
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年11月25日 19:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月18日 11:30 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月5日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 01:49 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月10日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月20日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C-705FXの評価が比較的安価なのに3位と高いですね。このC−733とヘッドホンアンプを使用して楽しむ場合、その音質の差ははっきりとわかるレベルのものでしょうか。両者を比較されたかたがいましたらお願いします。
0点

わかるかわからないかは個人差があると思いますが、
私的には結構差があると感じますね。
はっきりとわかりますよ。特に、店頭等での一瞬の比較ではわかりにくくても、
家に持ち帰りゆったり長時間聴いていると、心地よさにはかなりの差が出てきます。
C-705FXに比べるとC-733の方が音楽の情報量が多いですね。
音に深さや奥行きがあり、C-705FXでは欠落してしまっている
部分の音が聴こえて来ていることがわかります。
この傾向はより上位のプレーヤーにするほどそうで、
上位のもの程より細かい音や空間情報がしっかり伝わって来るようになりますね。
やはり、値段相応に音質は変わります。
因みに、C-733はC-773よりも音質は上です。
C-733>C-773>C-705FX
書込番号:8690216
1点



すごくしょうもない質問で申し訳ないのですが
こういった単品CDプレイヤーはPCの入力端子に
接続すればPCでドライブとして認識してくれるのでしょうか?
また、PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
音質の向上は期待できるしょうか?
あまりこういった使い方をしている方はいらっしゃらないかと
思いますが詳しい方、ご教授いただけたら幸いです。
0点

PCのドライブとしては使えないでしょう、音声入力端子を持つPCに繋げればCDの再生程度はできるでしょうけど。
書込番号:7817562
0点

口耳の学さん、いつも有難うございます。
ドライブって言葉が間違ってたかもしれませんね。
単にWindws Media Playerに取り込みが出来ればいいんですけど
再生できるなら大丈夫ですかね?
あ、それと報告ですが中古でBASE-V20が安く落とせたので
PCに繋いでみました。
PC付属のSPが糞過ぎたせいで購入したわけですが
あれから、フロントSPを換えたりもしたんですが
そうすると今度はアンプが欲しくなってしまったり
キリがないですね^^;
書込番号:7817576
0点

ぴろ☆しきさん、こんにちは。
>単品CDプレイヤーはPCの入力端子に接続すればPCでドライブとして認識してくれるのでしょうか?
ドライブとしての認識は無理です。アナログケーブルで再生はできます。出来たら再生は、オーディオインターフェイスを介した方が、音質はグッと良くなります。
CDプレーヤー → オーディオインターフェイス → PC
オーディオインターフェイス → アンプ → スピーカー
>PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
音質の向上は期待できるしょうか?
これは、CDプレーヤー、オーディオインターフェイス、PCに取り込む時のソフトを、どんなものを使うかに寄って、可成り変わってきます。また音の嗜好によっても違ってきます。
細かい音が出て拾えてる感じがするのは、PCのドライブから直接リッピングした方です。
オーディオインターフェイスのDAコンバートの性能が良ければ、PCの音より厚みのある音がします。
>すごくしょうもない質問で申し訳ないのですが。
いろんな角度から音の追求をしてみるのも面白いものですよ。
書込番号:7817920
0点

アルカンシェルさん、お返事有難うございます。
オーディオインターフェイスという単語を初めて聞いたので
検索してみたのですがサウンドカードやら
ミキサーやらギターなどの音を録音するような物など
色々出てきたのですが、この場合は
サウンドカードでいいんでしょうか?
だとしたらONKYOのSE-200PCIを購入しようかと
考えていますが、サウンドカードとは別ですか?
書込番号:7818358
0点

> また、PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
> 音質の向上は期待できるしょうか?
「向上」とは何を指すかによります。
「元と忠実に同じ」という意味なら、「音質の向上は期待」できません。PCのドライブを使えば、デジタルデーターを可能な限り忠実にコピーできます。(何十年も前の大昔のパソコンだと、アナログでしか取り込みないものもありましたが、いまどきのパソコンならばそんなことはありません。)
もっとも、「向上」が、人により心地よく聞こえる音、と言う意味なら外部のプレーヤーをアナログ接続して取り込んでも、「音質の向上は期待」できるかもしれません。ただ、それだったらCDからHDDに取り込む段階にやるのではなく、プレーヤーのイコライザーなどの機能でやったほうが素直だろうと私は思います。
書込番号:7820552
0点

オーディオインターフェイスは、ミキサーやサウンドカードなどの機能も含んでいるので、サウンドカードをオーディオインターフェイスと言っても間違いはないです。一般的に、オーディオインターフェイスは、外付けのタイプを指すことが多いです。やはり内蔵タイプはPCのノイズが入り易いので、高音質なものを求められるのであれば、外付けの方がいいです。
例えば一般的に売れているのは → http://www.roland.co.jp/DTMP/comparison/AudioIF.html
少しグレードの高いもので、スタンドアローンが出来ます。 → http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9242
※スタンドアローン機能とは、パソコンを起動させなくても、DAコンバーターとして使えます。
もっとグレードの高いタイプは → http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1360&Itemid=841
前回のレスで、CDからアナログケーブルと書いたのですが、このONKYO C-733は、光出力があるので、オーディオインターフィスの光入力に、相性問題が無ければ、接続できます。ただし、PCには認識はしません。
ONKYOのSE-200PCIは、仕様の所を見ると、光入力もあり接続例にも書かれているように、CDプレーヤーといけそうですね。
あと、仕様の方に、アナログ入力はあるように書かれていますが、内部接続になっており外からの接続はどうなんでしょうかね?
自分もオーディオインターフェイスを持っており、CDPにも接続していますが、カセットデッキ、レコードプレーヤーに接続をし、昔の宝物をデジタル化にするのに、使用しております。
また、中古のLPレコードを買ってきて、CD化にするのにも使用しています。
書込番号:7822344
0点

さきほどはアナログ接続について書きましたが、デジタル接続なら過去に書いたつぎのことと同じことでしょう。
件名:「どちらが高音質?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7568047/
書込番号:7822770
0点

アルカンシェルさん>>詳しい説明有難うございます。
外付けのものを検討したいと思います。
ばうさん>>光デジタルは使わないほうが良さそうですね。
皆様、私の質問に答えていただき有難うございました。
今のところPC>廉価版AVアンプ>スピーカーという
状態なので少しづつ揃えて色々試してみたいと思います。
書込番号:7823057
0点



エイデンで新品を29800円で購入してA-922MLTDと接続し音には満足していますが、CDの再生を停止した直後にイジェクトボタンを押してCDを取り出そうとするとCDがトレイとボディーの間に引っかかって普通に出てこないということが時々起こります。
僕のC-733だけなんでしょうか、皆さんのC-733はどうですか?
0点

CDプレーヤーはメーカーを問わずメカ系のトラブルは時々ありますので、保証期間のあるうちに
修理してもらいましょう。
書込番号:6611446
1点



12年使ったデッキが壊れました。
トレーが出たり入ったりでローディングしなくなり
音飛びもかなり・・・すでに修理代は15000円は掛かると思い
新規買い替えました。
こちらの「えらぼ大阪」で購入、対応はとても早かったです。
注文、振込み、発送まで3日間でした。
設置してみると多少シルバーの差はありますがシリーズが同じなので何とか自然に・・・
電源入れるとパワーランプのカラーの違いがちょっと気になる。
音はクリアでスッキリ聞こえてます。
これが普通なんでしょうが何しろ長く使いすぎました。
この価格でまた10年は無理でも5年は維持したいですね。
普段はジャズ、ボサノバなど聴きますから
BGM的に流れてるのが気持ちよいです。
高級感あるルックスが一番気に入っています。
0点

こんにちは。
5年以上は壊れないのではないでしょうか。私は1年前本機種に買い換えましたが、それまでのSONYのCDプレイヤーはなんと18年使ってました。しかも壊れていません。だから本機種が5年やそこらでつぶれてもらっちゃ困ります。
書込番号:6593972
0点

モジャイブさん
そうでした、5年で故障なんてとんでもない!!
この所買った家電製品は常に故障が発生していて
点検、交換とそれだけで疲れてしまって。
18年は無理かもしれませんが音響製品は使わないと
効果得られないので思う存分聴きまくります。
書込番号:6600392
0点



