C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

marty101とは一緒に使えますか?

2008/06/06 23:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

現在、タイムドメイン理論のbauxarのmarty101というスピーカーに
パソコンのヘッドホン端子からつないで音楽を聴いています。
プレイヤーを新しく購入しようかと思っていますが、
個人的にオンキヨーが好きなので、評判も高いC-1VLが気になっています。
ただ、背面パネルを見て思ったのですが、このプレーヤーから
marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?
ヘッドホン端子らしきものもないようですし、もしかしたら使えないのかなと
思ったりしています。

また、他にお勧めの商品等ありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:7905937

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/07 14:33(1年以上前)

>marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?

こういう変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html

書込番号:7908184

ナイスクチコミ!0


スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/07 23:58(1年以上前)

>586RAさん
たびたびのご回答、本当にありがとうございます。
こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?
もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?
それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:7910543

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:48(1年以上前)

> こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?

端子の形状を変換するだけであり、信号を変換しているわけではありません。したがって、変換プラグを使ったからといって音質の悪化があるわけではありません。

もっとも、ステレオミニプラグは左右の端子を1本のプラグ内に近接して配置しますので、原理的に完全に左右が分離しているよりは音質は良くはないでしょうが、そんな細かいことを言い出すときりがありません。そもそもステレオミニプラグなのは marty101 のほうの制約ですから、ステレオミニプラグを避けようがありません。

> もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
> 下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?

どの機種も使ったことはありませんが、私はそう思います。1万円位のDVDプレーヤーでもいいと思います。なお、あくまでも、限りある資源(金)をどこに重点的に配分するか、を考えた場合の話です。

> それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。

現状とはプレーヤーがパソコンなのですよね。パソコンのアナログ出力の質にはあたりはずれがありますから一概には言えません。私は marty101 は分かりませんが、カタログスペック、
http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
を見る限り、最大出力が「5.0W × 5.0W」で、ACアダプターが「DC11.6V|1.0A」(すなわち11.6Wしかない)というスペックで出せる音というものは、まず、スピーカー内部のアンプがボトルネックになりそうに思います。私は大きめの音を聞くのが好きな人ですので、そういう感想を持つわけで、これがすべての人に当てはまるわけではないでしょうけど。

書込番号:7910806

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:56(1年以上前)

製品を間違えて書いてしまいました。小型の機種のほうでしたね。
http://www.bauxar.com/Marty101/spec.html
スペックは、最大出力が「3.5W × 3.5W」で、ACアダプターが「DC12.0V|1.0A」(すなわち12W)ですね。

書込番号:7910843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 17:09(1年以上前)

私は以前、このプレーヤーのクチコミでタイムドメイン理論のスピーカーを話題にあげました。私はJUPITYをデノンDCD-1650AZで聞いていますが、音量を上げすぎなければそれなりに満足しています。他のプレーヤーとつなぎ替え聞き比べると、はっきり違いがわかります。アンプなどを介さないスピーカーだからこそ値段に関係なく違いがわかると思います。
出発点で貧困な信号は、以降で回復するのは難しいのでは。
それゆえC-1VLとSOULENOTEsc1.0どちらかに乗り換えたいと悩んでいます。

書込番号:7935097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どういうことでしょうか?

2008/04/25 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

諸先輩方こんにちは。

皆様のアドバイスをお願いします。

現在、C-1VLを使用しています。

特に不満はなく、私自身、試聴して購入し、とてもCPの高い機材と思っていましたが、ある人に「C-1VLなんて、、、」とC-1VLを使用していることを見下されました。

見栄を張るわけではないのですが、なんだかC-1VLが頼りなく思い、もしかしたらもっといい音のするプレーヤーがあるのかもと、以前から購入を検討していた機材の購入に動きました。

試聴したのは、アキュのDP-500です。

アンプは、アキュのプリメインE450、CSチューナー接続用にオプションボードDAC-20を追加しています。

接続は、デジタル(同軸)です。

しかし、お店で試聴しても自宅で貸出機をつないで試聴してみても違いがわかりません。

アナログ接続では明らかに違いがわかりました。

C-1VLでは、デジタル接続に比べ残念ながら広がり・奥行き感で狭く感じ、バスドラムでは丸さが減りアタックが強くなり、高音では艶がイマイチ、伸びも足りない感じでした。

DP-500では、アナログ接続でもデジタル接続と同様の音像を表現していました。

つまり、E-450+DAC-20でのデジタル接続では、C-1VLとDP-500は同等となるのでしょうか?

皆さまのアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:7722448

ナイスクチコミ!0


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 08:25(1年以上前)

オンキョー製品に対し、家電量販店は別ですが
多くのオーディオショップの意見はこんな感じです。
”以前のオンキョーは価格相応だったが最近の機種は
寂しい音の傾向なのでお奨めできません”または、
”オンキョー製品は電線病やセッティング病患者が
増えるので長期的に店の信頼性を損ねる”以上、ショップとして
負の要素より正の要素の製品を奨めたいのでしょう。

書込番号:7723915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/04/26 10:57(1年以上前)

LOFFICIELさん

こんにちは。

返信ありがとうございます。

うむむ、、、?

すいません。おっしゃることが私にはよくわかりません。

よろしければ、易しくお願いします。

書込番号:7724377

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 11:14(1年以上前)

ある方にはフラット傾向、味付けの無い音、自然な音に聴こえるが
他の方には凹んだ傾向、無味の音、ライブ会場とは違う足りない音に聴こえるのでしょう。
足りないと感じた場合、
”高価なケーブル類に換えるとさらに音が良くなるよ”と
天の声が聞こえる事があるのです。
自分が良いと感じた機種が良いのであり、
他人の意見は聞き流すのが良いかと思います。

書込番号:7724427

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/26 13:05(1年以上前)

>アンプは、アキュのプリメインE450、CSチューナー接続用にオプションボードDAC-20を追加しています。
DAC−20の音が支配的なのかもしれないですね。アナログ接続でもDP500とC1VLは同じような音質に聞こえるのでしょうか?
もしそうだとしたら買い替えの必要は無くC1VLで良いと思います。DP500はかなり高価だし明らかな違いを感じられなければもったいないですよ。

書込番号:7724831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/04/27 16:07(1年以上前)

LOFFICIELさん、MOCHACHIPさん、こんにちは。

返信ありがとうございました。

LOFFICIELさん

う〜ん。真におっしゃるとおり、、、。

私の場合は、天のささやきはなかったのですが、お店の方のささやきでアクセサリーが増えてきました。

それはそれで効果は体感できているので、ある程度のアクセサリーは導入しようと思います。

MOCHACHIPさん

アドバイスありがとうございます。

おっしゃるとおりDAC-20に支配されているのかもしれません。

アナログアンプにデジタル接続というのが邪道っぽくて、、、。

しかし、DAC-20+C-1VL = DP-500(アキュの方は78でも同じかもと言います。) としか思えません。

もしそうだとしたら、邪道とはいえラッキーだと思います。

資金をほかの機材にまわせますから。

このやり方を"あり"とするか、"やっぱり邪道"とするかですよね。

書込番号:7729684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーを換えると・・・?

2008/04/03 23:44(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:5件

みなさま、どうもはじめまして。

 私は現在、ONKYOのA-1VL+C-705FX+D-312Eというグレードアップ途中の段階で、ポップス7:クラシック2:その他1くらいで音楽を楽しんでおります。このシステムでも自分では不満はないのですが、CDプレイヤーを新しく買い換えることで音質が向上するならば、そうしたいとも考えております。

 普通ならばC-1VLというのが無難であろうと思われますが、はたしてC-705FXからC-1VLに換えることで、劇的音質向上が望めるかどうかという疑問があり、買い換えるならばそのような感動を味わいたいと思っております。

 そこで、C-705FXからC-1VLに換えた場合、どれくらい音質が向上するものでしょうか?また、ここのクチコミ情報でたびたび見かけるSOULNOTE sc1.0も関心があり、これに換えた場合はどうなるのかも気になるところであります。

 素人質問で恐縮ではありますが、是非ご教授いただけたらと思っております。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7627017

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/04 02:00(1年以上前)

こんばんは。

>劇的音質向上が望めるかどうかという疑問があり・・・

「劇的」という感覚にはかなり個人差があると思います。
音のどこを主に聴いているかでも違ってきます。

同じメーカーですので、基本的な音色はあまり変わらないと思います。
大きく違うのは情報量で、音の密度感、厚み、滑らかさといったところの
質が向上する筈です。
それから音場表現がより正確になり、解像度が上がります。
その辺りに耳を向けるのでしたら大きな違いがあると思います。

sc1.0では更にその辺りが向上しますが、705FXとC-1VL程の差はないかも
しれません。
音色としてはsc1.0の方がやや明るめで中域の押し出し感が強いと思います。

