SA-15S2
オリジナルメカエンジンSACDM-10/ハイブリッドHDAMを搭載したSACDプレーヤー。価格は157,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在DYNAUDIO Audience42 + ATOLL IN100を使用しておりましてCDプレーヤーを探しています。
特にSACDを聞きたいわけではないので、CD専用機でもかまわないと思っているのですが
SA-15S2より安く高品質なCDプレーヤーはありませんか?
それともこの機種はかなり洗練されているんでしょうかね?
SA-15S1とは大きな違いがあるんでしょうか?
バラードやクラシック、ヒーリング系を暖かい音色で聞きたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点
gwt0325さん、はじめまして。
別スレを拝見しましたが、C-1VLも含めて悩まれている様ですね。
現在はどのようなCDプレイヤーをお使いなのでしょうか?
聴いていて感じる良さなり不満点なども含めてもう少し情報を頂けると、
多くのクチコミストさんからアドバイスを頂けると思います。
>SA-15S2より安く高品質なCDプレーヤーはありませんか?
CDプレイヤーも山ほど製品がありますが、デザインや造りの良さとはまた別に、
音調にキャラクターが色々ありますから、どんな傾向の製品がお気に召すかですね。
率直に申し上げると、気になった物を片っ端から試聴されるのが一番です。
C-1VLとSA-15S2では随分と聴こえ方が違ってくるだろうと思います。
>バラードやクラシック、ヒーリング系を暖かい音色で聞きたいと考えています。
同じ価格ゾーンでATOOLのCD50は検討されたのでしょうか?
良い製品ですから十分に候補なると思います。
ATOLLは独創的なデザインが印象的なブランドですから並べて置いた時のバランスが気になりますが、
ゆったりたおやかな鳴り方がするCDプレイヤーにトライオードのTRV-CD4SEがあります。
俗な言い方だと「まったり系」になるかと思いますが、良い意味で暖かく演出された音調です。
実勢価格で10万円前後ぐらいだと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html
アルミ筐体でトライオードよりATOLLとの違和感がない製品でミリヤードという英国ブランドもあります。
トライオードよりも少しすっきりした展開の音調ですがストリングやヴォーカルを艶やかに鳴らします。
http://www.conductcompany.com/myryad/z.html
いずれにしても試聴は不可欠と思います。
ご参考まで。
書込番号:8693498
1点
ご意見ありがとうございます。
現在はDVDと併用しているため(DV-800AV)CD専用機を考えています。
ですが、それほど予算もないため、五万円程度で何とか納得出来るものがないかと
探しているのですが言われるように多くの製品があるため迷っています。
ATOLL CD50やCD100あたりがアンプと合って本当はいいんでしょうね。
しかし、希望する音色がマランツも近いのかなとも思います。
ですが値段を下げてSA7003とかでも満足出来るのかが不安なのですが
現状のシステムに例えば、C-705FXを入れるのとSA7001、SA-15S2を選択するのでは
明らかな音質の違いを感じられるものなのでしょうか?
それともC-705FXでも十分音質は悪くないと思われるでしょうか?
書込番号:8693554
0点
gwt0325さん、こんにちは。
C-705FXでは物足りなさが残り、クオリティの差が明確にわかってしまうと思います。
予算が貯まるまで時間をかけて、その間に試聴を繰り返して候補を探されては如何でしょう。
アンプとスピーカーが上質ですし良い機会ですから、じっくり腰を据えるのが良策と感じます。
CDプレイヤーは逃げていくものでもありませんから(^_^)
書込番号:8693648
0点
やはりそうですよね。
このシステムに相応しいプレーヤーとはどれくらいのランクのものなのでしょうか?
ONKYOですとC-1VL、パイオニアですとP-PD9、マランツですとSA8003
ここらへんなのでしょうか?
音色的には暖かいのはマランツでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:8693770
1点
gwt0325さん、こんにちは。
>このシステムに相応しいプレーヤーとはどれくらいのランクのものなのでしょうか?
スピーカー、アンプとも質感を大切にした製品なので中級機といわれる製品が下限かなと思います。
実勢価格を物差しに考えると8〜10万円位より少し上の製品の方が味わい深い製品が多いです。
国内製品で10万円台前半〜、海外製品なら10万円台後半〜をお勧めしたいところです。
製品自体も比較的多い価格帯ですから相手探しで困ることはないと思いますし、
各社ともキャラクターを積極的にアピールできるゾーンなので製品はバラエティに富んでいます。
むしろ候補を絞るのに悩やむクラスになるのではないでしょうか。
>音色的には暖かいのはマランツでしょうか?
マランツ・トーンと呼ばれる様ですが高域方向に独特のきらきらした感じを受ける方が多いようです。
私はクールでタイトな表現をするブランドではないと感じますが、
柔らかいかと問われると、前スレで候補に上げたものほど柔らかいとは思っていません。
固い柔らかいのニュアンスはリスナーの感性に負うところが大きいので、
gwt0325さんと当方で受ける印象はおそらく違ってきます。
あれこれ試聴していただいてgwt0325さんなりの感触をつかまれる方が最善と思います。
ちなみにDYNAUDIO Audience42は繊細さとスピード感をいかようにもに表現できるスピーカーです。
機器やソースにとてもリニアに反応するタイプなのでCDプレイヤーの音調にも敏感です。
色々な機種を試聴されて、まずはgwt0325さんの「お好みの音調」をお探しになることをお勧めします。
繰り返しますが、慌てる必要もないと思いますので時間をたっぷり使って試聴に歩いてみて下さい。
書込番号:8694471
1点
なるほど!!!
TRV-CD4SE、ATOLL、ミリヤードあたりが最適なんですね。
ありがとうございます。
このシステムで実売10万円ほどのCDプレーヤーが最適だとは思っていませんでした。
マランツですとSA8003よりSA-15S1、ATOLLですとCD50よりCD100なんですね。
ちなみに知っていたら教えていただきたいのですが
DV-800AVはCDプレーヤーだけで見るよ、現在のどれくらいの性能なんでしょう?
C-705FXくらいはあるのでしょうか?それよりもっと下ですかね?
書込番号:8697492
0点
>DV-800AVはCDプレーヤーだけで見るよ、現在のどれくらいの性能なんでしょう?
DV-800AVはマルチディスク・プレイヤーとして考えるなら、
実売3万円前後では法外な製品レベルで演出に長けた良質な製品だと思います。
まさに市場戦略機というやつでしょう。
個人的には定価設定で3〜4万円程度のCD専用機と良い勝負するかも、と思っています。
>このシステムで実売10万円ほどのCDプレーヤーが最適だとは思っていませんでした。
この辺りは相対的な価格対比の下限がこのクラスと考えて下さい。
お勧めはこの価格帯にプラス数万円目安ですね。
書込番号:8697678
1点
ありがとうございます。
ちょっと質問の方向性が変わりますが、非常に気になっていることがありまして…。
昔のCDプレーヤーが現在も高価格で取引されていますが、
昔のプレーヤーでも現在の音質を越えているということなのでしょうか?
新しいものでなくても高音質が獲得出来るなら
定価が高価な昔の製品を、今安く手に入れることで解決出来るのではと思うのですが
そこらへんはどうなのでしょうか?
書込番号:8697897
0点
gwt0325さん、お早うございます。
>定価が高価な昔の製品を、今安く手に入れることで解決出来るのではと思うのですが
選択肢としては有りですし、ここ2〜3年前のハイエンドは狙い目かもしれません。
ただし動作の確認ができて中古保証があるもの、俗に言うショップ扱いなら考えても大丈夫でしょう。
またオークションなら未開封ないし新古でメーカーの保証期間中のもの以外はお勧めできません。
CDプレイヤーは稼働部やピックアップなどメンテが必要な製品なので、
使っていた方の利用環境にコンディションが大きく左右されます。
私は修理経験がないのですが、ピックアップ周辺は消耗品扱いで保証期間中も有償かもしれないです。
メーカーによって保証内容が異なることも考えられるので、注意&事前確認が必要ですね。
見た目はきれいでも即修理行きではかえって割高です。
書込番号:8701754
1点
CDプレーヤーはそういうものんなんですね。
知らなかったです。
古い高価なものが安くなっているからと言って安心して買えるものではないとは。
新古や保障のある製品を確実に選ぶ方が、手間も費用も結果抑えられるということ。
ちなみにそう考えて、現在でも安心して使用出来、新古や保障期間がありそうな
製品とはどのようなものがありますか?
例えばマランツですと、新作が発表された、SA-15S1、SA8001とかでしょうか?
書込番号:8702473
0点
私もオーディオ製品でオークションは利用する方ですがCDプレイヤーは手を出していません。
中古である以上、動作確認済みやピックアップ交換済みであっても,近々,修理が必要になると考えていて、
アクセサリー類以外は(アンプなどでも)オーバーホールを常に覚悟して落札しています。
未開封や新古など保証環境も含めてコンディションの良い物は入札が多くなりがちですから、
製品の人気そのものにも左右されるので必ずしも割安となるかは運次第ですね。
書込番号:8703176
1点
やはり古い製品はそれなりのリスクがありますよね。
実は今、DCD-S10-2が5万円(定価19万円)で中古が買えるので、それがいいのか
それとも最近の定価10万円くらいのもので実売5〜6万円くらいのものを選ぶのがいいのか
迷っているところです。
例えばDCD-S10-2は現在の製品とかけ離れているものなのでしょうか?
視聴がさせてもらえなかったので、どれくらいのコストパフォーマンスなのでしょう。
DCD-S10-2が五万円だと他の実売5万円の製品に勝てるものなのでしょうか?
書込番号:8717529
0点
>DCD-S10-2が5万円(定価19万円)で中古が買えるので、それがいいのか
DCD-S10IIは既に発売から10年になりますね。
現在が元気でもおそらく近いうちにピックアップ周辺のケアが必要になるでしょうね。
このクラスだとピックアップの交換は4〜5万円(あるいはそれ以上?)程度は見越しておくべきです。
>例えばDCD-S10-2は現在の製品とかけ離れているものなのでしょうか?
ほぼ同時期で定価が約半額のSONY(XA50ES)と同価格帯のPIONEERのCD-Rマスター機を使用してますが、
現行のミドルクラスと比較すると音調の好き嫌いは別にしても分解能などはお世辞にも同等とは言い難いです。
特にハイビットのアップサンプリングの効果は絶大で微細な表現力には開きを感じます。
>DCD-S10-2が五万円だと他の実売5万円の製品に勝てるものなのでしょうか?
音という感性に訴えるものなので比較相手がエントリークラスであっても優劣や勝ち負けの判断は難しいです。
デジタル・チップなど最新のデジタル・デバイスだけを比較すると最近のものの方が優位でしょうが、
筐体や電源トランスなどアナログ的なパーツは十分にコストを使ったDCD-S10の方が優位でしょう。
パーツ的な一部分を比較の対象にしてもあまり意味があるように思えませんがご参考まで。
書込番号:8723473
1点
ケアを考えると決して安いとも言えないのが現状ですね。
部品の質は高くても技術力のある最近の機種の方がやはり性能は高いのでしょうね。
しかし、10年前の製品でも今のものより有利なところもあるかもしれないと
いうところでしょうか。
いろいろご回答ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:8726716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






