※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月31日 15:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月15日 20:42 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月11日 21:13 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月2日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月20日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種とSONY製の SCD-KA5400ES
みSOULNOTE製のSC1.0は
解像度などクオリティの面でCD再生で一番優れているのはどれでしょうか。
最近はSONY製の SCD-KA5400ES
が評判いいみたいで、
オーディオ専門のメーカーもやはり世界のソニーには敵わないのでしょうか…?
もしそうだとしたら残念ですp(´⌒`q)
初心者のこんな質問で恐縮です…
0点

こんにちは。
KA5400ESは直接聴いたことはありませんが、ソニーショップである某オーディオ専門店では
ソニー製品は勧めず、SOULNOTEやNmodeのCDプレーヤーの方が基本性能が上ということで
お勧めされます。
私的にも、ソニー以外のSACD兼用プレーヤーのCD再生音は結構な数を聴いていますが、
CD専用プレーヤーには今一歩及ばずのものが多いと感じています。
しかし、オーディオ機器の選択に当っては、人それぞれ音色の好みもありますので、一概に
基本性能のみが重要というわけではないと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:8904446
0点

そうですか…よかったです!
確かに好みはあるとおもいますけど、やはりオーディオはオーディオ専門のメーカーが一番なんですね(>_<)
ありがとうございました☆
書込番号:8908538
0点



初めて書き込みします。
C-705FXからC-1VLへ買い換えようかと悩んでいます。
C-705FXと比べると価格は3倍以上…やはり音質は飛躍的に良くなるのでしょうか。
ちなみに、アンプはPMA-390AE、ヘッドフォンはATH-1000Wを使用しています。
スピーカーでは聴いていません。普段聴いているジャンルは洋楽のロック、ポップスを中心にクラシック、ジャズと割りと幅広く聴いています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

ATH-W1000(ですよね?^^;)をお使いでラウドスピーカーを使わないという事であれば、AT-HA5000の導入は如何でしょうか?
C-1VLの導入よりは費用がかかりますが、プリメインアンプのヘッドホン端子よりはずいぶん良くなると思います。
書込番号:8859128
0点

ToruKunさん
返信ありがとうございます。
>ATH-W1000(ですよね?^^;)
その通りでございます><
ヘッドホンアンプ!その選択肢は私の中にはありませんでした。。
audio初心者なもので。。ヘッドホン専用で聴く場合、同じクラスのプリメインアンプとヘッドホンアンプでは、ヘッドホンアンプの方が音質はよくなるのでしょうか(同じクラス=同等の値段)。。まあ相性とかあるので一概には言えないですよね。。?
AT-HA5000いいですね、店頭でよく見かけていました。しかし、予算的な問題が。。
ネットで5万円前後でさがしてみたのですが、海外製も含めたらたくさんありすぎて、愛称とか考え出したら、なんだか頭がクラクラしてきました^^;
思い切ってローン組んでAT-HA5000購入、とも考えたんですがもう少しリサーチしてみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8861237
0点

matoonさん
> ヘッドホン専用で聴く場合、同じクラスのプリメインアンプとヘッドホンアンプでは、
> ヘッドホンアンプの方が音質はよくなるのでしょうか(同じクラス=同等の値段)。。
オーディオは好みの問題やこだわり等で評価は変わってくるものですが・・・
さすがにプリメインアンプのオマケで付いているヘッドホン端子ではATH-W1000の性能が活きてこない気がします。
ATH-W1000は持っておりませんが、密閉・ダイナミック型のヘッドホンでは最高級クラスの製品だと思いますので。
AT-HA5000とATH-W1000の組み合わせは店頭で試聴しただけなので、あまり偉そうな事は言えませんがしっかりした音を出していたと思います。
メーカーの思想等を考えてもこの組み合わせは1つの頂点だと思います。(くり返しになりますが好みの差などはあります)
ご予算の関係もありますので無理にオススメする訳にはいきませんが、検討項目の1つに挙げていただけると幸いです。
書込番号:8863880
0点

はじめまして。
ヘッドフォン端子に力を入れるとその分コストが上がるため、プリアンプ・CDPのヘッドフォン端子はほとんどのメーカーでは「一応、ヘッドフォンでも聴ける」というレベルのものしかついてないようです。
私もヘッドフォンアンプ購入が一番底上げになると思いますが、据え置き用のHPAは一般に5万以上のものを買わないとあまり意味がなく、しかもその価格帯のHPAはまず真空管になりますか。
HPAは選択肢がそれほど多くはないのですが、良いものをと思うのでしたらまず10万前後のつもりで検討した方が良いと思います。
W1000のスレでユーザーの皆さんのお知恵を拝借してみるのもよいかと思いますよ。
ちなみにHA5000は所有してますが、音が明るく、空間は比較的狭めで、引き締まった低音が持ち味な機種と思います。
ロックメインでしたら、比較的向いてるかな?
ToruKunさんのお持ちのP-1とはいろいろと反対の個性を持った機種ですね。
(私もクラシック聴くのにほしいんですが、お金も置場もなくて。羨ましい…)
HPA買ったら、次はヘッドフォンの買い増しになりそうな気がします(^^ゞ
W1000って音が柔らかめの機種だったと思ったので、ロック聴くならもっと音が硬くてノリの良いものがほしくなるんじゃないかと思いますからねw
書込番号:8866269
0点



この機種を検討してます。どなたかお使いの方にお聞きしたいのですが、
(電源OFF時のポイントを保持し、そこから再生を開始するレジューム機能)
はあるのでしょか?
カタログ、取説等をダウンロードしたのですが記載されてません。教えてください
0点



皆さんはじめまして
初心者です、よろしくお願いします。
昨年からjazzを聴きはじめ、1950年代の中古CDを中心に集めております。
オーディオもヤフオクにて古い機種をとりあえず揃えたというカンジで
スピーカー JBL J216PRO
アンプ SONY TA-F333ESX
CDPはいままで持っていたCDレコーダーで
パイオニア PDR-N902
構成としてなんの脈らく上記の機材で聴いておりましたが真空管のアンプでどうしても聴いてみたくなり トライオードのTRV-35SEを検討しております。
同時にCDプレーヤーもC-1VLにしようと思うのですが、あとスピーカーは予算がないため JBL J216PROのままでいこうと思っております。
皆さんにお聞きしたいのはバランス的にどうなのか ご指導の程よろしくお願いします。
0点

バランスとしては良くないですね。定価ベースで言えばJBLのJ216PROはペア\60,000。TRV-35SEは\126,000ですから、スピーカーが弱体気味になります。何でも価格で推し量れるものではないことは承知していますが、価格は製品のグレードの目安になることも確かです。
もちろん「J216PROの音が本当に気に入っていて、これは管球式で鳴らすとどんな音がするのか、とにかく興味津々」ということならば、それもアリでしょう。
ただし一番大事なことは、トピ主さんが現在のサウンドに満足しているかどうかです(特にスピーカー)。もしも一応満足されているとしたら、「管球式はどうだろう」というぐらいの動機で10万円以上のアンプを導入する必要があるのか・・・・ってことです。
今のスピーカーが凄く気に入っているというわけではなく、かつまたアンプが完動品ならば、まずはスピーカーの更改を視野に入れた方が良いような気もします。まずは専門ショップなどで、予算内で収まるスピーカーを片っ端から試聴してみたらどうでしょうか。もちろん、管球式アンプに繋いでの試聴も試した方がベターでしょう。
書込番号:8695745
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
そうですか、定価ベースを一つの指針にすればいいわけですね。
そもそもレベルアップを図ろうと思ったきっかけは、乗らなくなったバイクを売却したら 15万円の臨時収入が入りまして、この予算に若干プラスアルファーで
このサイトの最安ショップでTRV-35SEとC-1VLがなんとか購入できるかなと思ったしだいで。
なんだか考え方が固まっておらず、軸がふらついており、
CDプレーヤーが貧弱なのでCDPのみ予算内で買えるものにしようかとか、その日によって方針が変わってしまって、どうすればよいか悩んでおります。
元・副会長さんならこの15万円の予算をどう使いますか?
どうかよきアドバイスを
書込番号:8699024
0点

そうですね、私ならばまず、専門ショップや試聴会などに足を運び、最近のスピーカーがJ216PROよりどれだけ良い音を出すのか確かめます。もしもそこで素晴らしく気に入ったスピーカーが見つかり、なおかつ15万円で買えるのならば、迷わず導入します。そしてしばらくはTA-F333ESXとPDR-N902を繋いで楽しむでしょう。アンプとプレーヤーのグレードアップはいずれまた予算が出来たときに・・・・という感じですか。
対して「最近のスピーカーもいいけど、J216PROを買い替えるほどではない」と思ったならば、15万円でアンプとプレーヤーを導入します。そしてスピーカーは本当に欲しい機種が見つかったときに・・・・といった案配です。
また「いろいろ試聴してみたけど、どうもよく分からない」といった場合は、とりあえずCDプレーヤーだけ更改します(C-1VLならば無難でしょう)。残りの予算は将来のスピーカーとアンプのグレードアップのために貯めておきます。その間、ケーブル交換なんかで「遊んで」みるのもいいですね(^^)。
・・・・ほとんど参考にならないレスで誠に申し訳ありませんが、いずれにしろ「まずは試聴してみること」だと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。ただ、もしも「(地域的に)店での試聴がほとんど出来ない状況である」という場合はその旨お書き下さい。別のアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:8700390
1点

ご無沙汰しております。
副会長さんのアドバイスにより スピーカーを何機種か試聴してみました。
実勢価格10万弱でスペース的に小ぶりな
B&WのCM1
DALIのメニュエットU
QUADの11L2
にしぼって聴いてみました。
J216PROが全体的にぼんやりしていたのに比べ これらは一つひとつのパートがくっきりと聴こえてくる印象をもちました。(いまのレベルではこれぐらいの表現しかできません(*^_^*))
これは やっぱりスピーカー替えるしかないなということで、3台の中で音が暖かいと感じたメニュエットUを購入しました。
購入後 約1か月経過しましたが、最初高音がカリカリしたカンジが耳についてましたがそれもなくなり、落ち着いてきたように思います(これがエージングというものでしょうか)。
さて本題のC−1VLですが現物をおいてあるお店がなかなかなく、試聴できてません。
先日、DCD1650AEとSOULNOTE SC1.0を聴かしてもらったのですが
DCD1650AEは温かい音ですが味付けが濃すぎる気がしました。やっぱりニュートラルなSOULNOTEがいいのかなと思いました。
この際 かなりの予算オーバーになりますが上のクラスのSOULNOTEを買っておいてもいいのかなと気持ちが傾きはじめております。
とにかく一度 C−1VLを聴いてみたいと思ってます。
蛇足ですが、トライオードTRV−88SEを聴かせてもらったのですが、他のアンプでは聞こえてなかったドラマーの唸り声やしゃべってる声が聴こえてきて演奏者がグッと近寄ってきたみたいでしたネ。(リー・モーガン:サイドワインンダー)
やっぱりCDPを購入したらその次はTRV−88SEです(いつになるかわかりませんが)
書込番号:9018624
0点

Menuet IIを購入されたのですね。暖色系のサウンドに広い音場、ヴォーカル再生における芸達者ぶりと、私も好きなスピーカーです。
C-1VLは私は所有しておりますが、見事なフラットかつナチュラルな路線の製品で、このクラスのリファレンスと呼べるプレーヤーです。でも、やっぱり店頭で聴いたSOULNOTEのsc1.0の音には敵いません。sc1.0はC-1VLのナチュラルさにプラスして音像に生々しさがあり、聴き手にグッと迫るホットな展開です。情報量が増えて音場の奥行きの深さも印象的です。
とはいえ、sc1.0は価格面でもC-1VLより完全にワンランク上です。予算が許せばいいのですが、「無理をしない」というのも上手な買い物の方法です。
ただし、トピ主さんは一度sc1.0の音を知ってしまったわけだから、C-1VLを導入した際の「落差」も気になるかもしれません。
で、折衷案としては、hina HC07という製品が考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/011000000001/price/
見たとおりONKYOのC-773のショップ改造品ですが、ノーマル仕様よりも格段に音はブラッシュアップされています。取扱店の吉田苑に問い合わせられると、ひょっとして試聴機を貸してくれるかもしれません。
または、TRIODE製品がお好きならば同社のCDプレーヤーのTRV-CD4SEという手もあります。私は聴いたことがありませんが、TRIODEのアンプとの相性は良いと予想します。
書込番号:9025942
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
さっそく吉田苑さんより hina HC07デモ機を借りることができました。
率直な感想なのですが今までのCDレコーダーを再生して聴いていた時と
劇的な変化はみられません。
音源が60年後半以降の録音状態のよいものは透明感や、ときたまハッとさせられるところが
あるのですが
50年代中心のjazzではあまり「レンジが広がった」とか「解像度がよくなった」
みたいな感覚はもてませんでした。
今回、スピーカーを換えたときのような改善を期待していたのですが
なんだか 自分の耳もこの程度のものなのと 自己嫌悪に陥っております(T_T
吉田苑さんのコメントよる
<オリジナルのC-1VLに比べHC07は見た目負けますが、C-1VLよりも情報量が多く
滑らかな音調となっております>
ということは現在つかっているPDR-N902からC-1VLに変更するよりも
さらに言えば無理してソウルノートに換えたとしても
対費用効果が認められないんじゃなかという気がしてきました。
最初の書き込みに書いたように元々は真空管アンプを聴いてみたい
という動機から始まっておりますので
先日 試聴して感銘をうけた TRV-88SEを
購入したほうが得策なのではないかと思い初めているのですが。
書込番号:9059454
1点

舌の根も乾かぬうちにとは こう云うことかもしれませんが・・・
hina HC07デモ機を借りて5日目にわかりました。
今までのPDR-N902が音が硬いというか、高音だけが強調されてゴツゴツしたカンジ、
音数が少なくて、音が痩せてたんだなあって。
それに比べてデモ機は音の厚みがあって全体的に柔らかくて、中・低音が豊かになり
ピアノなどのバッキングがよく聞こえてくるようになりました。
あとドラムソロのスピード感が際立つようにも思います。
じっくり聴き込まないと その辺の違いがわからないというのは問題だなということと
自分の聴く能力の無さを思い知らされたのと、ピュア オーディオの醍醐味が
少しわかったような気がします。
やっぱり、アンプよりも、音の入り口であるCDPを検討したほうがいいのかなあと
方針がフラフラしています。
書込番号:9078384
0点



現在、B&W CDM1NTを所有しております。
新たにアンプとCDプレーヤを購入したいのですが御指導お願いします。
初心者の私が考えているのは、
1.DENON RCD−CX1
2.ONKYO CR−D1R
3.ONKYO C1VL+A1VL
以上、その他よい組み合わせを教えてください。
0点

ギブソンJ45さん、はじめまして。
CDM1は当方も一時期ですが使用していました。
候補で上げられた1.と2.の1体型CDレシーバーに対して、
フル・コンポーネント(俗言う中級機)の3.では音質レベルが大きく異なることが明らかです。
CDM1が機器やソースにリニアに反応するタイプですから、
試聴すると候補のレベルの違いがすぐに聴きわけられると思います。
候補の中から選ぶなら3.のC1VL+A1VLになります。
なお吉田苑さんというショップがCR-D2をカスタマイズした製品があります。
私は試聴したことがありませんが、他のクチコミストさんのお話を聞く限りなかなかな出来の様です。
C1VL+A1VLと同等とまではいかないでしょうが予算を押さえたいということなら候補になると思います。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:8706898
1点

こんばんわredfoderaさん。
ご指導いただき、ありがとうございます。
C1VL+A1VLは試聴したことがありますが
吉田苑CR-D2カスタマイズは私の住まいが北のはずれのため試聴できませんが
コスト的には魅力的ですね。(掲示板の評価も高い)
また、その他のメーカーでおすすめ等がありましたらご指導ください。
今後とも宜しくお願いします。 以上
書込番号:8718130
0点

おはようございますredfoderaさん。
以前CDM1を使用していたとの事ですが、
現在はどのようなシステムを使用しているのか
教えて頂けないですか。
以上
書込番号:8721524
0点

ギブソンJ45さん、こんばんは。
>現在はどのようなシステムを使用しているのか教えて頂けないですか。
現在はAV用途を含めタイプや目的の違う4つのシステムになりますが、
海外製品偏重ですし新しい物は少ないのであまり参考にならないかもしれません。
CDM1はMusicalFidelityのプリメインにPioneerのCD-Rマスター機+WADIAのDACを繋いでいました。
登場直後に購入し他の手持ちの機材でも一通り試してみましたが、
相性の良さそうな機材がなく、また私の趣向では上手く鳴らせなかったので手放しています。
その辺りは当サイトでレビューさせて頂きましたのでご興味があればご覧下さい。
[96284]
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
書込番号:8723283
2点



現在 DYNAUDIO Audience42 と ATOLL IN100 を使っています。そこでCDプレーヤーを買い換えようと考えていますが、こちらのスピーカー、アンプに最適な組合せは何がありますか?
こちらの C-1VL は最も適しているのでしょうか?
ご回答お願いします。
0点

こんにちは。
>最適な組合せは何がありますか?
何が最適かって話には議論があるところですが、ATOLLのアンプを使っているなら、普通にATOLLのCDプレーヤーから選ばれては如何でしょう。クラスから言うとCD100でしょうか。
ATOLLのアンプを選ばれたからには音が気に入ったとか、デザインが良かったとかの理由があると思います。何れにしろATOLLを気に入ったのですから、同じ会社のCDプレーヤーがまずは第一候補になると思います。
それ以外では、お好みの音の傾向も、好きな音楽ジャンルも書いてないので何が最適かコメントしようがありません。
書込番号:8666379
0点

失礼しました。
クラシックやJAZZなどをゆったり聞きたいと思っています。
大音量で激しい曲を聴かないタイプなので、そういう傾向にあるプレーヤーはどこがありますでしょうか?
書込番号:8666710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