是非実際に聴いてみてください。

書込番号:7627478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/04 20:50(1年以上前)

 umanomimiさま御返信感謝いたします。

>「劇的」という感覚にはかなり個人差があると思います。
>音のどこを主に聴いているかでも違ってきます。

 質問が具体性を欠いていて申し訳ありませんでした。ただ、「劇的音質向上」をどのように表現していいのかわからないというのが本音です。そういう意味ではおっしゃられていますように、「試聴」というのが一番良いのかもしれませんが、あいにく近場に試聴できる環境がありません。現在のシステムも某量販店で下位機種を試聴しただけで、上位機種を試聴せずに購入してしまいました。

>大きく違うのは情報量で、音の密度感、厚み、滑らかさといったところの
>質が向上する筈です。
>それから音場表現がより正確になり、解像度が上がります。

 CDプレイヤーというものを軽んじていたわけではありませんが、上位機種にすることでそういう違いが出てくるということは、情けない限りですが、知りませんでした。ということは、私のような疎い者でも、聴いてみてその違いがはっきりわかるほどのものなのでしょうか?

>sc1.0では更にその辺りが向上しますが、705FXとC-1VL程の差はないかも
>しれません。

 これは、sc1.0>>>C-1VL>>>>>>>>>705FX(>の個数は適当です) というような違いだという認識でよろしいでしょうか?
価格的には、sc1.0とC-1VLは実売価格5〜6万円の差はありますが、そこまでの違いはないということでしょうか?

書込番号:7629926

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/05 00:48(1年以上前)

CDプレーヤー(クラスの違い)は音色よりも音質に大きく影響しますので、
音質の部分を聴くような習慣がないと分かり難いかもしれません。
しかし、平均的な人であれば違いは分かると思います。
劇的かどうかについては前述した通りです。
個人的に言えば、格段に違うと言えます。

音色(例えば、明るい、落ち着いている、柔らかい、硬い、迫力がある、
暖かい、爽やか、等など)については、スピーカーを替えたような大きな変化は
ありません。(全くないわけではなく、機種によって多少の特徴はあります。)

したがって、耳が慣れて音質を気にするようになれば大きな違いがあることが
わかります。
一度その違いが分かってしまうと、次からは特に気にしなくても自然に分かる
ようになっています。

音質と言う意味では音の入り口であるプレーヤーは非常に大事です。
最初の音質が良くなければ、その後のアンプやスピーカーがどんなに頑張っても
限界があるからです。

価格による音質の違いですが、高価になればなるほど音質向上の度合いは少なくなる
と思っていただければ良いかと思います。
例えば、1万円と10万円を比較した場合と、10万円と20万円を比較した場合では
1万円と10万円の音質差の方が遥かに大きいです。

書込番号:7631140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/05 01:38(1年以上前)

 umanomimiさま再度の御返信感謝いたします。

 非常にわかりやすい説明で、疑問点が解消されました。CDプレイヤーがそこまで重要だったとは、まさに目から鱗が落ちるという感じです。是非CDプレイヤーを買い換えて、「音色」ではなく「音質」の違いを聴き比べてみたいと思います。

 価格についてですが、umanomimiさまがコストパフォーマンスが最も高いと思われるCDプレイヤー(CD再生のみ)を是非最後に参考までに教えていただきければありがたいです。

書込番号:7631337

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/05 13:48(1年以上前)

以下CDだけでの比較ですが、CPの点だけで言えばSOULNOTE sc1.0です。これは情報量にして20万円クラスの
CD専用プレーヤーと同等の価値があります。SACDプレーヤーなら更にその上のクラスと同等位です。
音場表現で言えばハイエンドクラス相当です。
価格的に無難なのはA-1VLとペアになるC-1VLですが、これもCPは高く1クラス上のSACDプレーヤー
と同等以上の情報量があり、音場表現は標準的な中上級SACDプレーヤーには負けません。
予算に余裕があるならフラットでよりワイドレンジのPRIMARE CD21というのもあります。

音色については、sc1.0はフラット系ですが明るめでやや中域の押しの強い音、C-1VLは癖のない
フラットな音です。C-1VLならば同メーカーですので現状と似かよった音色になると思います。
音に色を付けたいのであればデノンやマランツの選択もあると思いますが、A-1VLと312Eの優秀な
音場表現を活かせなくなりますのでどちらを取るかでしょう。
オーディオショップで聴き較べてみると良いでしょう。

また、スピーカースタンドとセッティングはどのようになっているでしょうか?
しっかりしたスタンドが未導入であれば、C-1VLにしてスタンドに予算を回すのもよろしいかと思います。

書込番号:7632932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/06 00:53(1年以上前)

 umanomimiさま再度の御返信感謝いたします。

 PRIMARE CD21という機種があるのは初めて知りましたが、コストパフォーマンスが良いことと、さらには音色の違いを楽しめるということでsc1.0が良さそうな気がしてきました。

 スタンドは安価なものだと思いますが一応使用してます。グラグラしたりすることはないので、セッティングに関しては問題ないかとは思います。

 umanomimiさま何度もお手数をかけていただいて本当にありがとうございました。

書込番号:7635750

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/06 17:13(1年以上前)

乗り遅れた…。スレ主さんこんにちは。

私はumanomimiさんの様な分析力には大幅に欠ける人間ですのであくまで
自分の使用してた機器においての体験ベースのお話を(^_^;)スミマセン

今をさかのぼること十数年前…当時のインテック275のセットを買って
音楽を楽しんでおりましたが、私もそこからステップアップを目論み
まずアンプのみをインテグラA-917Fというフルサイズに変更しました…

すると音場は大幅に拡大し、音そのものは格段の透明感が出たのですが
……スッカスカ。Σ (゚Д゚;||)…ナンダコリャ…って感じで撃沈したのを
よく覚えております。アンプのみ上位の物を使用したせいか、CDPの
情報量の少なさが格上のアンプにより思いっきり露呈した格好になり
【やはりセット物って、ある意味絶妙のバランスなのね…】と苦笑い
したものです。実際、アンプを元のインテックに戻すと、【それなり】
に鳴るのです、音場感・音の綺麗さは格段に落ち、A-917Fに比較すると
こもった感じに聞こえながらも…。A-917Fは低音のがっしりしたアンプ
でも無かったので余計スカスカに聞こえたというのもあるとは思います
けど。

umanomimiさんのおっしゃる音の密度感、厚み、滑らかさなど、まさに
CDPの担う部分だと、上記経験のある私も首をブンブン縦に振る
次第です。

ちなみに私はその後、CDPにSONY CDP-555ESJというのをあてがい、
ある程度の密度感、音の厚みというところでは満足を得ました。更なる
密度感と滑らかさ(+切れ)は上の777ESJってのに適いませんでしたが、
当時私には777ESJは手が届きませんでした…orz 懐かしい話です…。

と言う、音の入り口もかなり大切だなぁ…と思わされた体験でした。
素朴な事務員さんはA-1VL+C-705FXという組み合わせでもとりあえず
不満は無いとおっしゃってますが、アンプに見合う入り口をあてがった
時、絶句するかも知れませんよ(笑)、今までの音が実は相当薄味
だった場合、そのことに気付かされると…。A-1VLは入り口の良さも
引き出せるポテンシャルを持ったアンプだと思いますので、CDP変更の
際は素朴な事務員さんが【劇的】と感じれる差があると良いですね。

ご健闘お祈りします。駄文失礼しました。

書込番号:7638189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 19:41(1年以上前)

 六徳さま御返信感謝いたします。

 なるほど、umanomimiさまのおっしゃることをそのまんま実体験したわけですね。私は耳が肥えていないせいか、六徳さまのおっしゃるような音質の変化は残念ながら気付きませんでした。しかし、今回そういうお話をしていただいたので、そこらへんを注意深く聴き比べてみたいと思います。どういう変化が起こるのか非常に楽しみです。

書込番号:7643113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/30 09:50(1年以上前)

メーカーによって音が違うので、自分の好きなメーカーで。
後は周りの環境しだい。また何の音楽を聴くかにもよりますね〜。こんなのは試聴出来るのなら、してから買うのが一番かな。

書込番号:7742089

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/30 10:07(1年以上前)

予算が多くある方は除外ですが。また、趣味なので自由なのですが、
分析など実施する場合、セッティング病、電線病、買い増し病の
感染に注意して下さい。

書込番号:7742135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル出力の場合は?

2008/03/29 20:37(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

こんにちは。

早速ですが、教えてください。

現在、音楽ディスクの再生用に、C-1VL、DVD-3930を使用しており、DACの導入を検討しています。

この機種の過去の書き込みを拝見致しますと、SOULNOTEのs.c 1.0 の評判が良く、とても気になっています。

そこで、s.c 1.0の良さはある程度わかりましたが、デジタル出力をした場合の性能の差はどんなものでしょうか?

具体的には、アナログ出力時程度の音質の差があるのでしょうか?

予想的なご意見で構いませんので、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:7604178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 22:28(1年以上前)

小生のC-1VL、吉田苑のT01ver1.0ノーマル機です。
此れからRCA同軸ケーブルで、アイソトランスを介して、BNCへ変換して,インフラのDAC1へ接続して居ます。また,CD盤にはCDスタビライザ,電源にはCESのNFW-CDフィルタを使ってます。
先ず,大人しい高音域,ボーカルも小口イメージと,混濁感の少ない声質,サ行の尻尾もキッく無い傾向です。(ボーカルの混濁感が少ないと,綺麗な声がリスナさんの耳へ届きます)
其から,小音量派の小生ですが,小音量でも鮮明感は出て居ますょ。
ま〜,使って居るケーブルは,アナログとデジタルでは違いますが,当機のデジタルアウトは悪くは無いかと。

処で,DACですが,PSオーディオのDLV,96kと192kの切り替えが出来て,結構な音質違いを体験出来ますょ。

書込番号:7604840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 11:01(1年以上前)

どらチャンでさん。

おはようございます。


早速のレスありがとうございます。

最近、シアターシステムの再構築をしたところ、2chオーディオの強化に嵌り、オーディオ部屋・シアター部屋それぞれのシステムを見直ししています。

そのため、中途半端なシステムが2部屋できており、いろいろと悩んでいる次第です。

また、オーディオについての勉強中でありますが、まだまだ勉強不足で、DACについてまだよくわかっていません。

書込番号:7606938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 20:38(1年以上前)

主さんの予算は?ですが,DACも小型の複合タイプが結構出て居ますょ。
複合タイプは,ヘッドホン用アンプを詰め込んだタイプで,最近は,USB入力も出来るタイプも多くなって来ましたですょ。
其から,近々ですが,グラストーンが,小型で安かなHPA付きDACを出すとの情報も在ります。
ですが,小型で何でも在り的なタイプは,便利そうですが,音質的に?な処も在るでしょうか。
例えば,DrDACシリーズですが,リスナさんがパーツ交換が出来る製品で意外と人気が在った見たいですが,平面平板的な音と,押し出し感が乏しい音でしたね。
こだわりたいのなら,シンプルに徹した装置が無難なと感じますょ。(ヘッドホン派の小生でも,ベンチのDAC1とかm902は購入してないです)

書込番号:7609336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 21:50(1年以上前)

どらチャンでさん。

こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

2chオーディオに嵌った時に、かなりの出費になることは覚悟しました。

しかし、セパレートの世界に足を踏み入れるのはさけたいと思っており、あえてピュアオーディオとは表現せず2chオーディオと表現しています。

組み合わせるアンプは、プリメインアンプで、ラックスマンの509uとアキュフェーズのE-450です。

DACを導入する理由は、接続する機材をトランスポートとして使用し、DACでデコードしたいと思っています。

509uには、セパレートの入門クラスのDACを予定し、E-450には、2chオーディオの普及から上級クラスを予定しています。

書込番号:7609860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/23 19:12(1年以上前)

すーぱーあっつう さんこんばんは。
トランスポートは、既に購入しましたか?もし購入していら感想などお聞かせください。

書込番号:7845213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

onkyoかsoulnote

2008/03/18 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

先日c−1vl+a−1vlを視聴してきました。
自分の好みが解像度優先なのでとても気に入りました。そこで
気になるのがsoulnoteです。前スレでも評判なので迷っています。
c−1vlよりsc1.0のほうが良いのは分かりましたがアンプとの組み合わせでは
どうでしょうか?c−1vl+a−1vlとsc1.0+sa1.0[da1.0は予算オーバーです]
又はsc1.0+a−1vlとc−1vl+sa1.0なども考えています。
音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?
ご助言お願いいたします。
尚、現在使用しているスピーカーはalrジョーダンのentry−sです。
よく鳴っていますがsm1.0、メヌエットなども聴いてみたいです。
自宅の視聴環境はマンションなのでそんなに大きい音は出せません。
[矛盾ですがa−1vlのパワーは良いと思いました。sa1.0が気になります]
ジャズやロックを聴きますが低音はよくばりません。
乱文で申し訳無いです

書込番号:7551994

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?

候補の中ではsc1.0+sa1.0の組み合わせが最も質が高いです。
ただし、sa1.0はスピーカーをかなり選びます。
要は、A-1VLに較べるとスピーカー駆動力が高くありませんので、高能率且つ軽いウーファーの
スピーカーと合わせたときに、その真価を発揮します。
重いウーファーですと、そのスピードを活かすことができません。

したがって、今後どのようなスピーカーを考えるかで、アンプを選ばれた方が良いです。
SOULNOTEのスピーカーであればどれでも問題ありませんが、能率の低めのスピーカーは聴いて
みないとわかりません。
ご希望のような音ですと、この点はとても重要になります。
今後候補になるであろうスピーカーと合わせて是非聴いてみてください。

プレーヤーは情報量の点でsc1.0の方が1枚上手です(価格が違いますので当然ですが)。
しかし、どちらもフラット系の音ですが実際に聴き比べると、はっきりと違いがあります。
C-1VLの方がよりフラットで、sc1.0は中域の密度が濃い感じを受けます(ややかまぼこ型?)ので、
これも実際に聴いて確認された方が良いです。

しかしsc1.0+A-1VLの組み合わせは、並べるとデザイン的に・・・ですが(^^;

書込番号:7553131

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 20:33(1年以上前)

umanomimiさん
お忙しい中早々の返信ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうなんですよね、sc1.0+A−1vlは見た目もサイズもあわないんです。
音が良ければ気にしないんですが。
ただ先述したとうり、大きい音量が出せない、ヘッドホン端子ができれば欲しい、
と、いった理由でsc1.0+sa1.0+sm1.0にしようとおもいます。
このシステムで視聴経験があれば、感想をお聞かせ願えないでしょうか?
個人的にはsoulnoteの外見は好きですね

書込番号:7556242

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 22:22(1年以上前)

sc1.0+sa1.0+sm1.0の組み合わせは聴いています。
当然ですが、SOULNOTEの推奨システムです。
情報量、解像度、スピード、音像定位は文句なしで、このクラスでは他の追随を
許さないでしょう。
音色は自然であり、中域の押し出しの強い音でSOULNOTEの特徴がはっきりと出ます。
しかし、スピーカーは小型フルレンジのため高域、低域共にそれほど伸びませんので
フルレンジの音がお好みの方のみにお勧めします。
なるべくニアフィールドで聴くとその高音質を堪能できますが、離れると特に低域の
量が不満になる可能性が高いです。
したがって、無条件にお勧めできるものではないと思いますので、是非聴いて確認
されることをお勧めします。

スピーカーがsm2.0であればフルレンジの不満は出ませんが、価格がかなり
上がってしまいます^^;
ちなみに、SOULNOTEのスピーカーは専用のスタンド込みで設計されていますので、
スタンドの予算も考慮された方がよろしいかと思います。

書込番号:7556841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 23:14(1年以上前)

cuiさん、はじめまして
sc1.0+sa1.0+sm1.0が予算内に入るのでしたら、吉田宛さんの、SYSTEM2.2DB+hina HC07はどうでしょうか?

http://www.yoshidaen.com/

かなりの、情報量、解像度、スピード、音像定位だと思います。
特にスピーカーの解像度が高いですし、高中低音全て高解像度です。
中低音量でも高解像度です。
また、アンプのスピードと音像定位もかなり高いです。
C-1VL+A-1VLの比ではありません。

