※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年1月9日 22:22 |
![]() |
6 | 55 | 2007年4月3日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月3日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月17日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初書き込みです。よろしくお願いします。
長い間、ONKYOのX-UN9というミニコンポ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20703010299)で音楽を聴いていたのですが、良い音で音楽が聴きたいと思い、先月、今まで貯めてきたお金を放出していくつかの機器のレベルアップをしました。
アンプにYAMAHAのDSP-AX4600、フロントスピーカーにKEFのIQ9でセンタースピーカーに同じくKEFのIQ6Cを購入。
サラウンドスピーカーとしてX-UN9のスピーカーを使用しています。
CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
お金をかけたことだけあって素晴らしい音で音楽が聴けるようになり生きててよかった、という感じですが、専門店で聴いた音に比べればまだまだ発展途上という感じです。
つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
そこで質問ですが、X-UN9のプレイヤーからC-1VLに変えるとどれくらいの音質向上が望めるでしょうか?
このC-1VLというプレイヤーはなかなか値が張るので慎重に考えようと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽のジャンルはHM/HRと70,80年代の歌謡曲です。
0点

> CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
X-UN9 にはデジタル音声出力端子がないので、おそらくアナログ音声出力を使われているのだと思います。どの機種も使ったことがないので推測になりますが、一体型のミニコンポのアナログ音声出力よりも C-1VL のような単体のアナログ音声出力のほうが、それなりに質は上だと思います。
しかし、安いDVDプレーヤーなどでよいので、一度、デジタル音声出力を持ったプレーヤーをデジタル接続して DSP-AX4600 の DAC を使用した音も聞かれたほうが良いと思います。もし、これで違いが感じられなければ、音質の不満はプレーヤーや DAC ではなく、もっと別のところ(アンプ終段やスピーカー等)にあることになるので、そっちにお金を使うほうが全体のパフォーマンスは良いです。
> つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
これは確かでしょうか?クリーニングの類は、ケーブル等の交換と異なり、前の状態に簡単に戻すことができないので、比較がしにくいと思います。疑うわけではないのですが、いわゆるプラセボ(プラシーボ)効果による可能性もありえます。
書込番号:5830481
0点

ウォーターズさん
ヘビメタハードロックでしたら、ここまでのクラスのプレーヤーは必要なかろうと察します。
このプレーヤーの音(最近のonky全般に言える)はクリアで無味無臭です。このクラスのものでいえば濃い口なら、デノン(1650はややクリア)(1500はダークネス)、薄口ならマランツ、こんな感じで選ばれたらいかがでしょう。それにしても電源コードの変更で音の変化は大です。
私はデノン派(1610>3500RG>S10-2ときました)です。シンリジーのライブデンジャラスの#6still in love with you ロビーのギターソロが泣けますよ。エレキギターのしずれる感じがよくでます。ただし、デノンはベースのあたまが少し丸まって聞こえます(アンプの音も同傾向)。ベースのドゥイーンのドゥがブに聞こえます。これはバイオリンをとるかコントラバスをとるかみたな選択です。両立はむつかしいです。アキュフェーズなら両立しますが、高嶺の花ですね。ちなみにonkyoもまるくなります。
ちなみに私は、オーディオの買い方としてまず、スピーカーを第一とします。
その惚れ込んだspをどのように鳴らすかがオーディオの醍醐味ではないでしょうか。気に入ったSPの値段にあったグレードの機材をすこしずつそろえるといいと思えるのですが。参考になればいいのですが。
書込番号:5831117
0点

返信ありがとうございます。
>ばうさん
DVDプレイヤーは持っていますので、デジタル接続での音も聴いてみようと思います。
アナログ出力とデジタル出力の違いがどんなものか楽しみです(違いが分かるかどうか不安でもあります)。
クリーニングの件ですが、元々クリーニングディスクを使用した理由が今使っているプレイヤーのCDを再生しているときの動作音が異常にうるさかったからです。
クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
もしかしたら何も変わっていないかもしれません。
ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
素人に毛が生えた程度なので…すいません。
>マコシュテットさん
なるほど、メーカーによって音の質が違うわけですか。
う〜ん、難しいですね、これは視聴して決めるしかないような感じがしてきました。
ヘヴィメタルといっても今は色々へんてこなジャンルがありましてシンフォニックメタルなんていうジャンルはギターよりオーケストラの演奏の方がメインなんて感もあります。
美しさを求める場合もあるので非常に難しいです。
しかし、やはりシンリジィのようなバンドの音楽を一番かっこよく聞けるプレイヤーがいいですね。
恥ずかしいことに僕はシンリジィのCDを持っていないので(いつかは買う予定です)とりあえず、元メンバーのゲイリー・ムーアとジョン・サイクスのCDでそのうち視聴しに行こうと思います。
とても参考になりました。
まだ効果があるのは分かっているが試していない、ということがたくさんありますので(電源コードなど)色々試していこうと思います。
書込番号:5832072
0点

> クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
クリーニングの前後で動作音が異なるのならば、どちらかの状態が故障の状態なのだろうと思います。おそらくは動作音があるほうが異常だったのでしょう。だとしたら、クリーニングで音質が改善されたということは確かなことなのかもしれません。
> ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。
プラセボ(プラシーボ)は偽薬のことで、本当は効果がないものを使ったにもかかわらず、効果があったように感じる現象のことです。
オーディオは測定がしにくい分野であり、客観的に判断することが難しいので、とにかく物事は疑ってかかったほうが無難です。
書込番号:5832708
0点

返答ありがとうございます。
ばうさんのDACに関する説明を読んでデジタル接続にかなりの期待ができるようになりました。
これで違いが分からなかったらヤバイような気がします。
ちょっとバタバタしているので実際にデジタル接続するのは週末くらいになりそうですが、また結果を報告させていただこうと思います。
そのときにはもちろんプラセボ効果というやつに注意します。
オーディオ以外の日常生活でも多々ありそうです(笑)
書込番号:5836757
0点

AV初心者です。便乗質問させてください。
> DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。
というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
実は当方、ウォーターズさんと同様、YAMAHAのDSP-AX4600とKEFのIQ9を所有しており、現在はCD再生にも安価なDVDプレーヤー(DV-696AV)をデジタル接続で使用しています。
音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
ウォーターズさんの接続替えのほうも結果が気になります!
書込番号:5858410
0点

> というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
そうです。
> 音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
そうです。デジタル接続では効果はないです。
書込番号:5862347
1点

ばうさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
ウォーターズさん便乗させて頂き申し訳けありません。
> そうです。デジタル接続では効果はないです。
とのこと、やはりそうなんですね。。
ウォーターズさんはご覧になったでしょうか。YAMAHA DSP-AX4600の評価(宣伝?)記事の一つとして、ITmedia+Dの中に以下のようなものがありました。
> 特にS/PDIFからのデジタル入力の音が良い。アナログ時の音も基本的には同傾向だが、やや低域が甘くなり、音の輪郭もさほど際だった印象はない。対してS/PDIFの同軸ケーブル接続で聴いた時の音は、低域がよく調教され、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるような鋭さがある。
> デジタル入力時の音質は、CDに限った場合、同軸S/PDIFがもっとも良い印象。
> 音質を重視する場合、CDあるいはDVDビデオなどは同軸S/PDIF、DVDオーディオやSACDはiLINKで伝送するように設定するといいだろう。
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001_3.html)
テストしたプレーヤーについては何も触れられていませんし、音の問題ですから好みはあるとして、この傾向を信じるならば、C-1VLを含め(多少なりとも)高価なCDプレーヤーはこのAVアンプではあまり報われないということになるのでしょうか。。
書込番号:5862528
0点

どうも、返信が遅くなりましてすいません。
本日、やっと光デジタルケーブルを購入し、DVDプレイヤー(TOSHIBAのRD-XV33という機種)とデジタル接続し、今まで使っていたミニコンポのスピーカーとの音比べをしてみました。
DSP-AX4600の設定はピュア・ダイレクトモードでヴォリュームは-33dbで実験しました。
あるヘヴィメタルのバンドのある曲をそれぞれ3回ずつ交互に聴いてみた結果、はっきりと違いが分かりました。
オーディオ初心者なので、表現が適切かどうか分かりませんが、デジタル接続したDVDプレイヤーで聴いた方が、
@全体的に音量が大きくなりました。
A低音が強烈になり、バスドラムが体の内部に響くほどになりました。変わりに高音は聞こえにくくなりましたが、
Bシンバルの音もバックで鳴っているシンセサイザーの音もとても澄んで聞こえるようになりました。
その他、色々変化はありましたが、とりあえず確実に変化したと断言できるのが上記3点です。
違うジャンルのCDで実験すればまた色々と変化に気づくことがあると思います。
今まで、スピーカーケーブルをミニコンポの付属の物から1m1000円以上の物に変えたり、TAOCのインシュレーターを購入して色々セッティングしたり、石板の下に吸振材を敷いたりして音質の向上を体験してきたわけですが、今回の実験が一番変化が顕著に表れました
音質が変わったので、またスピーカーの位置を変えたりしてセッティングするわけですが、果たしてC-1VLを購入して今よりさらに音質が向上するのか?という感じです。
>気まぐれパパさん
どうも、こんばんは。
同じスピーカーとAVアンプを所有とは偶然です。
でも、両方とも評価が高いので、実は結構多い組み合わせなのかもしれませんね。
今回、DVDプレイヤーでの再生の方が確実に音が良かったので、ずっと接続して使いたいのですが、このDVDプレイヤーは家族で使う物なので、また自室から応接間に戻さなければなりません。
そのため、今、考えているのは安いDVDプレイヤーを新たに購入するか、C-1VLのような上質なCDプレイヤーを購入するかの2つです。
もし、C-1VLを購入したとして、結果DVDプレイヤーのデジタル接続に音が劣るようであればショックでしばらく落ち込むことになると思います。
難しいですね!これは!
書込番号:5863190
0点



こんにちは。
A-1VL・C-1VL・D-312Eを導入して1月ほど経ちます。
それまでAVアンプ(VSA-D7)・DVDプレーヤ(DVD-A100)・小型スピーカ(SC-A33XG)で音楽を
聴いていたので、本格オーディオを導入して音質の改善に大満足です。
でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
よく分かりませんでした。(^^;
以前と比べて圧倒的に良い音がしていると思ったのはどうやらアンプとスピーカのおかげな様です。
でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
どうも理解できません。
これは、私の耳が良くないのでしょうか?(T_T
それともプレーヤのエージング(?)が出来ていないとかそんな理由でしょうか?
もしくはCDやRCAケーブル等がボトルネックになっているのかなぁ・・・
アンプとスピーカーの質の違いは分かるので耳が悪いとか鈍感だとか
言う事ではない(多分^^;)と思うのですが、今後SACDを導入したりとか色々してみたいと
思っているのに、ソースの違いが分からないのでは意味ないですよね?
逆にA-1VLが適当なソースでもしっかり鳴らしてくれていると喜ぶべきでしょうか?
0点

>音源の良いCD
残念ながら国産CDは、ドンシャリで線が細いものが多いと思います。
音源が良くても、録音技術者のレベルの問題でしょう。
フイリップス、英国デッカ(ロンドン)、グラモフォン、
三大メジャー音源のヨーロッパ版を探して下さい。
同じ音源でも、音楽性の違いが、聴けば聴くほどおわかりになってくるでしょう。
書込番号:5036441
0点

このCDは絶対のお勧めです、一枚もっておかれる価値有り^^。
四季(アーヨ版)・・・永遠の名盤(輸入盤) 96kHz-24-bit
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005CD9Z/qid=1146324534/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/503-8748357-7011130
書込番号:5036623
0点

> このCDは絶対のお勧めです、一枚もっておかれる価値有り^^。
ありがとうございます。
早速注文させて頂きました。
ただ、到着まで3−5週間ほどかかるそうで・・・(^^;
他にもStereoSound誌やStereo誌に掲載されている名盤とされるものをショップ等で探してみます。
書込番号:5037073
0点

バイワイヤリングの差が分かるなら、環境も感性も十分だと思います。
RCAケーブルの差が分からないなら、UPtimeさんが仰るように100円ショップとかで安いケーブルを買って、聞き比べて見るのが早いでしょう。
書込番号:5039185
0点

ジャンルについてですが、王道として行きつくのはクラシックやジャズなのでしょうが、別段、こだわる必要はないと思いますよ。好きなものを聴けば良いのです。ただ、クラシックやジャズのジャンル以外は、あんまり音質を重視していないディスク(コンテンツ)が多くて、音質の良いディスクを選ぶのには苦労します。でも、何枚に1枚かは質の良いものもたまにあります。そういうのに巡り合うのは運もありますが。
正弦波やホワイトノイズ等の入ったテストディスクの代わりに、音楽のCDを聴くというのならば、そういうテストに適した音楽、というのはあると思います。でも、そのCDでケーブル等の違いが区別できるからといって、そのシステムで聴く他の音楽がかならずしも良い音であるか、とは一概に言えないでしょう。
自分の好きな曲を100回繰り返して聴けるか、が重要だと思います(100回はおおげさかもしれませんが)。自分の好みに合わなくてとても100回は聴けないような曲を使って、オーディオセットの良し悪しを判断するのは一般人には難しいと思います。
たまたまそのへんにあった曲を使って1回の試聴で判断できるような人は、よっぽど卓越した人だと思ったほうが良いでしょう。そういう特殊な能力を持った人がオーディオ評論家になるのです。
書込番号:5039408
1点

私もC-1VL(&A-1VL)を買おうかと思っているので参考になりました。
お返しに:オーディオを安く簡単にトライするのは、やっぱりヘッドホンがオススメです。私も(歳がばれますが)すでに25年ぐらい使っています。オーディオテクニカ(AT)〜AT〜ソニー〜AT(半年前買った)ですが、2万円もだせばペアで15万円ぐらいのスピーカーには負けないでしょう。それに大音量で聞いても近所迷惑にならないのが最大の利点かも。頭の中で定位するので嫌う方もいますが音質と音量は日本の家庭環境には最適でしょう。これで聞き込めばCDによる音質の違いも何もかも?よく分かるようになりますよ。欠点としたら録音の悪いものは聞き辛いといったところでしょうか。ただし、音楽に合わせて歌うと自然にデカイ声になるのでお隣さんに笑われます!
書込番号:5040804
0点

オーディオの機器の良し悪しは、元・副会長さんがおっしゃるように感性の問題だと思います。
お宝鑑定団でホントは高価な評価がついているものを安物と思ったり、こんなものが何でこんなに高いんだろう、と思うこともあるじゃないですか。他人には価値がなくても、人によってはそれに絶対的価値を見出すこともあるわけです。
オーディオ機器も、ハイエンドオーディオから安物のコンポまでいろいろ存在するわけですが、これがパーフェクトな音だ!っていう機械はないですよね。そんなのが仮にあったら、あれこれ悩むよりどんなに高いお金をだしてもそれを買うべきだと思います。でもオーディオやっている人にしたら、逆にそんなんオーディオやってることにならないじゃないですか。
オーディオ機器に何百万、何千万と投資をするなんてある意味ばかげているようにも思います。でも物量をつぎ込んで絶妙に設計された機械にしか出せない音ってやっぱりあります。でも高いからいい音が出るんじゃなくて、その機械の持っているポテンシャルを引き出すため、セッティングを追い込んでいったときに、自分が出したいイメージどおりの音が出た時にうれしいから、高い機械でも買ってしまうんじゃないですか。逆に、高くても癖があって使いこなせなくて安物の方がよかったなんてこともよくあるんじゃないでしょうか(楽器ではそういうことはよくあります。)金持ちが車のことを知らないのにフェラーリ買って街中乗り回すのを見てむなしくなるのと一緒で、使いこなせない高級機は惨めに思います。
自分が人の価値観をわからないからと言って、それを卑下する必要もないと思いますし、他人からそんなのもわからないのかと非難するのも変だと思います。良いと思えないものを、背伸びして良いといってしまうことの方が問題だと思います。頭でっかちで雑誌の評価を受け売りするとか、評論家すら思い込み(打算や利益誘導?)で薦めるとかが多い業界なので、以前は僕もよく情報に踊らされて混乱しましたが、オーディオ機器に限らず自分なりの良い音、気持ちのいい音って何?って価値観を磨いて、オーディオ機器にフィードバックして行くのがいいと考えています。
他人がいいと言う音をいくら文字で表現されても、実際に聴いてみないと共感できることは少ないと思います。手間がかかっても、頑張って工夫されている人のシステムを聴いて、共感できた部分を取り入れるのが、遠回りなようで一番の近道だと思います。それがオーディオショップでも、たまたま知り合った友人でも。人との出会いが大事、それはどんなことにも通じるのではないでしょうか。(人が良いと言うものを買いあさって当たりを見つける、ってのも一つの方法なのかも知れませんが、、、)それが面倒だ、と感じるようなら、元・副会長さんがおっしゃるように、趣味としてのオーディオに向いていないのかもしれません。
でも、ONKYOのこれらのシステムにたどり着かれたことは、いい選択だったんじゃないかなと思います。
欠点もありますが、音もデザインも愛着のもてる機械です。
オーディオを通じて心が豊かになるといいですね。
書込番号:5044832
0点

色々試していてなかなか報告が出来なくて申し訳ありません。
> 香川のウォーキングおじさんさん
>
> > ベートーヴェンの運命 指揮者カルロスクライバー
>
> これならよく聴く曲ですし、手持ちの「BEST CLASSICS100」にも収録されているので早速探して聴き比べてみます。
近所のCDショップでこれを見つけたので早速購入して聴いてみました。
http://item.rakuten.co.jp/book/3841293/
「BEST CLASSICS100」に収録されたものと比べると、音質以前に演奏がまったく違いますね。
スピード感と言うか、全体的に力強い感じで聴き入ってしまいました。
で、録音状態がどうなのかと言う事で試しにMP3に変換してMP3プレーヤーとC-1VLを聴き比べたところ、MP3の方は音がおとなしいと言うか薄っぺらな感じがしました。(←表現変ですか?^^;)
まとも(?)な録音のCDは、まだこれしか試していないのでなんともいえませんが、他のCDで試してみてMP3との差異が分からなかったのは結局ソースがボトルネックになっていたという事みたいですね。
録音状態によってかなり違いがあると言う事が分かり、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
こうなると、これからは下手に機器のパワーアップを測るよりソースを色々買い漁ったほうが楽しいかもしれませんね。
ただ、ソース云々と言う事であればやはりSACDやDVD-Audio、オンキョーの高音質音楽配信が気になるところです。
いままではソースがクラシック等に限定されるからSACD等は避けてピュアなCDプレーヤのC-1VLにした訳ですが、
「高音質≒クラシックorジャズ」
と言う事であれば、SACDプレーヤなどをクラシック専用環境として導入も検討する価値がありますね。
今からCDの名盤を探すのも楽しいですが、SACD盤を探したほうが良い物が多い気もしますし。
J-POPやゲーム・映画のサントラ等は割り切って聴く事にしました。(^^;
書込番号:5046504
0点

