※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年4月24日 17:28 |
![]() |
12 | 8 | 2009年12月15日 10:55 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月5日 17:05 |
![]() |
3 | 1 | 2009年12月5日 08:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月30日 11:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年11月27日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度A-1VLとC-1VLの購入に伴い、ヘッドホンアンプの導入を考えています。
今まではマランツのCM6001(CD/MDデッキ)のヘッドホン端子で、
ATH-A900Tiを使用していました。
予算の関係もありまして、AT-HA20をまずは導入しようかと考えているんですが、
CM6001の時よりも音質の向上は見込めるでしょうか?
C-1VLにはAT-HA20では釣り合わないのはわかっていますが・・・
C-1VLを早くヘッドホンで楽しみたいと思いまして。
予算を貯めて、高級機種を考えた方がよろしいでしょうか?
ご意見お願い致します。
0点

スレ主さんはヘッドホンを鳴らすアンプが無い状態ですね。それならHA20の購入動機としては理想的だと思います。(音質の劇的な向上ではなくCDP→HPAという構成を構築する目的として)
残念ながら私はC-1VLもCM6001も所有していないので音質が向上するかどうかは答えられませんが、憶測としてCM6001よりも上質なC-1VLからヘッドホン専用のアンプへと繋げるわけですから良くなると思いますよ。
>予算を貯めて、高級機種を考えた方がよろしいでしょうか?
これはスレ主さん次第でアンプにいくら出せるのかという問題です。
予算はあればあるほど良いのは当たり前の話です。
貯めるのであれば最低5万、できれば10万くらいあれば満足するアンプが選べると思います。
書込番号:11267462
1点

ご意見ありがとうございます。
そうですよね。
実売8000円程度なので
購入して試してみたいと思います。
後々のランクアップの参考に
させていただきたいのですが…
C-1VLのオススメのヘッドホンアンプは
何でしょうか?
実際にC-1VLでヘッドホンアンプを使用している方の
ご意見などいただけると、非常に参考になります。
書込番号:11269263
0点

ヘッドホンアンプの選び方としてCDPを基準に考えるのではなくヘッドホンとの組み合わせで考えた方が良いと思います(それと自分の好み)。ヘッドホンを複数使うならこの限りではないけれども。
あと、ヘッドホンの板の方でC-1VLとA900Tiを所有している住人がいたと思いますのでそちらで聞いた方が効果的かもしれません。
書込番号:11270385
1点

ちょっとマニアックですが、参考になればと思い投稿します。
私も、HA-20を持っています。
しかし、値段相応で少し篭った音がします。
これは、ちょっとした改造で改善できますが、それ以上を望むと、さらにコンデンサの交換などの改造が必要になります。
私は、一通り改造してかなり満足いく音になりました。
VR手前のセラコンの削除しショート、電解コンデンサを低ESR品へ、カップリングコンデンサをWIMAへ変更しました。改造方法はこちらに書いてあります。↓
http://www5.atpages.jp/gampf/0ch/test/read.cgi/av/1110540694
これ以上は出力のオペアンプ特性の制約となります。
次にヘッドホンアンプ付DACのDAC Zero(09年版)を購入。
このDAC ZEROは、中国製ですが、使ってあるパーツ等考えるとコストパフォーマンスが非常に良い。(US$121)
AudiotrekよりDr.DACより良いかも?
トロイダルトランス使用、USB/光/コアキシャル入力(自動選択)、Lineout有り
DAC:AD1852 24bit/192Hz、
コンデンサ類:カップリングはシルミック使用
USB入力があるので、PCを直接繋げます。
http://audio.an-pan-man.com/archives/2008/09/19_0306.php
これをまた改造。
改造1:音質に影響する電解コンデンサを低ESR品へ変更。
改造2:電解コンデンサにフィルムコン0.33ufをパラる。
改造3:DAC後のオペアンプをOPA627(香港製)へ交換
改造4:ヘッドフォンアンプのオペアンプをオリジナル→NE5532→LM6542に変更
改造5:POWER ON/OFF時のMuting回路追加。
改造6:ヘッドフォンアンプ周辺の電解コンデンサをMUSEに変更
改造7:小型ファン追加
オペアンプをヘッドフォンアンプ用のLM6542に変更後、
NE5532よりも中低域の音の締りと広帯域、繊細で良くなった。
因みに、改造5は、電源ON時のポップノイズ、OFF時のパチノイズが
あったので、リレーを使い、立ち上がりは4秒遅れて出力OUT、
OFF時は、ツェナーダイオードを使い電圧降下と共に瞬時に切れる様にしました。
これで、ノイズはほぼ無くなりました。
改造7は、BOX内の温度が高くなるので熱を外に逃がしてやりました。
ここまでの改造で大変満足しています。
あとは、DAC後のオペアンプを他のものに替えると音が変わるでしょう。
書込番号:11274947
2点

以前はHDDプレーヤーからデジタル経由で
96kHz24bit変換DAC(オディオンLITE)
オペアンプ簡易ヘッドフォンアンプで聴いていました。
アップコンバートをすると聞き疲れしませんのでお勧めです。
スピーカー出力にすると高域がねてしまったりしますが、
プリアンプで解決できます。
HDDプレーヤーやポータブルCDプレーヤーも
デジタル出力が出来る製品が生産中止になっていきました。
いまi-podがデジタルドックからデジタル出力ができますが
6〜7年前はありえませんでした。
そこで「男の自由時間」ベストセレクションを参考に
かなり省略して製作しました。
もう2年ほど経ちますが快適に聴いています。
ダイオードも使わないOTL真空管です。
整流管の差し替えも楽しめます。
12B4Aを使ったヘッドフォンアンプも製作中です。
石のアンプでも良いですが、
STAXのハイエンドが真空管ですし
製品として購入できない真空管OTLに魅力を感じます。
比較的簡単ですが、
本が出たら即製作しないと部品調達が大変です。
コンデンサーや抵抗など部品も近似値だったり
アバウトですがいい音です。
書込番号:11275660
1点



皆さん今日は。
ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
当方、シアター構築時にフロントスピーカーをONKYOのD-908にしたため、AVアンプもONKYOのTX-NA905に、プリメインアンプも同様にA-1VLを選択しました。
ただ、CDプレーヤーは、視聴の際にあまり差を感じなかったこととヘッドホン端子につられてC-1VLではなくC-777を選択しました。
A-1VLにはバランス的にC-1VLだろうし、精神衛生的にも今のうちにC-1VLを手に入れておいた方がいいのでしょうか?
私の駄耳では、以前に視聴した際には、あまり差を感じることができませんでした。
DVDやレコードプレーヤをはじめ、違うメーカーの機器も使用しておりますし、不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
2点

>不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
その方が良いと思いますよ。
A-1VL・C-1VL双方共に後継機が出るかも知れませんし・・・、多分。
書込番号:10624907
1点

586RAさん今晩は。
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、特段の不満もないのだから、急いで買い換える必要はないですよね。
一昨日の11日。AVアンプTX-NA905でインターネットラジオを視聴することについて、サポートに電話した際に聞いてみたのですが、A-1VLとC-1VLの後継機については、今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
書込番号:10625909
1点

こんにちは。
>今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
そうですか。まぁ、知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど・・・。
A-1VLやC-1VLの後継なしで、10万以下のA-5VLやC-5VLを同社の2chモデルトップエンドって訳にはいかないだろうと思うんですよね。少なくもオーディオを主力事業の一つとしている会社なんですから。まぁ、出てみないと分かりませんけど。
書込番号:10626314
1点

586RAさん今晩は。
>知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど
そりゃそうですよね。後継機出ればいいけどなー。
当方、地方の片田舎在住のため、どうしてもDENON・ONKYO・YAMAHA・SONYなどの国内メーカーが試聴・購入の中心になってしまいます。出張などの機会には、できるだけオーディオショップ巡りを企ててはおりますが・・・。
ONKYOはコストパフォーマンスに優れ、好きなメーカーの一つでもありますので、A-1VL・C-1VLの後継機を是非期待したいです。
書込番号:10627393
1点

みなさんこんにちは。
A-1VL同様に2004年発売ですから、ずいぶん息の長い製品だったのですね。
車や携帯電話がシーズンごとに新商品を出すことを考えると、驚異的です。
でも、本来HIFIオーディオ製品ってそういう考えで発売して欲しいです。
たまたま売れたからロングセラーになったというのもあるかもしれませんけど、
やはりよい製品は長きに渡って支持されるのだという典型だと思います。
そしてディーラーによるカスタマイズの努力もそれを支えましたね。
ある程度、ディーラーやユーザーに改造の自由度を与えるなどしたのも
ロングセラーの要因だったと思います。
ONKYOはPCのラインナップを増やすなど、総合デジタルサウンドメーカーとしての
ポジションを確立させようとしているようですが、ある意味DENONの対極で面白い
と思います。
買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね。
書込番号:10627953
1点

梅こぶ茶の友さん、おはようございます。
>買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね
本当にそうですよね。
オーディオショップなどで、高価な機器を視聴すると、”やっぱりいい音だなー”とは思うのですが、自分のレベル(耳・部屋・収入・・・)を考えると・・・。
国内メーカーで、オーディオから撤退しない数少ないメーカーなので、是非頑張って欲しいですよね。
書込番号:10628878
1点

皆さん、こんばんは。
まこさきさん、はじめまして。
>ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
A-1VL・C-1VLでONKYOもハイスピード&高解像度を指向して、
ドラスティックな音調変化に大きく舵をとった製品だった様に思いますし、
これを境に意匠も吟味してシンプルながらシャープなものなった感じです。
セールス的にも貢献したマイルストーン的な製品だったのではないでしょうか。
そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
自分自信を振り返ってみるとONKYOとは全く縁が無い数少ない国内ブランド(^_^)
製品のイメージが悪いということもないんですが、
どうも他の会社の製品の方が魅力的に思えたんでしょうね。
書込番号:10630938
2点

みなさん、今日は。
redfoderaさん、はじめまして。いつも掲示板で拝見させていただいております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
>そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
本当にそうですよね。時間がかかってもよいので、よい製品を期待したいですよね。
私は、学生時代に少しオーディオをかじったことがあるのですが、DENONやSONY、ビクターやテクニクスや山水とは縁があったのですが、ONKYOとは無縁でした。
新築時に念願のシアタールームを持つことができたのですが、その際、ONKYOのスピーカーとAVアンプを選択したため、その後プリメインアンプとCDプレーヤー更新の際、ONKYOの製品を選んだ次第です。
オーディオから撤退するメーカーが多い中、頑張って欲しいですよね。
書込番号:10634187
2点



C-1VLはCD-RWの再生に対応しておりますでしょうか?
よく聴く音楽のみを編集してオリジナルCDを作成したいのですが、CD-Rだと再度曲の構成などを編集ができないので、何度でもやり直し可能なCD-RWで作りたいと思っているのですが。
因みにWAVで作成しようかと思っております。
よろしくお願いします。
0点

damndamnさん おはようさん。 非対応かも?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/c1vl/spec.htm
再生可能ディスク 音楽CD、CD-R
書込番号:10576093
1点

BRDさん
おはようございます。
本当だ、非対応みたいですね・・・ありがとうございました。
書込番号:10576137
0点

damndamnさん、こんばんは。
保証はできないのですが、一応手元のC-1VLでは、CD-DA形式で作成した
CD-RWの再生も可能です。ご参考まで。
書込番号:10578506
0点

damndamnさん、はじめまして。
CD-RWに関してはライター・ソフトによってファイナライズの処理が微妙に違うそうですね。
CDプレイヤーで「CD-RW再生対応」としている機種が少ないのはそのせいかもしれませんよ。
ライター・ソフトが違うかもしれない方の経験談では参考にならない様に思えますし、
最初から音楽ソース向けのCD-Rを使用する方が無難に思えます。
まずはご自分の環境を使ってダメ元でCD-RWを1枚作成してテストしてみては如何でしょう。
書込番号:10582799
2点



はじめまして。
今回、私が以前から使っていたマランツCD44が壊れてしまい、新しいCDPを探しています。
アンプはサンスイのa607MRを使っており、CD44との相性が良いと自己満足していたのですが、このC-1VLはどうでしょうか?低音が弱くなるのかもって一人心配しております。
だれか試したことがある方がいたら教えていただきたいです。
お願いします。
1点

CD-44は大ヒット作であった弟分のCD-34に比べると所有者が少なく、私も聴いたことがありません。だからC-1VLと低域再現力がどう違うのかも分かりませんが、どうしても低音の出方が気になるのならばDENONのDCD-1500AEにするという手もあります。ただし、解像度や情報量はC-1VLの方が上です。
いずれにしろ、C-1VLはクセが少ないキャラクターですから、繋げて相性の悪い機器というのは考えられません(ちなみに、私も使っています ^^;)。「音の入り口」を固めるという意味でも調達して損はないかと思います。もちろん、操作性などの使い勝手を確かめる意味でも、販売店で実機に触れて、そのあたりを確かめた方がよろしいかと思います。
書込番号:10580569
2点




自室にC-1VLを持ってますが単純な音質のみであるならC-1VLでしょうか。
ただC-S5VLはSACDを楽しめますし、フィルターが充実しています。
DACもDSD対応の(SACD対応のDAC)WM8742という最新の物を使っているので内部的に見てもこの機種が最新の仕様です。
しかもC-1VLは生産終了の噂もあります。
コスト的なものを考えるとC-VLが良いと思いますが、
これから長く付き合うならC-S5VLは良い選択肢だと思います。
書込番号:10553591
0点

ありがとうございます。
自分なりにも調べようと思いONKYOに問い合わせてみました。
以下がその回答になります。
ご質問の件、
C-1VLは機能面よりも音質を優先し
少しでも原音に近い音で音楽再生することを目的として作られております。
C-S5VLも音質は重視しておりますが、
SACDの再生や各種調整など多機能であることが特徴となっており、
音質そのものの位置づけとしてはC-1VLが上位ということとなります。
お聞きになられる方によって違いはありますが、
C-1VLのほうが音のきめ細かい部分まで再生が可能かと存じます。
やはり試聴して比較するのが一番なのですが、お店行くと別々に置いてあるので、
単純に比較できません。
しかしCDしか聞かないのであればC-1VLが良いと思いました。
書込番号:10555985
0点

価格差も少なくなってきましたし、迷いますよね。実際に試聴するとC-1VLの音質の良さが分かりますが、またそれはA-1VLアンプ接続&解像度のあるスピーカーにおいて顕著です。
おっしゃるようにC-S5VLは機能重視ですから、
音質面では1VLに譲りますが、SACDでは音源の恩恵から感覚的に逆転もありです。(喜)
また、C-S5VLの板にも書きましたが、同じビットレートでipodなんかと比較するとその音質は上回ります。(当然か)私は、これから圧縮音源CDを大量にチェックする場合に備えてC-S5VLに決めましたが、やはり用途に応じて決めるのが一番ですね。
書込番号:10556191
0点



お恥ずかしながら、ピュアオーディオの入門者です。
今の若者にありがちかもしれませんが、iPodでの音質をあれこれ追求しているうちにヘッドホンやプリメインアンプに手を出し、気がつけばピュアコンポーネントを物色している状態です。。
ONKYOはクチコミでの評価が高くそれを信じてプリメインA973を購入し、結果は正解でした。
私の音楽の傾向は小編成のクラシックとエレクトロニカです。A973は繊細でクリアで優しい音で、聴き疲れせず、とても気に入っております。他の機種を知りませんのでコストパフォーマンスに優れるのかは判断できないのですが、A973には良い物を安くという日本の物作りの精神を感じます。
さて、ヘッドホンはATH-W5000で、これも私の好みに合っています。
こうなると次に欲しくなるのは、PCとの連携も考えてDAC機能付きのCDPないしはCDP+Digital Audio Processorなのですが、マランツSA15S2とC-1VL+SE-U55SXで迷っています。
低音控えめで中高音重視の繊細クリアな音を追求するならONKYOでまとめても良いですが、一応ROCKなども聴かないわけではないので、ONKYO+W5000サウンドを追求して汎用性の低いコンポーネントになりはしないかという不安もあります。
そこで試聴で印象の良かったマランツSA15S2も候補に考えました。値段は10万越えですが、むしろONKYOが安すぎると思っています。
今後どこまでピュアオーディオにハマっていくのかは未知数ですが、みなさんならどのような選択をされますでしょうか?
0点

オンキヨに琴線が触れ(てしまっ)たのなら、もうそれで鉄板だと思いますよ。個人的にもやや誇張気味に感じてしまうマランツよりも、オンキヨはストレートで聴きやすい。コストパフォーマンス云々は野暮にしても、事実「安い」と思えるモデルだと思います。結局のところ、ロックにしろクラシックにしても、自分の好みというものが芯にあるのだから、あえて「○○向き」というのは、それほど意識することはないと思うんですね。微調整はほかの方法でもあるわけですし。そこで、「高音を伸ばしたい」とか「低音をダイナミックに」みたいに煮詰めていってもわるくないんじゃないかと。
まぁ、価格も「安い」のですから、ステップアップするときも楽だ、みたいなアブナイ発想もあるわけですね(笑)
書込番号:10387949
1点

サンスイさん、初めまして。こんばんわ。
早速のお返事ありがとうございます。
なんかいきなり背中押されちゃいました。決心がついたと思います。
とにかくONKYO+ATH-W5000の音で組み立てて、後からROCKやPOPsが聴きたくなったらそれ専用の尖った環境を組み立てればいいですよね。SP/HP含めてですね。
A973は25000円ぽっちで買ったプリメインなのに、きっとずっと手放せないです。ピュアオーディオの初めの入り口を間違えたらきっと迷走状態になっていた気がします。
マランツの音を聴き疲れもせず一日中聞いていられる自信はないですし。
国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。
書込番号:10388823
0点

ふうせんかずらのハートさん
初めまして。
>国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。
ヨーロッパ価格を私は全く知らないので参考として教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10451692
0点

昨日購入しました。早速聴きまくっています。
前プレーヤーはケンウッドの定価40000円クラスで15年前の製品。
違いは、楽器の分離がはっきり出る。
音場の横への広がり+奥行き感
ここから更に上を望むとなると30万の出費か。
ちなみにプリアンプ、メインアンプはオンキョー スピーカーはヤマハNS1000
書込番号:10538614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