もちろん、ヘッドホン端子も付いてます。

吉田宛さんにメールでお願いすれば視聴機を貸してくれます。
やはり自宅で視聴してみるのが一番いいと思います。


書込番号:7562481

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/21 21:24(1年以上前)

umanomimiさん 100Vマニさん
貴重なご意見有難うございます。吉田苑さんのシステムは、非常に魅力的です。
CR−D1semk2の存在は知っていました。かなり質の良い音が聞けそうですね?
他のシステムではsm1.0もありましたし。DINAUDIOやHC07は初耳で気になります。
system2.2の場合CR−D1はアンプだけ使うという事でしょうか?XO3とは?
SC1.0、HC07、SA1.0、A−1vl,CR−D1mk2、DYNAUDIO、、、
もう少し悩んでみます

書込番号:7566260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 22:06(1年以上前)

こんにちは。
SYSTEM2.2DBはミニコンポのCR-D1SEmkUとスピーカーFOCUS110の組み合わせです。
このシステムで完成されています。

CR-D1SEmkUはかなりコストパフォーマンスの高い製品なのですが唯一欠点があります。
それは、情報量が不足していてクラシックなどを聞くと楽器の音色が違って聞こえる点です。

この点を改善するために、同じく吉田宛さんの製品でHC07(79800円)と言うCDプレーヤーを使用することが1番良いと思います。

HC07はCR-D1SEmkU用にチューングしてあるので、相性は抜群です。
HC07を使用するとCR-D1SEmkUはアンプとして使用することになります。
HC07の視聴機は貸し出ししているか分かりませんが、まずはSYSTEM2.2DBを視聴されることをお勧めします。

書込番号:7566560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/21 23:58(1年以上前)

ミニコンの外見に抵抗がなければ、私も100Vマニさんご推薦の吉田苑さんのシステムが
cuiさんに最も合うのではないかと思います。
これなら高音も低音もよく伸びます。
しっかりしたスピーカースタンドは必須で、これも吉田苑さんのスタンドがお勧めです。

CDプレーヤーのHC07は特に必要ということではありません。
なくてもC-1VL+A-1VLと殆ど変わらない(若干少ないか?)くらいの情報量はあります。
しかし、スピーカーがFOCUS110ですので、このクラスを考えている人はまず情報量不足で
不満になることはないと思います。
このセットの音は価格を遥かに越えたハイコストパフォーマンスであると思います。

XO3はCDプレーヤー用のクロック(基準信号発生器)です。
オプションで高性能の発振器を付けてくれます。
高価ですが、解像度アップなどそれなりの効果があることで知られています。

書込番号:7567381

ナイスクチコミ!0


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/26 12:40(1年以上前)

HC07なら、もう一踏ん張りしてHT01v1.2がいいんじゃないでしょうか。
価格は確か10万ちょっと越えますが、
自分が聴いた感じではHT01系(v2)の方が音の軸がぶれてないというか
解像度は上でしたよ
流石にv2はやりすぎな気もしますし価格も高すぎですので

書込番号:7589380

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/30 22:09(1年以上前)

umanomimiさん、100vマニさん、Coalsackさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ検討しましたが今日SOULNOTEを視聴してきたところSC1.0+SA1.0+SM1.0
でいこうとおもいます。はっきりした音で生々しいという印象でした。

質問ですがトランスポートとは何のことでしょうか?

書込番号:7609985

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 18:29(1年以上前)

(CD)トランスポートとは、CDプレーヤーからDAC(デジタル/アナログ変換部)を除いた
もののことで、デジタル出力するものです。
CDプレーヤーにデジタル出力があれば、それがトランスポート出力ということになります。
単体DACを使用する人にとってはCDトランスポートがあればアナログ出力のCDプレーヤーは
必要ありません。
CDプレーヤーの性能はDACの性能が大きく関わりますので、単体の高性能DACを使用する
人がいます。当然トランスポート部の性能も重要です。

書込番号:7613417

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 20:50(1年以上前)

umanomimiさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
おかげ様で機種を絞ることができ感謝しています。

スピーカースタンド必須とありますが現状DTMのような状態ですので
Soulnoteのスピーカを置く台みたいのを使用予定です。その他セッティングやケーブル
で解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?また
将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?
初心者質問ばかりですみません。

話は変わりますがumanomimiさんはどの様なシステム[環境]でどの様な
音楽を聴いていらっしゃるのでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:7643477

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 01:55(1年以上前)

>その他セッティングやケーブルで解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?

セッティングは、解像度、スピード感を上げるためのものではなく、器機の真の性能を
発揮させるためのものです。
したがって、セッティングが不十分ですと、本来の音とかけ離れた音になります。
特にSOULNOTEのような音場表現を得意とする機器では、セッティング次第で大きく変わります。
セッティング同様ケーブルで解像度、スピード感は機材の性能以上には上がりません。
機材の100%の音に近付くようにがんばってください。

>将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?

どこまでステップアップするかは個人の価値観と予算次第でしょう。
現状で満足できればその必要はないですし、聴き込んで行くうちに何か不満或いは向上心が
出てくれば機器の更改も良いでしょう。
方法は単品ずつでも、一式全交換でも好みの方法で良く、決まった方法などありません。

家のシステムは現在3箇所に置いています。
メインのシステムはリビング18畳?にありますが、めったに使えないためサブその2に
格下げ状態です(笑
書斎兼物置のシステムが今は実質のメインになっており、吉田苑さんのCR-D1SE+FOCUS220
ですが、これはあと3週間の命(笑)なので、次を物色中です。
寝室は週末の朝晩専用ですね。
聴くジャンルは結構多岐に渡ってますが、メインはクラシック、ジャズです。

書込番号:7645107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信38

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:17件

現在アンプにマランツのPM15S1スピーカーにB&Wの805S、CDプレイヤーにCD5001を使用しておりますがなんだかスピーカーが思った様に鳴って居ない気がしてCDPの買い替えを検討しております。(是を言い始めるとアンプの方がウェイトが大きいのかも知れませんが、、汗)
5001はCPは高いと思うのですがこちらの掲示板の他の方も音が荒い等との意見もあり自身も少し高音過多で荒いのかも知れないもっと解像度を狙えるのでは、、と思った次第です。(アバウトでスミマセン。)
高音域が綺麗で透明感が有るのが気に入ってマランツ系で揃えてしまいましたが元々ONKYOの音も好きだし、なにもマランツ一色にしなくてもと思い評判も良いこのモデルを第一で考えております。
他候補にはSA15や1650、PDD9等も気になっています。デノンのCX3なんかもデザインは滅茶苦茶好きなんですがなんだか怖いのでフルサイズで考える事にしました。SOULNOTEも評判は良いようですが自身は視聴できる環境に無い為にやはり怖いです。
よく聞く音楽はJポップに映画のサントラです。今よりボーカルがはっきりして全体の解像度が上がればと思っています。
ちなみにSACDは主眼には置いては居ないです。あったらあった。無くてもOKでCD重視で考えています。
同じような質問が幾つか見受けられ申し訳なくも思いますが最近ピュアオーディオに興味を持った初心者に何卒ご助言の程、宜しくお願いいたします。

書込番号:7500817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/08 07:32(1年以上前)

んん〜、マランツはしっとり系、B&Wは箱鳴り系ですから、ここでCDプレイヤーをグレードアップしたとしてもご期待の効果が出るかどうか…。

書込番号:7501180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/08 17:35(1年以上前)

 定価3万円未満のCD5001では、他の機器とのバランスが取れないことは確かでしょう。更改される意義はありそうです。

 「試聴できる環境にない為にやはり怖い」とありますが、トピ主さんの環境で「試聴できる機種」を実際に聴いて、そして操作性を確かめて納得のいくものを調達されればよろしいです。候補に挙がっている機種ならば、少なくとも必ず現状よりは「ボーカルがはっきりして全体の解像度が上がる」ようになると思います。まあ、見た目にはアンプとペアになるSA-15S1が「無難」でしょう(個人的には断然SOULNOTEのsc1.0ですけどね)。

書込番号:7503350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/09 01:06(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。(謝)
♪ぱふっ♪さん、元・副会長さん、ここに書き込む前に何度も価格コムの口コミ内で拝見させて頂き参考にしておりました。w(謝)
極力重複した内容はお聞きしない様に致しますがもし至らぬ点が有りましたら申し訳無いです。どうか宜しくお願い致します。(汗)

♪ぱふっ♪さん
(マランツはしっとり系、B&Wは箱鳴り系ですから、ここでCDプレイヤーをグレードアップしたとしてもご期待の効果が出るかどうか…。)