私もSACDが気にはなっています。
ただソースが少ないので、自分の愛聴盤がかなり出てくれば欲しいなあと思っています。
まずは時分の好みのレパートリーをCD盤にて拡げてみては如何でしょう。
レンタルショップでクラシックはあまり無いけど、ジャズは結構あります。個人用であればCDRにダビング咲いて何回か聴いて試すという事も可能です。そのままの人もいますし、気に入って改めて購入される方もいます。歌謡曲の中にも優秀録音があったりします。
とにかく、色々のジャンルを可能な限り聴いて、好きな曲又は演奏家と優秀録音盤CD(失敗もあるけど)を増やしてみては如何でしょう。SACDはそれからでも遅くないと思います。
STAXのエージングについては、日数がかかるのでお気に入りCDにて途中随時聴かれる事をおススメします。
角がとれたとか、深みが出たとか、キンキンする音が減ったとか
どこかの時点で変化を感じられたらしめたものです。
書込番号:5053652
0点

>「高音質≒クラシックorジャズ」
中にはひどいものも多いですから一概に言えないでしょう。
>歌謡曲の中にも優秀録音があったりします。
香川のウォーキングおじさん様に同感です。
思わぬところに、名録音は潜んでいることがありますよねー。
ちあきなおみの喝采なんか、い〜いですねー^^。
STAXの様な良質で持ちの良いヘッドフォンは、エージングも
結構長くかかるでしょうね。
CDプレーヤーのエージングは、500時間位が目安ではないでしょうか。
書込番号:5056186
0点

ToruKunさんsaid
>音質以前に演奏がまったく違いますね。
>スピード感と言うか、全体的に力強い感
>じで聴き入ってしまいました。(中略)
>聴き比べたところ、 MP3の方は音が薄っ
>ぺらな感じがしました。(中略)結局ソ
>ースがボトルネックになっていた
そういうことだったんですね。クライバーの「運命」といえば、この曲の屈指の名盤。これを凌ぐかもしれないと思われる演奏はフルトヴェングラー盤ぐらいしかありませんが、あっちは古いモノラル録音だし、初心者に薦めるのは躊躇するところです。あと、クライバーといえば同じベートーベンの交響曲第四番も凄いです。地味な印象のあったあの曲の素晴らしさを思い知らされる感じがしました。
ともかく、「違い」が分かるようになって何よりです(^_^)。
>SACDプレーヤなどをクラシック専用環境
>として導入も検討する価値がありますね。
ハッキリ言って、SACDはソフトの絶対数が少なく、まだまだ「マニア向け」の商品でしかありません。お使いのオンキヨーのプレーヤーは、SACD等が出始めているのを承知していながら、あえて「従来型CD専用」として発売された商品です。それだけメーカーが「CDはまだまだ捨てたものではない」という確信を持っているのでしょう。
SACDになっているソフトはまだわずかです。従来のCDの方が圧倒的にソフトの選択の幅が広いです。アナログ・レコードが今はほとんど製造されていないにもかかわらず、現在もプレーヤーやカートリッジの新製品が後を絶たないのは、過去に膨大なソフトの蓄積があるからです。CDも同様で、これだけソフトの数が多いとメーカー側も安易にCD再生能力のイノベーションをやめるわけにはいきません。だから当分はソフトが豊富な従来型CDの中から愛聴盤を探した方がよいと思います(まあ、「買って後悔したー!」ということも出てくるでしょうが、それもまた楽しいものです ^^;)。
で、不肖私もここでオススメ盤を数枚あげておきましょう。クラシックではエリアフ・インバルがフランクフルト放送交響楽団を指揮したマーラーの交響曲全集(DENON盤)。もっとも、全部買う必要はなく、この中の1,2枚で十分です。演奏もさることながら、少ないマイク数でのワンポイント的レコーディングが通常のクラシック録音とはひと味違う音場を見せてくれるはずです(まあ、好き嫌いは分かれますが ^^;)。
イギリスの古楽器奏者、トレヴァー・ピノックがバッハのチェンバロ協奏曲に挑んだディスク(アルヒーフ盤)も要チェックです(特に1,2番)。強靱なタッチでバッハ作品の真髄に迫ります。
ホルストの組曲「惑星」は誰でも知っているメジャーなナンバーですが、スペクタクキュラーな曲ゆえに優秀録音盤は少なくありません。その中で私のオススメはジェームズ・レヴァインがシカゴ響を振ったもの(グラモフォン盤)です。とことん派手で賑々しい演奏ですが、目の覚めるような音色の煌びやかさは一度聴くと忘れられません。
最近聴いたフュージョンのアルバムでは、パット・メセニーの新譜「Way Up」が印象的でした。スカーと抜けたような清涼なサウンドが部屋の空気を変えます。
私が持っているディスクで一番音が良いと思われるのは、バロック以前の作曲家たちの有名なメロディをあらゆる古楽器で演奏しまくったパニアグワ合奏団の「la Spagna」(BIS CD-163)です。生演奏をペア・マイクとテープデッキで一発録りしていて、当然ミキサーなんかは通していない。まさに実演からの直送便といった感じで、奥行き、定位、音のキレ、まさに申し分ありません。特にタンバリンや鈴の高音系パーカッションの、目の覚めるようなアタック感は鳥肌ものです。
ロック系にはあまり良い録音はないのですが、ピンク・フロイドの「狂気」(Darkside of the Moon)は一聴の価値はあるでしょう。同じ録音エンジニアによるアラン・パーソンズ・プロジェクトの一連の録音も聴き応えがあります(「ヴァルチャー・カルチャー」あたりが親しみやすいかも)。
他のメンバーの方々が言われているような昔の歌謡曲にも優秀録音はあります。80年代のCBSソニーの録音なんか、歌謡曲に積極的にデジタル録音を採用し、なかなかの実績を残しています。このノウハウが昨今のJ−POPにまったく活かされていないのは、何とも残念ですが。
あと、当然の事ながら、我々が薦めても御本人が気に入るかどうかは保証できません。でも、そこは試行錯誤で、いろいろと聴いてみればいいのではないでしょうか。
それでは、有意義なミュージック・ライフをお送り下さい。
書込番号:5057350
0点

>少ないマイク数でのワンポイント的レコーディング
元・副会長さんのご意見に同感です。
クラシックにおいて、ワンポイント録音物はハズレが少ないです。
過去の優秀な録音技術者は、ワンポイント録音にこだわり続け、
ホール感も自然で本当に源音に忠実な物が多いです。
しかし、ワンポイント録音は、非常に時間と労力を費やす、職人芸の世界です。
聞いていると手間隙をかけた録音技術者の魂が伝わってくる様ですね。
現在の様に、現場での録音作業にウエイトを置かず、マルチマイク録音後、
簡単にイコライジング処理で色付けし、音像を作ってしまう方法とは
大違いです。
ワンポイント録音は欧米では、継続されているようですが、
わが国の現状は、コンピューター処理に頼りきってしまい、
労力による芸術追求より、コスト最優先・・・。
優秀な録音技術者が育ちにくい環境で、本当に残念な限りです。
人間の耳は左右一つ、ワンポイントですからねー、自然なはずですね^^)。
書込番号:5057744
0点

ちょっと遅いタイミングですが、割り込ませてください。
あなたが書かれている
>…いろんなパターンで確認したりしたのですが、結局違いが分かりませんでした。
というのが真実であると思います。
ちょっと遅すぎるかも知れませんが、冷静になられることをお勧め致します。
スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
理由は電磁波です。コンデンサー型スピーカーは電極に数千ボルトの高電圧を掛けているので、離れて聞くスピーカーならともかく、脳に密接した使い方は危険に感じます。
音色は他にない独特の良さがありとても魅力的ですが、そんな理由で私は処分しました。
ちょっとタイミングが遅いので、余分な書き込みでご気分を悪くするだけかとも思いましたが、老婆心まで。
書込番号:6179772
0点

> スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
> 理由は電磁波です。コンデンサー型スピーカーは電極に数千ボルトの高電圧を掛けているので、離れて聞くスピーカーならともかく、脳に密接した使い方は危険に感じます。
> 音色は他にない独特の良さがありとても魅力的ですが、そんな理由で私は処分しました。
この会社のホームページ、
http://www.stax.co.jp/Japan/genri-j.html
を見てみましたが、つぎのように書いてあります。
------------------------------
・振動膜に『バイアス』という直流電圧580V(電流は殆ど流れません)が必要。
・固定極に比較的高い信号電圧(最大300-600V)をプッシュプルで供給しなければならない等、やや特殊な電気信号が必要になります。これを作り出すのがスタックスでイヤースピーカー用の『ドライバーユニット』と呼んでいる専用アンプのシリーズです。
------------------------------
したがって、使用する電圧は「数千ボルト」はなく、大目に見てもせいぜい1千ボルト程度なのではないでしょうか。
また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、ヘッドホンである以上、扱う電磁波の周波数は音声の周波数(せいぜい100kHz)だと思います。この周波数であっても危険なのでしょうか?周波数としては中波ラジオよりは低く、パワーも計算はしていませんが、ラジオ放送の送信設備の近隣よりは低いのではないでしょうか。
また、高電圧については、髪の毛がパサパサ乾燥して静電気が帯電した状態も危ないのでしょうか?
書込番号:6181374
0点