今使っているC-722Mが動かなくなってしまいました。
修理するか、買い換えるか迷っています。
メーカーに問い合わせたところ、レーザーピックアップ、レーザーダイオード、ピックアップのスレッド関係に不具合が起きているものと推測され、修理する場合は、送料,消費税等別で¥12,000円位と予想されました。
購入してから10年くらい経つので、新機種(733)に買い換えても良いかなぁとも思いつつも、使っているアンプA-922との相性(外見を含む)や、最近聞くのは子供(もうすぐ2歳)の歌(おかあさんといっしょ等)がほとんどなので、どうしようかと悩んでいます。
もちろん費用対効果も微妙な気がします。
どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

ここは買い換えがお勧めですね。
変化の少ないオーディオ機器の中で、唯一CDプレーヤーは技術進歩の大きい分野です。10年間のDACやピックアップ周りの進歩は大きいです。
またCDプレーヤーは、アンプなどと違い、機械動作部分が多いので、ピックアップ以外の部分、トレイのスライディング機構とかドライブメカ等でも劣化が進んでいるものと思います。これら部分の寿命もありますので、修理後の耐久性に関しての心配もあります。
これらを勘案して、買い換えがベターかと思います。きっと音の違いに驚かれるのではないでしょうか。
ナナちゃんも目を丸くするかも・・・。
書込番号:6372775
1点

> 購入してから10年くらい経つので、新機種(733)に買い換えても良いかなぁとも思いつつも、使っているアンプA-922との相性(外見を含む)や、最近聞くのは子供(もうすぐ2歳)の歌(おかあさんといっしょ等)がほとんどなので、どうしようかと悩んでいます。
カカクコムだと C-733 の現在の価格が税込み\37,800になっていますね。
デザインを気にされるのならばですが、CDミニコンポやホームシアターセットのDVD/CD内蔵型を買ったほうが、まだ安上がりな可能性もありますね。たとえば、ONKYO だと CR-D1 はカカクコムだと税込み\32,180になってますね。
書込番号:6373811
0点

586RAさん、ばうさん、
回答ありがとうございました。
自分の頭の中では、総額1万円以下なら修理、2万円以上なら買い替えだったので、逆に悩んでいた次第です。
しかも、不運にも、今月は出費が多くて...
586RAさんのおっしゃるとおり、機械部分の故障は危惧しています。
他機種への買い替えは考えていません。
電源の連動の問題もありますし、アンプA-922とスピーカーD-202AX LTDも気に入っているので、バランスを考えると、同等品がベターと思いまして。
もう2,3日考えてみます。
子供には、しばらくラジカセで我慢してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:6375071
0点

だいぶ時間が経ってしまいましたが、中古で同じC-722を買うとゆうのどうですか?
ヤフオクで5千円〜1万円ぐらいで出ております。面倒でなければお勧めです。ちなみに自分はCDP,アンプ,MDP,SP全てヤフオクで揃えてしまいました。
もう購入なさっているかもしれませんが参考までに・・・
書込番号:6421856
0点



旧intec275シリーズを使っていたのですが、再生に支障の出たCDプレーヤーのみをC-733に買い換えました。ネットでもそのような情報はあったのですが、リモコンも、ONKYOの規格であるRIケーブルによる電源ONの連携もそのまま使えサイズも同じで大変快く乗り換えができました。
小さなことですがこういうのってブランドイメージにとって大事だと思う。
僕のintec275の構成は旧アンプとCD、旧カセットプレイヤー+スピーカーです。
0点

私もA-922Mに繋いでいたのですが、ちょっと高音の伸びに不満があったのでA-933に買い換えました。すると今度は低音が固くなってしまい、個人的には聴くに堪えられない音になってしまいました。どうしてもシステム連動しないと嫌なので、今度はA-922MLTDを中古で買いました。これが丁度良かった。922の高音と933の低音の欠点を解消した形となりました。違うメーカーで単品コンポを組み合わせるのもいいのですが、一つ一つ電源オンオフするの面倒ですよね。朝出掛ける時なんか、どれか切り忘れること多いですしね。かと言ってオールインワンのようなコンポはパワーに欠けるし。
書込番号:6024425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