今の環境でボーカルの定位がちょうどスピーカーとスピーカの真ん中(アンプの真上)にあり欲を言えばもう少しリスニングポイントに向けて前に出て来て欲しいのと併せて解像度も上がれば!
と思い今回のCDプレイヤーの購入を検討している次第なのですがPM15S1と805Sではどうして厳しいのでしょうか?、、、箱鳴り系の意味も宜しければm(_ _)m
C1-VLは解像度が高くフラットな音だと聞きました。しかし反面高域と低域が丸くなる、との意見も有り前回ONKYOのINTECシリーズで一式使用しておりましたが確かに!と思ってしまいました。まあそれが温かみとも感じたのですが、、音の定位に関してはアンプの影響が強そうなので多くは望めないのでしょうが、その中でも良さそうなモデルが有れば宜しくお願いいたします。m(_ _)m


元・副会長さん
(候補に挙がっている機種ならば、少なくとも必ず現状よりは「ボーカルがはっきりして全体の解像度が上がる」ようになると思います。)

私もそこに期待しています。w
しかし音の定位までは要求するのは無理な注文なのでしょうか?、、、基本的な質問でしたら申し訳ないです。m(_ _)m

(個人的には断然SOULNOTEのsc1.0ですけどね)。

ん〜。。やはりsc1.0はお勧めですかー。。
私の環境でも上手く鳴ってくれるでしょうか?
宜しければC1-VLとsc1.0を比較した場合の相違点やsc1.0の音の特徴を御教授願えますでしょうか。m(_ _)m

長文駄文申し訳ないです。



書込番号:7505865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/09 03:04(1年以上前)

> jyaなイカさん
「箱鳴り」というのは、音が前面に押し出されずに、箱(エンクロージャー)の中で閉じ籠ったように聴こえる状態を言います。
私もDM600を使っていたのですが、どうも、このサイズのスピーカーは箱鳴りの印象があります。
ただ、B&Wが悪いということじゃないですよ。
スピーカーの音量・向き・高さを変えるだけでも印象は変わるかもしれません。

書込番号:7506278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/09 07:52(1年以上前)

>C-1VLとsc1.0を比較した場合の相違点や
>sc1.0の音の特徴〜

 C-1VLは使用しておりますが、専門ショップでいろんな機器と繋げて試聴したときも、自宅で鳴らしている際も「高域と低域が丸くなる」と感じたことはありません。そう思うユーザーがいるとすれば、それまで高域と低域を持ち上げた音造りの安いプレーヤー(いわゆる、ドンシャリ型)の音に慣れているため、フラット傾向で味付けの少ないC-1VLを「高音と低音が物足りない」と捉えているのではないでしょうか。

 sc1.0もC-1VL同様にフラット指向ですが、本機は(価格差があるので当然かもしれませんが)さらに情報量が多く、密度感の高いサウンド展開であることが認められます。とにかく音の生々しさには誰しも一目置くと思います。この機種で気になることがあるとすればデザインですね。いかにも無骨で愛想のない業務用みたいな外見で、特にPM-15S1と並べると違和感があるかもしれません。

 sc1.0をMARANTZのアンプやB&Wのスピーカーと合わせたときの音は聴いたことはありませんが、たぶんCD5001と比べれば音像の粒立ちがグッと印象付けられると思います。音場も奥行きが出てくるでしょう。ただし定位感については予想できません。♪ぱふっ♪さんの言われるようにセッティングも関係してくるとは思います。

書込番号:7506610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/11 02:19(1年以上前)

またもや素早い回答ありがとうございます。w
自身は、、、(汗)

♪ぱふっ♪さん

(「箱鳴り」というのは、音が前面に押し出されずに、箱(エンクロージャー)の中で閉じ籠ったように聴こえる状態を言います。
私もDM600を使っていたのですが、どうも、このサイズのスピーカーは箱鳴りの印象があります。)


確かに、、自身が今回要望に上げている定位がもう少し前にと言うのは正にこの押し出されないと言う事と通じる様に思います。自分的には前面に押し出されないなりにも音場が前面に展開されたのでてっきりそうじゃ無いと思っていましたが、、サイズの限界と言う事なのでしょうか、、。

(ただ、B&Wが悪いということじゃないですよ。)
いえいえ、気を使って頂いて申し訳ないです。m(_ _)m
こちらもただ、B&Wとマランツの組み合わせは色々見たり聞いたり自身が使用している中でもどうやら特徴的な部類である様に思ってしまいましてスレッドに対して脱線しそうで怖いのですが現在の組み合わせに関して少しでもご意見をお聞きしたかっただけです。m(_ _)m
脱線気味ついでに(汗)思い切って805Sに合いそうなCDPを教えて頂いても宜しいですか?w m(_ _)m(汗)
宜しくお願いいたします。

元・副会長さん

(「高域と低域が丸くなる」と感じたことはありません。そう思うユーザーがいるとすれば、それまで高域と低域を持ち上げた音造りの安いプレーヤー(いわゆる、ドンシャリ型)の音に慣れているため、フラット傾向で味付けの少ないC-1VLを「高音と低音が物足りない」と捉えているのではないでしょうか。)

なるほど、、勉強に成りました。人の意見と自分の耳の所感の間(すり合わせ?)って難しいですね。 以前同じ様な質問をされた方がいらっしゃいましたが(汗)視聴した所、デノンの音作りは押し出し感が強く感じましたがやっぱり1650にしてもその恩恵にあやかる事は難しい事なのでしょうか?

 (sc1.0もC-1VL同様にフラット指向ですが、本機は(価格差があるので当然かもしれませんが)さらに情報量が多く、密度感の高いサウンド展開であることが認められます。とにかく音の生々しさには誰しも一目置くと思います。この機種で気になることがあるとすればデザインですね。いかにも無骨で愛想のない業務用みたいな外見で、特にPM-15S1と並べると違和感があるかもしれません。)

デザインが良いに越した事はないのですがやはり音を最優先で考えています。
sc1.0、、、視聴が出来ない上に価格コムさんには登録が無かったのであまりにリスキーに思っていましたが思い切ってC1VL等の視聴の結果によって再度検討してみようと思います。!
ちなみに候補の中では一番高いです。w(実売)、、。(泣)

(ただし定位感については予想できません。♪ぱふっ♪さんの言われるようにセッティングも関係してくるとは思います。)

セッティング。もう一度がんばってみます。(^-^)ゝ(笑)

やはり長文駄文申し訳ないです。

書込番号:7516408

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/11 22:21(1年以上前)

私の耳では
805SはSP間の若干後方にステージを形成する(音像が広がる)。
JBL,クリプシュはSP間の若干前方に音像を作る。
KEF iQシリーズはSPの位置で音が広がる。
こんな感じに聞こえましたが個人差もあると思います。

CDP選びは音楽を聴いて楽しいと感じた機種の中から選択するのもいいと思います。
つまらない,冷たい,寂しい音に感じた機種は熟慮しましょう。

書込番号:7519866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/03/12 23:31(1年以上前)

LOFFICIELさん。

回答ありがとうございます。
お答え頂いた中でクリプシュのRB51を所持していましたので繋いでみた所、、
おっしゃる通り音場の厚み(深さ?)と引き換えにボーカルが確かに30cm程前に出ました。、、、
やっぱりCDプレーヤーは表情や解像度は期待出来ても音場に関して要求出来る物ではないと再認識致しました。

セッティングを見直しながらC1−VLを軸に財布と相談してSC1.0を狙いたいと思います。
スレッド違いには成りますが自身のシステムではJPOPは向かないのかもしれませんね、勿論好みの問題ではありますが、、、

自身の近くにオーディオに興味のある者がおらず生活環境状、視聴も難しい為に皆さんの助言は大変参考になりました。
ありがとうございます。wm(_ _)m

書込番号:7524821

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/13 05:08(1年以上前)

805Sは美しいボーカルを聞かせる、ウォーム(温かい)系の音の
J-POPにも合う優等生的なSPであると思います。
C1-VL、SC1.0はクールな音に聞こえる場合もありますので
ガンガン、熱い、エネルギッシュな音を求める方は視聴は必須です。

書込番号:7525765

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/13 10:44(1年以上前)

解像度の点であればsc1.0かC-1VLかで決まりでしょう。
他の機種とは明らかな違いがあります。
ただし、アンプがネックになりシステムとしての限界はそれほど高くないと思います。

書込番号:7526369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/13 23:23(1年以上前)

LOFFICIELさん
フォロー?(笑)ありがとうございます。w
自分も店員さんにはマイクロピュア(cz203だったかな?)を薦められましたがPM15との相性とJPOPの適正で805Sを視聴して選んだのですが、
御影石(運慶製)にインシュレータ(Aテクニカ製)、電源ケーブル(procable製)、タップ(procable製)RCAケーブル(procable製)ひとと通り足回りを固めたつもりだったのですが思った様には鳴らず少し残念に思いましたがこれがPM15と805Sと理解して使って行きたいと思います。w

所でLOFFICIELさんはCDプレーヤーはもう変われましたか?

umanomimiさん
アンプがネック、、、
恐ろしい事を、、、(笑)
もし宜しければ何故そう思われるのかを宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:7529320

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/14 01:55(1年以上前)

CDPはC-1VL,15S1,1650(これは最近)を買ったのですが
未視聴クチコミのみで買ったC-1VLは3回ほど聴いたのですが
”寂しい音,悲しい音,SP間の中央に音が集まる”こんな感じなので
押入れに突っ込んであります。なお,こいつは後日,親戚に進呈予定です。

1650でも高域は十分出ますし,また,13S1,SA11は厚み,立体間が増した様に聞こえました。

クチコミで”視聴をすすめる”,”音楽の話題”は参考になりますがフラット信者や
音質派の音楽を聴くのは興味がない方の意見は聞き流しましょう。

書込番号:7529952

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/14 10:32(1年以上前)

解像度の点に着目して書きます。
このクラスですとメーカーによって音作りの方向がはっきりしています。
マランツやデノンは、音色に独自の特色を持たせた雰囲気を出す音作りですが、
オンキョーやソウルノートは、できるだけ音に着色をせず、解像度や透明感
音像定位などに注力した自然な音色の音作りです。
したがって、このクラスで解像度云々に着目すると、プレーヤーに限らず
明らかに差があります。
フラットな音色=音楽性がないという偏った意見を言う人もいますが、
できるだけ自然な音色で音楽を鑑賞したいという好みの人は当然います。
同じフラット傾向の音でも、明るめの音や落ち着いた音、暖かみのある音や
クールな音など様々です。
好みの問題ですので色々な意見を参考にして、是非ご自分に合った音を
みつけてください。

書込番号:7530715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/14 12:36(1年以上前)

LOFFICIELさんsaid
>フラット信者や音質派の音楽を聴くのは興味がない
>方の意見は聞き流しましょう。

 フラット指向及び音質重視イコール「音楽に興味ない」と断定するのは短絡に過ぎますね。どういう音の嗜好を持とうと個々人の自由なのですが、そういう他者を揶揄するような書き込みはやめた方がいいっスよ。

 まあ、長年オーディオやってると、個人的にはCDプレーヤーやケーブル(場合によってはアンプも)の選定において「聴感上フラットであること」がいかに大事なのか痛感します。そうでないとスピーカーの持ち味が出せませんからね。

 音の入口であるプレーヤーから濃い色(特定帯域の強調感)が付いていると、某「ProCable」の主宰者が言ってるように、その「色」を「補正」するために、これまた色の濃いケーブルやらアンプやらで「再補正」しなくてはならず、結果として「ツギハギだらけのフランケンの怪物状態」になってしまうと思います。また彼は「フラット指向は個性がなくてつまらないもの、そういうものではない。フラットは、とても個性的で普遍的だ。でも実は、個性的なのはフラットそのものではなく、ディスクに刻まれた原音の方である。原音は非常に表情豊かで、力強く、それでいて個性的だ」とも述べていますが、これも頷けます(ProCableの主宰者の言い分は眉唾物が多いのですが、この点に限っては正しいです)。

 ただし、いくら私でも「スピーカーもフラットであるべきだ」とは思いません。フラットに聴こえるように調整されたスタジオ用モニタースピーカー(YAMAHAのNS-10Mとか)の音はあまり面白いものではないですし、だいたいスピーカーは楽器に最も近いポジションですから個性やクセ・音色の違いがあって当然です。逆に言えばスピーカーの選択こそがリスナーの嗜好が最も反映される分野だと言えます。そのスピーカーのキャラクターを活かすため、他の機器はフラットに追い込んだ方が良いと考えます。

 LOFFICIELさんが使っているDCD-1650AEは、私からすれば「色付けが濃すぎる音(胸やけする音)」であり、しかも通常CDの再生においては旧製品のDCD-1650SRよりも音質が落ちますので、他人には奨めたくはありません。でも、そういう音が好きな人がけっこう存在することは確かですし、その好みを否定したりは絶対しません。ただし、トピ主さん御使用のB&Wの805Sという明るく端正な音を出すスピーカーのキャラクターを活かすには、強い音のカラーのプレーヤーを繋ぐより情報量・解像度主体でプレーヤーを選んだ方がベターかと思って奨めているだけです。

>C-1VL、sc1.0はクールな音に聞こえる場合も〜

 C-1VLは別にして、sc1.0はクールさが先に来るような音色だと思ったことはありませんけど、LOFFICIELさんが試聴したときはどんなスピーカーで鳴らしていたのでしょうか。

書込番号:7531109

ナイスクチコミ!4


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/14 12:55(1年以上前)

貴重なご意見とても参考になりました。

書込番号:7531182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/15 01:25(1年以上前)

LOFFICIELさん

”寂しい音,悲しい音,SP間の中央に音が集まる”

これはちょっと好み(バラード向き?)とは違うのでなんとかして視聴は重ねて行いたいと思います。
言われる通り好みを前面に選ぶ事で得られるベストも有ると言う事ですよね。
信者ではないのですが自身は少しフラット教の人になって居るかも知れないので肝に銘じて選びたいと思います。m(_ _)m
前面に音像をと言うとアンプとスピーカーが何やら儚げに怒って見えて来ますので、、(笑
しかし3台とも!お持ちとは、、お羨ましいです。w

umanomimiさん

(メーカーによって音作りの方向がはっきりしています。)

自分もなんとなく感じていましたが、であるならば尚の事SA15は避けたいと思います。高音は十分アンプとスピーカーが担保してくれている様に感じています。そこでのCDP選びなのですが、となると 
やはりまずは解像度を引き上げるC-1VLかSC1.0ですかね。
ありがとうございます。m(_ _)m

元・副会長さん

自身もprocaleさんのページの記載には納得出来るところが有ります。初心の内からフランケンだけは鬼門であると願いたいので、、(笑)
自身はボーカルや楽器のありのままの音が聞きたいと言う好みとなるのですが、
procableは価格も手頃だった為に購入に踏み切りました。(モガミが一番効果を感じました。w)
また最初にアンプを買ったのですがお店でデノンを視聴した時はその迫力に衝撃を受けました、が同時にボーカルがまとわり付く様にも感じてしまいその結果響きを大切にしているように感じたマランツを選択した次第です。欲を言えばもう少し押し出してくれたら最高なのですが、、、(笑)
今のシステムを生かす為にもやはりCDPはフラットで攻めてみたいと思います。!

ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:7534264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/15 12:12(1年以上前)

jyaなイカさん こんにちは。

>なんだかスピーカーが思った様に鳴って居ない気がして

ということですが、スピーカー設置の状況はどうなっているのでしょうか?
スタンドに乗せていますか?

箱鳴りの話が出てきましたが、箱鳴りと篭りは違います。805Sが箱鳴りかどうかは別にして、
箱鳴り自体は、必ずしも悪いとは言い切れません。
実際に箱鳴りを積極的に利用するエンクロージャーもあります。
下のサイトでは「振動は床に伝えない。スピーカーの箱は鳴りたいように鳴らしてやる。」
という考え方です。

http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

下記の「普及型システムとハイエンドシステムの比較(スペイン) 2008/2/3 」のところを
ご覧ください。同一スピーカーであれば、CDPやアンプの差はほとんど、
優劣がつけられないようです。単なる好みの差ということになります。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

まず、CDPの置き換えの前に、スピーカーの設置を追い込むことをお勧めします。

Pro Cable の鬼門は面白いのですが、玉石混交で信じられないものもありますので、慎重に。
また、電線病にはくれぐれもご用心ください。

書込番号:7535626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/15 12:57(1年以上前)

まぁ、スピーカーに箱は必要なんですよ。スピーカーユニットだけだと満足な音にならない。
ただ、音が箱から漏れ出てくるような感じもあまり良い印象はないんで、スピーカーの前にラッパを付けるホーン型スピーカーもあるわけです。
自分でエンクロージャーを作る人もいますしね。長岡スワンとか。

書込番号:7535781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/15 17:24(1年以上前)


何が言いたいの?

書込番号:7536580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/15 18:40(1年以上前)

> 何が言いたいの?
振動板があり、箱があり、ラッパがあり、そして長岡鉄男がいた、という事ですね。

書込番号:7536872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/15 20:40(1年以上前)

↑箱鳴りのフォローじゃないのね。

書込番号:7537420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/15 23:15(1年以上前)

複雑重労働さん

>(スピーカー設置の状況はどうなっているのでしょうか?スタンドに乗せていますか?)

6畳洋間にスピーカスタンドは専用の物は使用しておりません。設置状況は、

フローリングの床に
http://shelf.11myroom.com/lb/index.html#LB-6080SH-OP  (リブシェルフLB-6080SH-OP)

これを両サイドに置きその上に、運慶さんの
白御影石オーディオボード 350x300x50mm(14kg)を置いてその上にインシュレーター

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6098.html (AT6098)

これを四点支持で使用しております。

ちなみにアンプ、プレイヤーは

http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-wg/index.asp
(PDR-WG42 )
にて使用しております。スタンドやラックに10万円は厳しいのでw、、、(泣)
今回のシステムの購入後に少しづつ良さそうな物をオーディオ的に気にしてケーブル類も含めて揃えたつもりです。
しかしリブシェルフの方がS字の構造に中央が大きく空いているのであまり良くないのかも知れないと思っています。

>(優劣がつけられないようです。単なる好みの差ということになります。)

読ませて頂きました。、、、、 、、ちょっと残念です。と言うか衝撃です。ついでに自分の耳が心配です。w

問題点がありましたら何卒宜しくお願いいたします。m(_ _)m

C−1VLとは直接的には関係の無い話と成りまして申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:7538468

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/16 04:22(1年以上前)

御影石の上に傷つき防止の折込広告などの薄い紙を敷き
その上に805Sを置いた場合また、コインを3〜4枚挟んだ場合の
音の変化を教えてください。
そのインシュレータを使用にて、音の迫力が低下したことがありました。
別件ですが、機器の組み合わせ選びは
オーディオショップに2、3回は視聴に行けるとよいのですが。

書込番号:7539516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/16 17:40(1年以上前)

jyaなイカさん 見て頂いてありがとうございます。

ゆくゆくはちゃんとしたスタンドにした方が良いと思いますが、
スタンドの使用目的が、高さ稼ぎだと考えれば、とりあえず、お使いのものでも差し支えないでしょう。
このような家具を使う場合、気になるのが壁とスピーカーの距離です。近すぎると、いわゆるボンついた音になります。
スピーカーの振動がラックに伝わることが心配ですが、盛大に低音が出ている時にラックの側面を触れば分かります。
インシュレーターは、がたつきを避けるために3点支持が良いでしょう。
私の場合、スピーカー周りをデッド(吸音傾向)にしたいので、耐震ゲルを入れています。
パチンコ玉やビー球と穴あきコインやワッシャーの組み合わせでも代用できますし、
ゴムや鉛を使って自作することもできます。お金をかける必要はありませんし、神経質になる必要もありません。

リスニングルームと設置はスピーカー選びと同じくらい重要ですし、色々なサイトがありますので、探してみてください。
キーワードとしては、ライブエンド、デッドエンド、吸音、遮音、反射、定在波、節・・・などです。

音(楽)の好みは主観ですから、自分の耳を信頼しましょう。ケーブルの交換で音の違いを実感できれば凄いです。
私の場合は分かりません。ケーブルの件を含めて、オーディオ全般を科学的に考察しているサイトがあります。
難しいことが多いですが、分かるところだけでも見ておくと随分違いますよ。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

こちらは、ProCable と違い商業ベースではないので信頼度は高いです。
勿論、間違いが無いとは言い切れませんし、おかしな部分も無いではないです。

>C−1VLとは直接的には関係の無い話と成りまして申し訳ありません。m(_ _)m

CDPを置き換えて、効果が感じられなかった場合のことをが気になったので書き込みました。返って申し訳ありません。
CDPの置き換えに反対しているわけではありませんので念のため。デザインや高級感に不満があるのならば交換しましょう。
価格が不釣合いなのは否めませんので。
ただ、音については思うように行かない可能性もあります。また、SA15S1を避ける理由も分かりません。
マランツは癖が無いといわれているように思いますが、いかがでしょう。他の方のご意見も伺いたいですね。
アンプの変更予定がないのなら、デザイン面からも再考してみてください。見た目は大事ですよ。

書込番号:7541915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/16 18:20(1年以上前)

複雑重労働さん
> 箱鳴りのフォローじゃないのね。
私は箱鳴りがダメなんですよ〜。だからDM600も手放しちゃった。
でも、B&Wはデザインが好きです。

> 効果が感じられなかった場合のことをが気になったので…
私もそんな気がします。

> 見た目は大事ですよ。
おっしゃる通りです。
これも好みの問題ですが、見た目の印象が音にも影響するってことはありませんか?

書込番号:7542107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/16 22:51(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん こんばんは。

♪ぱふっ♪さん の「箱鳴り」は「抜けが悪い」と理解してよいですか?
B&WはCM1しか聴いたことがありません。800や700シリーズのデザインは好き嫌いが分かれますね。

>これも好みの問題ですが、見た目の印象が音にも影響するってことはありませんか?

どんなものにもプラシーヴォはついて回るので、影響はあるでしょうね。価格はもっと影響するでしょう。

書込番号:7543715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/17 07:28(1年以上前)

> 「抜けが悪い」と理解してよいですか?
そうですね、抜けが悪いということですね。
高音の抜けが悪いとどうしても音が籠ってしまいますし。
B&W 805とはまったく比較にはならないのですが、DIATONE 2S-305を聴いた時に、身体に突き刺さるくらい前に出てくる音だったので、それ以来箱鳴りはイヤになっちゃいましたね。
まぁ、2S-305は高音が出ないスピーカーなんですが。

書込番号:7545012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/17 21:51(1年以上前)

↑ 了解しました。

書込番号:7547615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/18 10:14(1年以上前)

返信遅くなりました。

LOFFICIELさん

インシュレ−タの件ですが申し訳ないです。
型番違いで使用中の物は(AT6099)と成ります。

只、ご指摘のあった同じ効果が出ているかもと思い、御影石のみで聞いてみたのですが、、

インシュレータ無しだと若干音場が痩せたように聞こえました。(凄く微妙ですが、、)
元々御影石無しの状態でインシュレーターの効果(解像度UP)が大きかったの為
石有でも効果があると思い込んでいるプラシーボもあるかもしれませんが、、、(汗)

>(オーディオショップに2、3回は視聴に行けるとよいのですが。)

フラットに機器の特製を活かしたいのも有りますがつまらない音も避けたいので慎重に視聴を重ねたいと思います。

複雑重労働さん 

いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
参考にしてセッティングを詰めて行きたいと思います。m(_ _)m


ちなみに前回教えて頂いたサイトの内容を元にスピーカーをアンプよりも若干全面に配置し僅かに内側側面が見えるように配置した所、音場の曇りが少し消えた様に感じました。(今まではリスニングポイントに向けて真正面を向かせていました。)
スピーカ間の距離も驚くほど音の広がりに影響を見せるので知識と好みの間でベストを探したいと思います。

>(SA15S1を避ける理由も分かりません。)
マランツは高音を強調している様に感じておりましてそれが魅力でもあるのですが、これ以上強調せずに解像度を重視したプレイヤーにした方が自身は幸せになれるのではないか?と思った次第です。

書込番号:7549750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/18 22:54(1年以上前)

jyaなイカさん こんばんは。

少しでも改善されたのなら良かったですね。色々と試してみてください。
セッティングだけでなく、聞く位置をずらすだけでも随分と変わりますので試してみてください。
先のサイトでは、「スピーカの最適間隔に正解はありません」となっていましたが、
2〜3メートルが良いという意見もあります。

>マランツは高音を強調している様に感じておりましてそれが魅力でもあるのですが、これ以上強調せずに解像度を重視したプレイヤーにした方が自身は幸せになれるのではないか?と思った次第です。
実際に聴かれた印象でそのような結論なら後悔はないでしょう。クチコミだけに頼った判断は危険だと思ったので。
ご検討を祈ります。では。

書込番号:7552581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/18 22:56(1年以上前)


検討→健闘 でした。

書込番号:7552601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/06/29 07:22(1年以上前)

ネットの意見で決めるのはお勧めできません。自分はアンプよりCDPのほうが音の変化が大きいと思いました、それだけ重要だと思いますから、慎重に選ぶのが良いと思います。

ちなみに自分はPMA−1500AE
       DCD−1500AE
       ベリンガーB2031P(ネットワーク改造したもの)
という、馬鹿にされそうな安っちい組み合わせですが、しっとりとした力強い感じの音で、とても満足しています。
他メーカーのCDPもかなり勧められたりしましたが、やはりひたすら試聴するのみだと思います。

書込番号:8003877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/31 04:11(1年以上前)

いにしゃるAさん

かなり遅くなってしまいましたが書き込み頂きましてありがとうございます。
言われている事、解る様な気がします。、、、
自身はそれほど多くのCDPを試した訳ではないのでこう言ってしまって良いのか恐縮ですが確かにメーカーの違いは感じています。
今現在マランツのCD5001からオンキョーのC-777に改変し更にアンプをFCBSコンプリートバイに更新し使用しています。
CDPはそれ程の価格差が無いにも拘らずその違いを感じ、それは確信に変わりました。
結局、薄々は解っているつもりでしたが
『機器個々に特性を求める事には限界があり音質を決めているのはトータルバランスに他ならない。』
と言うのが今更ながら現在の自己の結論です。
パソコンと同じですね。CPUに奢ってもチップセットやグラフィックボード、更にはOS、プログラム自身、、、、
 
250CCのフレームに1300ccのエンジンを載せても上手くいく訳が無い。、、、
CDPは音世界のトーン(雰囲気?)、情報量を決めえる上では大きな影響力を持ちアンプは空間表現や音場バランスを決めスピーカーは音場の特異性(嗜好性、方向性?)を決めている様に思います。

いやー難しいですね。w 好みの一品を限られた予算でいきなり揃えるのはww
それが楽しみとなっての趣味ナンボのもんって事でしょうがwww

結局、視聴が重要と言う月並みな結論ですが、それでも自室と同じ環境で視聴できる事は不可能でこういった場があり、また見ず知らずの方が本音で相談に乗って頂けるのは本当にありがたい事実です。w

書込番号:8278714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/01/08 00:22(1年以上前)

前回は大変お世話になりました。
(謝)

今回も是非お言葉頂きたく参上致しました。

あれからプレーヤーはC−777にアンプはコンプリートバイ(FCBS)に改変しオーデュオライフを楽しんでおりました。

諸所の事情からc-777は元々大きな変化は期待せず繋ぎで使用しておりました。
(mp3も聞けて実は結構満足してますがw)

そこで!
ついにと言うかやっとと言うか、、以前、元副会長さんが断然おススメとおっしゃっていたSOULNOTE sc1.0を購入出来る運びとなりました。!
これにて一件落着!!

の筈でしたが吉田苑さんに相談した所どうやらsc1.0はPM15s1+805Sとは相性があまりよろしくなくNmodeもしくはsc1.0se-dが良いのでは?とご助言頂きました。
そこで現在 HT01ver1.4 dc1.0 sc1.0 Nmode で悩んでおります。

元々解像度とボーカルのリアリティーの向上を期待しての改変なのですがアンプやスピーカーが苦手な方向で強化するのもどうか、、、と言った所です。
皆様のご意見を拝借したく思います。
自身としてはht01ver1.4かdc1.0かな?と思っていますがsc1.0が後ろ髪を引いているのが現状です。全て視聴出来れば良いのですが残念ながら、、、、

何卒宜しくお願い致します。!

書込番号:8901419

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/08 13:11(1年以上前)

15S1+805Sでは中低域がサラッとした感じですが、sc1.0は中域の密度が濃く押出しの強い
音なので、好みの分かれるところだと思います。
一番のお勧めは最近発売されたNmodeで、これは癖が少ないので組み合わせる相手を選びません。
(組み合わせる相手の音が素直に出ます)
sc1.0SE-Dはノーマルより若干聴き易くなっていますが、基本的には同系統の音です。
30万円以下のプレーヤーでSACDが不要であればNmodeを選択しておけば失敗はないと思います。
尚、プレーヤーに色を求める方には向きません。
ショップブランドでもよろしければHT01ver1.4も癖が少なく良いでしょう。

書込番号:8903090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/11 00:22(1年以上前)

umanomimiさんアドバイスありがとうございます。

やはり自身の機器にはNmodeが良いと思われますかぁ、、品質の高さで最早定評があるといって過言では無いsoulnoteが機器の特性を殺さずに弱い所を補い福音となってくれるのでは?とずっと期待し思い続けてきたのですが、、、、(ひょっとして、あるいは、、、と)

実は今回吉田苑さんから視聴機をお貸し頂ける運びと成りました。19日頃の予定で実際に自宅と言う理想的な環境で視聴が出来ます。

視聴によりいずれのモデルに決まったとしてもご報告致します。

ありがとうございました!!

書込番号:8916337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/14 01:27(1年以上前)

CDPが決定されたそうで良かったですね。
けれど、早晩アンプが問題になるでしょう。
B&Wの805Sは相当アンプを奢ってやらないと鳴いてくれません。
PM-15S1くらいでは実力の半分も出せないし、ヘビー級のスタンドも必須ですね。
ニュートラルで色付けのない駆動力のあるアンプを奢って、音色のキャラをCDPで出していくのが良さそうです。
ROTELのアンプはB&Wが推奨し確かに無難に鳴らしますし、クラッセもB&W傘下で相性も良いです。

こいつの実力が聴けるかどうかは経済力とセンスしだいかと思います。
800シリーズですからスケールは小さくても(上手に鳴らせば小さくはないのですが)ハイファイ志向は上級機となんら変わりません。

悪い女に引っ掛かったと思ってあきらめるか、それでもなお付き合うかはあなたしだい。
私は初めてこいつを視聴した時の体験が忘れられず、かれこれ3年も付き合っていますが、やっと少し振り向いてくれたのかなと思っています。
気難しい彼女を持ったもの同士頑張りましょう。

書込番号:8932372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/01 03:56(1年以上前)

ハロー・ハローさん大変遅くなりましたがアドバイス頂きありがとうございます。

あれから吉田苑さんでHT01ver1.2 X-CD1-DNS SC1.0の3機種をお借りし1週間視聴を繰り返した結果、第4候補であったdc1.0を購入しC-777に光デジタルで接続。現在使用、透明感(ノイズの現象)解像度(音の密度と響き)の向上が認められようやくお店の視聴室で初めて聞いた805Sの音に近づけたと満足しております。

視聴した中で各機種大変個性的に感じましたが新進気鋭のニュートロンが良かったのか自身のシステムではX-CDが一番良く感じました。


まず空間の密度が全域にわたり驚くほど向上し一つ一つの音が本当にそこ(空間)で響いているような錯覚を覚えるほどでした。
綺麗とか質と言うよりも実在感が増した。と言った感じです。
反面少し線が細い音(繊細?)にも感じられました。

SC1.0は同じ現象を出しながらも中央に音が集まりボーカルの密度に特化しセンターから左右75cmほどの空間ではX-CD-DNSより密度が甘くなる感じでした。
スピーカーを左右に振り音がセンターに集中しすぎるのを避けましたが長時間の視聴時に疲れてしまいました。きっとJBLのようなスピーカーと合うのかも知れませんね。

ht01は密度の向上は両機種程では有りませんでしたがC-1VLの前面に強く押し出す音感をそのままにより静寂が増しノイズが減り透明感が増した音に感じられました。


それでなんでdc1.0なんだ?
と言われるでしょうが自身の現在の環境はX-CDやsc1.0の溢れる情報を表現するには設置環境があまりに狭いと判断し再度ONKYOの音作りに好感が持てトランスポートとしてのC777に不安を覚えつつもdc1.0の解像度UPと押し出し感向上に賭けた為です。

結果としてdc1.0を繋いだc777は当然X-CDらの様な大幅な密度、音数向上には繋がりませんでしたが音質(響きの実在感)+静寂(ノイズ減少)には大きな効果を示し、まずは足を休め、聞く事に専念出来るレベルに到達できたと感じ満足しました。

※なんだか最早C-1VLの書き込みではなくなっており申し訳ありません。

ハローハローさんROTEL、、、
恐ろしい事を、、、(汗)ここから始まると言う事なのでしょうか?、、(涙)w
私はまだ本当の彼女を知りえていないのかも知れませんね、、。w
確かにこれより先は自身には今度こそ経済力とセンスの茨道に思えます。
長い目で見て行こうと思います。w

結果として15S1に始まり自分なり805sに奮発しもんもんとしながらも自身の主観を優先させつつも納得のいく音にたどり付けました。

umanomimiさん元副会長さんを始めお答え頂きました全ての方へ、

本当に
ありがとうございました。







書込番号:9022469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング