいいのでしょうか?

 SA-11S1です。ただし、その中古品の状態を確かめられなかったら、買うべきではありません。

 CDプレーヤーはけっこう経年劣化が大きいです。その中古品がちゃんとしたショップで扱われていて、実物を見て触れて問題が無く、完動品で、サポートも受けられる場合のみ購入した方が良いでしょうね(ネットオークションなんかは奨めません)。

書込番号:16767411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/10/30 01:29(1年以上前)

自分がどちらか選ぶとしたら、SA-11S1ですね。
パーツ交換されていたりして純粋な11S1の音では無いかもしれませんし、
しかし、しっかり試聴して確認するに越したことは無いと思われます。

書込番号:16772076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/30 10:38(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。
SA-11S1中古を購入することにしました。音も大丈夫のようですし、時間経過で問題が生じてもピックアップとベルトの交換は可能なようなので決めました。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:16772939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

SA-15S3は出るのか?

2013/02/17 21:31(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

USB端子が前面に設置されたら、買います。

書込番号:15779602

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/19 00:46(1年以上前)

多分出ると思いますが、順番的には生産終了になったSA-13S2がS3になるのが、先だと思います。

年内発売予定でも、発表は11月のインターナショナルオーディオショーで発表するのかと思います。

書込番号:15785518

ナイスクチコミ!1


nishicomさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/31 20:47(1年以上前)

まだですかね〜。

書込番号:15962616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 19:27(1年以上前)

もう5年も経ちますよ!マランツさん!!!

書込番号:16106474

ナイスクチコミ!1


NAO@Nikonさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/12 07:49(1年以上前)

こんにちは。先日、ヨドバシの店員さんの話ですが・・・
SA-15とかではなく番号が変わるみたいな事をいっておりました。SA-14みたいな感じで・・
SA-13が無くなり、SA-15も無くなるので年末までマランツ商品が
あった棚に何を置こうと言っていましたね・・
どうだか分かりませんが・・新商品はやくお目にかかりたいですね!

書込番号:16124025

ナイスクチコミ!3


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/15 01:27(1年以上前)

私も待っていますw
DAC入力が196KHz対応してくれたらいいなー。
DSDは対応してくるかな?

書込番号:16134450

ナイスクチコミ!0


Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/26 17:11(1年以上前)

以前エディオン店できいたところ今年の九月に発表、10月ぐらいに発売とのことでした。
また、エディオン本店においてpm-14s1の試聴会が14日に行われるそうです。

書込番号:16509819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2013/09/06 22:25(1年以上前)

SA-14S1が出ましたねぇ。

書込番号:16552943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

SA-15S2をベルリンフィルのデジタルコンサートホールのDACとして利用しようと思って購入しました。MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。過去ログでAACの話題がありましたがこのことについては触れられておらず、新しくスレッドをたてました。何か良い方法あればお教えいただきますようよろしくお願い致します。

書込番号:16379426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/18 19:51(1年以上前)

>MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたの ですが、

SA-15S2ってUSB入力端子ってあります?
無いような…。
何か間に咬ましてるって事です?

書込番号:16379681

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/18 20:38(1年以上前)

ダイハード3からの4さん

> MacbookAirからUSBケーブルをつないで聴こうとしたのですが、AACで配信しているので、説明書にあるようにリニアPCM音声ではないので聞くことができないようです。試すとスピーカーの破損の虞れがあるというので怖くて試せません。

状況は良くは分かりませんが、一般にこの手の説明書に書いてあるスピーカーの破損の恐れというようなことは、フォーマットを間違えて再生するとノイズの音が出るのでそのノイズの音でスピーカーを壊してしまうということなので、要はアンプのボリュームを小さくして再生するなら大丈夫なことがほとんどです。壊しても良い安いヘッドホンで試すという手もあります。
AAC で受けることができないのなら、おそらくパソコンの設定で AAC → PCM へ変換して再生することになるのだろうと思います。

書込番号:16379868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/07/20 11:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
そうなんですね・・・USBの端子がないことすら気付いていませんでした。MacbookAirは光デジタル出力がないのでPCを買い替えるまでは諦めます。まぁ現在は手持ちのSACDを聴き漁っているので満足しています。ありがとうございました。

書込番号:16385109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/20 13:41(1年以上前)

一般のDACでAACに対応しているものはないです。対応してるのはAVアンプの入力系。
ですから、パソコン内でAAC→PCM変換を行って、それをUSBにだします。
SA-15S2のデジタル入力は光だけですから、
USB→光デジタル、を変換させるDDC(デジタル・デジタル・コンバータ)を使えば、
MacBookAir→DDC→SA-15S2という形で再生することは出来ます。
これが出来てしまえば、MacbookAirからiTunesなどのプレーヤーを使っての再生も可能です。
ただし、SA-15S2のデジタル入力は「32/44.1/48/88.2/96kHz:24ビット」までの対応なので、
192kなどの96kHzより上のハイレゾ音源をそのまま再生することは出来ないです。
USB対応のDACを買った方が良いのかもしれません。(安くはないですが)

光出力対応で安いDDCは以下くらい
JAVS X-DDCplus
http://kakaku.com/item/K0000467628/

書込番号:16385457

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SA-15S2」のクチコミ掲示板に
SA-15S2を新規書き込みSA-15S2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S2
マランツ

SA-15S2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月

SA-15S2をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング