※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 14 | 2009年9月19日 22:33 |
![]() |
4 | 1 | 2009年8月30日 09:46 |
![]() |
184 | 67 | 2009年8月20日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月8日 18:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月28日 19:42 |
![]() |
6 | 15 | 2009年5月1日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ヘッドホン機能を改良したと聞きSA−15S2を購入しヘッドホーンAD−1000で聞いてみましたら前のプレーヤーと比較してもSACDは多少良くなったと感じますが、一般のCDでは今一価格差ほどの変化が見られませんでした。普通のCDを鳴らすにはオンキョウのCー1VLが良いともきております。
そこで、どなたか実際にこのC−1VL使用していらっしゃる方で
1.ヘッドホーンアンプとヘッドホーンは何を使っていらっしゃいますか?
2.又はベストセレクトの提案がありましたらご教示下されば幸いです。
0点

nomusannさんこんばんは。
私はC−1VLにDR.DAC2(最近、モデルチェンジしてDR.DAC DX)を同軸ケーブルでデジタル接続しています。
C-1VLはメカ周りがしっかりしているのでトランスポート(DACを介さずにデジタルで出力)としても優秀だと思います。
DR.DACのDAC部分がTI製の(バーブラウン)PCM1798ですから
C-1VLの内蔵DAC並は期待できると思います。
また、DR.DACシリーズは入力も豊富なのも利点です。
それでも音に不満があるならオペアンプの変更も出来ますのでヘッドフォンアンプとしては大変面白い機器だと思います。
また、ヘッドフォンの方はゼンハイザーのHD595を使用しています。
理由はONKYOのアンプ+スピーカーの組み合わせと音質が大差なかった事、
インピーダンスが50Ωとテレビなど色々な機種にも組み合わせられることが購入理由です。
書込番号:10144371
1点

Fr-kenさん
貴重な情報ありがとうございました。
当方オーディオの専門的なこと解りませんので教えてください。
Fr-kenさんが仰っているDR DAC2はどこ製の何をするものですか。
ヘッドホンについてあなたたが使っておられるゼンハイザーはクチコミの評価は良いので次に購入のときはゼンハイザーのものにしたいと思います。
書込番号:10146890
0点

>Fr-kenさんが仰っているDR DAC2はどこ製の何をするものですか。
社名はAUDIOTRAK製、DR.DAC2 DXが製品名だと思います。
ちゃんと価格.comにも乗っています。
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAKの順。
http://kakaku.com/item/K0000046587/
なんとパソコン扱いなんですね。私も不思議に感じますが、
元々はサウンドカードではマイナーながら、
昔から良い製品を出していた会社なので問題無いと思います。
製品の役割、分類という意味ではDR.DAC2 DXはDAC内蔵ヘッドホンアンプです。
この製品では、光デジタルや同軸デジタルUSBのデジタル入力信号を
アナログ変換してヘッドホンを動作するという使い方が想定できます。
もちろんアナログ入力もありますが、アナログ出力がボリュームと連動しますので
アンプをC-1VL→(アナログ入力)DR.DAC2 DX(ボリュームが連動のアナログ出力)
→アンプといった接続環境となります。
書込番号:10147219
1点

C-1VLレベルの音質のCDプレーヤーであれば、DAC搭載ヘッドホンアンプよりアンプ機能のみのヘッドホンアンプが良いと思います。
DR.DAC2は悪いモノではありませんが、SA-15S2のヘッドホン端子と比べて大きな音質向上は望めないと思うので。
C-1VLやSA-15S2、AD1000をお持ちなので、IntercityのHD-1LやテクニカのAT-HA5000クラスをオススメします。
また、CDプレーヤーとアンプを繋ぐRCAケーブルや電源ケーブルも良いモノを選べばさらに音質向上が望めると思います。
安くて良いMOGAMI2534やBELDEN19364がオススメです。
どちらのケーブルも無難な音なので機材を選びません
書込番号:10153366
1点

ふっくんさん
返事ありがとうございます。私はオーディオにはまりかけて時間が浅いので専門的な知識もなく大変参考になりました。何かマランツよりオンキョウCDPとオーテクのHPのが会う様な気がします。私はクラシックを中心に聞きますが先日サイモン&ガーファンクルを改めて聞きましたがなかなかのものでした。さらなる音質をもとめてCDアンプの購入をしたいと思っております。ところでふっくんさんのおっしゃるインターシティーノのHD−1Lはこの外国製ですか、価格コムに出ていますか、どこで販売していますか。いくらぐらいですか?教えてくだされば幸いです。
書込番号:10155983
0点

IntercityのHD-1Lは日本製です。
こちらで購入できます。
Intercity → http://www.intercity.co.jp/index.html
フジヤエービック → http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/
価格はIntercity直販で\99,800となっていますね。
>マランツよりオンキョウCDPとオーテクのHPのが会う様な気がします。
おそらくnomusannさんにはHA5000よりHD-1Lの音の方が合うのでは?と思います。
強調感のない自然で聴きやすい音を求めていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:10158908
1点

nomusannさん、こんばんは。
私は、クラシックはあまり聞かないのですが、
ヘッドホンでクラシックで聴く組み合わせの一つとして、
ヘッドホンアンプがGRACE design m902+ゼンハイザーHD650か、
STAXの通称、Ω2(SR-007A)+STAX専用ドライバーの二強に行き着くらしいです。
お値段がとんでも有りませんがクラシック専用の最高峰の組み合わせらしいです。
しかも最近ゼンハイザーは実売16万円のHD800を出しましたので、GRACE design m902
23万円前後と合わせて合計40万前後、STAXでもSR-007Aが17万円、専用ドライバー
がSRM-727Aだと12万円前後で合計29万前後です。
私は当然買えません(泣)。
ただ、本気にクラシックをヘッドホンで聴くならかなりの出費は
覚悟してください。
書込番号:10160209
1点

Fr-kenさん、
アドバイスありがとうございました。
私にもそんな予算を持ち合わせておりません(涙ポロ・・)。 今後の予算はHPとHPA合わせて最大でも10万円までですね、ほんとに・・・、ヘッドポーンはHD650にする予定ですが、そうすると、HPAはHD53NかせいぜいP−200までですか。クラシック中心ですがロック、スィングジャズも楽しみます。この組み合わせどうですか。御意見があれば下さい。宜しく。
書込番号:10164214
0点

ふっくんさん、こんばんは!
ずばり、私の好みの音を当てられました。感心しました。質問だけで良くわかりましたね。
一度HPは新しくゼンハイザーHD650を試したく、その後思った音が期待できなかったならCDアンプを、私には予算的にP1Uは無理なのでP−200、HD53Nを検討したいと思います。私の音感はごった煮というところでしょう。
ところで、教えてください。アドバイス頂いたケーブルMOGAM12534,BELDEN19364は両方ともCDPからCDAに繋ぐケーブルですね。
これらは日本製ですか、どこで手に入りますか。今はオーテクのものを使用してますが次からこれを買い求めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10165761
0点

nomusannさん、おはようございます。
>私には予算的にP1Uは無理なのでP−200、HD53Nを検討したいと思います。
ゼンハイザーのHD650だとケーブルの着脱が可能なのでヘツドホン出力のバランス接続が
可能なHD53Nは面白い組み合わせだと思います。
調べてみると結構HD650のバランスケーブルは売っています。
ただ、スルー出力が無いので別途アンプを接続するならP−200と悩むかもしれません。
ゼンハイザーのHD650やSTAXのΩ2クラスがなぜクラシック向きか?
と言われると、フラットな帯域によるバランスの良さと、
頭の中で音楽が聞こえるというヘッドホン独特の音場ではなく、
スピーカーで聞いている音場に極めて近いからだと思います。
しいて言うならコンサートホールの特等席で目をつぶっても
各楽器がどの位置で演奏されているか分かる感覚です。
ヘッドホンアンプもこの傾向が高い物を探してひたすら視聴を繰り返してみてください。
書込番号:10166999
1点

そうですね、HD650を購入してSA-15S2のヘッドホン端子で満足できなかった場合にヘッドホンアンプの購入を検討するのが良いのではないでしょうか。
HD650とSA-15S2のヘッドホン端子は相性が良さそうですし。
MOGAMI(モガミ)2534はCDPとアンプを繋ぐケーブルで、BELDEN19364はコンセントとCDPやアンプを繋ぐ電源ケーブルです。
同時に両方とも購入できる、
プロケーブル → http://www.procable.jp/
A.R.T. Music → http://www.artmusic-store.com/
などがありますが、他の店でも買えます。
yahooオークションで別々に買った方が安いです。
それと、電源ケーブルのBELDEN19364はコンセントプラグが3ピン仕様の物が殆どなので、壁コンセントが2つ穴の場合は挿し込むことができません。
壁コンセントが2つ穴の場合、こちらhttp://www.shima2372.com/all_lineup.html#lineで2ピン仕様の物が購入できます。
P-200、HD53Nは聴いた事がないのでどのような音を出すのか知りませんが、HD-1Lは自然で聴きやすい音だと思うのでオススメしました。
ヘッドホンアンプを試聴できる場所が近くにあれば、安い買い物ではありませんので是非試聴して選んで下さいね。
書込番号:10174178
1点

ふっくんさん
夜分です、こんばんわ!
何度も申し訳ありません。新たにお聞きできますか。
IntercityのHD-1Lはメーカーの商品説明の本体の写真では良くわかりませんが、裏でCDPの2種と前は2種のHPの同時接続しておき、好みに応じて聞ける2種のHPに切り替えが出来るボタンはあるのですか?P-200はメーカーのWEB写真では正面にボタンが付いている様ですね。
モガミ2534ケーブルは購入します。いろいろ何度もありがとうございます。
書込番号:10175323
0点

>裏でCDPの2種と前は2種のHPの同時接続しておき、好みに応じて聞ける2種のHPに切り替えが出来るボタンはあるのですか?
HD-1Lですが、裏のRCA端子は1系統のみなのでCDPは一台しか繋げられません。
前のヘッドホン端子は2台同時に鳴らす事ができますが、それぞれ別に音量調節はできません。便利な機能はないとてもシンプルなアンプです。
nomusannさんの環境にはP-200の方が機能面で考えると断然合っているとは思うのですが、肝心要の音がnomusannさんに合っているかどうかが分からので・・・音は良いと思います。試聴してみて下さい。
P-200を購入した場合ですと、C-1VLとSA-15S2を2台同時にP−200に接続してフロントパネルの入力切替スイッチでCDPを好みで切り替えることができたり、AD1000は変換プラグを使わずにミニプラグのまま繋げることができるので音質面でも若干有利?です。
また、P-200だとモガミ2534ケーブルは4本2組必要です。
書込番号:10178655
1点

ふっくんさん
私にはとても的確なアドバイスを頂きました。
何度も御返事ありがとうございました。
近いうちにこの方向で進めたいと思っています。
書込番号:10180078
0点



現在、BASE-V20HD・D-108C・D-108Eで楽しんでいます。再生機器はPS3になります。音楽をより良い環境にして楽しみたいのですがC-1VLとC-S5VLで悩んでいます。
そこで、詳しい皆様の意見を参考にさせていただきたく質問しました。宜しく、お願いします。
0点

迷っているなら、そして予算があるなら、高い方にしておく方が良いですよ。
低価格機の方が高価格機より音が良いことは、同じメーカーならまずありませんから。
書込番号:10072201
4点



A1-VLを使用しているものです。私は、CDだけではなく、DVDもMDもHDDもよく聞くのですが、現在レコーダーを再生機器として利用しています。このたび実売で30万クラスのスピーカーの購入を考えていたところ、スピーカーのランクを1ランク落してその分プレーヤーを買ったほうが良いとお店の人に言われたのです。もちろん好みの問題ではあると思いますが、この場合はみなさんはどう思われるでしょうか。プレーヤーというものが、とても大事で、スピーカーが1ランク(約10万)アップするのとは、比較にならないのでしょうか。よろしくお願いします。
4点

おそらくその人は音源から出てこない音は
SPから出てくるわけがないんだよ
ということでCDPを甘くみるなと言いたかったんでしょうね・・・
今使っているのはレコーダーとのことなので
多少はそちらにもお金を回す価値はあるとだけは断言できます。
現在の使用機種が
S-A4SPT-VP+A-1VL+DV6600/specialなんですが
プレイヤー導入で明らかに音が良くなりました。
今回はSP1ランク下げるか否かですが
同じくその分プレイヤーを1ランク上げるなら
SPだけのがいいかなぁ?と悩んでしまいます。
しかし、今回は仮にC-1VLを買ったとして
1ランクアップどころか3ランクはアップしそうでは?
書込番号:9826073
7点

C-1VL・A-1VL・D-312Eを利用しています。
個人的には、音の出口に近い方が重要だと思います。
なので、
・スピーカーは一番大事。
・そのスピーカーをドライブできるアンプも大事。
・プレーヤーはその次。
・最後にアクセサリ
と考えています。
そもそも聴きたいソース(MD・DVD・HDD)をあきらめて音を良くしても意味無いので、プレーヤーは変えようがなさそうですね。
オーディオグレードのこれらの機器ってほとんどなさそうですし。
書込番号:9826120
7点

実売で30万クラスのスピーカーといえば、定価では(少なくとも)30万円代の後半ですよね。A-1VLには駆動力があるといっても10万円台の製品です。繋ぐスピーカーによっては力不足を感じることもあるのではないでしょうか。その店のスタッフの言い分には、そういう意味合いもあったのかもしれません。
もしもCDを聴く度合いが大きければ、CDプレーヤーの導入を視野に入れた方が良いと思います。兼用のレコーダーと中級品以上のCD再生専用機とでは、完全に音質がワンランク違います。
書込番号:9826584
5点

ミスター風呂さんおはようございます。
オーディオはバランスが命です。
ある一部がプアだとそこがボトルネックになりその他の部分をいくら良くしても音質向上は見込めません。
実売ペア三十万のスピーカーを導入予定との事ですが、プレーヤー(レコーダー)のあらがより表現されてしまいます。
使い勝手を取るか音質を取るか悩ましいですが、HDD内蔵のCDプレーヤーも有りますのでご検討下さい(ヤマハ、ソニー。ヤマハはHDD交換式)。
書込番号:9826658
5点

ミスター風呂さん、はじめまして。
機材のグレード・アップに関しては皆さんそれぞれに考え方が異なると思いますが、
オーディオに対して何らかの展望(ビジョン)をお持ちかどうかで方法論や選択肢が違ってくる様に感じます。
スピーカーのグレードを引き上げた後、他の機器も追従して順にグレード・アップをするのか、
一点豪華主義的にスピーカーのグレード・アップで留めるのか、
はたまた、コストを振り分けバランスを取ってシステム全体のグレードを引き上げるか…
それぞれ事情は随分違ってくるように感じます。
スピーカーのグレードを一気に引き上げた場合の印象はCDPのグレード・アップよりも鮮烈なはずですが、
リスナー側がそれに慣れてくるにしたがって気になる部分(要は不満))がでてくる可能性は大きいです。
グレード、価格面で見劣りする機器に原因を求めてしまいがちですし、悪循環にハマりやすい道のりです。
オーディオを趣味にされている方なら、おそらく多くの方が「通ってきた道」なのではないでしょうか。
拘りとして「どうしてもこのスピーカーを使いたい」とお考えの機種がないのであれば、
個人的にはスピーカーの予算を少し専用のプレイヤーに回す方が無難な選択に思えます。
書込番号:9828387
11点

副会長さんへ一票です。
まず、A1-VLでの30万円台SPへの駆動能力の疑問があります、それにふさわしいのは30万台(以上)のアンプが適当でしょう。
これは価格のバランスなどからではありません、そのSPの能力を引き出すためです。
アンプに駆動力が不足しますと、やせた音になります。
それからプレヤーですが、レコーダーは録音が主力となってるため、再生にはワンランクダウンの音でしょう、実際使ったことがありなすが、同じソースを再生しても”あれっ”と思うくらい味気ない音でした。
C-1VLクラスなら文句無しでしょう。
書込番号:9828503
2点

何処とは書きませんが機器の試聴貸し出しを無料で行っているショップがあります。
一度貸し出ししてもらって実際に聞き比べてみるのが一番間違いありません。
それで違いがわからなければ今のレコーダーで十分でしょう。
書込番号:9829116
5点

無料貸し出しを行っているショップは
逸品館
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
です。
書込番号:9829221
4点

ミスター風呂さん今晩は
趣味の世界はなんでもそうですが、買う物を悩んでいるときが一番楽しいです。
30万円もするオーディオ機器を買うの出すから、どうどうと店で試聴させてもらってください。
お気に入りのCDを持って、色々なシステムの組み合わせを試せば、知らなかった
音がきっと聞こえてきます。
レコードのころは、スピーカーよりは、カートリッジやターンテーブルにお金を
かけて楽しんでいる人が多かったような気がします。
もちろん、その後はスピーカーとか配線ですが。
私も親戚の家にあった素晴らしいシステムで、ナカミチのカセットデッキでYMOを録音
してもらったカセットとヘッドフォンを持って日本橋に良く行きました。
すると、システムによってはこれまで聞こえてこなかった旋律が聞こえるのです。
(親戚宅のシステムでスピーカーで聞いても聞こえなかった)
音楽をやっている知人に聞くと、譜面にはその旋律がきちんと書いてあるそうです。
あぁ、ナカミチのデッキってすごい!っと思った物でした(壊れるけど)
今は、オーディオからは遥か遠ざかってしまいましたが、
自分の好きな音楽を好みの音で聞く と言う概念は、時代が変わっても同じはず!
書込番号:9829572
5点

たくさんのお返事ありがとうございます。スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9830129
2点

それは、音を採るか、何でもを採るかの違いでしょう。
駆動力の違いは他に多少のノイズなどあっても、低音域の伸びやかさなどで体感できます。
いいアンプで駆動された音は、いきいきと力がみなぎってツヤがあり存在感があります。
反対に駆動力のないアンプの音はただ鳴ってるだけの音です。
スピーカーを歌わせるには、いいアンプが要ります。
書込番号:9830246
4点

ミスター風呂さん、こんばんは。
DVDの出力がPCMの2chに限定されますし、緊急避難的な方法論になりますが、
デジタル・センター的な扱いで単体のD/Aコンバータを導入する手もありますよ。
D/Aコンバータもピンキリの世界ですが所有するメディアとハードを無駄にしないですむメリットもあります。
古いCDプレイヤーの延命を兼ねて、キャラクター(音調))の違うD/Aコンバータを使い分けて楽しんでます。
書込番号:9830718
2点

ミスター風呂さんこんばんは。
DVDとMDの音質を気にされてますが、DVDは映像が有るので音だけに神経を集中させないので、ある程度我慢できますよ。MDは真剣に聞くと辛いかもしれませんが、もともとのMDの用途を考えるといたしかたない事ですし、良いプレーヤーも現在は有りません。割り切りが必要です。
駆動力についてですが、予定されているスピーカーは何ですか?
A-1VLはなかなか駆動力が有るアンプだと認識してますが実際どうなんでしょうね。
書込番号:9831214
4点

こんにちは。
>スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが
>駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?
私の経験からすると、A-1VLは駆動力に関しては価格を超越したものがあると思います。
機種にもよるとは思いますが30万クラスのスピーカーどころか50万クラスでも難なく鳴らすことを体験しています。
高級機種と異なるのは主に質(情報量ほか)かと思います。音色の好みも当然ありますが、実際に試聴されている
ようですから何ら問題ないと思います。
A-1VLで力不足と仰る方は、この質の面で語られていると思いますので、鳴らす事に関しては特に問題ないでしょう。
>どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も
>考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが・・・
安いDVDプレーヤーはレコーダーと音質の面で大して変わりませんので私的にはあまりおすすめしません。
CD専用プレーヤーの方が遥かに質が高いです。
ただし、ご心配されているように、CD専用プレーヤーにするとDVDやMDと音質面で差が出てしまうので、
他のソースを聴く気がしなくなる恐れは多分にあると思います。
また、もしCD専用プレーヤーを導入するのでしたら、スピーカーのクラスを考慮してC-1VLよりクラスが上位の
Nmodeなどをお勧めしたいところです。情報量に明らかな差がありますので。
書込番号:9832271
3点

プレイヤーを変えると、音は随分変わりますよ。
結局はバランスなんですが、ソースから10%の情報しか引き出すことが出来ないプレイヤーにどんなに良いアンプとスピーカーを繋いでも、再生出来る限界は入力された10%までにしかなりませんからね。
書込番号:9832477
3点

オーディオ雑誌に「システムをバランスタイプで組むなら予算配分をスピーカー4アンプ3プレイヤー3」位が望ましいと書いておりました。
出口も大事ですが音を出す入り口も大事だと思いますので私的にはスピーカーの値段から少し下か同じ位の価格のプレイヤーを検討してみるのも良いと思います。
書込番号:9833189
3点

こんばんは
私の経験なんですが、まず、機械同士の相性はかならず、ありますが、まずはアンプかとおもいます
アンプにお金をかけると必ずと言っていいほど、良くなります
スピーカーの性能を百パーセントだせるってことです
CD聞く分にはまずは現状維持でいいのでは
アンプをすごくいいものにしてみてください
まず、変わると思います
書込番号:9833824
2点

ちなみに私の使っているアンプはLinnというイギリスの会社のものですが、透明感、分解能、定位、バランス、すべていいです
その分、価格も上がりますが、それだけの価値はあると思います
書込番号:9834000
2点

30年近く前に長岡鉄男さんに
「デンスケ(TC-D5M)は再生する機械じゃないよ」
とたしなめられました
スピーカーとアンプも大事ですが、他のユニットも最低のレベルというのはあるのかと
しかし、私は長岡氏のアドバイスに忠実に最優先は音源(レコード)の質と量、次は部屋だと確信しております
書込番号:9834207
2点

こんばんは
ほいほいさん、長岡鉄男さんですか!なつかしぃ!
でもデンスケって、再生はどうかわかりませんが、録音(フィールドですが)は
すごく優秀でしたよねぇ。
ミスター風呂さん
スピーカーに30万円出せる貴男なのですから、今回はそのスピーカーを買っておいて
将来的に、プレイヤーも良い物を買われてはいかがでしょうか?
パソコンやカメラならともかく、オーディオはいまやそんなに進歩が速くないですから
10万円の差はそのまま来年も残ります。
今、1ランク落として買うと、どうしても後悔が残るでしょう。
みなさんが書かれている通り、音の入り口は大切です。
そして、機械には各メーカーが設定する、きちんと音がする価格ラインがあるように思います。
25年前は、カセットデッキだと、定価で10万円越え、アンプだと15万越え
にそのラインがあったように思います。
あ!でも凝りすぎると、将来的には家・部屋の改造がまってますよ(笑)
書込番号:9834428
2点



いまa-1vl,c-1vl,d-77mrxの構成で音楽を楽しんでおります。c-1vlについては昨日買ったばかりなのでまだ音が硬くてサ行がキンつくんですが、これはエージングで直ったりするものなのでしょうか?基本的にそれ以外はすばらしいので満足しております
0点

khaooさん、お久しぶりです。私もC-1VLを使っていますが(アンプとスピーカーはONKYOではないですけど ^^;)、エージングの効果は確かにあります。しばらく(2,3週間ほど)様子を見られて下さい。
それと、サ行がきつく聴こえる原因の一つとしては、プレーヤーの更改で情報が増してディスクの「原音」が前面に出てきたことが考えられます。CDによってはヴォーカルに強調感を付与するために過度なイコライジングを施し、結果としてサ行がきつくなってしまったものもあります。
いずれにしろ、当面静観するとして、エージングが一段落した後もサ行がきつかったら、スピーカーセッティングの見直し(向きの調整など)、そしてケーブルの吟味などが必要になってくると思います。
書込番号:9668068
1点

こちらこそお久しぶりです。副会長さんにはいつもお世話になってますね。CDプレイヤーにもエージングがある(少なくともc-1vlには)と知って安心しました。自分なりに調べてみたらスピーカー以外エージングはないみたいなことを言ってるとこもありましたので・・
実際鳴らしっぱなしにし続けたら音が良くなってますし。サ行のキンつきやシャリつき?がすくなってることを実感しました
書込番号:9669877
0点



CDPの買い替えを検討しています。
現在はテクニクスのSL-PG5という廉価機を使用しているのですが、
ステップアップしたいな、と考えています。
そこでいろいろ調べた結果、
評判のいいC-1VLに辿り着いたわけですが、
使用機器がすべてテクニクスなので、
相性について御意見を頂戴したく思っております。
(↓ほかの使用機器です)
プリ
SU-C1010Ver.3.0
パワー(バイアンプにしてます)
SE-A1010mk2
SE-A1010
スピーカー
SB-M1000
何でも聴くので、こだわりのあるジャンルがあるわけではありません。
何卒ご教示願います。
0点

おそらく(私を含めて)Technics製品とC-1VLとを併用しているユーザーは(今のところ)このボードの参加者にはいないと思いますので、相性などについてハッキリとしたアドバイスは出来ませんけど、一応レス致します。
私はSL-PG5を以前使用していました。そしてC-1VLに買い替え、現在に至っております(アンプとスピーカーはTechnics製品ではありませんけど ^^;)。音質向上効果はけっこうありましたね。情報量が大きくなって音に芯のようなものが感じられるようになり、特定帯域での強調感もなく、フラットで聴きやすい展開になってきました。
今回の御予算がC-1VLの実売価格ほどであるならば、それでオッケーかと思います。
もっとも、お使いのアンプやスピーカーのグレードから考えて、もっと上の価格帯のプレーヤーでもいいと感じます。その際の候補になるのがNmodeのX-CD1です。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
C-1VLと似たような音色ですが、さらに解像度とクリアーさを加味したような音です(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )。
余談ですが、90年代に松下電器(現 Panasonic)がピュア・オーディオから撤退したのは残念なことだと思います。特に最後期のTechnics製品は、物理特性を極めたような独特の清涼なサウンド世界に到達していました。今でも作り続けていれば、国内のオーディオ業界の勢力図はもっと違ったものになっていたかもしれません(^^;)。
書込番号:9614940
0点

元・副会長さま
貴重な御意見ありがとうございます!
まさかSL-PG5から買い替えた方がいらっしゃるとは。。。
しばらくオーディオから離れていたため、
Nmodeというブランドすら知りませんでした。
C-1VLに加えて候補とさせて頂きます。迷う楽しみが増えました。
書込番号:9616950
1点



この商品に付属している付属のrcaピンケーブルはモンスターケーブルなのでしょうか?またその場合いくらぐらいするものなのでしょうか?簡単でも良いんで答えていただけると助かります
0点

ターバインプラグですがモンスターケーブルでは無いです。
値段は市販品では無いので不明ですがたいした値段では無いでしょう(原価三百円くらいではないでしょうか)。
書込番号:9462182
1点

たまたま自分のだけなのかは解りませんが、
プラグとケーブルを止めるネジが外れていたのと
(工具があればすぐに直せる程度ですが)
こんなケーブル付いてると思ってなかったので
(家電とかについてるような赤白ケーブルだと思ってました)
予め用意していた別のケーブルに替えてしまいましたが
こんなケーブル(画像)ですね
詳しい人が見れば何か解るかもしれないので
画像載せておきます。
書込番号:9466234
3点

khaooさん
写真で見た目は良さそうですね。留めネジが付いている構造にするだけでもコストが掛かり
ますからケーブル単品売りにしたならば2千円位ではないでしょうか?。本体が10万円の付属
ケーブルと考えるかなり良さそうです。一度使ってみて下さい。
書込番号:9468973
1点

意外とよさそうなケーブルですね。やっぱりrcaピンケーブルで音質をあげるなら、モンスターにしないとだめそうですね
書込番号:9471242
0点

私はモンスターケーブルはあまりオススメしないですよ。
わたしも以前はモンスターが良いと思っていましたが、コストパフォーマンスがかなり悪く今は使っていません。
私の使っていたのは(RCAケーブルは)「ULT I800」(定価二万円位)ですが同価格ならば別のケーブルの方が良いと思います(ほかにもウーファーケーブルなど何本か持っています)。今はSEACとオヤイデ、オーディオクエスト、ワイヤーワールドなどのケーブルを使っています。
書込番号:9471447
0点

khaooさん、地獄の皇太子さん、130theaterさん、ノラネコヤマトさんこんばんは。
地獄の皇太子さん、130theaterさんはすでにONKYO関連板の常連さん方ですね!(^^)!
さて、付属のrcaピンケーブルはどーやらオーディオテクニカ
のスーパーリンクオーディオケーブルAT7A64のようですね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/superlink/at7a61.html
確かにそこそこよさそうなケーブルですが長さが物凄く短い為こちらの環境では使えませんでした。(泣)
せめて付属してくれるなら1m位はサービスして欲しいです。
書込番号:9473614
0点

Fr-kenさんこんばんは。
どこからそのような情報を…?
プラグは全く違うので導体が一緒なのかな…
私は業務用ケーブルメーカーのもののような気がするのですが…
書込番号:9473725
0点

地獄の皇太子さんこんばんは。
私もC-1VLの付属rcaケーブルについて調べてみた時期がありました。
実際にメーカー名すら書かれていない名無しのケーブルを調べてみるのは大変でした。
確かにコネクタ部分の形のみ若干違いがありますね。(滝汗)
しかし、コネクタの色やケーブルの色含めて全体の見た目などはそっくりなので今度電気店に確認し行きます。
書込番号:9473860
0点

若干ですか?ターバインプラグはモンスターケーブルでしか見た事無いんですけど…オンキヨーオリジナルのケーブルのように思いますが…
書込番号:9473881
1点

>>ターバインプラグはモンスターケーブルでしか見た事無いんですけど…オンキヨーオリジナルのケーブルのように思いますが…
確かにケーブルには ONKYO → → High Grade Audio Cable と記入がありますね。
しかし、ターバインプラグの件にしては4分割ターバインプラグなんて無名メーカー程度でも見ます。
モンスターケーブルだとスプリット・センターピンも標準仕様なのでモンスターケーブルは無いと思います。
ただそれなりの音がでる(コストも掛かっている)ケーブルだと仮定すると、
モンスターケーブルなどがOEM提供で名前を伏せて付属していると考えた方が
よろしいと思われます。
書込番号:9474001
0点

>しかし、ターバインプラグの件にしては4分割ターバインプラグなんて無名メーカー程度でも見ます。
モンスターケーブルだとスプリット・センターピンも標準仕様なのでモンスターケーブルは無いと思います。
実際に見た事無いので参考に教えて下さい。調べても分からなかったので製品名を教えてもらうと有り難いです。それと、モンスターケーブルにも通常のセンターピンの製品もありました(一世代前のローエンド製品)。
書込番号:9474027
0点

>>モンスターケーブルにも通常のセンターピンの製品もありました(一世代前のローエンド製品)。
一世代って言ってもだいぶ経ちますよね?
現在進行形で話進めてもらわないと揚足取りですよ。
>>調べても分からなかったので製品名を教えてもらうと有り難いです。
バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル HG ピンプラグ×2(赤/白):ピンプラグ×2(赤/白)でもしっかり4分割のターバインプラグですよ。
書込番号:9474078
0点

Fr-kenさんおはようございます。
一世代前と言っても一年経って無いですよ。在庫品はまだ売ってますし(安い製品は無くなってますが)。
製品情報はありがとうございます。確かに切れ目は有るみたいですね。
書込番号:9474611
0点

地獄の皇太子さんこんにちは。
>>一世代前と言っても一年経って無いですよ。在庫品はまだ売ってますし(安い製品は無くなってますが)。
えっ!そんな最近まで在庫が残っていたとは・・・失礼しましたm(__)m
とりあえずこの付属のrcaピンケーブルの件は店頭で端子部分含めて
そっくりな品を購入して写真を公開するか、
ONKYOのヘルパーさんを捕まえて無理矢理吐かせるしかなさそうですね。
ちなみに脅迫ではありませんのであしからず。(苦笑)
したがって、一時休戦とさせてください。(^_^)/~
書込番号:9475076
0点

RCA端子のマイナスネジを取って端子内部を観たのですが、
やはりメーカー名などは書かれていませんでした(泣)
真実は端子の中だと思ってはずしてみたのですがやはり無駄な苦労でした(>_<)
書込番号:9475285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