ばうさん、こんばんは。
ちょっと推測で書いてしまった部分がありますので、お詫びいたします。
私は仕事の関係でガウスメータ(電磁波の測定器)を持っていますが、残念ながらスタックスのイヤースピーカーを測定したことはありません。
測定器は今も手元にありますが、イヤースピーカーの方がありませんので、推測による書き込みになってしまいました。
(でも、この理由で手放しました。)
電磁波の害は、周波数の低い方が問題です。
携帯電話は非常に周波数が高いので、ほぼ発熱の害のみと考えられます。(電子レンジと同様だが、温度上昇はせいぜい1〜2℃だと思います。)
深刻なのは、商用電源(関東は50Hz、関西は60Hz)の方で、電界より磁界の影響が大きく、除去は困難です。(要は、高圧鉄塔の下で生じている問題。)
以前から、色々と測定をしていますが、電源トランス(ACアダプター)、ヒーター(ドライヤーや電気カーペット)、モーター(電動歯ブラシや髭剃り)は相当レベルの電磁波を発生しております。
通常のヘッドホンは磁界の中でコイルに微弱電流が流れ、フレミングの法則により振動板が動くだけですが、コンデンサースピーカーは電圧が高いのでまずいと推測していたわけです。
(ESL63プロを使っていたこともあり、その時に理解していた原理で数千ボルトと書いてしまいましたが、実は数百ボルトということのようですね。)
書込番号:6183609
1点

なお、下敷きをこすった時に発生する静電気はいくら電圧が高くても問題ありません。
つまり、電圧が高くても直流の場合は問題無く、交流=電磁波とご理解下さい。
書込番号:6183636
1点

たまたま見ていたらレスが付いていたので。(^^;
私もピュアオーディオ歴がもう1年になるんですねぇ。
相変わらずの初心者ぶりですが・・・
manehadameさん
大変興味深い話ですが、
> あなたが書かれている
> >…いろんなパターンで確認したりしたのですが、結局違いが分かりませんでした。
> というのが真実であると思います。
> ちょっと遅すぎるかも知れませんが、冷静になられることをお勧め致します。
>
> スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
この文節の意図を理解しかねます。
上の文章からすると私が「違いが分からない」のはプレーヤーに関してですよね?
しかもここはオンキョー製C-1VLの掲示板ですね。
私は冷静ですが、お勧めできないのはスタックス製品ですか?
ばうさん
> また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、
揚げ足取りのようですが、電磁波云々は私の発言ではありません。
結構叩かれて、発言しにくいのでこれ以上イジメないでください。(^^;
書込番号:6187881
0点

> ばうさん
>
> > また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、
>
> 揚げ足取りのようですが、電磁波云々は私の発言ではありません。
すみません。お名前を間違えました。manehadameさんのお名前を書こうとして間違えました。
お二人にお詫び申し上げます。
書込番号:6188410
0点

ToruKunさん、こんばんは。
ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
文章だけではなかなか上手く表現できませんが、私の思いを少し書かせていただきます。
たいして違いを感じられない時でも(高価な方が良いはずだと考えて)、多くの人が「違いがわかる」とお答えになる場合が多いと感じています。
高価なものの方が良いと言えば、メーカー、販売店、俗に言うマニアの方々、全ての人がハッピーです。(視聴の場で、他人の気分を害することがありません。)
たいした違いを感じないなどと言えば、「あなたの耳ではこの違いが聞き取れないのか?」「初心者には違いがわからない!」といわんばかりの強迫観念もあると思います。
ToruKunさんは、ご自分の耳でご確認されて、違いが聞き取れないと仰られた。
私は(勝手に)信念のある方だと思い、
・デジタル機器の違いなんて、価格差ほどではない。
(スピーカーの違いと比べたら、微々たるものだと思います。勿論、私見ですが。)
・不毛のオーディオマニア(=私の過去)になるより、あなたの耳を信じたほうが良いのでは?
というつもりの書き込みでした。
スタックスの方は、つけ足しです。
書込番号:6190542
0点

manehadameさん、ご返信ありがとうございます。
> ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
アイコン通り笑顔なので気にしないでください。
# 私の発言がトゲトゲしかった?(^^;
> たいして違いを感じられない時でも(高価な方が良いはずだと考えて)、多くの人が「違いがわかる」とお答えになる場合が多いと感じています。
私も同意見ですが、それを証明できない以上そこに私の様な初心者が分からない何かがあるのかと模索している次第です。
暇な評論家の方などが身近にいればブラインドテストとかとことん付き合って貰いたいです。(笑)
私の経験上、スピーカー、アンプ、ヘッドホンの購入ではかなり大きな感動をしたことがあります。
別のシステムにつなぎ替えて試したりしてもはっきり分かる違いがありました。
その時に、
「オーディオマニアはずるい!みんな私の知らないところでこんなにいい音で聴いていたのか!」
と思いました。(笑)
なので、自分がまだ知らない「良いモノ」があるのであれば、後で後悔しない様に雑誌やネットを参考に色々試してみました。
しかし、プレーヤーやケーブルでは違いが分かりませんでした。
> たいした違いを感じないなどと言えば、「あなたの耳ではこの違いが聞き取れないのか?」「初心者には違いがわからない!」といわんばかりの強迫観念もあると思います。
このような意見を受けるとかなり不快感を覚えますが違いの分かる部分もある以上、「初心者だから安物で満足」は出来ません。
なので、これからも徐々にレベルアップしていきたいと思います。
> スタックスの方は、つけ足しです。
つけ足しの方がかなり詳しい感じの書き方(当方専門知識は全くありません)でしたので、これが真実であればSTAXの掲示板等で問題提起するべきではないかと思いました。
文脈から勝手に判断した感じだと、
「STAX製品と他社製品の違いが分からなければSTAXは良くないからやめておけば?」
と言う風にとってしまいました。
もう少し善意に解釈出来ればと反省します。m(_ _)m
書込番号:6191274
0点



初めての書き込みです。宜しくお願いします。
この度、c−1vlを手に入れましたが、15年前のSONY x55ESと比べても差を感じることが無いです。何か対策が有れば教えてください。電源ケーブルは、オリジナルの物を使用、RCAケーブルは、オルトフオン7Nを使用しています。一度RCAケーブルをやはり15年前の物使用して比べましたが、差を感じることが無い状態です。
参考にアンプは、SANSUI、スピーカーはONKYOを使用しています。
0点

ソニーのCDプレーヤーの状態と能力はさておき
モノが15年前ですからね。
どこかしら差くらいは聞き取れると思います。
ケーブルを変えても効果がないという事は
その下で流れを止めるようなモノがあるのではないでしょうか?
例えばスピーカーやアンプがロートルで
ボトルネックになっているとか
そういうことは考えられないでしょうか?
書込番号:4681166
0点

ファルツ999さん、アドバイス有り難う御座います。恐れ入りますが、もう少し具体的に教えてください。アンプは、アクアでオーバーホールを9月に行いました。スピーカーも9月にONKYOにてウーハーのエッジの張替えを、行いました。宜しくお願いします。
書込番号:4681420
0点

ありゃりゃ、モノは比較的コンディション良好でしたか…
7Nのオルトフォンのケーブルと古いケーブルで
音に違いはでるでしょうか?
(ちなみにSPケーブルも15年前のものでしょうか?)
変化がでない場合は確実にアンプからスピーカー間の問題ですし、でるならば最悪、そこまでの品だったという事実が判明する訳ですが…。もしくは全体としてあまり変化はしないシステムなのかも知れません。
後は聞き方の問題とかだったりもします。
BGM的に音楽をかけていると感じ方として
多少の音質向上は無いに等しいものだったりもしますし。
ただ正直聞いたわけではないので細かいところは正直よく分かりません。申し訳ない…。
書込番号:4683622
0点

ファルツ999さん アドバイス有り難う御座います。スピーカーケーブルは、10月にモニターのブッラク&ホワイトに交換しています。もう1度セッティング等やり直して見ます。有り難う御座いました。
アンプに比べてCDデッキがレベルが低いのかも?
書込番号:4683837
0点

差を感じるのは難しいと思います。
半年前にフル換装した際に試したのですが・・・
C-1VLとSONY??900(10年前のESの下)をONKYOのA925+D66に繋ぎ
比べて見ましたが、変化が殆どありませんでした。
その後、A1-VL+D302Eに繋ぎ直して試してみたら、その差は凄ま
じかったです。
多分、昔のAMPとSPは、現行品に比べて鳴り過ぎる傾向があるので
良くなった部分がマスクされているみたいです。
書込番号:4702700
0点

piyozamuraiさん。アドバイス有り難う御座います。システムを全面的に入れ替える金銭余裕が有りません。この年末、年始じっくり聞き比べました。C-1VLの方が、音の繋がりが一つ1つが僅かでありますが、スムーズでトゲが無い丸い(聴き易い、疲れない様な感じ)、滑らかなことに気がつきました。
もう少しデッキを使い込みながら、聴き込みたいと思います。
ファルツ999さん、有り難う御座いました。他に問題等が出た時は、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:4703109
0点



この製品を買おうと思っています。
音質面は問題ないと思うのですが、トロイダルトランス使用ということで、トランスからうなり音が聞こえないかどうか心配です。
使っている方で感想を聞かせてください。
0点

現在この機種を使って4ヶ月くらいになりますが、自分の範疇ではうなりとか、ノイズとかそういったたぐいのものは全くありませんよ。余計かもしれないですが、音質はストレートというか何となく無機的というか、そういった感じの音を出してくれています。
書込番号:4584368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





