C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RI端子について

2007/06/12 22:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 Figo07さん
クチコミ投稿数:11件

CDPを購入しようと思ってC−1VLを考えていたのですが
この機種にはRI端子がついてませんよね。

アンプがオンキョーのTXーDS989なので同じリモコンで
操作できれば便利だと思っていたのですが、操作できないのであれば
マランツのSACDの再生できるものにしようかなぁと考えています。
何かよい方法があればこのモデルにしようと思うのですが、
どなたかアドバイスなどあればお教え願えないでしょうか?

書込番号:6430643

ナイスクチコミ!1


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/06/16 02:29(1年以上前)

RI接続って、リモコン受光部のない機器をコントロールする(たとえばミニコンはアンプだけに受光部が付いている)為のものだったような…。

”このリモコンにはあらかじめオンキョー製CD プレーヤー、
テープデッキ、DVD プレーヤー、MD レコーダーを操作す
るコードが記憶されています。”>取説 p.66

の記述からすると、CD MODE を選択してそのまま CDP に向ければ使えると思いますよ。

ダメだったら学習させればOkなのでは?

書込番号:6440782

ナイスクチコミ!0


スレ主 Figo07さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/16 03:03(1年以上前)

なるほど、私の勉強不足でしたね。
お答えいただきありがとうございました。
これでこの機種を買う決心がつきそうです。

書込番号:6440819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

ONKYO C-1VLとDENONO DCD-1650AEのどちらかを購入検討しております。
DCD-1650AEは、近くのコジマで試聴できて確認できているのですが、C-1VLは試聴できるところが見あたりません。
どなたか東京・神奈川で試聴できるところを、ご存じのかたおりませんか。
同じONKYO C-777は試聴できましたが、試聴したうえでC-1VLとの音の違い(解像度・分解能・音場感・個々の楽器の生々しさなど)はどうでしょうか?
金額も倍近いので、迷っております。

書込番号:6362716

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 10:28(1年以上前)

> 東京・神奈川で試聴できるところ

町田のヨドバシカメラなら前に行った時は両機ともありましたよ。
試聴には適さない環境かもしれませんが・・・

また、藤沢か相模原のオーディオスクエアなら試聴室もちゃんとしていてしっかりした試聴が出来ると思います。

書込番号:6362934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/05/25 01:46(1年以上前)

情報ありがとうございました。

ノジマオーディオスクエアで試聴したいと思います。

ちなみに、ヘッドフォン(オーテクATH-A900)で夜聴くことが多いので、デノンのPMA-2000AEあたりのプリメインアンプを使う予定です。

ところで、C-1VLを使う場合、トライオードのTRV-35SEとの組み合わせなんてどうなんでしょうね。
奇抜な組み合わせのような気もしますが。

書込番号:6368817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/05/29 22:34(1年以上前)

自己レスですみません。
ノジマオーディオスクエア行ってきました。

意外とこぢんまりとしておりましたが、DCD-1650AEとC-1VLをベースにアンプをPMA-2000AEで聞き比べました。
通常のCDでは、C-1VLはC-777と比べて、ピーキー(Peaky)な感じがなく解像度も一層鮮明で音場の広さも広い感じです。
DCD-1650AEは、解像度ではC-1VLには劣りますが、いい意味で従来からある自然な音です。ギターの音色などもとても生々しい感じがします。
実売価格で4万円程度ある差はほとんど感じなかったことと、
C-1VLも素性の良さから、アンプ次第で音色を調整できることが、
ONKYOのA-973とPMA-2000AEの試聴でよくわかりました。
このため、C-1VLを注文いたしました。

ところで、ONKYOのA-973ですが、店長さんからのお薦めで
候補外にもかかわらず試聴したのですが、なかなか侮れない音質です。より解像度がアップした音は、未体験のものでした。

C-1VLと、ONKYOプリメインアンプの組み合わせならA-1VLが最適かも
しれませんが、ヘッドフォンでの使用を考えるとということで、
A-977の欠点を改良したA-973をお勧めいただきました。

アンプはまだ購入先ですので、金額差がありますがこのモデルも
含めて検討したいと思っています。

余談ですが、私がオーディオ初心者だったころの26年前にレコードの静電気を取り除くために愛用していたZEROSTATというピストル式のものが今も販売されていて大変懐かしい思いをしました。

書込番号:6384525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信36

お気に入りに追加

標準

どのような音質向上が期待できますか?

2007/04/27 17:30(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

初めまして・・・オーディオ歴2ヶ月ぐらいの超初心者です。

現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。
もしCDPをC−1VLに変えた場合、どのような音質向上が期待できるのでしょうか?
ちなみにSPは、D−112Eです。SPスタンドは、WAKATSUKI STー300を使っています。

現状でも割と満足しているのですが、評価の大変高いC−1VLに興味があります。

視聴できればいいのですが、あいにく田舎に住んでいるためC−1VLを置いている店がありません。

主観で結構なので教えてください!

書込番号:6275975

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/27 18:18(1年以上前)

STAR-PLATINUM THE WORLDさん こんにちは
CDプレヤーはアンプやスピーカー等より取り替えた音質の変化が分かりにくい機器です。
確かにこの機種は人気がありますが、それはアンプやスピーカーへとてもお金を掛けたシステムの方の評価でしょう。
逆の見方からしますと、CDだけをアンプやスピーカーより高価なものに取り替えても、その変化は表現できないでしょう。
現有のシステムでご満足とのことですので、高価なCDプレヤーは無駄な買い物になるでしょう。
お求めなるとすれば、ここの人気NO.1の同じオンキョーがいいでしょう。(2万円台)

書込番号:6276049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 18:59(1年以上前)

こんにちは
無駄!無駄!無駄!無駄!〜〜
と言われてしまいましたね(笑、里いもさん、深い意味のあるギャグです。スレ主さんのハンネに由来です。)
さて、今お使いのプレイヤーが一体型ですから、単品コンポにグレードアップすることで、多少は改善効果が期待出来るのでは?と私は考えます。勿論投資効果は里いもさんがおっしゃる通りなのですが。
私の意見としては、オンキョーはスピーカーやアンプには定評がありますが、プレイヤーは正直???です。
候補としてデノン、マランツあたりも考えてみては如何でしょうか?価格バランス的にはデノン1500あたりがベターかな?
FR-N9の音は知りませんが、デノンは伝統的に中域が厚い柔らかい音質傾向ですね。

書込番号:6276118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 19:02(1年以上前)

なるほど・・・現状のシステムでは、少し無理がありそうですね。
同じONKYOのC−773か733で再検討してみたいと思います。

あと、現状のシステムで満足しているのですが、欲を言えばもう少しバイオリンなどの弦楽器や笛などの楽器に艶〈滑らかさ〉があれば自分の中で完璧です。
CDPを変えたぐらいで艶はでてくるものなのでしょうか?

音に艶をだすにはどうすればいいでしょうか?

書込番号:6276128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 19:13(1年以上前)

Strike Rougeさん
ご回答どうもありがとうございます。

デノン、マランツのCDプレイヤーは、私のシステムに合いそうで良さそうですね。

それも含めて検討してみたいと思います。

ちなみに私のハンネは、Strike Rougeさんの仰るとおり、あるものに由来します。〈笑〉


書込番号:6276157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 19:26(1年以上前)

プレイヤーだけで音に艶を出すのはちと困難かもしれませんね・・
里いもさんもおっしゃるように、スピーカーが音質の殆どを決定します。
オンキヨーは、メリハリのある音質傾向ですから、ロックやJポップ向きかもしれませんね。
ストリングスなら、ヤマハやパイオニア、あたりがよいかもしれません。

書込番号:6276195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 19:49(1年以上前)

Strike Rougeさん

やはりプレイヤーだけでは、難しいですか・・・。

では、ONKYOと逆傾向にあるメーカーでそこそこのランクのCDPをねらってみたいと思います。

ご提案どうもありがとうございました。

書込番号:6276258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/27 20:06(1年以上前)

オーディオで 艶のある音を出す装置は なかなか 有りませんというか 難しいと思います。滑らかさとかすっきり透明感は なんとか成るような気がします。

オンキョウのアンプは、繊細感で鳴り、SPは、高域を丸く押さえた鳴りっぷりの善さで勝負してたように記憶してます。

オンキョウのCDPは、聴いた事は有りませんが、マランツ、パイオニアだとバランスの取れた音だと思います。ヤマハは、低域が細いかもです。

書込番号:6276302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 20:21(1年以上前)

こうメイパパさん

ご返信どうもありがとうございます。

オーディオで 艶のある音を出すのはCDプレイヤーだけではなく、そもそも難しいものなんですね。
では、滑らかさを重視して、選びたいと思います。
メーカーだとデノン、マランツ、パイオニアのCDPが良さそうですね。
デノンだと1500が候補なのですが、マランツ、パイオニアは、自分にとって未知の領域です。

そこでマランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。

書込番号:6276338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 20:43(1年以上前)

艶のある音に関してですが、個人のイメージ差はあるとは思いますが、私ならサンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージに近いですね。
スタープラチナさんやこうめいパパさんはどんなイメージでしょうか?
仮にホールトーン的な響きを艶の一種と拡大するなら、パイオニアのピュアモルトスピーカーの300番は試聴の価値ありかと考えます。

書込番号:6276393

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/27 20:53(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんは
艶のある音ですが、ボクは女性ボーカルの生々しさがそのように感じます。
人それぞれ感性がありますので、固定したものでは無いかも知れません。
たしかにパイオニアにはそれを感じます。

書込番号:6276422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 20:55(1年以上前)

サンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージ

というのは聞いたことがないのでよく分かりませんが、私の場合、艶のある音とは、潤いがあり、生々しい音をイメージして言っています。

書込番号:6276426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 21:11(1年以上前)

マランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。

と言っていたのですが、他の口コミでいろいろ調べてみましたところ、マランツの7001が評価が高いようなので、デノン1500、マランツ7001、或いは同じONKYOのC777を候補に検討してみたいと思います。
皆さん相談にのって頂いてどうもありがとうございました。
おかげさまで方向性が見えてきました。

書込番号:6276475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 21:24(1年以上前)

里いもさん こんばんは♪
艶やかって言えば、女性ボーカルですよね(^-^)/
リンダロンシュタットなんざ最高!

スタープラチナさんそのイメージに近いですよ。試聴される場合は、スピーカー固定でプレイヤー比較、プレイヤー固定でスピーカー比較の双方を試して、どちらが音質に対して支配的かを是非お試し下さいな。

書込番号:6276527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/27 21:25(1年以上前)

皆さん 艶やかな音と感じるモノを持っていらっしゃるんですね・・

主観ですが 微妙な付帯音というかエコーが、艶っぽく感じるのかな。弦楽器等で思うことが、ありました。
自分の好みの音は、透明感ですが 以前 あるプリアンプ使ってた時に 時々艶っぽさを感じる事がありました。今の装置では 全く感じる事が有りません ^^;

書込番号:6276535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 21:40(1年以上前)

こうめいパパさん
エコーや付帯音にまで拡大すると、かなり無理も出ますが(^_^;)
私は女性ボーカルの口の動きが伝わるようななまめかしさを称して、艶やかと表現することが多いですね。
高域の弦等では艶やかなイメージが希薄です。
むしろ、繊細、クリア、尖鋭、って感じでしょうか?
ペットの音には極稀に艶を感じますね。

書込番号:6276598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/04/27 22:05(1年以上前)

C-1VLを聴いてみると、こうメイパパさんの言うような、付帯音やエコーのようなものは、たぶん、ほとんど感じられないと思います。

マランツは7001も結構いいんですが、前にSACDで試聴したんですが、音の滑らかさって感じでは8001は結構すごいです。ただ、値段が7001どころかC-1VLよりも高い・・・。定価は8001のほうが安いんですけどね。アドバイスにならないアドバイスでした。

自分の好みの音は、1つの音がある深みを持って極限まで伸びきる感じです。艶っぽさと言うか何と言うかって感じですが。

>>Strike Rougeさん
オンキヨー、???って感じですかね。落着きのあるような音ではないとは確かに思うんですが。

書込番号:6276675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/27 22:14(1年以上前)

Strike Rougeさん・・・

付帯音・・エコーって言うと無理ありましたか・・^^


やっぱり、艶ってのは 主観というか 好みですね・・

河合模試さん・・

また ひとつ 音の感じ方の難しさが出てきましたね・・音に深みがあって 伸びきる感じ・・ワイドレンジで落ち着きのある音かな??深みも 表現・理解が難しいですね・・・^^;

書込番号:6276712

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/27 22:31(1年以上前)

横レスですみません。
Strike Rougeさん あのリンダ・ロンシュタットはカントリー、ロック、近くのバラード、センチメンタル・リーズンズなどいいですね。少し鼻にかかったところが艶っぽいですね。

書込番号:6276774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/04/27 22:59(1年以上前)

この音って自分でも相当感覚的な音だと思ってます。
例で言えば、エレキギターのソロなんかで、角の立たない丸い音が中高音域で放つ、音がふらふらした揺らぎのような独特の雰囲気が自分の求める深みって感じなんですが。確かに、落ち着いてもいるんだけど、色っぽいような、ゾクゾクとさせるような。

自分でも、意味がさっぱりです(笑)

書込番号:6276893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 23:27(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないけど、皆さんいいノリですね〜(^-^)/
ヤッパリ音楽やオーディオには文化がある!
食べ物の味と同じで好みは皆さん色々ですね♪
こうめいパパさんは透明感ですか。
河合模試さんは奥行きね。
私は艶に加えて、エコーではない、残響、空気の余韻ですかね?鐘や大太鼓の余韻、これが高品位に再生出来れば2チャンネルサラウンド、ホールトーン再生が可能と考えてます。
オンキヨーのイメージはやはりメリハリ感でしょうか?
ロックやJポップを心地良く聞くにはうってつけみたいな。
かつてD77を愛用しておりました。

里いもさん
リンダいいですよね!日本のシンガーではちとハスキー気味な高橋真梨子に刀根麻理子なんか色っぽいですね♪

書込番号:6277018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/28 08:04(1年以上前)

Strike Rougeさんは、かつてD77を愛用されてましたか・・^^

自分は もっと古いMX7でした・・・

書込番号:6277802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/04/28 22:33(1年以上前)

現在、D-500U使用中。

尾崎で泣いてしまった・・・。

書込番号:6280204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 23:12(1年以上前)

こんばんは
こうめいパパさん
MX7は分かりません(^_^;)
メインスピーカーは、
ヤマハNS700 失敗(>_<)してからオンキヨーとパイオニアが交互ですね。

河合模試さん
勿論、豊ですよね?

書込番号:6280375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/04/28 23:33(1年以上前)

もちろんです。泣ける尾崎は、豊だけ。
今日はBSで2時間、尾崎豊でした。25日は命日でしたから。

書込番号:6280484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 23:42(1年以上前)

河合模試さん
レスありがとうございます
私にとっての尾崎豊は本田美奈子ですね・・・
共にご冥福を祈ります。

書込番号:6280538

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/03 01:56(1年以上前)

こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん

音質に艶っぽさを求めれているのですね。

他の方のレスが付いていますが、私なら、CDPを買うのでしたら、オンキョウではなく、マランツ辺りを選択すると思います。

マランツは、繊細で高域に華があり、それが艶っぽさに繋がると思いますが、アンプ、スピーカーの影響力がありますので、何処まで、スレ主さんの好みにあるのかは、予想が出来ないですね。

個人的には、ワカツキのスタンドとスピーカーの間に、木材系のインシュレーターを入れてあげますと、色彩感が出てくると思います。これは、他の機材のインシュレーターにも言えます。

しかし、オンキョウのスピーカーが、艶を出す系統では無いので、何処まで効果が有るかは、難しいところです。


皆様が盛り上がっていますので、スレ主さんには悪いのですが、参加します。

私の求める音質は

圧倒的なS/Nから得られる静寂間を背景に、高解像度で高密度、繊細さと正確さを持ちながら、立ち上がりのスピード感、力強さがあり、陰影感から得られるコントラストがある音質です。

全体的なトーンは若干明るめで、3次元で聞くような立体的な空気感と奥行きがあり、フォーカスが正確で、ズバッと奏者が分かる感じです。

これを生々しく、レコードで聞くような暖かさを出す事が最終目標ですね。

最終目標に到達するのは、ないですかね?^^;


書込番号:6295490

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/03 22:23(1年以上前)

>>現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。

私も以前A-1VLにFR-9GXを繋いでいたのでFRのCDPの性能は良く判ります。確かに物足りないですね・・・・

C-1VLに変えてから大抵のCDの音に不満がありません。
SACDの音は素晴らしいと解っていながらCDの素の性能が良かったのでこの機種にしました。一秒、一秒の音が非常に鮮明です。

CDのみの比較ではDENONのDCD-1650AEよりも良い気がしました。マランツ8001はSACD聴くなら大変良いと思いましたが、自分の好みの音とは違ったので結局これに落ち着きました。

色々と繋げて解ったことは同じメーカーの同じグレードがアンプとの相性が良いと思いました。

書込番号:6298107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/08 16:30(1年以上前)

魏武さん 、 Fr-kenさん ご返信ありがとうございます。

魏武さん

>マランツは、繊細で高域に華があり、それが艶っぽさに繋がると思いますが

確かにマランツも良さそうなのですが、SACDは、使わないのと、IR端子の連動とコストパフォーマンスを考えて同じONKYOのC−777にしました。

まだ買ったばかりなので、じっくり聞いていないのですが、一体型のCDPから単品にしたことによって、音に厚みが出てきて、それが艶っぽいものに変わったようで、前と比べるとだいぶ良くなったと思います。
それと、高精度クロック周波数のせいか、前より迫力が出たような気がします。

結果的に満足できたのでしばらくは、これを愛用したいと思います。


>ワカツキのスタンドとスピーカーの間に、木材系のインシュレーターを入れてあげますと、色彩感が出てくると思います。

是非試してみたいのですが、どのような材質の木材を使えばいいのでしょうか?

Fr-kenさん
>同じメーカーの同じグレードがアンプとの相性が良いと思いました。

同じグレードではないですが、C−777はRI端子がついており、A−933と連動でき、操作性において抜群に使いやすいと思いました。
これだけでも同メーカーにするメリットは、大きいと実感しました。

私もいつかは、Fr-kenさん のようにA−1VL+C−1VLクラスのコンポを狙ってみたいです。

書込番号:6315294

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/10 00:47(1年以上前)

こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん

>確かにマランツも良さそうなのですが、SACDは、使わないのと、IR端子の連動とコストパフォーマンスを考えて同じONKYOのC−777にしました。


購入おめでとう御座います。

少し、違うのですが似た。オンキョウの組み合わせで、試聴したことがあります。

磨きこまれたクリスタルの様なクリアな再生音かな?と感想を以前に持ちました。艶や柔らかさ、滑らかさ、芳醇さとは違う形の再生音だと思います。

>一体型のCDPから単品にしたことによって、音に厚みが出てきて、それが艶っぽいものに変わったようで、前と比べるとだいぶ良くなったと思います。

CDプレイヤーを交換した事により、CDの情報を吸い出して、より下流(アンプ〜スピーカー)に流れている影響だと思います。

艶っぽさが出てきて良かったですね。

>是非試してみたいのですが、どのような材質の木材を使えばいいのでしょうか?


個人的には、CDプレイヤーが、馴染むまでは、購入は控えたほうが良いと思います。

試聴が可能でしたら。アクセサリーの試聴も楽しいと思います。経験になりますので

質問があります。

スタントと床或いは畳の設置面に、何かの対策をしていますか?

そのまま置いているのでしたら、人口大理石などの補強をお勧めします。(床が確りしている場合は、不要かもしれませんが)

この設置面の人口大理石を木材にしても面白いですね。

木材は、黒檀、紫檀、楓などが有り、楽器に使われる。響きの良い木材などが、インシュレーターになります。

試しにDYIセンターに向かいまして、木材を指で弾いてください。その音色が付加されると思っても間違いには、なりません。


インシュレーター色々

http://joshinweb.jp/av/847.html

山本音響工芸 黒檀のインシュレーターです。
値段が2組で、2000円を超えませんので、試すのでしたら良いかもしれません。

http://joshinweb.jp/av/847/4939325069316.html

書込番号:6319985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 15:22(1年以上前)

魏武さん 、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。

>スタントと床或いは畳の設置面に、何かの対策をしていますか?

はい、絨毯を敷いているのでその上にホームセンターで買ってきた5sの御影石を敷き、さらにその上にスパイク付きでSPスタンドを置いてあります。
あくまでも間に合わせの御影石なので自分もそのうち人工大理石を導入したいと思っていました。

やはり、ホームセンターで売っている1枚700円ぐらいの石では、効果は、薄いですよねぇ?

>試聴が可能でしたら。アクセサリーの試聴も楽しいと思います。経験になりますので

いろいろ視聴して経験を積みたいのですが、あいにく田舎に住んでるため、視聴できるところがないので実際買ってみないと分からない状況です。

ただ、木材のインシュレーターは、試したことがないのでもう少しして落ち着いてきたら是非購入して試してみたいと思います。(安くて良さそうなのを)

魏武さんの推奨している山本音響工芸 黒檀のインシュレーターは、値段も手頃だし、ちょうど試すのにもってこいかもしれませんね。

ちなみに現在SPスタンドの天板には、逸品館で売っているSTー300用の人工大理石ボードを置いてあり、その上にオーディオテクニカのAT6089FTインシュレーターを前2後1の三点支持で使用しています。

このインシュレーターは、結構柔らかい音質なのでONKYOと相性が良さそうです。

書込番号:6321129

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/10 16:39(1年以上前)

こんにちは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん


>はい、絨毯を敷いているのでその上にホームセンターで買ってき>た5sの御影石を敷き、さらにその上にスパイク付きでSPスタ>ンドを置いてあります。
>あくまでも間に合わせの御影石なので自分もそのうち人工大理石を導入したいと思っていました。

>やはり、ホームセンターで売っている1枚700円ぐらいの石では、効果は、薄いですよねぇ?

個人的には、オルトフォンの御影石を聞いたことが有ります。DYIセンターの物は聞いたことが、無いのでコメントがしにくいです。

違いは、研磨されているかと、切り出した場所の差になるのだと思いますが、比較していませんので、コメントは出来ないです。

絨毯の上に御影石なので、床と違って、設置麺のグラつきは、少なめかもしれませんね。
スパイクを使っていますので、スピーカーをそのまま置くより、研磨の恩恵を受けないと思えますので、研磨した物を入れても正直なところ試してみたいと、コメントできないです。

この状況ですと、研磨された御影石とホームセンターの御影石での音質の差は、研磨状況より、産地の差の音質になるのかも知れません。

あとは、御影石と人口大理石の音質の傾向の差になると思います。

>ちなみに現在SPスタンドの天板には、逸品館で売っているST>ー300用の人工大理石ボードを置いてあり、その上にオーディオテクニカのAT6089FTインシュレーターを前2後1の三点支持で使用しています。


スタンドとスピーカーの間の補強も行っているようなので、安定した音質で鳴っているのかな?と予想します。

ラックの補強も面白そうに思えます。逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードです。

S/Nが上がり、密度感が増しますので、個人的にはお勧めです。

書込番号:6321270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 17:38(1年以上前)

魏武さん  貴重なご意見、どうもありがとうございます。

>スパイクを使っていますので、スピーカーをそのまま置くより、研磨の恩恵を受けないと思えますので・・・

なるほど、スパイクを使っていると研磨の影響を受けないとは、知りませんでした・・・てか、その前に研磨していることが音質に影響していること自体、知りませんでした。

>研磨された御影石とホームセンターの御影石での音質の差は、研磨状況より、産地の差の音質になるのかも知れません。

産地は、書いていなかったと思いますので、あまりいい石では、ないと思われます。
実際、自分が聞いてもあまり変わったような印象はないので、買うならきちんとしたオーディオ用の御影石がいいかもしれませんね。

>あとは、御影石と人口大理石の音質の傾向の差になると思います。

両方とも石なので同じような気がするのですが(素人考えで)、一般的には、どのような違いがあるのでしょうか?(聞いてばかりですみません`)

>ラックの補強も面白そうに思えます。逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードです。

実は、ラックは使っていなくて、こたつ机の上に間に合わせの木の板を置いてその上にプレーヤーとアンプを重ねて置いている始末であります。
ラックを導入したいのですが、置く場所がないのでなかなか置けそうでありません。

ラックなしだと、どうしても機器が振動しているので、とりあえずこたつ机の上に逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードでも置いてきちんと補強したいと思います。



書込番号:6321388

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/10 17:57(1年以上前)

こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん

>なるほど、スパイクを使っていると研磨の影響を受けないとは、知>りませんでした・・・てか、その前に研磨していることが音質に影>響していること自体、知りませんでした。

影響を受けにくいと思えるだけです。研磨をしていませんと、床との間でグラつきが、おきると思いますが、絨毯なので、その影響が少ないと思ったのです。

また、スパイクなので、グラつきが少ないと思えると考えられたのです。

全く無いとは言い切れません。

御影石と人口大理石の差は、人口大理石の方が癖がないと思えます。

個人的なお勧めは、シナ材などで、自作のラックを作り、コタツ机の上に載せるのが良さそうに思えます。
サイズを選べますし、数千円で作れると思います。

アンプとCDプレイヤーを別々に置けますので、振動問題が緩和されると思います。

書込番号:6321425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 18:34(1年以上前)

魏武さん、こんばんは


>影響を受けにくいと思えるだけです。研磨をしていませんと、床との間でグラつきが、おきると思いますが、絨毯なので、その影響が少ないと思ったのです。

>また、スパイクなので、グラつきが少ないと思えると考えられたのです。

そういうことだったのですね。
勉強になりました。

>御影石と人口大理石の差は、人口大理石の方が癖がないと思えます。

癖の違いだったのですね。

個人的には、癖のない素直な音が好きなので人工大理石でいきたいと思います。

>個人的なお勧めは、シナ材などで、自作のラックを作り、コタツ机の上に載せるのが良さそうに思えます。
サイズを選べますし、数千円で作れると思います。

そんな手があったとは気づきませんでした。

今度、ホームセンターでシナ材を買ってきて自分が好きなサイズにラックを作ってみたいです。
市販のものは高いですし、自分で作る方がおもしろみがあっていいですね。
幸い、ラックぐらいなら自分で作れそうなので是非挑戦してみたいです。

初心者のため知らないことが多く、こうやって教えてくださると大変勉強になり、本当に感謝しています。

いろいろとやってみる事が増えたので、少しずつ試して、じっくりと我がシステムをパワーアップしていきたいと思います。





書込番号:6321506

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/10 19:02(1年以上前)

こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん

ラックの自作頑張ってくださいね。

参考HPです。

http://matock.com/audio/03_01.htm

http://mijinko.jp/accessory/audiorack.html

このHPの管理人さんは、凄い自作を行っています。とても参考になりますよ。

若干、高さを大きめに作って、間に、人口大理石+ABAのボードを入れますと更に良くなると思います。

参考HPの熟読しますと、良いと考えます^^

書込番号:6321563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 20:01(1年以上前)

魏武さん 参考URLありがとうございます。

これは、すごいですねぇ。

なかなかここまで綺麗には、作れる自信がありませんが、じっくり熟読してこれを参考に作ってみます。

なぜかわくわくしてきました。

こういうのもオーディオのおもしろさのひとつですね。

親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。

おかげさまで楽しみが色々増えてきました。

書込番号:6321730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見をお願いします。

2007/04/26 09:59(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

carnivoreです。
CDプレイヤーの買換を検討しています。
今現在の組合せはこんな感じです。
SP D-152E
AMP A-1VL
CD DCD-1500EA
D/A DAS-702ES
色々聴きます。好きなのは、Black Contemporaryです。
ボサノバもクラッシックも結構聴きます。
言葉で言えば、癖のない音が好きです。
フラットで、心地よく鳴る音がいいです。
今使っているCDプレイヤーは、どうも音が落ち着かないような」
気がします。
このC-1VLはおとなしいとか、癖が無いとかこのような噂を良く
見たり聞いたりします。
そこで、乗り替えを実施しようと思いつき、今検討中です。
C-1VLは私に適しているでしょうか?
当方の住んでいる所は田舎なので、実機を触ることも、聴くことも
出来ません。
唯一出来ることは、このような掲示板でReviewを見ることです。
ご意見、ご提案がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:6272073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/26 20:47(1年以上前)

 C-1VLを使っている者です。確かにこの製品はクセがあまりありません。フラットでナチュラルな音がお好きなトピ主さんにはぴったりだと思われます。

 留意点としては、クセを感じさせないだけにケーブル類のキャラクターを率直に出す傾向にあります。一度RCAケーブルを某社の特徴の強い製品に付け替えたら、かなり音の出方が変わりました。逆に言えば、アクセサリーでの音の微調整が出来る余地が大きいということでしょうか。

書込番号:6273476

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/26 23:28(1年以上前)

元・副会長さんこんばんは

そうですか、やはりこの機種にはあまり癖が無いのですね。
これは、もう買い換えるしかないですね。

貴重なご意見ありがとうございました。
早速、良いお店を見つけて、オーダーしたいと思います。

書込番号:6274187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/27 19:03(1年以上前)

 トピ主さん、もう読んでいないかな? 書いた後で今になって気付いたことがあるので追記します。

 お使いのスピーカーの音には満足されているのでしょうか。私はトピ主さんの「音が落ち着かない」という御感想の原因は、ひょっとしてCDプレーヤーよりもスピーカーにあるのでは・・・・という気もしてきました。特にONKYOのスピーカーは「落ち着き」よりも「メリハリ」を前面に出す傾向があるので、クラシック等を聴くときには少し違和感があるのでは・・・・という危惧もあります。

 それでなくてもスピーカーがアンプと比べたらエントリークラスだし、ここはスピーカーの交換の方がプレーヤーを替えるより効果的ではないかと思いました。

 もしも「スピーカーはお気に入りだ!」という場合はごめんなさい。

書込番号:6276133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/04/27 21:26(1年以上前)

やっとレスできる余裕ができた・・・。

carnivoreさん、自分もスピーカーも考えてみるべきかと思います。

D-152EはD-302Eなどと比べてもかなりメリハリの強いスピーカーだった気がします。ただ、D-152Eの音を聴いたのが1年半以上昔のことであやふやですが。

C-1VLは自分も使ってますが、音は元・副会長さんのとおりだと思います。ただ、どことなく冷ための音のような気もします。

書込番号:6276537

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/27 23:40(1年以上前)

元・副会長さん、河合模試さん ご意見ありがとうございます。
スピーカーについては、言われるとおり、買換の検討中ですが
もう少し、今のスピーカーのAgingが終わってから、改めて
検討する事にしています。
もう少し高域が丸くなってくれたらいいんですけど、どうも
ツンツンすることがありますが、希に「おおお!」と思うよ
うな音が出たりしますね。
今時の言葉で言うと、「ツンデレ」←あってるかな?f^^)``
モードに入っているみたいですね(笑)
それと、C-1VLは今、品切れ中と言うことで、入荷次第連絡を
頂くことになりました。

余談ですが、高中昌義氏のアルバム「夏全開」と言う作品の
なかで、恐らく15KHzよりも高い音だと思いますが「キィー」
と言う表現しか出来ませんが、非常に高い周波数の音が入っ
ているカ所があります。(ありました。一応過去形も)
私が20歳前後の頃、その音がハッキリと聞こえていたのです
が、先日聴いてみると、何も聞こえません(涙)
確かに、ここで聞こえる筈なんだが・・・ダメです。
ちょっとショックでしたね。耳がかなり衰えています。
もしかすると、自分の耳の衰えに伴って、音の好みも変わって
きたのかもしれません。
音の世界も奥が深いですね。

書込番号:6277074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

光デジタル出力の音質について

2007/04/08 17:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:6210305

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/08 21:04(1年以上前)

1.について。

差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。

当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。

PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。

しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。

従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html

2.について。

ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。

特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。

また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。

オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。

書込番号:6211072

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/08 21:44(1年以上前)

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)

> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。

> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。

ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。

書込番号:6211302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/09 08:00(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!

書込番号:6212639

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/09 09:12(1年以上前)

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。

これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。

で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html

これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

書込番号:6212727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/10 14:09(1年以上前)

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!

書込番号:6216948

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/10 16:24(1年以上前)

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

良く見かけるページですが、たとえば、この中の、

------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?

浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。

植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。

藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?

浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------

などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。

------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------

も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。

書込番号:6217214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/06 07:12(1年以上前)

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。

書込番号:6306363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信34

お気に入りに追加

標準

JAZZをメインに聞く場合のCD プレーヤー

2007/02/28 16:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは。初めて書き込みしています。

現在20年以上前に買ったONKYOのコンポを使っています。
当時20万強で購入し、愛着をもって長年使っていましたが、とうとうCDプレーヤーの読み込みができなくなり、プレーヤーの買い替えを考えています。

いろいろ情報を集めていくうちに、ピュアオーディオと呼ばれる世界があることを知り、これを機に、ちょっとずつグレードアップさせていけたらと思って目下勉強中です。(ので・・、超初心者です)

本当ならばSPから入った方がよい・・・ということがいろいろな書き込みを見て理解はしているのですが、今必要にせまられているのはCDプレーヤーです。

徐々に他のものを交換していくとして、JAZZをメインに機器を構築していこうと思っているのですが、5万円前後でお勧めのCDプレーヤーなどはありますか?


ONKYOを長年使ってきましたし、アンプ、SPが現在ONKYOですので、C-1VLあたりがいいのかな、と思いつつ、(20年前の機器と相性がどうの、ということがあるのかという疑問もありますが・・・)マランツとかも試してみたいという欲望もあります。

またよければ、お勧めのスピーカーなどもありましたら御教授願えたらと思います。

(当方、田舎にいますので、なかなか視聴ができる場所がありません・・・ので情報をもとに都心に言ったときに効率のよい視聴ができたらと思っています。)

書込番号:6058449

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/28 21:01(1年以上前)

Phile webにこんなのがありましたのでご参考にどうぞ。

 2月特集/音のソムリエ・炭山アキラがセレクト
 ミュージックテイスティング 音とスピーカーのマリアージュを愉しむ
 http://www.phileweb.com/special/0702/

一口にジャズと言っても、最近はいろいろな楽器や演奏編成があるため難しく、そこを考慮するとオールマイティな製品の方が合うのかもしれませんが、炭山氏は「音の厚み」が重要だろうと考えているようです。ちなみにこの特集では、オンキヨー製品はD-312Eが挙がっています。


ゼロから組む場合は、まず予算・機器の編成・設置する場所の広さを考慮し、スピーカーからアンプ、プレイヤーといわばボトムアップ的に選んでゆくのがよいでしょう。基本的には同じような価格帯の機器で揃えますが、スピーカーだけはワンランク贅沢したほうがむしろよいようです。

最終的には、ぜひご自分の耳でお選びになることをお奨めします。地方にお住まいということなので気軽に試聴に行くのは難しい部分もあると思いますが、よく聞いている音源を持ってゆき、納得行くまで試聴して選べば後悔することも無いと思います。また、お店によっては自宅での試聴に協力してくれるようなお店もあるようですので、お店に尋ねてみてください。
 

書込番号:6059280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/28 22:34(1年以上前)

JAZZやクラシックでしたらDVDプレーヤーの方が宜しいのでは?それにJAZZでしたらヘッドフォンで聴いても宜しいかと。

書込番号:6059778

ナイスクチコミ!1


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2007/02/28 22:35(1年以上前)

5万でピュア・オーディオは、ちとキツイですが、名のある海外メーカーの中古だと手にはいるかもしれませんね。国産は解像度ばかりが高くて、聴いていて疲れます。
あるいは、CDPは、デジタル信号の取りだしと割り切り、プリアンプにお金をかける手もいいかなと思います。

書込番号:6059780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/28 22:47(1年以上前)

 実売5万円前後のプレーヤーといえば、現時点ではONKYOのC-777、DENONのDCD-1500AE、MARANTZのSA7001の3機種しかありません(あとPIONEERのPD-D6は5万5千円ほどになりますし、ONKYOのC-1VLは6万円超えます)。

 この3機種を試聴して決められればいいと思います。なお、DENONとMARANTZはSACD対応で、ONKYOは通常のCD再生のみです。SACDに興味がおありならDENONかMARANTZということになります。CDだけでいいのならC-777がコストパフォーマンス面で有利です。

 ・・・・本当はこれ以外にもう一機種オススメがあります。TASCAMのCD-01Uというシロモノで、業務用ですが10万円未満のプレーヤーでは随一の情報量を誇ります。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html
ただし、製品の性格上どこにでも置いてあるという商品ではありません。でも、万が一、この機種が店に置いてあれば試聴してみてください。

 また安価なクラスではCECのCD3300Rというのがウォームな独特の音で面白いのですが、品質面で難がある場合がけっこう発生しているらしく、アフターサービスを考えるとディーラーが近くにないトピ主さんの環境ではどうかなと思います(まあ、ひとまず試聴してみてもいいでしょう)。

 スピーカーについては御予算が書かれていないのでとりあえず大雑把に、MONITOR AUDIOのBronzeシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
Focal_JMラボのChorus Sシリーズ
http://www.noahcorporation.com/jmlab/chorus_s/chorus_s.html
DENONのSC-CX101
http://denon.jp/products2/sccx101.html
・・・・などがあげられます(他にもありますが ^^;)。

 もちろんONKYOもスピーカーを出していますが、最近のONKYOの製品は能率(アンプの出力に対して得られる音圧)が非常に低く、同社のデジタルアンプあたりで強力に駆動することを前提とした作りになっているようで、それ以外のアンプには向いていないかもしれませんな。

 ・・・・とりあえず、こんなところで(^^;)。

書込番号:6059854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/28 23:39(1年以上前)

蛙子さんはじめまして。

CDプレーヤーの買い替えとのことですが、CDでなければダメなのですか?私はDENONのユニバーサルプレーヤー、DVD-1930でCDも聞いていますが音質に不満はありません。普段は身分不相応のアナログプレーヤーでプログレの原盤などを聴いている耳でもです。価格も3万円台ですし、DVD-AUDIOもSACDも聴けるので重宝してます。

ピュアオーディオ、底なし沼ですよ…。『原盤』『ドイツ盤』『初回プレス』なんて会話をするようになったらもう終わりです。

書込番号:6060168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/01 01:54(1年以上前)

すみません、上記の補足です。

DVD-1930の音質について、上位のアナログプレーヤーと原盤LPの組み合わせに比肩すると言っているのではありません。価格が安い割りに良い音がする、という意味です。コストパフォーマンスからいえばアナログを凌駕していると言っていいです。

しかしながら今まで音質でLPを凌駕するCDに出会ったことはありません。かのモービルフィディリティのCDくらいでしょうか、LPと比べられるのは(ただし日本盤のLPは音質悪いのが多いです)。

書込番号:6060672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/01 06:47(1年以上前)

ヤマハのDSP−3000買ってきたら

書込番号:6060989

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/01 09:21(1年以上前)

> 本当ならばSPから入った方がよい・・・ということがいろいろな書き込みを見て理解はしているのですが、今必要にせまられているのはCDプレーヤーです。

20年前のプレーヤー(レコードプレーヤー)とスピーカーの値段の関係は、現在では当てはまらないと思います。昔はプレーヤーもお金を出さないと良い音が出ませんでしたが、現在はそのようなことは少ないです。

CDプレーヤーは1万円程度のDVDプレーヤーでも十分なことが多いでしょう。CD(やSACD)プレーヤー専用機種と売っている機種は、超上級者向けのものがほとんどです。

書込番号:6061248

ナイスクチコミ!3


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/01 10:18(1年以上前)

一晩明けて、予想以上の書き込みをいただき、驚いています。
ありがとうございます。

>一口にジャズと言っても、最近はいろいろな楽器や演奏編成があるため>難しく、そこを考慮するとオールマイティな製品の方が合うのかもしれ>ませんが、炭山氏は「音の厚み」が重要だろうと考えているようです。ち>なみにこの特集では、オンキヨー製品はD-312Eが挙がっています。

そうですよね・・。私は学生時代、よくBlueNoteなんかに足を運んでいたのですが、そういう場所に身を置いたときの興奮に近いものを家でも再現できたらいいいなぁという感じです。ミシェル・カミロのピアノに鳥肌が立ちました・・・。

いつもはだいたい3〜5人編成のものを中心にラテン、フュージョン、ボサノバなんかを聞きますが、実は一番好きなのはビル・エヴァンスのピアノだったりします。(いつも感覚ときまぐれで音楽を選ぶのでどういう説明の仕方をすればよいのかわからず、まどろっこしくてすみまん・・・。)



>JAZZやクラシックでしたらDVDプレーヤーの方が宜しいのでは?

DVDがいいというのはどうしてでしょうか?(すみません・・ピンとこなくて)
もし、音楽を映像と供に楽しむという意味でしたら、私の部屋にはいまのところスクリーン系はなく、そのうちノートPCの15インチを購入してそれで画像をみる程度でいいかな?と思ってます。
近いうちに40インチ程度のTVを居間に購入予定ですが、それとは別システムの予定です。


>名のある海外メーカーの中古

というとどのへんでしょうか?都心ではどういうお店がいちばん品揃えがいいですか?GWに東京に行く予定があるので・・・・。

>CDプレーヤーの買い替えとのことですが、CDでなければダメなのですか?

いえ、CDが鳴ればいいんです。現在居間からSONYのDVDプレーヤーを借りて聞いているのですが、なるべく早く返却しなきゃいけません。。。

>スピーカーについては御予算が書かれていないので

現在10万〜15万くらいを考えています。
今は機器の違いでどれほど音が変わるのかの実感がまだ薄いので、
欲が出てくると予算も上がるかもしれません・・・・
MONITOR AUDIO はデザインがかっこいいなぁと雑誌を立ち読みしたときに目がとまりました・・・。が書き込みいただいたリンクを覗いてみたらKEFが一番好みでした!(音じゃなくて見た目ですが・・・)

なんだか頭でっかちになってきて、迷走しそうです。

とりあえず、ヘッドフォンで音を聞くのにも耐えられ、(AKG 240S)
将来アンプ(7,8万ぐらい?)を買い換えたときに、まぁ、このCDプレーヤーでも当分我慢するかな・・・・と思える程度のもの、というのをチョイスできたら、現在の私にとっては上等かな?と思ってます。

書込番号:6061354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/01 15:31(1年以上前)

ピュアオーディオは いまや少なくなって残念ですね。

日本では 唯一デノンが がんばってます。

12万円のCDプレーヤーですが かなりの物量投入
繰り返しマイナーチェンジで磨かれた性能。
お薦めです。

わたしのブログでオーディオの話しをたまにしてますので
ぜひのぞいてみてください。
http://zekkeilife.exblog.jp/

書込番号:6062072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/01 19:16(1年以上前)

CDプレーヤー どれが良いかな〜?
一番楽しい時ですね!
onkyo良いと思いますよ!デノンも良いですよ!勝手になんとなくですが技術者のこだわりを感じます。
システムを考える場合、スピーカーからでは有りません。それは最後です。
先ず入り口が大事です。写真に例えると判りやすいと思いますが、CDが風景だとしますね。CDPがレンズでしょう。カメラに例えて、どんなにその後ろのCCDや映像エンジンが優秀でもレンズがチープでは話になりません。この場合スピーカーはプリンターでしょうか。CDPを替えただけでシステム全体の印象まで変わってしまう事があります。
皆さんのアドバイスに有るように最近のDVDは良い音がするのがありますよ。そこから選ぶのも選択肢としては有りでしょう。
音はやはり自分の耳で聞いて決めるのが一番ですね。大げさに言えばそこにその人のこれまでの経験のすべてが反映されてくるわけですから。
私は地方住まいですから、現実出来ません。随分失敗ばかりしています、、、。

書込番号:6062624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/01 19:57(1年以上前)

☆蛙子さん☆

 「(音じゃなくて見た目ですが・・・)」

実は、スピーカーを見た目で選んでしまうのは、アリです。とりあえずサイズと見た目の好みで候補を絞り込んで、あとは試聴して決める、というやり方です。スピーカーというものは、インテリアとしての存在感が案外に大きいため「見た目」というファクターが入って然るべきだ、というのです。また、形態によって大まかな物理特性の傾向が出る部分もあります。ちなみにディナウディオなどは女性に人気があるようですね。

一般に、「変換」する機材というのは大切ということが言われます。プレイヤーが大事なのは、媒体に記録されている情報を電気信号として取り出す、つまり記録を電気信号に「変換」するものだからで、スピーカーが大事なのは、電気信号を音に「変換」するもの(「変換」する機材でもっともエネルギーを必要とするのはスピーカー)だから、と言えます。


 「DVDがいいというのはどうしてでしょうか?」

DVDプレイヤーというよりやはり、DVDオーディオやSACDがかけられるユニバーサル・プレイヤーのことなのではないでしょうか・・・DVDオーディオやSACDは、良質なソフトが数多くリリースされているということが理由として挙げられるでしょう。
 

書込番号:6062757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/01 20:19(1年以上前)

>システムを考える場合、スピーカーからでは有りません。それは最後です。

そんな訳ないって(笑)
まずはスピーカでしょうに…

聴きたい音楽とそれを聴く環境から最適なスピーカを選び、それを上手に鳴らすためのアンプとプレーヤを選ぶのが、本当だと思うけど。
それが絶対とはいいませんが。

私なら、SACDやライヴのDVDの視聴も考慮して、デノンの2930を候補にしますね。
http://denon.jp/company/release/dvd3930_2930.html

渡辺香津美の「Mo’Bop」やブランフォードの「至上の愛」、小曽根真の「ALive!!」など、最近はJAZZのDVDも充実してきていますから。

書込番号:6062840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/01 21:18(1年以上前)

やっぱりオーディオは底なし沼だ(笑)みんな語り出している!しかもスレ主さんの予算5万円という縛りも無視して!!

5万円という観点で考えれば選択肢はそんなにありません。この価格コムのサイト内で充分いい買い物できますよ。問題は中古を視野に入れたときです。状態でも年代でも在庫量でも価格が上下します。現物を視聴できない環境での買い物はお勧めできません。


皆さんオンキョーやデノンの名を挙げていますが、ティアックも忘れちゃいけません。いまやピックアップから内製しているのは国内ではティアックだけです。

書込番号:6063111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/03/01 22:32(1年以上前)

故・長岡鉄男氏に薦められたシステムを組んでいます。

FMチューナ SONY S222ESA
アンプ テノン 390シリーズの初代機
ヘッドホーン SONY MDR−Z900
CDプレイヤー  中ランクのCDウォークマン
ラインコード   24金の茶色のSONY製のミニプラグとピンになったのを使用。
MDはMDステーションを使用。
バイオ typeFにハイパーメモリーを計2G HD録音用


書込番号:6063493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/01 22:48(1年以上前)

 何だか、スレッド自体が迷走しているみたい(大笑)。DVDオーディオについて言及すると、これは“もう終わり”です。メーカーのお偉いさんや大手ディーラー店主などからそのことを直接聞きましたが、それを別にしても、ソフトの出回り具合を見れば、これが今後継続出来うる規格でないことが分かるでしょう。どこも“撤退”に入っています。

 前の書き込みで「SACDに興味がおありならDENONかMARANTZ」なんて書いてしまいましたが、本音を言わせてもらうなら、10万円以下のSACD対応プレーヤーなんてあんまり存在価値がないです。20万円でもちょっと辛い。本気で聴こうと思うのならそれ以上のクラスでしょうね。だから私の本当のオススメは「C-777か、CD-01Uのいずれか(あと音が気に入ればCD3300R)」です。まあ、CDが今後なくなることはありませんし、この機会にCD専用機を一台揃えられるのは賢明だと思います。なお、TASCAMはハイエンド機も手掛けているTEACの業務用ブランドなので、モノは確かです(^^)。

 KEFのスピーカーは“見た目”で選ばれることも多々あると販売店のスタッフが言ってましたが(笑)、音もマッタリして良いですよ。私自身iQ3でジャズ(もちろんビル・エヴァンスも)とクラシック(室内楽中心)を聴いています。他のブランドに比べて置いてある店は多くはないですが、ぜひ試聴してみてください。なお、辛口の音がお好みの場合はMONITOR AUDIOの方がオススメです。

書込番号:6063600

ナイスクチコミ!2


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/01 23:02(1年以上前)

こんばんは。
こちらのレスを読んでいるうちに、
「8万ぐらいまでならなんとなくなるな?」と考えていたんですが、 頭脳戦艦ガル彦さんの書き込みをよんではっと我にかえりました。


>CDプレーヤー どれが良いかな〜?
>一番楽しい時ですね!

いろんな情報を仕入れてどんな音か空想(妄想?)するだけでも楽しいです。ただ、前もってちょっと予想はしてたのですが次第に予算が膨れ上がっていきます・・(笑)

>ディナウディオ

これも個性的なデザインですね。シンプルかつ主張があってこのデザインは私も好みです。私の場合、スピーカーはデザイン重視で次に音、になってしまう気がします。それでもいいんだ、と言う意見が聞けてちょっとリラックスできました・・・・。
スピーカー買うのが一番楽しみです!
その前に資金調達が・・・大変そうですが。



このHPの情報はいくつか目を通したのですが、やはりクラシックをメインで聞く場合とはなんとなくお勧めされる商品の傾向が違ってくるんですね。
中古を選ぶ自信はないので新品購入で考えています。

DENONのDVDプレーヤーの評判がなかなかよいので、気になってきました。他の掲示板で癖が強すぎるとか、脚色がどうのとか書いてあったのを見かけたのでなんとなく候補からはずしてましたが・・・。

DVDプレーヤーでしたら地デジ効果で、一般家庭の需要も高いでしょうし、この辺にもおいてありそうな気がするので、今度時間がある時に、3万から8万?ぐらいのを何機か聞き比べしてみようと思ってます!

なんとなくこの流れでDENONを買ってSACD初体験!とかいってワクワクしてみるのも楽しそうです。

書込番号:6063697

ナイスクチコミ!1


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/01 23:11(1年以上前)

元・副会長さんのレスを読まずに返信してしまいました。

私自身も迷走してきました・・・。

とりあえずどんなものか、実際に聞いてこようと思います。
このあいだ行った電気屋さんにマランツはなかったのですが、
DENONとONKYOはあった気がします

このあたりで聞き比べをして手をうとうかと・・・。

またわからないことがあったらよろしくお願いいたします〜。

書込番号:6063764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/03/02 07:38(1年以上前)

オーディオにお詳しい皆さんに叩かれてしまうかも知れませんが、
PS3ってのはどうでしょう??
SACDも聞けますし、ファームのアップデートで音質改善も望めます。
最初はアナログもしくはデジタルで現在のアンプに接続し、
アンプを買い換える際にHDMI対応を購入すれば音質も上がりますし・・・。

PS3のSACDの音は良いというレビューはちょくちょく見かけました。

ゲームも出来ますし、5万円程度でBlu-Rayディスクも見れますよ!
・・・ってピュアオーディオから外れてしまいますね。
でも既にDVDプレイヤーを候補に入れている時点で
ピュアオーディオ路線から外れかけてますからいっその事・・・。

ピュアオーディオにするのか
ユニバーサル(DVD)にするのか
先にきちんと決めてから考えた方がいいような気がします。
全然違う物だと思ってしまうのは私が初心者だからでしょうか・・・。
特にJAZZを聞いて長く利用されるようですので、
今予算が5万円なのであれば、他に流用できるもの(それこそPS3とか)を購入し、
10万20万の予算が取れた際にしっかりと納得いくものを探すのはどうでしょう。
その時PS3であれば40インチのテレビで楽しめますよ(笑)

この問題は
「現在CDプレイヤーが壊れて困っている」
って事ですよね。中途半端を買うのが一番損しますよ。
私だったら他にも使えるPS3を買います。一時しのぎで・・・。
聞いてみてそれからSACDは余りいらないやとか、
SACDじゃなきゃ駄目だとか考える事も出来ますよ。
やっぱりCDとSACDは雲泥の差があると思います。

ご検討ください。

書込番号:6064795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/03/02 08:27(1年以上前)

初めまして、私なら、アンプとスピーカーは ボーズ CDプレイヤーは マランツにします。この組合せで 後悔はないハズです。
私も 10年前に ボーズのスピーカーを買い[121だったかな] アンプを買い 気に入らず 結局 三台目の ボーズのアンプ(小さな安いやつ)で しっくりきた 苦い経験があります。値段で きめるより、組合せは 大切ですよね。
御殿場のアウトレット内に ボーズショップがあります。こちらでも CDプレイヤーは マランツでした。 視聴も できます。遠いですか?是非 どうぞ

書込番号:6064852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/02 09:25(1年以上前)

ちょっと 良いオーディオを組みたいなら
こだわる人ならね。
アンプ10万。
CD  10万。
スピーカー10万。は最低ラインだと思うよ。
ピュアは パソコンやゲームでは味わえない、がんばって。

書込番号:6064973

ナイスクチコミ!2


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/02 11:41(1年以上前)

今のところのイメージでは
スピーカーをウッディな感じのトールボーイ型。多分 KEFかMNITER AUDIOを、機会があるときに視聴してみるつもりです。

スピーカースタンドの購入を考えるんだったらこっちの方が、予算的にも、労力的にもいいかな、と思ってます。部屋は8畳で、その上わ私は物が多いので・・・・。純粋にインテリア的には小型スピーカ−のスタンド置きのほうがすっきり見えていいなとは思うのですが・・・(気持ちはIQ3です)。


アンプはスピーカーに合わせて、購入。(ここは今のところ全くのブラックホール状態。念頭にもなんにもありません。)

そして一番必要なCDは、ここに書き込みをした恩恵で、いろいろと知識が増えてしまったので、ぜひ、SACDを聞いてみたい!という欲求がでてきてしまい、(スピーカーがあと2本クローゼットに眠っているので、それをとりあえずリアにセッティングしてみて・・・・)みたいな・・・。

ということで、ONKYOが・・・・と思ってたんですが、きっとマランツかDENONになるだろうな。

今回はこういう感じで買ってみて、やっぱり音に満足できなかったらそのときはそのときで、奮発してちょっといいCD専用機を購入しようかと。

とりあえず、ハイブリッドのCDを1本買って、聞いてみます。
PS3は・・・・私はゲーム系は得意ではないので、部屋に置いておくのもちょっとなんだかな、と思ってしまいます。。。

みなさんの助言で、どういう感じで機器をそろえていくか輪郭が見えてきました。ありがとうございました。

書込番号:6065298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/02 21:08(1年以上前)

☆蛙子さん☆

こんばんは。

セッティングの他、低音の伸びということを考えると、トールボーイ型の方がいいかもしれませんね。兄弟機として小型のブック・シェルフ型とトールボーイ型が両方リリースされることが最近よくありますが、コスト・パフォーマンスならトールボーイ型の方が上と言われるケースも確かにあるようです。

スピーカーの設置は足元をしっかりと。トールボーイ型の場合は、スピーカー・ベースやスパイク足などが初めから付いている場合もあります。またトールボーイ型は、一般に共振が縦方向に起こる傾向があるようです。


アンプに関しては、まずスピーカーの許容入力値に見合った出力のアンプとすること(許容入力値をオーバーする場合はボリュームに注意)、スピーカーの能率や公称インピーダンスに見合った駆動能力を持つアンプとすることです。

能率の高低は、同じ強さの入力信号での音量の大小に現れ(能率が低いと音量は小さくなる)、公称インピーダンスの大小はアンプの出力に現れます(同じアンプでも、つなぐスピーカーの公称インピーダンスが小さいほど出力が大きくなる)。これらの特性の関係で、スピーカーには駆動し易いものとしづらいもの、言い換えれば鳴らし易いものと鳴らしにくいものがあります。


アンプの駆動能力をみる目安のひとつとして、ダンピング・ファクターという数値(←スピーカーの負荷インピーダンス÷アンプの出力インピーダンス+スピーカー・ケーブル等による付加抵抗値)があります。いうなれば駆動能力指数のようなものです。

同じ出力でもダンピング・ファクターが高ければ高いほど駆動能力は高く、音は引き締まりますが、いたずらに高くすると硬さなどデメリットにつながる場合があります。逆にダンピング・ファクターが低めになると音は緩み、これがやわらかさにつながることがありますが、逆にしまりがなくなる場合があります。スピーカーによっては、説明書でダンピング・ファクターの下限が指定されているものがあります。

いろいろな数値を持つものがあり、過去にはやや特殊な回路・配線法を用いて「理論上無限大(実測値1000以上)」としたものまでありましたが、一般に150くらいあると、かなりな駆動能力を持っているといわれるようです。ちなみにダンピング・ファクターが低いものの代表は真空管アンプです。このほか電源部の容量・余裕も駆動能力に関係します。


また、スピーカーの能率、インピーダンス、アンプの出力やダンピング・ファクター値は、音域によって異なります。組み合わせるアンプによって音質が変わるのにはこのあたりの相性にも理由があります。



☆八丈島公道レース万歳さん☆

PS3活用案は私も考えましたが、HDMI対応アンプはまだ少なく、またアンプ自体もAVアンプになるため、聴くものが2ch音源中心になるとコスト・パフォーマンスの面で不利になる場合があるのではと思います。
 

書込番号:6066726

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/03/02 23:03(1年以上前)

こんばんは蛙子さん

徐々に機器を購入されるとの事ですね。わたしなら最終的に欲しい音を初めにイメージする為に、CDP、アンプ、スピーカーを込みで試聴します。

一般的には、自分の好みに合うスピーカーを選びまして、そのスピーカを駆動できるアンプ、情報を下流に流すCDPと選びます。どの機材も大切ですが、スピーカー選びで好みを外しますと、修正はかなり、大変な事になりますので、慎重に選んでください。また、これは、全ての機種にも当てはまります。

私が、気になっているのは、予算よりも此方です。

>スピーカースタンドの購入を考えるんだったらこっちの方が、予算的にも、労力的にもいいかな、と思ってます。部屋は8畳で、その上わ私は物が多いので・・・・。純粋にインテリア的には小型スピーカ−のスタンド置きのほうがすっきり見えていいなとは思うのですが・・・(気持ちはIQ3です)。

環境は、私と変らないと思います。私はトールボーイのスピーカーを購入したのですが、スピーカーの位置を最終的な場所に移すのに5ヶ月かかりました。

オーディオ的音響空間と居住性は相反します。インテリアを重視するのでしたら、オーディオファンの方達が、サブシステムで書斎、寝室で使っている物が、お勧めです。本格システムで聞いている人のサブシステムになりますので、コンパクトなシステムに、かなり無理な要求を求めているからです。

セッテングを考えますと、お勧めは、ブックシェルフ型、トールボーイですと幅が狭い物が良いと思います。

セッテングでの苦労を厭わないと、根気良く煮詰めるのでしたら、トールボーイの幅20CMぐらいまでは、可能かもしれませんが、かなり、大変な思いをすると思います。

個人的には、予算が少しオーバーしてしまうのですが、B&WのCM1に、デノンのプリメインPMA-1500、マランツのSA8001の組み合わせで、一度試聴をされてみては?と考えます。

また、他にもコンパクトスピーカー、幅の狭いトールボーイでも良い音色でスレ主さんを魅了してくれる物が有ると思いますので、試聴を繰り返しまして、後悔のない物を購入してください。

書込番号:6067269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/02 23:32(1年以上前)

私ならスピーカーもCDプレーヤーも業務用機にしますけどね。

民生オーディオは(特にスピーカーなどは)見かけ上の迫力や
個性を演出するために音にクセをつけてある場合が多いです。
私は秋葉原のショールームでいくつもの超高級スピーカーを
聴きましたが、納得のいくものではなくガッカリした記憶が
あります。パッと聴き落ち着いた音なんですが、ハイがやや
押さえ気味でローがややブースト気味な印象を受けました。
これは疲れにくい音ではありますが、これだと生演奏のよう
な良い意味の刺々しさは迫力は伝わらないと思います。

その音を良いと感じる人もいるかもしれませんし、
そのクセが音楽とたまたまマッチすれば良い音になるかも
しれません。でも逆に良い音で鳴らない音源だった場合は
どうすればいいのでしょう。

民生のオーディオメーカーの価格設定は不透明な事が多く、
本当にそれだけの価値があるのかは疑問です。

音の良し悪しは結局は個人の主観的な部分が大きいです。
例えば人間は年をとるにつれて高域が少しずつ自然に
聴こえ難くなっていきます。(難聴というわけではなく誰でも)
それに加え、聴く音楽の違いや、音の好みの問題から、
人によってもスピーカーの好みは大きく違います。

ですから視聴して決めるのがベストではないでしょうか。
…仮に他人から薦められたモニターが気に入らなかった場合
目も当てられませんから。

書込番号:6067403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/02 23:54(1年以上前)

いつのまにか、こんな製品が発表されたんですね。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument

ブランドにこだわるなら、これも十分魅力的な候補でしょうか。

書込番号:6067509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/03 00:25(1年以上前)

☆twobrothersさん☆

ホーム・オーディオは、かつてのケンウッドの一部製品のように、理論上の理想まっしぐらに突き進んだような製品もあったようですが、最近はどうも楽器的に考えている節が強いような気はしますね。本当に低ひずみな音というのは、ぱっと聴くと地味でつまらない音に聞こえることがあるともいいますが・・・。


☆JATPさん☆

エントリー・クラスの製品(アンプの方はエントリーよりちょっと上?)ですね。発表を読むと、やはり団塊世代狙いのようですね・・・。
 

書込番号:6067663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/03 02:52(1年以上前)

秋葉原のオーディオショップ555に行くとピュアオーディオが堪能できます


耳を肥やして目標が定まったら石丸電気にいって現実を見て決めましょう。

ソニーの501ってX5000よりもいい音なんでしょうか?
ヤフオクのX5000のCDの価格がとんでもなく定価に近いので・・・

書込番号:6068076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 10:03(1年以上前)

>くろねきさん
>エントリー・クラスの製品(アンプの方はエントリーよりちょっと上?)ですね。発表を読むと、やはり団塊世代狙いのようですね

老人差別ですか?
というのは冗談としても、エントリー・クラス=悪、って訳でもないでしょ。
江川三郎先生だって、一貫してデノンの390を評価してらしたし。

まぁ、とりあえず頭脳戦艦ガル彦さん の「スレ主の希望を無視するな」とのご意見に対するリアクションということで。
すでに、蛙子さん の気持ちは固まりつつあるようですけど。

書込番号:6068659

ナイスクチコミ!2


お駄賃さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/03 12:59(1年以上前)

ジャズも好きなおじさんです。また少し混乱を招くかもしれず大変恐縮ですが、私の体験からひとつ。

いわゆるオーディオを趣味として長いのですが、自分の部屋で常時どれだけの音量再生が可能かによっても選択は変わるようにも思います。

私の場合メインのピュアオーディオ以外に5年ほど前映画用にヤマハの簡易型5・1チャンネルサラウンドを導入しました。当時定価で確か5万円前後、実売価格で3万5千円くらいで買えたと記憶しております。

これにはDVDプレイヤーがありませんので、現在は1万以下のソニーのDVDプレイヤーをつないでCDからDVDまで楽しんでおります。

ブルーノートに行かれた時のような臨場感が希望とおっしゃるのでしたら、5万の予算で今ならこれら一式を購入されることも一つの考え方ではないかな?とも思いました。

ピュアオーディオ指向とは離れる考え方かもしれませんが、臨場感を求めるならCDの再生で色々な音場効果も選択できますし、5・1チャンネル用の16センチ・サブ・ウーハーの効果はヤマハや、オンキョーといったメーカーならかなりの迫力に驚かれると思います。(私のメイン装置のウーハーは36センチですが、小音量再生時では区別がつかない人も結構多いです。)

またスピーカーなども小型ですので、お部屋の鴨居(後ろのスピーカー)などのひっかけてもOKですし、経験ですと6畳くらいの部屋でもびっくりするほどの広がり感で再生してくれます。

DVD再生プレイヤーをCD再生機と考えてもスペース・ファクターの面からもお考えになるのかもいいかもしれません。

私はこれを入れてから、メインのピュアオーディオ装置であまり聞かなくなりました。CDもこの装置で十分だな、と感じています。
あくまでもピュア・オーディオを追求されるならこれは邪道かもしれませんが、「音場感」を望まれるならこの選択もいかがでしょうか?

書込番号:6069186

ナイスクチコミ!1


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/03 14:50(1年以上前)

今までは、なんのこっちゃと思っていたSACDもこの機会にいろいろとサイトで情報を仕入れてちょっと体験したくなってきました。そういう意味ではお駄賃さんのおっしゃる方向も有りかな、と思っています。

現在スピーカーの設置は180cm幅で、リスニングポイントまでは2.3メートルぐらいで、ベットを背もたれに床に座っての視聴ですので、やっぱりトールボーイはつらいかな、と考えてます。。が近いうちに私の部屋が12畳になる予定なので、スピーカーは部屋の増築が済んでから購入するのが妥当かなと思ってます。(だいぶ先になりそうですが・・・・)その際に、電源周りとか、知識があればオーディオ設置にいいようにお願いできるんですけど、いかんせん、そこまでの知識もないですし、考える脳みそも既にオーバーヒート状態なので、ちょっと無理でしょうね。

今日はホームセンターに行って12センチ四方の厚さ3センチの御影石っぽいタイルを(きっと庭の飛び石用・・・)6枚買ってきてスピーカーと床の間に挟んでみました。十円玉6枚つきです。

今までとはまったく違うウッドベースの立体感にびっくりしました。何年ものあいだ、スピーカーの本領を発揮させて上げないままだったのかと、ちょっと愕然としました。ピアノの音に、艶が出た気もします。(あと、階下にどんどんと響く音がだいぶ低くなりました・・・・)

そのせいか、ちょっと中音域に音が重なるとき、が圧縮された感じで雑に聞こえるようになり、全体的にはいまいちですが、前よりだいぶましです。。セッティングって・・・こういうことだったのね、と感動しました。
スピーカーをあと15センチ持ち上げるのが次の課題です・・・。

こんな感じでちょこちょこと、よくしていけたらいいな、と思ってます。

スピーカーの聞き比べはゴールデンウィークに、お店をのぞいてみるつもりです。秋葉原のオーディオショップ555ですね。頑張って探してみます。
2ヶ月も先ですが、かなり待ち遠しいです。。。

書込番号:6069469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/03 20:25(1年以上前)

☆JATPさん☆

フォロー不足でした!失礼しました。デノンのPMA-390シリーズのように、エントリー・クラスは名品と言われているものが数多くありますね・・・それにしてもC-773、意外と安いという印象です。デノンDCD-755のようになれるかどうか?


☆蛙子さん☆

使いこなしは大事だということを、身をもって経験されたわけですね!それにしても、とても「超初心者」とは思えませんが・・・。


12畳のお部屋を増築ですか!(羨ましい・・・)オーディオ・ルームに関しては、スタジオなどと合わせて、技術コンサルティングを行っている会社もあります。例えばここ。

 (株)アコースティックエンジニアリング
 http://www.acoustic-eng.co.jp/

「音響建築Q&A」というのも出ていますので是非参考にしてみてください。
 

書込番号:6070453

ナイスクチコミ!1


achamoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/04 10:16(1年以上前)

はじめまして!

この話題は、盛り上がりすぎで、質問されている方も迷っているのでは?!
秋葉原へ出かけられるそうですね。私もよくうろついた類なので、少し書かせてください。

私としては、
聞く音楽=これはJAZZと決まってますね
聞く環境=部屋・時間・なにかをしながら聴く?
音量がどれだけ出せるか?深夜でも聞くか?
ボーカルが好きか?何の楽器が好きか?
などなど...ご自身の目的をはっきりさせて出向くといいと思います。

また予算面からもピュアオーディオという言葉に惑わされないで選ばれるのが正解だとは思います。
単品機の特徴は、電源がアンプ->CDと別、相互干渉のノイズ対策が有利で、条件を整えてならせば音に影響がある点です。しかし一体機の気軽さも魅力です。あえてピュアオーディオの「泥沼??」にハマリたいなら別ですが(笑い)

オーディオ機器は楽器だと思った方がいいですよ。
特にスピーカーは発音体ですからまさしく楽器です。
そのためCDだけ換える条件なら交換で傾向は変わらないかもしれません。そのため一体機を購入して一気にリフレッシュするのも検討課題です。いずれにしても、ご自身が聞きたい環境、音楽、感じたい音に反応できる機械(機会?)を選ぶのが重要です。

あと、高級機(まあ10万円超えくらいか?)ほど、大きな音を出した時に差(電源部の差が主)が判るけれど、通常の生活状況とはかけ離れている音量とも言える。
それと電気屋さんの視聴室は、電源ノイズは家庭の比でないのと、スピーカーの設置はきわめていい加減。その環境での判断はある程度覚悟してください。私は、アンプ/CDPを選ぶだけなら、聴きなれたヘッドホンも持参します。自宅で視聴できるのがベストですけれどもね(>となると○十万円のものでないと応じてくれないか...)

私なら5万円クラス機なら、10年は持って欲しいと思います。
ただ、フォーマット開発がめまぐるしいですから、聞きたい音楽の流通実態と将来を予想するしかありません。その点、現行オールマィテイ機のDVDユニバーサル機はとりあえず安全。

で本当はネット配信機器=iPodなども視野に入れるべき?!
PSPなんて提案もありましたね...
そこで最後に突拍子ないのかもしれませんが....
CDPでなくPC(パソコンです)+iPod系機器というのも現状の世の中ではお勧めです。iPod系でもCDフォーマット(未圧縮)で録音すれば原理上フォーマット品質的には劣りません。我が家も同環境で聴いています。
また意外と見落としがちなのは、コンテンツ(音源)の流通・入手です。
聴きたい音楽が入手できてこそオーディオの醍醐味がある。
時間を問わず、配信が受けられるのは強力ですよ。

今はこの予算で音楽環境を定めるのが難しい時期かもしれません。それだけ選択肢が多すぎる...
蛭子さんが納得される「音楽環境」を手に入れられるように応援しております。

書込番号:6072806

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/04 18:30(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず、今回はSACDの聞けるDVDプレーヤーを購入にしました。DENONですね。
http://www.super-audiocd.com/supermg/index.html
↑このサイトの第八回の女性の部屋のセッティング例みたいなのを体験してみたくなったんです。(安易・・・)

くろねきさん
 
 私も一週間で、いろいろと知識を得た気がします。
 先日も図書館でオーディオビギナーズとかいうムック本を借りてきてよんでみました。基本的に音質を司る?ポイントがわかったと思います。もともと楽器をやっていたので、音の「振動」と、「飛んでいく」という感覚は経験でわかるような気がしてます。

自宅スタジオのサイトはのぞいてみましたが、あまりにも本格的なのでちょっと手をだすのはやめておこうと思いました・・・こういうお部屋がもてたら素敵ですね。


 achamoさん

 はじめまして。私は最初、CDプレーヤーが壊れたときに、今もっているコンポは処分してONKYOのIpod用スピーカーの購入を考えていました。白い箱みたいなのです。
コンパクトですし、CDも聞けるので、いいかなぁと思って。

 でも実際に音を聞いてみたらちょっと満足できなかったので、こっちの方向に進んでしまいました。(それまではプレーヤーを買い換えるだけで他の単品が再利用?できるとは思いもしませんでした。)

最初はコンポと自分が持っているIpodがつなげることができると、知らなかったのですが、ケーブル買ってきたらできるみたいなので、それはそれでやってみようかな、と思ってます。ONKYOのサイトにモンスターケーブルというところのそういう製品がのっていたので・・・。

昔CDをたくさん買っていたので、そのCDも聞きたいし、I-podも聞きたいんです。I-podの曲はレンタルCDで通勤用に洋楽のチャートインしている系のものを入れています。手持ちのCDとは系統が違います・・・。

パソコンが Librettoなので、これをメインにするにはPCがパワー不足なんですよね・・・。DL購入もできるならばしたいんですが、いつPCが落ちるかひやひやなので、ちょっと躊躇してます。

と、トピックがづれてきたのでこの辺でにしたほうがいいようですね。。

またプレーヤーを手に入れたらそっちに書き込みますね。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
大変、参考になりました。

 

書込番号:6074298

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング