このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2007年8月28日 16:11 | |
| 0 | 5 | 2007年8月24日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2007年6月24日 08:04 | |
| 0 | 7 | 2006年5月27日 15:09 | |
| 0 | 6 | 2006年4月1日 22:03 | |
| 1 | 3 | 2005年10月15日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、初めて投稿します。宜しくお願いします。
スレ違いかもしれませんが問題の機がオンキョーなのでこちらでお聞きします。
現状はオンキョー C−705Xです。購入して7年ぐらいです。
1年ぐらい前からたまに音飛びの異常が出ていました。
ここ1か月くらいは読み取りができないケースが2回に1回くらい発生して
そのうち自分の手持ちCDの半分くらいは読み取れなくなり、CDクリーニングをやっても
改善しません。CDクリーニングは乾式・湿式ともにやりました。
そこでアドヴァイスお願いします。
1、自分で分解して読み取りのレンズ?を掃除できるものなのか?
2、やはりメーカー修理が望ましい。だとすればその時の費用的なものは?
3、寿命だから買換えたほうが良い〜。お勧めは?
スピーカーは以前は違うモノに繋げていましたが今は純正のオンキョーものなので
新品に近く、コンパクトオーディオにしてはいい音だと思い気に入っています。
同じものをヤフオクで中古品探しても状態によりますが3000円〜7000円くらいです。
文章がまとまらずに申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
筺体をバラしてピックアップユニットに辿り着けるならクリーニングする
こと自体は可能です。ただし、自己責任でお願いします。
綿棒の先に無水アルコール(湿式クリーナの付属ソリューションでも可)を
付けて、レンズをなるべく動かさないように優しく拭いてあげましょう。
結果は保証できませんが、私の経験ではトレイにセットするCDクリーナ
でダメだったプレーヤを上記の方法で2台ほど復活させています。
書込番号:6687601
3点
CDプレーヤーのレンズなんて滅多なことでは汚れないものです。故障原因は、レンズの汚れ以外によるものであることが多いです。
(ただし、タバコの煙や焼肉の煙が充満することがあるような環境なら別です。ガラス窓やテレビの画面を掃除しないと汚れが目立つ、という環境なら同様に、CDプレーヤーのレンズも汚れているでしょう。)
> 1、自分で分解して読み取りのレンズ?を掃除できるものなのか?
そんなには難しくありません。ネジをいくつか外せばたどり着けます。レンズの掃除だけなら、水道水を付けた綿棒でそっとこする程度です。(都会ならばカルキ抜き程度は考慮したほうが良いかもしれません。要は乾燥したときに、白い斑点にならない程度になればよい。)
とはいえ、今までに家電を何個か開けた経験がなければ、まず無理です。壊します。レンズは柔らかいばねで支えられてほぼ浮いた状態になっているので、強く押すとばねがつぶれます。
取扱説明書にも開けるなと書いてあります。
> 2、やはりメーカー修理が望ましい。だとすればその時の費用的なものは?
手間賃と部品代で1万円前後かかると見たほうが良いです。普通は、ピックアップユニット丸ごとを取り替えることになるでしょう。
> 3、寿命だから買換えたほうが良い〜。お勧めは?
音質にさほどこだわりがないのならば、DVDプレーヤーでもいいと思います。トラックの選曲などは SACD 対応のもののほうが、音声だけの使用もある程度考慮されていて良いかもしれません。(SACD 自体は必要ありませんが。)
書込番号:6687736
2点
胡麻煎さん、ばうさん
アドヴァイスありがとうございました。先程、分解に着手致しましてレンズをクリーニング
したところ以前のトラブルがうそのように解消されました。メーカー修理より前に
(あくまでも自己責任ですが)やれることってあるんですね〜。
ご両名に感謝致します。改めてありがとうございました。
書込番号:6689136
0点
こんにちは。このプレーヤを5〜6年使用しているのですが、数ヶ月前からCDトレーが出てこなくなる障害が出て(しつこくトライするとたまに出てくる)、メーカHPに案内のあったコンセントを抜くなどしてみましたが、またすぐおかしくなりました。
可動メカ部分なんでいずれ壊れるんでしょうが、こんなもんなんでしょうか?そんなに使ってないのに。。サポートに電話して大体の修理代を聞いたところ数千円ということなので安いなあと思ってサービスに持ち込んだら、5千円くらいかかるとのこと。(そりゃそのくらいかかりますよね。)その上ピックアップが劣化してるのでもう一年もすれば交換しなければいけなくてその時に交換するとまた1万ほどかかるけど今一緒にやれば合わせて1万で済むって言われました。ピックの劣化ってどうやって試験してるんでしょう?テストCDの再生とかでわかるのかしら。発行強度を測定なんてしないだろうし。。
メーカにメールで保証と言わないまでも耐用開閉回数の目安を聞いてますが、いまだ返信なしです。
みなさんの経験上CDトレー、ピックの寿命をどのくらいとお考えなのか参考に教えてください。メーカ差とか。
2万円で買えるのに5年おきに1万って私的にはきついなあと思ってます。環境負荷にならないよう長寿命のものを選らんで行きたいですし。
0点
私もCDPについては何度か落胆しました。
ティアックVRDS-7を使っていましたが、一年半で再生不能になりました。
結局、ターンテーブル(ティアック独自のもの)交換で1万5千円かかりました。
ピック交換は8年位でした。
なぜかと?店員に聞くと当たり外れとがあるといいます。
うーん、生産の都合上(人が作るから)同じ高品質のものは全部は作れないんでしょう。
しかし、確かに5年位で修理はムカッときますよね!
アンプやスピーカーは10年もつのに。
CDPは構造上でも、メンテナンスや部品交換が必要なんでしょうね。
高い修理するなら、新しいの買ったほうが気分いいですよ。
メーカーには高品質・長寿命のものを生産して欲しいです!
全然答えにはなりませんが、私はこう思ってます。
書込番号:5017630
0点
メカ部は、使っても劣化するし、使わなくも劣化します。
また、埃が入り込むと故障し易くなりますので、使い方次第としか言えないのではないでしょうか。
レーザピックアップは、反射面が汚れていたり、キズ付いていたりすると、読み取り精度を上げようとレーザ出力を上げますので、ピックアップは早く劣化すると聞きます。
また、コピーコントロールディスクもレーザピックアップには良くないそうです。
CD-Rはもとより、CD-RWはもっと負担を強います。
DVDのレンタル版は、セルディスクと構造が違って反射率が低いため、レーザ出力が上がり易いそうで、ユニバーサルプレイヤでは注意が必要ですね。
書込番号:5019031
0点
数千円の「数」は、古い人は「5〜6」、若い人は「2〜3」として使うことが多いと聞きます。
トレーの開閉とかは、たくさん使ったから壊れる、ということもたしかにあるかもしれませんが、経年劣化のようなものもあるかもしれません。設計ミスで部品が経たってくると、動きが悪くなる、ということもあるかもしれません。逆に、長く使っていないと、グリースが固まって動きが悪くなる、とかもあります。
ピックアップのレーザーは、何十年も昔の技術で実現できたような赤外線の低出力のものですから、今時の製品ならばピックアップの劣化による故障よりも、トラッキングやフォーカスのサーボの調整のズレで壊れることのほうが多いと思います。液晶テレビやプラズマテレビの輝度の低下を気にする(が実際にはその前に他の部分が壊れる)ようなものです。
書込番号:5021132
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの反応を見ると私の認識が甘いというか、こんなもんだってことのようですね。
修理も無事済んで帰ってきたのでまああと5年は現役でがんばってもらいたいと思います。
また何かのときは相談させて頂きますのでよろしくお願いします!
書込番号:5037520
0点
次はたぶん5年も持ちませんよ。
新品で5年なんだから、次が同じだけ持つと考える方が無理ですよね。
全てのものには寿命があります。
この価格帯の製品はとくに、保障期間後に壊れることも想定して
割り切って使うものだと思います。
書込番号:6675942
0点
・・・・予算が示されていないので、レスのしようがないですけど。そもそもアンプだっていろんな価格帯のものがあるし、そしてトールボーイ型2ウェイといっても、ピンからキリまであるわけでして・・・・。
「相性」といっても、音の面だけでいいのか、あるいはC-705FXとサイズまで合わせた方が良いのか・・・・。
まずは予算。そして好きな音楽ジャンルを書いて下さい。話はそれからです。
書込番号:6464688
0点
すみません予算とか書いてなくて。予算なんですが今学生なので最大で15万円まで出せます。好きなジャンルはJ-POPです。やっぱり音ですね。音の好みなんですが高音が強調されつつ低音も欲しいです。
書込番号:6464918
0点
無難な線で行くならば、アンプはONKYOのA-733、スピーカーは同D-508Eでしょうな。別のスレッドでも書きましたが、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか鳴らさないことを前提として作ってあるようですし、トピ主さんの「J-POP向け、ドンシャリ系、トールボーイ型」という好みにも合っているような気がします。
ただ、個人的なことを言わせてもらえば、DIATONE(三菱電機)がオーディオ用スピーカーの第一線を退いてからと言うもの、国産スピーカーの音というのは総じて面白くない・・・・と感じます。海外ブランドの方が楽しく聴ける・・・・と、今のところ“私は”そう思います。
そこで候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iq5.html
HIGHLAND AUDIOのAINGEL 3205
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/aingel/
なども試聴してみればどうでしょうか。
組み合わせるアンプは前述のA-733か、DENONのPMA-1500AE、TRIODEのFuture2005あたりでしょう。これも試聴して、好みのスピーカーとよく合う物を選択して下さい(最初にスピーカーから選ぶのが手筋だと思います)。
それと御承知かと思いますが、スピーカーは床に直置きするのではなく、下に人工大理石か御影石かウッドボードか、そういうしっかりした物を敷いた方がベターです。
書込番号:6465702
0点
アドバイスありがとうございました。これを参考に自分好みのオーディオを組み合わせをしたいと思います。スピーカーの下に敷くものはインシュレーターではダメなんでしょうか。インシュレーターは金属のをもう持ってるのですが・・・・
書込番号:6465982
0点
インシュレーターはですね、足元を固めてから、それでもガタつきがあるとか、ほんの少し音に微調整を加える時に使います。はっきり言ってしまえば、使う必要のない場合も多々あります。まずはガッチリした台をゲットする方が先でしょう。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
あと、8畳以上の部屋ではなかったら、トールボーイ型の他にも、コンパクト型も視野に入れるとスピーカーの選択肢が増えます(スピーカースタンドが必要ですけど ^^;)。よろしく御検討のほどを・・・・。
あと、ケーブル類は店頭でよく売っているオーディオテクニカやオルトフォン、モンスターケーブル・・・・などはおすすめできません。色づけが濃すぎます。極端な話、それ以外のブランドだったらそこそこ使えると思います。
書込番号:6466720
0点
当方、全くの素人でして何が言いたいのか
よくわからないかも知れませんがどなたかご教授下さい。
先日BOSE Factory Storeに行く機会があり
M3を見てきました。
今までオーディオ関係に全く興味を持たなかった私ですが
M3の出す音、見た目の美しさにすっかりトリコになって
しまいました。
どうせならよりいい音で聞きたいと思い、
財布の中と相談してC-705FXに目をつけたのですが、
こういった単体CDプレイヤーを聞くためには
アンプが必要だと聞きました。
M3は内蔵アンプスピーカーということですが
C-705FXのアナログ出力端子から直接M3をつないで
ちゃんと音は出るのでしょうか?
またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?
以上長くなりましたが宜しくお願いします。
0点
接続コードを別途購入しなければなりませんが、
使う事は可能です。
接続端子は以下の通り。
・C-705FX はRCA端子
・M3 は3.5mmステレオミニジャック
因みに、私はコンポをお勧めする事はできません。
基本的にセパレートした方が電気代やスペースの
問題はありますが、ノイズ対策になります。
本当はアンプとスピーカーも別の方が良いんですけどね^^;
書込番号:5104761
0点
> またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
> この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
> 周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?
その金額なら、ミニコンポに限らず、普通のオーディオ製品(単体アンプ+単体プレーヤー+単体スピーカー)の組み合わせが可能なはずです。
M3 という製品は使ったことはありませんが、メーカーのホームページを見たところ、うたい文句としては「プレミアム・コンパクトスピーカー どこへでも持ち運べる本格オーディオ。アンプ内蔵型の超小型スピーカー。」ということであり、小さいことに意義があるものだと思います。
ミニコンポ(や単体製品の組み合わせ)と同じような据え置きで使うのならば、この意義が薄れてしまい、その分、割高感が出てしまうのではないでしょうか。BOSE 自身(やもちろん他社)も、小型ではないスピーカーを出しているはずですので、それらも検討されてはどうでしょうか、と思います。
書込番号:5106380
0点
BOSEの音はBOSEでしか得られないので、惚れこんだのならこれでいいと思います。お買い得とかなんとかってのは所詮他人の言うことです。
比べるとするなら、他のBOSE製品を広く見てみる方がいいと思います。それと、良く聞くCDを何種類か持って行って確認しましょう。好きなCDが合わないと意味がないですから。
単体でBOSEのSPを買う場合は、アンプに対する要求が厳しいので、一緒にアンプを良く選んでください。セットになってるものは、それだけでBOSEの音が楽しめるのでお手軽だと思います。
プレイヤーの音色も、SPやアンプほどではないですが影響しますので、いろいろあたってみてもいいかもしれません。(SP持ち歩けるというメリットを活かして?)
オーディオで一番最初にするべきなのは、お気に入りのSPを探すことだと言われてます。PDCmanさんはいいスタートに立ったと思いますよ。
書込番号:5106885
0点
プレク大好き!!さん
ばうさん
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてますます迷うところです。
とりあえず音は出るということなので安心しました。
ですが、M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX
ということですね、
これはBOSEの店員さんも言っていたのですが
「M3はこの大きさにしてこの音が出せるというのがウリなので
単体スピーカーと比べられちゃうと・・・」とのことです。
(私にとってM3の魅力はまさにその『大きさ』なのですが。)
まだBOSEのスピーカーしか体感していないので
他の音も聞いてみたほうがいいですよね。
週末にでもお店に行ってみたいと思います。
ところでプレイヤーの音色というのは実際どのくらい
影響するのでしょう?素人の私が聞いてハッキリわかる
レベルなのでしょうか?
もしそれが私にはわからないレベルでしたら、
M3+安価なポータブルCDプレイヤーという選択肢も
出てくると思います。かなりトーンダウンですが・・
書込番号:5108494
0点
ポータブルはお勧めできません。
回路がかなりお粗末ですので、周波数特性を見るだけで
物によっては差を視認できてしまう程です。
それと、CDやCD-Rの質の良し悪しがかなり出易いです。
極力、小さくても良いからそれなりのプレーヤーを
使った方が良いと思います。
尚、プレーヤーの音色については、
差を感じる可能性の方が高いです。
ただ、プレーヤーにお金をかけるよりはアンプと
スピーカーに注力した方が良いですね。
アンプとスピーカーの影響が9割、プレーヤーが1割…、
と言うのをよく言われます。
(各種接続ケーブルの影響を無視した値ですが…^^;)
書込番号:5108784
0点
音の質と音色は別物と考えたほうがいいですよ。
> M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX
メーカーによる違いの方が大きいんで、こうは言い切れないと思いますけど、、、
まぁ、自分の耳で聞いてみるのが一番です。ちょっと予算オーバーなものも含めていろいろ聞いてみるといいと思いますよ。お気に入りのCDを持ち歩いて。
CDPはポータブルはよした方がいいと思いますが、1万円でもちゃんと音がでるものはあります。
書込番号:5109928
0点
メーカーのホームページを見てみましたが、CD プレーヤー(C-705FX 等)で D/A(デジタル→アナログ) して、そのアナログ信号を M3 内で A/D(アナログ→デジタル) してそのデジタル信号を DSP 処理してそれをデジタルアンプで出力することになるのでしょうか。音質的にはムダが多すぎます。
すなわち、CD プレーヤーで D/A したものを M3 ですぐ A/D するので、CD プレーヤーには音質の良さ、というよりも M3 との相性、というものが強く求められるような気がします。
M3 に直にデジタル入力端子が付いていれば興味が湧いてくるのですが。
書込番号:5115154
0点
ネタのような気もしますが。
この機種はCDプレーヤーですFM/AMチューナーは非搭載です。
書込番号:4950110
0点
CD-RにFM/AM番組をライティングすればプレーヤーでも聴ける
けど、、、
ただし著作権の縛りがあるからダウンロード出来ないのか?
書込番号:4950836
0点
オールインワンのコンポと混同されてるんだと思います。
1つの機器+スピーカーでCDが聴けてラジオが聴けてというのはオールインワンのコンポ。(ラジオが聴けないのもあります、ほとんどの場合スピーカーとセット)
そのオールインワンコンポに対してこのC-705FXは単品コンポと呼ばれるもので、オールインワンコンポと同様に扱うためにはこのC-705FXに加えてアンプという機器、ラジオが聴きたいならチューナーを別途購入して、それらをコードで接続してアンプにスピーカーを繋がなければなりません。
その面倒を省くため一つにまとめてしまったのがオールインワンコンポです。
これはスピーカーを接続するだけですみます。
「CD・SACDプレーヤー」のカテゴリにある機器はすべて、他にアンプとスピーカー、もしくはアンプ内臓スピーカーが最低必要で、それらがないと音楽を聴くことができません。
オールインワンのコンポをご所望の場合には、価格ドットコムの「コンポ」のカテゴリから探してください。
書込番号:4960540
0点
詳しいご説明ありがとうございます。
今 ONKYOのCR-185 を使ってて CDが聴けなくなってしまい
修理に出すと1万位かかるかもと言われ 新しい物を買おうと思ってました。
スピーカーは問題ないので CDとFMラジオが付いてる機種を探してました。
単品コンポだとラジオ機能が付いてる物が少ないですね。
それに価格も高くて スピーカー付だと安い商品はたくさんあるのに。
書込番号:4963010
0点
いろいろな機能を詰め込むオールインワンコンポの小さなスペースよりも、それぞれの機能を独立させた単品コンポの大きなスペースのほうが、たくさんの良い部品を投入しがいがあるということだと思います。
それで単品コンポのほうが自然と高価になっているようです。
オールインワンコンポはそれなりに音楽が聴ければいい、手軽なのがいい人向けで、
単品(セパレート)コンポは少しでも良い音で聴きたい、一つの機器を変えることで音の変化するのを楽しみたいという贅沢な人向け、
というのが私の解釈です。
同じONKYOのFR-N9という機種がスピーカーの付いていないオールインワンコンポとしてあるようです。
書込番号:4963872
0点
ネタでは無かったのですね、これは失礼しました。
>スピーカーは問題ないので CDとFMラジオが付いてる機種を探してました
ではCD FM/AM アンプが一体になった製品を探しているのですね、ジャンル的にはCDレシーバーになります。
私も探してみました。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/index.html
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k700/
http://www.bose.co.jp/home_audio/cd_md/pls1510.html
書込番号:4964127
0点
これまで安物のセットコンポやユニバーサルプレーヤー等でしかCDを聴いてこなかったのですが、ようやく当製品を購入しました。
少しだけ再生してみますと、いままで聴いてきた音楽とはガラッとイメージの異なる音楽に変わったことにかなりとまどっています。
まず音の存在感は飛躍的に向上したことはまちがいない。
ボーカルの声がすばらしく聴きやすい。
ひとつひとつの音も美しい。
しかし、いままでとは演奏の仕方すら変わってしまったと感じるような箇所がいくつもあり、それは聴いていて気持ちがいいのですがなにか機械的に強引に音に温かみを与えているような、一つ一つの音がクリアーでいてしかしどこか曇っているような、そんな違和感を感じました。
それはいままでシャカシャカ聴こえていた耳障りな音がかなり気にならなくなり、非常に良い点でもあるのですが、機械的な処理による音の変化だろうか?と少しひっかかります。
以前から価格ドットコムの掲示板を色々回っていて、なるほどこれがメーカーによる音の傾向というやつなんだと思いました。
特に取り沙汰されてているのはONKYO,MARANTZ,DENONなど、まあ私がこのあたりの製品しか覗かないというのもあるでしょうけどもそれぞれ再生される音楽が今回感じたようにガラッと変わるようなら色々試してみたいです。
ONKYOのこの製品、とりあえず満足いたしているのですが、より原音に近い音楽を再生してくれる、そういった傾向のメーカーはで良いところを教えてください。
あまりCDプレーヤーカテゴリには書き込みは見られませんがちょくちょく覗いてます。
0点
原音再生は収録の問題もあるので、なかなか難しいことです(ずっと議論され続けています)。
CDの品質は問題にせず、CDプレイヤについてのみとしましょう。
国内メーカでは、TEACやAccuphaseも原音再生を目指しています。
このように原音再生を目指しても、メーカなりの音色があり、AccuphaseならAccuphaseサウンドなどと言ったりします。
海外にもたくさん有名なメーカがありますが、何も足さず何も引かないので有名なメーカの一つにAyre(エアー)があります。
書込番号:4480503
0点
この製品、買ったばかりなのですが早速次のプレイヤーがほしくなりますね。
2,3聴き比べればアドバイスいただいたことも実感できるにちがいありません。
長いスパンでのことになりますが2,3安価な製品を取り扱っているメーカーの製品への買い替えを行ってから、TEACやAccuphaseなど私にとっては”通”なメーカーを視野に入れてみようと思います。
しかし紹介していただいたメーカーのHPを見てみると、べつに理屈を並べられても分からないことばかりなのですが説得力があり購入意欲をそそられますね。
誇大気味な分を差し引いたとしても良い音がしそうなイメージが湧きます。
書込番号:4483562
1点
らいらいらさん、初めまして。
通りかかりに書き込みを拝見しました。確かに、他の製品分野と比べて、ピュアオーディオは趣味性が高く、書き込む個人の方による「良い」「悪い」の製品評価基準が大きくばらつく傾向があります。それがまた楽しいところでもありますが。
お見かけしたところ、CDプレーヤーの音質に目覚められたご様子。これから先は楽しいオーディオ沼が待っていますよ。私は1980年代にその沼に少しだけはまり、その後ずっと忘れていたのですが、再び最近はまりかけています。とはいえ、「オーディオ回顧録」的な往年の名機をヤフオクで安く入手するというパターンですが…。
いずれにしても、これからの楽しいピュアオーディオ生活を、お祈りします。
書込番号:4504565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







