※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月8日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 23:57 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月2日 00:06 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月26日 10:00 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月26日 16:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月5日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして 堀です 早速ですが 最近 中低域が楽しくなく、アコギがエレキに聞こえ
セッティングでなんとかしたいのです。 システムは以下です。
AP ロジャース E-20a
CD オンキョー C-1VL
SP ロイド トパーズ
SPスタンド タオック EST−60
AP〜CD モガミ2534 0.5M RCAケーブル
SPケーブル QED QODOS ? 2M(10年まえにメーター600円ほどでした)
AP SPを買えばいいのでしょうが、先立つものが。。。
以上よろしくお願いします。
0点

こんばんば。
>アコギがエレキに聞こえ・・・
これ程の音の変化はセッティングやアクセサリー類では望めないと思います。
ここは潔くスピーカーの変更ではないでしょうか。
書込番号:6843058
0点

ありがとうございます。
スピーカーですか。。。
最近 3桁の出費があり、そのうえ
C-1VL、TAOC、ソファ、を揃え 資金が
底につきそうです。 といいながら
スピーカーのコーナーを行き来し
オークションでJBLのS3500が安くて欲しかったり
してます。 C-1VL購入後は前のα707iより
数段よくなりましたが、あらも出やすくなり、
困ってます。ああ スピーカー欲しい。
書込番号:6843526
0点

タマアンプでアコギがエレキに聞こえる、ですか・・
ロイドトパーズというSPは聴いたことがないので、タオックのスタンドEST-60も多少気にはなるんですが、
本質的にはumanomimiさんの仰るとおり、やはりSPでしょうね。
まさか音源がエレクトリック・アコースティックギターてな事はないでしょうね?
書込番号:6844442
0点

いろいろとありがとうございます。SPもそうですが、E-20の天板が鳴き、それが影響していると某雑誌に掲載がありました。今、クラプトンのアンプラグト〜アコースティック
を聞いてますが、表現をアコギからエレキよりな音とさせてください。(笑)
それとスピーカーですが、本音は欲しいです。ああ ティアーズ・イン・ヘブン
いいですね。SPを変えればもっといいんだろうな!購入を検討します。
書込番号:6844814
0点



いつも拝見させて頂いています。大変に参考になり、勉強にもなって居ます。ありがとうございます。
このプレイヤーはとても評判がいいようですね。価格COMを利用して、大変に安く購入できたと思っています。
感想ですが、物としての作り込み感はシンプルでしっかりしており、好感が持てます。
しかし肝心の音質は以前から使用していた物と大きな違いを感じられません。
使用機器は CD ソニーCDPー611
AMP マランツPM−90
SP フォステクスFW208+FT38+自作箱(36Lバスレフ)
です。この機械でクラッシック少々からフュージョン、ヘビメタまで何でも聞いています。
機器はどれも10年以上経つ古い物ですが、CDPは価格的に相当な差があるため、音質向上に期待を持っていました。CDPはあまり費用対効果が出にくいのか、AMP、SPが付いてこれないのか、いかがなものでしょうか?
また、ヘッドホンアンプ(CECHD53R)を繋げているのですが、出力はピンとオプティカル各一つずつしかありません。CECHD53Rはオプティカルはありませんので、ピンを一々差し替えないといけないのでしょうか?これはかなり不便です。
0点

河猫さん、こんにちは。
C-1VLユーザーです。
ヘッドホンアンプについて。
STAXのアンプ(ドライバーユニット)はスルーアウト端子を持っているので、
プレーヤー → STAXアンプ → プリメインアンプ
という接続が出来ますが、一般的なヘッドホンアンプはスルーアウト端子を設けていないので不便ですよね。
この場合はプリメインアンプのREC OUT端子を利用するのが一般的だと思います。
ヘッドホン利用時にはプリメインアンプは電源を入れてボリュームを絞っておく必要がありますけど。
プレーヤーの出力側にセレクターを接続する方法もありますが、あまり一般的では無いようですね。
CDP-611をヘッドホン専用にして、C-1VLをラウドスピーカー専用にするという手もありますね。
私は似た様な理由でプレーヤーとアンプを複数使い分けています。
書込番号:6829359
0点

ToruKunさんこんにちは。
早速のご返答ありがとうございます。
今までREC SERECTORは使用した事がありませんでした。
このAMP、電源を入れなくとも、スルーしており便利です。
不便は簡単に解消しました。
オーディオセレクターという物もあるのですね。値段もピンキリのようです。
C−1VLの音質についてですが、今日はヘッドホンでオーケストラと女性ボーカルを視聴してみました。
今度ははっきりとC−1VLの音の良さを感じることができました。
静かというか、すっきり、はっきりとした音が出ました。
耳が音に慣れてくると見えてくるのかもしれません。
それにしてもソニーのCDP611は安価な割にはいい音を出しているという印象は残りました。
書込番号:6832065
0点



現在
A-1VL + C-705FX + D-312E
なんですがCDをC-1VLに買い換えようか悩んでいます
よくA-1VL持ってるならC-1VLに決まってるでしょ?って
言われるんですが、あまり納得できないです
C-705FXもVL回路が入ってますし同じONKYOなので
買い換えても違いがわからないのではないか?と思ってしまいます
ただリモコンが1個で済むのは魅力なんですが
どうでしょう?
0点

>同じONKYOなので買い換えても違いが
>わからないのではないか?
「同じONKYOだからこそ」違いが出ると思います。その理由はこうです。同じメーカーがエントリークラスから高いクラスまでラインナップを揃えている場合、高価格のものと低価格のものが「違いが分からない」のでは、消費者は高い物に価値を見出せず、商品の差別化が図れません。早い話が「商売にならない」のです。
C-705FXは聴いたことがありませんが、上のクラスのC-777とC-1VLとでは明確な差が認められる以上、実売価格が3倍以上の開きがあるC-705FXとでは、歴然としたクォリティの違いがあるでしょう。同じVL回路搭載と言っても、C-1VLは電源などのパーツが高品質ですし、ボディ剛性も練り上げられています。
・・・・と書いてきましたが、他方「CDプレーヤーの音はすべて同じに聴こえる」と言うユーザーも確実にいます(実売1万円以下のDVDプレーヤーで十分・・・・とかいう意見ですね ^^;)。トピ主さんのケースはどうなのか分かりませんので、ここは試聴してみる一手だと思いますね。
書込番号:6813703
1点

散文的に書きますが、
C-705FX は、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/67F68900D2F67F8549256FBE0004F13E
によると、DAC にシーラス・ロジック社製 CS4398 を使っていて、
C-1VL は、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6A97524D06783D7249256E8D00272B3C
によると、「音質の良さで定評のあるイギリスWolfson社製DAコンバーターの中でも最上位のWM8740をL/R独立して搭載しました。」と書かれていますね。
シーラス・ロジックってあれでしょ、昔のパソコンの安もんのビデオボードに載ってたチップのメーカーでしょ。
というイメージがどうしてもぬぐえません。w
CS4398 は安い製品には多く使われているのだろうと思います。どのCD/DVDプレーヤーでも同じに聞こえるというわけではかならずしもありませんが、おそらく CS4398 でも私の耳にならそれなりにいい音に聞こえているでしょう。w
VLSC はどうなんでしょう。ONKYO のホームページの説明を読んでも、DAC の出力に後付けするフィルターの一種でしかなく、それほど重要視するものでもないように思います。
C-1VL の、カカクコムの最安値として掲載されている値段は7万円弱ですか。迷う時間がもったいない人は買ってしまうほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:6821655
0点



CDの買い替えを検討しています。C-1VLかデノンのDCD-1650AEかタスカムのCD-01U PROを候補に考えています。オンキョーとデノンは視聴が可能なのですが、タスカムはなかなか視聴できる店が見つかりません。NETの他の方の感想をお聞きしていると、すごく評判がよいので気になっています。ただ、タスカムのホームページを見るとDACについての記述もなく、他の2社のように音をよくするための工夫の記述が見あたりません。音を聞かずに、カタログの記述だけ見ると1650AEやC-1VLの方が、すごくよく見えます。どなたか、音を聞き比べたことのある方がいらっしゃいましたら、それぞれの良いところ悪いところ等を教えていただけないでそうか?
よろしくお願いします。
0点

まず、カタログに記載されている文章や仕様は、音の良し悪しには直結しない場合が
多いので、カタログは参考に止め実際に出てくる音で判断するのが良いと思います。
候補の機種ですが、psyche&amoreさんの好みの音や使われているスピーカー、アンプが
分からないので難しいですが、音質と言う意味ではC-1VLとCD-01Uが差は少なく好みの差
程度で、1650AEは残念ながらちょっと落ちます。
ここで言う音質とは、私が聴いての情報量、滑らかさ、音像定位等を基準として言っていますので、
音色に関しては判断基準とはしていません。
1650AEが評価を下げたのは、音像定位が不十分であるのと若干荒さが目立つためです。
しかしこれは、好みの音色や合わせるアンプやスピーカーによっては、重要な要素で
なくなる可能性もあり、人によっては違う評価になるかもしれません。
音色に関しては1650AEは低域寄りの所謂デノンサウンド、C-1VLは色づけが少なく自然な感じ、
CD-01Uは元気で力感のある音かと思います。この辺は好みでしょう。
書込番号:6796192
1点

C1VL,新し目のCD盤の面が何故か汚れて来ます。
古めのCD盤は汚れて来ないのですが。
ボトムの振動対策の為に施した穴から,埃を吸って居るのか?
で,時々盤を洗います。前のCD機では起きなかった現象ですね。
当機も,CDスタビライザを使うと,定位感等が確りし押し出し感も出て来ますょ。
盤汚れは,スタビライザが影響してるのか?
書込番号:6796511
0点

3機種とも聴いたことがあります(C-1VLは所有もしています)。その前に、一般家庭での使用を前提にした場合は、CD-01U PROはノーマルのCD-01Uにバランス出力端子を加えたものだと思って良いです。だから、アンプにバランス入力端子がない場合は買う必要はありません。ノーマルのCD-01Uで十分です(まあ、デザインはCD-01Uとはちょっと違いますけどね ^^;)。
>(CD-01Uのスペックには)音をよくするための
>工夫の記述が見あたりません。
本来は業務用であるこの機種をピュア・オーディオ用として奨めていたディーラーの話によると、その「殊更に音を良くするために何もしていない」ことこそが本機を良質たらしめている理由らしいです。つまり余計な小細工をしていないので、音が“素”のままフラットに出てきているということです。ちなみに、ドライヴ部分はパソコンの部品と一緒らしいです(笑)。
見かけは業務用であるだけに実用一点張りで高級感はありません。ディスクの挿入はトレイ式ではなくカーオーディオと同じくスリットイン式です。でも、0.1秒刻みでカウントされるブルーの液晶ディスプレイはプロっぽくてカッコいいかも・・・・(^^;)。あと細かいところですが、演奏中にイジェクトボタンを押しても演奏は止まらず、ディスクも出てきません。ちゃんとSTOPボタンを押してからでないと、イジェクトボタンは機能しません。このへんも通常の民生機とはフィーリングが違います。
音は全体的にパワフルで屈託がありません。しかもフラット指向なので不自然なところはないです。情報量は10万円未満のCDプレーヤーの中ではダントツです(C-1VLに肉迫するほどです)。陽性の音がお好きならばオススメです。
C-1VLは巷の評判通り、ナチュラルでニュートラルな展開です。どんなシステムにも合うでしょう。
DCD-1650AEは(別のスレッドでも書きましたが)通常CDの再生において旧型のDCD-1650SRに負けていた時点で個人的な「お奨めリスト」から外しております(爆)。
要約すれば、スッキリとしたナチュラル系ならばC-1VL、闊達さを重視ならばCD-01Uですね(^_-)☆。
書込番号:6798580
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
すみません。システム構成を載せ忘れていました。スピーカーは、JBLのLS60でアンプは、LUXMANのL505Uです。好み的には、澄んで透明な声、曲(女性ボーカル、ボーカルなしの曲のみの作品)が好きです。あとは、バラードや、少し毛色が違いますが、ボサノバも好きです。
贅沢をいえば、パソコンで焼いたCD-R,CD-RW(MP3含む)もよい音で聴けたらいいなと思ってます。そういう意味で、デノンの24bitへのアップコンバート機能に心惹かれるものがありました。(店頭で、MP3を聴いていないので、その実力はわからないのですが。。。)
皆さんのご意見を伺うと、オンキョーかタスカムの方がデノンよりも音はよさそうですね。
C-1VLは、よく故障すると言う噂を耳にするのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:6799434
0点

TASCAMのCD-01Uは秋葉原のラオックスMUSICVOX(以前の楽器館)で試聴できます。
DENON DCD-1650AEのクチコミ[6729653] [6780380] [6788609] にCD-01Uを実際に購入して使用した感想が載ってますので参考にしてください。
私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。
SONY SCD-XA9000ES、マランツSA-11S1、SA-13S1、DENON DCD-SA11、1650AE などです。
いずれもいまひとつ気に入らずに購入は見送りました。
ヤマハCDR-HD1500は実際に購入してみてHDDに録音しました。きれいな音でしたが、薄い感じの音で気に入らずヤフオクで処分しました。
そこで暫定的に元副会長さんもご推薦のCD-01Uを試聴して購入しました。
わが家で聴いてみるとビートルズやダイアナ・ロス、セルジオメンデス、小野リサ、安室奈美恵、浜崎あゆみ、井上陽水などロックやJ-POPのボーカル曲が聴いていて、同じCDの曲なのに音楽がとっても楽しいのです。ボーカルは温もりがあってグッと前に出てきます。メリハリが効いた音で、低音もよく締まり、高域も伸びていてシンバルは厚みのある音です。マランツやDENONのCDPでは出て来ない音なのですっかり気に入ってしまいました。
(ただストリングスはもう少し艶がほしいです)
このCD-01Uは業務用なので、同じ業務用のアンプCRAWN D-75Aと相性が良いので、こういう楽しい音楽になるのかも知れません。
組み合わせが違うと、また違う感じの音になるので、あくまで参考にしてください。
今はこのCD-01UをメインにCDを聴いています。
D-clockを搭載すると音がもう少し繊細になって、もっと良くなると聞いたので試してみるつもりです。
書込番号:6800381
1点

>私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。
すいません。パワーアンプの名称はCROWN D-75A です。
書込番号:6800404
0点



こんにちは。最近、トレイを出してCDを入れようとすると、かってにトレイが閉まったりします。何か悲しい気分です…約2年くらい使っていますが、同じ症状が出た方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ピックアップとベルトの不良だとおもいます
オンキョーさんに電話してから
大阪の工場に送ります
ピックアップ+ベルト+リーフスイッチの交換で15000円くらいだとおもいます
書込番号:6804674
0点

わたしも C-1Lがおかしくなりました。今 オンキョーの担当者と話し合ってます。
その後、交換されて再発されてませんか! ご連絡ください。
書込番号:6852486
0点

お返事遅くなりました。申し訳ないです。その後の再発はないです。以前に比べ、トレイが出てくるスピードが遅くなり、頑丈になった気がします。ちなみに、修理としては、ベルトの劣化による事だと…
書込番号:6882961
0点

ありがとうございます。先日オンキョーのサービスマンが来てくださり、
視聴の結果、新品に交換という形になりました。
その後は調子よく動いてます。
書込番号:6908250
1点



こんにちははじめましてSUZUKIと申します。
この度、ホームオーディオの購入を考えています。
今までカーオディオのほうが主流でホームの知識がございませんのでどれを選んでいいのやら悩み中です。
知識のある方アドバイスお願いできますでしょうか。
カーオーディオでは以下の組み合わせに落ち着いております。
デッキ&プロセッサ−:ソニ−DEX-P01(U)改造、マスタ−クロック、電源回路等色いろ
パワ−アンプ:エクスタント2200IXを3台
スピ−カ−:ミッド ディナウディオGT160、ツイ−タ− フォーカル ユ−トピア ビ−
ウ−ハ−:JBL10GTi MkII
この組み合わせで、サラブライトマン 〜 コアなメタルまで一通り気持ちよく聞けます。
倍音、広がりもまぁまぁ良く、20Hz以下の深い低域切れと自然な広がり、あと全体的に元気でスピ−ド感があり音像の輪郭、分離が強いがとても気に入ってます。
当方、ロックギタ−を昔やっておりスタジオ、ライブ等の経験があるためラウド感が強い元気な音がすきです。
なので、ホームで求める音も
・元気で駆動力があり、生を感じさせるスピ−ド感
・澄んだ低域、高域、豊かな倍音
・ワイドレンジで音の立体感がしっかり
ですが、家なので低音は望めないと諦めています。15インチのJBLは置けないのと予算が・・
底の部分は妥協したとして、上記の感じに近い感じを感じれるとしたらどういう組み合わせがよいでしょうか
アンプ、プレ−ヤ予算20万円で自分なりに調べましたら
C-VL1
A-VL1
がいいのかな?と安くていいかなと思いました。
またスピ−カ−もオススメありましたら教えて下さい。
一応、JBLの13cmミッド+ツイ−タ−の2ウェイ
オンキョー D-312E
ミニ モニター CM1
が良いかと思っています。
ちなみにアキュフューズの一番良いやつ + デイナウディオの記念で発売したミッド160GTでツイーターがエソターUの組み合わせで聞いた事ありましたが非常に良かったです。
しかし、予算外なので・・・望めません。
すいません、よろしくお願いします。
0点

迫力が欲しいなら、低音なしはきつくないですか? 中域で張りがあればいいってこと?
大きなフロア型がダメなら、ミッドバスSP+スーパーウーファーにする手はありますけど。騒音の面でダメなんでしょうか?
ディナウディオが好きならディナウディオでいいような気がするけど、比較するならJBLのミニモニターとかですかね?
オーディエンスのブックシェルフとかじゃ我慢出来ないんでしょうか? 無理してない分、トールボーイと違って上下バラバラって事はないですよ。わたしもディナウディオがいいのはコンターからだと思ってますけどコンターのブックシェルフは20万になりますしね。
ディナウディオはモニターもありますね。検索してみましたが売ってる店が見つからなくなってしまいました。確か、千葉の方に聞けるところがあったんですが。
書込番号:6598135
0点

アドバイスありがとうございます。
ディナが好きな人から書き込み嬉しいです!
そうです、ディナは高いんですよね・・・・欲しいやつ55万するし泣
住宅街の自分宅で聞くので、現在カールームで聞いてるような低音の圧は期待できないという意味でした。
流石に苦情来ると思って・・
なのでサブは考えなく
ホ−ムにて、エクスタントのような元気な駆動力&スピ−ド感のあるアンプで、ラウド感の強いスピ−ド感のあるスピ−カ−を鳴らせればと思い
A-1VL
C-1VL
ミニ モニター CM1
D-312E
スピ−カ−はこのあたりかな?
そこそこ希望で、安く上げるとこの辺になりませんか?
書込番号:6598485
0点

SP25が気に入られたようですが、アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。
うちのメインはSP25をムンドで鳴らしてますが、居間にあるので最近あまり聴けてません(泣
余談はさておき、候補のスピーカーですがCM1と312Eはどちらも音の色づけが少なく、CM1が落ち着き目で
312Eがパワフルな感じかと思います。
JBLは所謂JBLの音ですが、4312Dはやや方向性が異なり、ハイスピード且つ膨らまない低音でJBLの中では
ご希望の音に近いかもしれません。お好みは聴いて判断されると良いでしょう。
アンプはこの価格帯ではご希望の音からするとベストの選択かと思いますし、CM1と312Eは
ほぼこのアンプでないと元気に鳴りません。
DYNAUDIOがお好みであればちょっと予算オーバーですが、中身がエソを使ったコンターそのものなので
AUDIENCE 52SEがお勧めです。
アンプも倍になりますが、SOULNOTE da1.0が抜群のコストパフォーマンスで、力強さに加え、ディナの
待ち味である明確な低音の諧調、スピード感、解像度、定位、3D音場を余すことなく表現するでしょう。
ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。
SP25の低音は普通のブックシェルフとは思えない量感と力感があり異質ですので。
ご参考まで。
書込番号:6598796
0点

umanomimiさんありがとうございます。
>アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。
すいません書き方間違えました。
普段エクスタント改造機でディナを聞いてますので良くわかります、ゴリゴリとしたあの、ほとばしるような圧倒的パワ−感とは出てませんでした。
>ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。
たしかに・・・悩みます。
お金を掛けないでちょっと近い感じを楽しむなら
A-1VL
C-1VL
D-312E又は4312D(因みにJBLの低音大好きです。)
SP25 + エクスタントやモガミの迫力は無いけれども
まぁ近い感じで楽しめる組み合わせ
C-1VL
SOULNOTE da1.0
AUDIENCE 52SE
とこんな感じでしょうか
書込番号:6598899
0点

おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。
ちょっと次元が違い過ぎますが私事で…カロはスピーカーなど実際に取り付けたときの状態でベストになる製品作りでカーオーディオ界では一応普及クラストップです。
我慢してください…私はアゼストのCDセンターユニットで、アンプはファス(PHASS)…をあきらめてアルパイン。スピーカーはカロです。
ハイエンドアンプXTANT…それも最上級2200ixですか…
一応イギリスのa/d/sなどもカーオーディオから本格的なオーディオ製品を作ったメーカーですが、カーオーディオから出た会社には良い製品が多いです。
実は現在の小型スピーカーやサブウーファーなどはカーオーデォからフィードバックされている物があります。(サーロジック製サブウーファー/サウンドプロセッサーで倍音を強調し重低音を作り出す)
最低ラインはマランツSA-13S1+PM-13S1+B&W+CM7あたりでしょう。
この組み合わせは大抵のところで試聴可能ですから、ためしにお聴きになってはどうでしょう。
サラ・ブライトマンの恋のアランフェスが奥行き深く展開し、違った良さがあると思います。
金額的にCM1スタンド付きと差はあまり無く、オールマイティー、ボーカル面ではCM7かもしれません。
カーオーディオ(特にハイエンド)を聴いていると、特に重低音に不満をもたれると思います。
CDの低音成分を出そうと思うかもしれません、私でさえそうでした。
セッティングまでにとどめ間違ってもサブウーファーを導入しない事です。
まずアンプやCDプレーヤーのスキルを上げていく事をお勧めします。
書込番号:6604152
0点

デジゴンさん、umanomimiさん、ありがとうございます。
>おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。
すいませんそうです!まちがえました。
皆さんに色々教えて頂き、決意を決めました。
結局、妥協しても、将来必ず我慢できなく更にお金が掛かるので予算70万である程度、一気にやると決めました。
音楽好きは必ず妥協すると毎日聞くたびに不満で我慢できなくなりますしね。
しかし、さすがにSP25買えないです。
内訳
CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
アンプ:SOULNOTEdc1.0改
SP:ディナのコンタ−1.3
吉田苑さんの話では、僕の車のオ−ディオの雰囲気に近いんではないかいう事で、また色々な情報を考えると現時点ではかなり強いです。
結構掛かります・・・・泣
これぐらい掛けないと車での感じはでませんでしょうか?
A-1VL
C-1VL
SP:ディナのコンタ−1.3
では、天と地の差がありますか?
予断ですが今までホ−ム用のオーディオをあまり気にしなかったのですが、今回購入にあたり色々聞いてくると、本当安いのにいい音しますね。(ここで言う安いはカーオーディオにくらべての意味です。
10万円出せば車では考えられない良い音を聞く事が出来ます。
しかし、更に上の音が欲しくなるのが・・・・中毒ですね。
書込番号:6604283
0点

路線変更ですか?
>内訳
>CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
>DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
>アンプ:SOULNOTEdc1.0改
>SP:ディナのコンタ−1.3
これは吉田苑さんのお勧めでしょうか?
アンプはda1.0の間違いですね。
また、コンター1.3は中古を探すのでしょうか?
今はFOCUSシリーズに替わってしまいコンターは1.4以上しか残っていなかったと思いますが
在庫があるのかな?
スピーカーを小型ブックシェルフにする場合はスピーカースタンドの予算も考える
必要があります。(〜10万円程度)
例えば吉田苑さんならばminiBASEが8万円弱です。
ディナでロック系のソースならば元気の良いAUDIENCE 52SEかFOCUS 220あたりが
良さそうですが。
ここまできたらスピーカーをSOULNOTE sm2.0(専用スタンド込み)にしても良いと思います。
DACからスピーカーまでSOULNOTEにした音は圧巻です。
また、dc1.0を導入するならばプレーヤーはHT01 Ver2.0にしたいところですが、細かい音に
拘らなければVer1.0でも良いかもしれません。
ここまですると吉田苑さんの相性良好セットそのものになり、改定予算+15万円ですが
超ハイCPセットです。
お手軽に良い音をと言うことであれば、
吉田苑CR-D1SE(クロック搭載版)にAUDIENCE 52SE、FOCUS 220やSOULNOTE sm2.0
(専用スタンド込み)も良いかもしれません。
個人的にはオンキョーとの組み合わせよりはこちらの方がCPが高くお勧めです。
色々聴いてみると良いでしょう。
書込番号:6610183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





