C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信34

お気に入りに追加

標準

JAZZをメインに聞く場合のCD プレーヤー

2007/02/28 16:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは。初めて書き込みしています。

現在20年以上前に買ったONKYOのコンポを使っています。
当時20万強で購入し、愛着をもって長年使っていましたが、とうとうCDプレーヤーの読み込みができなくなり、プレーヤーの買い替えを考えています。

いろいろ情報を集めていくうちに、ピュアオーディオと呼ばれる世界があることを知り、これを機に、ちょっとずつグレードアップさせていけたらと思って目下勉強中です。(ので・・、超初心者です)

本当ならばSPから入った方がよい・・・ということがいろいろな書き込みを見て理解はしているのですが、今必要にせまられているのはCDプレーヤーです。

徐々に他のものを交換していくとして、JAZZをメインに機器を構築していこうと思っているのですが、5万円前後でお勧めのCDプレーヤーなどはありますか?


ONKYOを長年使ってきましたし、アンプ、SPが現在ONKYOですので、C-1VLあたりがいいのかな、と思いつつ、(20年前の機器と相性がどうの、ということがあるのかという疑問もありますが・・・)マランツとかも試してみたいという欲望もあります。

またよければ、お勧めのスピーカーなどもありましたら御教授願えたらと思います。

(当方、田舎にいますので、なかなか視聴ができる場所がありません・・・ので情報をもとに都心に言ったときに効率のよい視聴ができたらと思っています。)

書込番号:6058449

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1155件

2007/03/01 22:32(1年以上前)

故・長岡鉄男氏に薦められたシステムを組んでいます。

FMチューナ SONY S222ESA
アンプ テノン 390シリーズの初代機
ヘッドホーン SONY MDR−Z900
CDプレイヤー  中ランクのCDウォークマン
ラインコード   24金の茶色のSONY製のミニプラグとピンになったのを使用。
MDはMDステーションを使用。
バイオ typeFにハイパーメモリーを計2G HD録音用


書込番号:6063493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/01 22:48(1年以上前)

 何だか、スレッド自体が迷走しているみたい(大笑)。DVDオーディオについて言及すると、これは“もう終わり”です。メーカーのお偉いさんや大手ディーラー店主などからそのことを直接聞きましたが、それを別にしても、ソフトの出回り具合を見れば、これが今後継続出来うる規格でないことが分かるでしょう。どこも“撤退”に入っています。

 前の書き込みで「SACDに興味がおありならDENONかMARANTZ」なんて書いてしまいましたが、本音を言わせてもらうなら、10万円以下のSACD対応プレーヤーなんてあんまり存在価値がないです。20万円でもちょっと辛い。本気で聴こうと思うのならそれ以上のクラスでしょうね。だから私の本当のオススメは「C-777か、CD-01Uのいずれか(あと音が気に入ればCD3300R)」です。まあ、CDが今後なくなることはありませんし、この機会にCD専用機を一台揃えられるのは賢明だと思います。なお、TASCAMはハイエンド機も手掛けているTEACの業務用ブランドなので、モノは確かです(^^)。

 KEFのスピーカーは“見た目”で選ばれることも多々あると販売店のスタッフが言ってましたが(笑)、音もマッタリして良いですよ。私自身iQ3でジャズ(もちろんビル・エヴァンスも)とクラシック(室内楽中心)を聴いています。他のブランドに比べて置いてある店は多くはないですが、ぜひ試聴してみてください。なお、辛口の音がお好みの場合はMONITOR AUDIOの方がオススメです。

書込番号:6063600

ナイスクチコミ!2


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/01 23:02(1年以上前)

こんばんは。
こちらのレスを読んでいるうちに、
「8万ぐらいまでならなんとなくなるな?」と考えていたんですが、 頭脳戦艦ガル彦さんの書き込みをよんではっと我にかえりました。


>CDプレーヤー どれが良いかな〜?
>一番楽しい時ですね!

いろんな情報を仕入れてどんな音か空想(妄想?)するだけでも楽しいです。ただ、前もってちょっと予想はしてたのですが次第に予算が膨れ上がっていきます・・(笑)

>ディナウディオ

これも個性的なデザインですね。シンプルかつ主張があってこのデザインは私も好みです。私の場合、スピーカーはデザイン重視で次に音、になってしまう気がします。それでもいいんだ、と言う意見が聞けてちょっとリラックスできました・・・・。
スピーカー買うのが一番楽しみです!
その前に資金調達が・・・大変そうですが。



このHPの情報はいくつか目を通したのですが、やはりクラシックをメインで聞く場合とはなんとなくお勧めされる商品の傾向が違ってくるんですね。
中古を選ぶ自信はないので新品購入で考えています。

DENONのDVDプレーヤーの評判がなかなかよいので、気になってきました。他の掲示板で癖が強すぎるとか、脚色がどうのとか書いてあったのを見かけたのでなんとなく候補からはずしてましたが・・・。

DVDプレーヤーでしたら地デジ効果で、一般家庭の需要も高いでしょうし、この辺にもおいてありそうな気がするので、今度時間がある時に、3万から8万?ぐらいのを何機か聞き比べしてみようと思ってます!

なんとなくこの流れでDENONを買ってSACD初体験!とかいってワクワクしてみるのも楽しそうです。

書込番号:6063697

ナイスクチコミ!1


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/01 23:11(1年以上前)

元・副会長さんのレスを読まずに返信してしまいました。

私自身も迷走してきました・・・。

とりあえずどんなものか、実際に聞いてこようと思います。
このあいだ行った電気屋さんにマランツはなかったのですが、
DENONとONKYOはあった気がします

このあたりで聞き比べをして手をうとうかと・・・。

またわからないことがあったらよろしくお願いいたします〜。

書込番号:6063764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/03/02 07:38(1年以上前)

オーディオにお詳しい皆さんに叩かれてしまうかも知れませんが、
PS3ってのはどうでしょう??
SACDも聞けますし、ファームのアップデートで音質改善も望めます。
最初はアナログもしくはデジタルで現在のアンプに接続し、
アンプを買い換える際にHDMI対応を購入すれば音質も上がりますし・・・。

PS3のSACDの音は良いというレビューはちょくちょく見かけました。

ゲームも出来ますし、5万円程度でBlu-Rayディスクも見れますよ!
・・・ってピュアオーディオから外れてしまいますね。
でも既にDVDプレイヤーを候補に入れている時点で
ピュアオーディオ路線から外れかけてますからいっその事・・・。

ピュアオーディオにするのか
ユニバーサル(DVD)にするのか
先にきちんと決めてから考えた方がいいような気がします。
全然違う物だと思ってしまうのは私が初心者だからでしょうか・・・。
特にJAZZを聞いて長く利用されるようですので、
今予算が5万円なのであれば、他に流用できるもの(それこそPS3とか)を購入し、
10万20万の予算が取れた際にしっかりと納得いくものを探すのはどうでしょう。
その時PS3であれば40インチのテレビで楽しめますよ(笑)

この問題は
「現在CDプレイヤーが壊れて困っている」
って事ですよね。中途半端を買うのが一番損しますよ。
私だったら他にも使えるPS3を買います。一時しのぎで・・・。
聞いてみてそれからSACDは余りいらないやとか、
SACDじゃなきゃ駄目だとか考える事も出来ますよ。
やっぱりCDとSACDは雲泥の差があると思います。

ご検討ください。

書込番号:6064795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/03/02 08:27(1年以上前)

初めまして、私なら、アンプとスピーカーは ボーズ CDプレイヤーは マランツにします。この組合せで 後悔はないハズです。
私も 10年前に ボーズのスピーカーを買い[121だったかな] アンプを買い 気に入らず 結局 三台目の ボーズのアンプ(小さな安いやつ)で しっくりきた 苦い経験があります。値段で きめるより、組合せは 大切ですよね。
御殿場のアウトレット内に ボーズショップがあります。こちらでも CDプレイヤーは マランツでした。 視聴も できます。遠いですか?是非 どうぞ

書込番号:6064852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/02 09:25(1年以上前)

ちょっと 良いオーディオを組みたいなら
こだわる人ならね。
アンプ10万。
CD  10万。
スピーカー10万。は最低ラインだと思うよ。
ピュアは パソコンやゲームでは味わえない、がんばって。

書込番号:6064973

ナイスクチコミ!2


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/02 11:41(1年以上前)

今のところのイメージでは
スピーカーをウッディな感じのトールボーイ型。多分 KEFかMNITER AUDIOを、機会があるときに視聴してみるつもりです。

スピーカースタンドの購入を考えるんだったらこっちの方が、予算的にも、労力的にもいいかな、と思ってます。部屋は8畳で、その上わ私は物が多いので・・・・。純粋にインテリア的には小型スピーカ−のスタンド置きのほうがすっきり見えていいなとは思うのですが・・・(気持ちはIQ3です)。


アンプはスピーカーに合わせて、購入。(ここは今のところ全くのブラックホール状態。念頭にもなんにもありません。)

そして一番必要なCDは、ここに書き込みをした恩恵で、いろいろと知識が増えてしまったので、ぜひ、SACDを聞いてみたい!という欲求がでてきてしまい、(スピーカーがあと2本クローゼットに眠っているので、それをとりあえずリアにセッティングしてみて・・・・)みたいな・・・。

ということで、ONKYOが・・・・と思ってたんですが、きっとマランツかDENONになるだろうな。

今回はこういう感じで買ってみて、やっぱり音に満足できなかったらそのときはそのときで、奮発してちょっといいCD専用機を購入しようかと。

とりあえず、ハイブリッドのCDを1本買って、聞いてみます。
PS3は・・・・私はゲーム系は得意ではないので、部屋に置いておくのもちょっとなんだかな、と思ってしまいます。。。

みなさんの助言で、どういう感じで機器をそろえていくか輪郭が見えてきました。ありがとうございました。

書込番号:6065298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/02 21:08(1年以上前)

☆蛙子さん☆

こんばんは。

セッティングの他、低音の伸びということを考えると、トールボーイ型の方がいいかもしれませんね。兄弟機として小型のブック・シェルフ型とトールボーイ型が両方リリースされることが最近よくありますが、コスト・パフォーマンスならトールボーイ型の方が上と言われるケースも確かにあるようです。

スピーカーの設置は足元をしっかりと。トールボーイ型の場合は、スピーカー・ベースやスパイク足などが初めから付いている場合もあります。またトールボーイ型は、一般に共振が縦方向に起こる傾向があるようです。


アンプに関しては、まずスピーカーの許容入力値に見合った出力のアンプとすること(許容入力値をオーバーする場合はボリュームに注意)、スピーカーの能率や公称インピーダンスに見合った駆動能力を持つアンプとすることです。

能率の高低は、同じ強さの入力信号での音量の大小に現れ(能率が低いと音量は小さくなる)、公称インピーダンスの大小はアンプの出力に現れます(同じアンプでも、つなぐスピーカーの公称インピーダンスが小さいほど出力が大きくなる)。これらの特性の関係で、スピーカーには駆動し易いものとしづらいもの、言い換えれば鳴らし易いものと鳴らしにくいものがあります。


アンプの駆動能力をみる目安のひとつとして、ダンピング・ファクターという数値(←スピーカーの負荷インピーダンス÷アンプの出力インピーダンス+スピーカー・ケーブル等による付加抵抗値)があります。いうなれば駆動能力指数のようなものです。

同じ出力でもダンピング・ファクターが高ければ高いほど駆動能力は高く、音は引き締まりますが、いたずらに高くすると硬さなどデメリットにつながる場合があります。逆にダンピング・ファクターが低めになると音は緩み、これがやわらかさにつながることがありますが、逆にしまりがなくなる場合があります。スピーカーによっては、説明書でダンピング・ファクターの下限が指定されているものがあります。

いろいろな数値を持つものがあり、過去にはやや特殊な回路・配線法を用いて「理論上無限大(実測値1000以上)」としたものまでありましたが、一般に150くらいあると、かなりな駆動能力を持っているといわれるようです。ちなみにダンピング・ファクターが低いものの代表は真空管アンプです。このほか電源部の容量・余裕も駆動能力に関係します。


また、スピーカーの能率、インピーダンス、アンプの出力やダンピング・ファクター値は、音域によって異なります。組み合わせるアンプによって音質が変わるのにはこのあたりの相性にも理由があります。



☆八丈島公道レース万歳さん☆

PS3活用案は私も考えましたが、HDMI対応アンプはまだ少なく、またアンプ自体もAVアンプになるため、聴くものが2ch音源中心になるとコスト・パフォーマンスの面で不利になる場合があるのではと思います。
 

書込番号:6066726

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/03/02 23:03(1年以上前)

こんばんは蛙子さん

徐々に機器を購入されるとの事ですね。わたしなら最終的に欲しい音を初めにイメージする為に、CDP、アンプ、スピーカーを込みで試聴します。

一般的には、自分の好みに合うスピーカーを選びまして、そのスピーカを駆動できるアンプ、情報を下流に流すCDPと選びます。どの機材も大切ですが、スピーカー選びで好みを外しますと、修正はかなり、大変な事になりますので、慎重に選んでください。また、これは、全ての機種にも当てはまります。

私が、気になっているのは、予算よりも此方です。

>スピーカースタンドの購入を考えるんだったらこっちの方が、予算的にも、労力的にもいいかな、と思ってます。部屋は8畳で、その上わ私は物が多いので・・・・。純粋にインテリア的には小型スピーカ−のスタンド置きのほうがすっきり見えていいなとは思うのですが・・・(気持ちはIQ3です)。

環境は、私と変らないと思います。私はトールボーイのスピーカーを購入したのですが、スピーカーの位置を最終的な場所に移すのに5ヶ月かかりました。

オーディオ的音響空間と居住性は相反します。インテリアを重視するのでしたら、オーディオファンの方達が、サブシステムで書斎、寝室で使っている物が、お勧めです。本格システムで聞いている人のサブシステムになりますので、コンパクトなシステムに、かなり無理な要求を求めているからです。

セッテングを考えますと、お勧めは、ブックシェルフ型、トールボーイですと幅が狭い物が良いと思います。

セッテングでの苦労を厭わないと、根気良く煮詰めるのでしたら、トールボーイの幅20CMぐらいまでは、可能かもしれませんが、かなり、大変な思いをすると思います。

個人的には、予算が少しオーバーしてしまうのですが、B&WのCM1に、デノンのプリメインPMA-1500、マランツのSA8001の組み合わせで、一度試聴をされてみては?と考えます。

また、他にもコンパクトスピーカー、幅の狭いトールボーイでも良い音色でスレ主さんを魅了してくれる物が有ると思いますので、試聴を繰り返しまして、後悔のない物を購入してください。

書込番号:6067269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/02 23:32(1年以上前)

私ならスピーカーもCDプレーヤーも業務用機にしますけどね。

民生オーディオは(特にスピーカーなどは)見かけ上の迫力や
個性を演出するために音にクセをつけてある場合が多いです。
私は秋葉原のショールームでいくつもの超高級スピーカーを
聴きましたが、納得のいくものではなくガッカリした記憶が
あります。パッと聴き落ち着いた音なんですが、ハイがやや
押さえ気味でローがややブースト気味な印象を受けました。
これは疲れにくい音ではありますが、これだと生演奏のよう
な良い意味の刺々しさは迫力は伝わらないと思います。

その音を良いと感じる人もいるかもしれませんし、
そのクセが音楽とたまたまマッチすれば良い音になるかも
しれません。でも逆に良い音で鳴らない音源だった場合は
どうすればいいのでしょう。

民生のオーディオメーカーの価格設定は不透明な事が多く、
本当にそれだけの価値があるのかは疑問です。

音の良し悪しは結局は個人の主観的な部分が大きいです。
例えば人間は年をとるにつれて高域が少しずつ自然に
聴こえ難くなっていきます。(難聴というわけではなく誰でも)
それに加え、聴く音楽の違いや、音の好みの問題から、
人によってもスピーカーの好みは大きく違います。

ですから視聴して決めるのがベストではないでしょうか。
…仮に他人から薦められたモニターが気に入らなかった場合
目も当てられませんから。

書込番号:6067403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/02 23:54(1年以上前)

いつのまにか、こんな製品が発表されたんですね。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument

ブランドにこだわるなら、これも十分魅力的な候補でしょうか。

書込番号:6067509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/03 00:25(1年以上前)

☆twobrothersさん☆

ホーム・オーディオは、かつてのケンウッドの一部製品のように、理論上の理想まっしぐらに突き進んだような製品もあったようですが、最近はどうも楽器的に考えている節が強いような気はしますね。本当に低ひずみな音というのは、ぱっと聴くと地味でつまらない音に聞こえることがあるともいいますが・・・。


☆JATPさん☆

エントリー・クラスの製品(アンプの方はエントリーよりちょっと上?)ですね。発表を読むと、やはり団塊世代狙いのようですね・・・。
 

書込番号:6067663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/03 02:52(1年以上前)

秋葉原のオーディオショップ555に行くとピュアオーディオが堪能できます


耳を肥やして目標が定まったら石丸電気にいって現実を見て決めましょう。

ソニーの501ってX5000よりもいい音なんでしょうか?
ヤフオクのX5000のCDの価格がとんでもなく定価に近いので・・・

書込番号:6068076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 10:03(1年以上前)

>くろねきさん
>エントリー・クラスの製品(アンプの方はエントリーよりちょっと上?)ですね。発表を読むと、やはり団塊世代狙いのようですね

老人差別ですか?
というのは冗談としても、エントリー・クラス=悪、って訳でもないでしょ。
江川三郎先生だって、一貫してデノンの390を評価してらしたし。

まぁ、とりあえず頭脳戦艦ガル彦さん の「スレ主の希望を無視するな」とのご意見に対するリアクションということで。
すでに、蛙子さん の気持ちは固まりつつあるようですけど。

書込番号:6068659

ナイスクチコミ!2


お駄賃さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/03 12:59(1年以上前)

ジャズも好きなおじさんです。また少し混乱を招くかもしれず大変恐縮ですが、私の体験からひとつ。

いわゆるオーディオを趣味として長いのですが、自分の部屋で常時どれだけの音量再生が可能かによっても選択は変わるようにも思います。

私の場合メインのピュアオーディオ以外に5年ほど前映画用にヤマハの簡易型5・1チャンネルサラウンドを導入しました。当時定価で確か5万円前後、実売価格で3万5千円くらいで買えたと記憶しております。

これにはDVDプレイヤーがありませんので、現在は1万以下のソニーのDVDプレイヤーをつないでCDからDVDまで楽しんでおります。

ブルーノートに行かれた時のような臨場感が希望とおっしゃるのでしたら、5万の予算で今ならこれら一式を購入されることも一つの考え方ではないかな?とも思いました。

ピュアオーディオ指向とは離れる考え方かもしれませんが、臨場感を求めるならCDの再生で色々な音場効果も選択できますし、5・1チャンネル用の16センチ・サブ・ウーハーの効果はヤマハや、オンキョーといったメーカーならかなりの迫力に驚かれると思います。(私のメイン装置のウーハーは36センチですが、小音量再生時では区別がつかない人も結構多いです。)

またスピーカーなども小型ですので、お部屋の鴨居(後ろのスピーカー)などのひっかけてもOKですし、経験ですと6畳くらいの部屋でもびっくりするほどの広がり感で再生してくれます。

DVD再生プレイヤーをCD再生機と考えてもスペース・ファクターの面からもお考えになるのかもいいかもしれません。

私はこれを入れてから、メインのピュアオーディオ装置であまり聞かなくなりました。CDもこの装置で十分だな、と感じています。
あくまでもピュア・オーディオを追求されるならこれは邪道かもしれませんが、「音場感」を望まれるならこの選択もいかがでしょうか?

書込番号:6069186

ナイスクチコミ!1


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/03 14:50(1年以上前)

今までは、なんのこっちゃと思っていたSACDもこの機会にいろいろとサイトで情報を仕入れてちょっと体験したくなってきました。そういう意味ではお駄賃さんのおっしゃる方向も有りかな、と思っています。

現在スピーカーの設置は180cm幅で、リスニングポイントまでは2.3メートルぐらいで、ベットを背もたれに床に座っての視聴ですので、やっぱりトールボーイはつらいかな、と考えてます。。が近いうちに私の部屋が12畳になる予定なので、スピーカーは部屋の増築が済んでから購入するのが妥当かなと思ってます。(だいぶ先になりそうですが・・・・)その際に、電源周りとか、知識があればオーディオ設置にいいようにお願いできるんですけど、いかんせん、そこまでの知識もないですし、考える脳みそも既にオーバーヒート状態なので、ちょっと無理でしょうね。

今日はホームセンターに行って12センチ四方の厚さ3センチの御影石っぽいタイルを(きっと庭の飛び石用・・・)6枚買ってきてスピーカーと床の間に挟んでみました。十円玉6枚つきです。

今までとはまったく違うウッドベースの立体感にびっくりしました。何年ものあいだ、スピーカーの本領を発揮させて上げないままだったのかと、ちょっと愕然としました。ピアノの音に、艶が出た気もします。(あと、階下にどんどんと響く音がだいぶ低くなりました・・・・)

そのせいか、ちょっと中音域に音が重なるとき、が圧縮された感じで雑に聞こえるようになり、全体的にはいまいちですが、前よりだいぶましです。。セッティングって・・・こういうことだったのね、と感動しました。
スピーカーをあと15センチ持ち上げるのが次の課題です・・・。

こんな感じでちょこちょこと、よくしていけたらいいな、と思ってます。

スピーカーの聞き比べはゴールデンウィークに、お店をのぞいてみるつもりです。秋葉原のオーディオショップ555ですね。頑張って探してみます。
2ヶ月も先ですが、かなり待ち遠しいです。。。

書込番号:6069469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/03 20:25(1年以上前)

☆JATPさん☆

フォロー不足でした!失礼しました。デノンのPMA-390シリーズのように、エントリー・クラスは名品と言われているものが数多くありますね・・・それにしてもC-773、意外と安いという印象です。デノンDCD-755のようになれるかどうか?


☆蛙子さん☆

使いこなしは大事だということを、身をもって経験されたわけですね!それにしても、とても「超初心者」とは思えませんが・・・。


12畳のお部屋を増築ですか!(羨ましい・・・)オーディオ・ルームに関しては、スタジオなどと合わせて、技術コンサルティングを行っている会社もあります。例えばここ。

 (株)アコースティックエンジニアリング
 http://www.acoustic-eng.co.jp/

「音響建築Q&A」というのも出ていますので是非参考にしてみてください。
 

書込番号:6070453

ナイスクチコミ!1


achamoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/04 10:16(1年以上前)

はじめまして!

この話題は、盛り上がりすぎで、質問されている方も迷っているのでは?!
秋葉原へ出かけられるそうですね。私もよくうろついた類なので、少し書かせてください。

私としては、
聞く音楽=これはJAZZと決まってますね
聞く環境=部屋・時間・なにかをしながら聴く?
音量がどれだけ出せるか?深夜でも聞くか?
ボーカルが好きか?何の楽器が好きか?
などなど...ご自身の目的をはっきりさせて出向くといいと思います。

また予算面からもピュアオーディオという言葉に惑わされないで選ばれるのが正解だとは思います。
単品機の特徴は、電源がアンプ->CDと別、相互干渉のノイズ対策が有利で、条件を整えてならせば音に影響がある点です。しかし一体機の気軽さも魅力です。あえてピュアオーディオの「泥沼??」にハマリたいなら別ですが(笑い)

オーディオ機器は楽器だと思った方がいいですよ。
特にスピーカーは発音体ですからまさしく楽器です。
そのためCDだけ換える条件なら交換で傾向は変わらないかもしれません。そのため一体機を購入して一気にリフレッシュするのも検討課題です。いずれにしても、ご自身が聞きたい環境、音楽、感じたい音に反応できる機械(機会?)を選ぶのが重要です。

あと、高級機(まあ10万円超えくらいか?)ほど、大きな音を出した時に差(電源部の差が主)が判るけれど、通常の生活状況とはかけ離れている音量とも言える。
それと電気屋さんの視聴室は、電源ノイズは家庭の比でないのと、スピーカーの設置はきわめていい加減。その環境での判断はある程度覚悟してください。私は、アンプ/CDPを選ぶだけなら、聴きなれたヘッドホンも持参します。自宅で視聴できるのがベストですけれどもね(>となると○十万円のものでないと応じてくれないか...)

私なら5万円クラス機なら、10年は持って欲しいと思います。
ただ、フォーマット開発がめまぐるしいですから、聞きたい音楽の流通実態と将来を予想するしかありません。その点、現行オールマィテイ機のDVDユニバーサル機はとりあえず安全。

で本当はネット配信機器=iPodなども視野に入れるべき?!
PSPなんて提案もありましたね...
そこで最後に突拍子ないのかもしれませんが....
CDPでなくPC(パソコンです)+iPod系機器というのも現状の世の中ではお勧めです。iPod系でもCDフォーマット(未圧縮)で録音すれば原理上フォーマット品質的には劣りません。我が家も同環境で聴いています。
また意外と見落としがちなのは、コンテンツ(音源)の流通・入手です。
聴きたい音楽が入手できてこそオーディオの醍醐味がある。
時間を問わず、配信が受けられるのは強力ですよ。

今はこの予算で音楽環境を定めるのが難しい時期かもしれません。それだけ選択肢が多すぎる...
蛭子さんが納得される「音楽環境」を手に入れられるように応援しております。

書込番号:6072806

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛙子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/04 18:30(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず、今回はSACDの聞けるDVDプレーヤーを購入にしました。DENONですね。
http://www.super-audiocd.com/supermg/index.html
↑このサイトの第八回の女性の部屋のセッティング例みたいなのを体験してみたくなったんです。(安易・・・)

くろねきさん
 
 私も一週間で、いろいろと知識を得た気がします。
 先日も図書館でオーディオビギナーズとかいうムック本を借りてきてよんでみました。基本的に音質を司る?ポイントがわかったと思います。もともと楽器をやっていたので、音の「振動」と、「飛んでいく」という感覚は経験でわかるような気がしてます。

自宅スタジオのサイトはのぞいてみましたが、あまりにも本格的なのでちょっと手をだすのはやめておこうと思いました・・・こういうお部屋がもてたら素敵ですね。


 achamoさん

 はじめまして。私は最初、CDプレーヤーが壊れたときに、今もっているコンポは処分してONKYOのIpod用スピーカーの購入を考えていました。白い箱みたいなのです。
コンパクトですし、CDも聞けるので、いいかなぁと思って。

 でも実際に音を聞いてみたらちょっと満足できなかったので、こっちの方向に進んでしまいました。(それまではプレーヤーを買い換えるだけで他の単品が再利用?できるとは思いもしませんでした。)

最初はコンポと自分が持っているIpodがつなげることができると、知らなかったのですが、ケーブル買ってきたらできるみたいなので、それはそれでやってみようかな、と思ってます。ONKYOのサイトにモンスターケーブルというところのそういう製品がのっていたので・・・。

昔CDをたくさん買っていたので、そのCDも聞きたいし、I-podも聞きたいんです。I-podの曲はレンタルCDで通勤用に洋楽のチャートインしている系のものを入れています。手持ちのCDとは系統が違います・・・。

パソコンが Librettoなので、これをメインにするにはPCがパワー不足なんですよね・・・。DL購入もできるならばしたいんですが、いつPCが落ちるかひやひやなので、ちょっと躊躇してます。

と、トピックがづれてきたのでこの辺でにしたほうがいいようですね。。

またプレーヤーを手に入れたらそっちに書き込みますね。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
大変、参考になりました。

 

書込番号:6074298

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

音の違いは分かるものでしょうか?

2007/01/02 00:12(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:4件

初書き込みです。よろしくお願いします。
長い間、ONKYOのX-UN9というミニコンポ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20703010299)で音楽を聴いていたのですが、良い音で音楽が聴きたいと思い、先月、今まで貯めてきたお金を放出していくつかの機器のレベルアップをしました。
アンプにYAMAHAのDSP-AX4600、フロントスピーカーにKEFのIQ9でセンタースピーカーに同じくKEFのIQ6Cを購入。
サラウンドスピーカーとしてX-UN9のスピーカーを使用しています。
CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
お金をかけたことだけあって素晴らしい音で音楽が聴けるようになり生きててよかった、という感じですが、専門店で聴いた音に比べればまだまだ発展途上という感じです。
つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
そこで質問ですが、X-UN9のプレイヤーからC-1VLに変えるとどれくらいの音質向上が望めるでしょうか?
このC-1VLというプレイヤーはなかなか値が張るので慎重に考えようと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽のジャンルはHM/HRと70,80年代の歌謡曲です。

書込番号:5829722

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 09:39(1年以上前)

> CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。

X-UN9 にはデジタル音声出力端子がないので、おそらくアナログ音声出力を使われているのだと思います。どの機種も使ったことがないので推測になりますが、一体型のミニコンポのアナログ音声出力よりも C-1VL のような単体のアナログ音声出力のほうが、それなりに質は上だと思います。
しかし、安いDVDプレーヤーなどでよいので、一度、デジタル音声出力を持ったプレーヤーをデジタル接続して DSP-AX4600 の DAC を使用した音も聞かれたほうが良いと思います。もし、これで違いが感じられなければ、音質の不満はプレーヤーや DAC ではなく、もっと別のところ(アンプ終段やスピーカー等)にあることになるので、そっちにお金を使うほうが全体のパフォーマンスは良いです。

> つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。

これは確かでしょうか?クリーニングの類は、ケーブル等の交換と異なり、前の状態に簡単に戻すことができないので、比較がしにくいと思います。疑うわけではないのですが、いわゆるプラセボ(プラシーボ)効果による可能性もありえます。

書込番号:5830481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/02 13:48(1年以上前)

ウォーターズさん
ヘビメタハードロックでしたら、ここまでのクラスのプレーヤーは必要なかろうと察します。
このプレーヤーの音(最近のonky全般に言える)はクリアで無味無臭です。このクラスのものでいえば濃い口なら、デノン(1650はややクリア)(1500はダークネス)、薄口ならマランツ、こんな感じで選ばれたらいかがでしょう。それにしても電源コードの変更で音の変化は大です。
私はデノン派(1610>3500RG>S10-2ときました)です。シンリジーのライブデンジャラスの#6still in love with you ロビーのギターソロが泣けますよ。エレキギターのしずれる感じがよくでます。ただし、デノンはベースのあたまが少し丸まって聞こえます(アンプの音も同傾向)。ベースのドゥイーンのドゥがブに聞こえます。これはバイオリンをとるかコントラバスをとるかみたな選択です。両立はむつかしいです。アキュフェーズなら両立しますが、高嶺の花ですね。ちなみにonkyoもまるくなります。
ちなみに私は、オーディオの買い方としてまず、スピーカーを第一とします。
その惚れ込んだspをどのように鳴らすかがオーディオの醍醐味ではないでしょうか。気に入ったSPの値段にあったグレードの機材をすこしずつそろえるといいと思えるのですが。参考になればいいのですが。

書込番号:5831117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/02 19:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ばうさん
DVDプレイヤーは持っていますので、デジタル接続での音も聴いてみようと思います。
アナログ出力とデジタル出力の違いがどんなものか楽しみです(違いが分かるかどうか不安でもあります)。

クリーニングの件ですが、元々クリーニングディスクを使用した理由が今使っているプレイヤーのCDを再生しているときの動作音が異常にうるさかったからです。
クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
もしかしたら何も変わっていないかもしれません。

ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
素人に毛が生えた程度なので…すいません。

>マコシュテットさん
なるほど、メーカーによって音の質が違うわけですか。
う〜ん、難しいですね、これは視聴して決めるしかないような感じがしてきました。
ヘヴィメタルといっても今は色々へんてこなジャンルがありましてシンフォニックメタルなんていうジャンルはギターよりオーケストラの演奏の方がメインなんて感もあります。
美しさを求める場合もあるので非常に難しいです。
しかし、やはりシンリジィのようなバンドの音楽を一番かっこよく聞けるプレイヤーがいいですね。
恥ずかしいことに僕はシンリジィのCDを持っていないので(いつかは買う予定です)とりあえず、元メンバーのゲイリー・ムーアとジョン・サイクスのCDでそのうち視聴しに行こうと思います。
とても参考になりました。

まだ効果があるのは分かっているが試していない、ということがたくさんありますので(電源コードなど)色々試していこうと思います。

書込番号:5832072

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 22:38(1年以上前)

> クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。

クリーニングの前後で動作音が異なるのならば、どちらかの状態が故障の状態なのだろうと思います。おそらくは動作音があるほうが異常だったのでしょう。だとしたら、クリーニングで音質が改善されたということは確かなことなのかもしれません。

> ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?

DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

プラセボ(プラシーボ)は偽薬のことで、本当は効果がないものを使ったにもかかわらず、効果があったように感じる現象のことです。
オーディオは測定がしにくい分野であり、客観的に判断することが難しいので、とにかく物事は疑ってかかったほうが無難です。

書込番号:5832708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/03 22:38(1年以上前)

返答ありがとうございます。

ばうさんのDACに関する説明を読んでデジタル接続にかなりの期待ができるようになりました。
これで違いが分からなかったらヤバイような気がします。
ちょっとバタバタしているので実際にデジタル接続するのは週末くらいになりそうですが、また結果を報告させていただこうと思います。
そのときにはもちろんプラセボ効果というやつに注意します。
オーディオ以外の日常生活でも多々ありそうです(笑)

書込番号:5836757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/08 19:55(1年以上前)

AV初心者です。便乗質問させてください。

> DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
実は当方、ウォーターズさんと同様、YAMAHAのDSP-AX4600とKEFのIQ9を所有しており、現在はCD再生にも安価なDVDプレーヤー(DV-696AV)をデジタル接続で使用しています。
音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
ウォーターズさんの接続替えのほうも結果が気になります!

書込番号:5858410

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/09 19:37(1年以上前)

> というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。

そうです。

> 音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。

そうです。デジタル接続では効果はないです。

書込番号:5862347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 20:17(1年以上前)

ばうさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
ウォーターズさん便乗させて頂き申し訳けありません。

> そうです。デジタル接続では効果はないです。

とのこと、やはりそうなんですね。。
ウォーターズさんはご覧になったでしょうか。YAMAHA DSP-AX4600の評価(宣伝?)記事の一つとして、ITmedia+Dの中に以下のようなものがありました。

> 特にS/PDIFからのデジタル入力の音が良い。アナログ時の音も基本的には同傾向だが、やや低域が甘くなり、音の輪郭もさほど際だった印象はない。対してS/PDIFの同軸ケーブル接続で聴いた時の音は、低域がよく調教され、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるような鋭さがある。
> デジタル入力時の音質は、CDに限った場合、同軸S/PDIFがもっとも良い印象。
> 音質を重視する場合、CDあるいはDVDビデオなどは同軸S/PDIF、DVDオーディオやSACDはiLINKで伝送するように設定するといいだろう。
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001_3.html)

テストしたプレーヤーについては何も触れられていませんし、音の問題ですから好みはあるとして、この傾向を信じるならば、C-1VLを含め(多少なりとも)高価なCDプレーヤーはこのAVアンプではあまり報われないということになるのでしょうか。。

書込番号:5862528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/09 22:22(1年以上前)

どうも、返信が遅くなりましてすいません。
本日、やっと光デジタルケーブルを購入し、DVDプレイヤー(TOSHIBAのRD-XV33という機種)とデジタル接続し、今まで使っていたミニコンポのスピーカーとの音比べをしてみました。
DSP-AX4600の設定はピュア・ダイレクトモードでヴォリュームは-33dbで実験しました。
あるヘヴィメタルのバンドのある曲をそれぞれ3回ずつ交互に聴いてみた結果、はっきりと違いが分かりました。
オーディオ初心者なので、表現が適切かどうか分かりませんが、デジタル接続したDVDプレイヤーで聴いた方が、

@全体的に音量が大きくなりました。
A低音が強烈になり、バスドラムが体の内部に響くほどになりました。変わりに高音は聞こえにくくなりましたが、
Bシンバルの音もバックで鳴っているシンセサイザーの音もとても澄んで聞こえるようになりました。

その他、色々変化はありましたが、とりあえず確実に変化したと断言できるのが上記3点です。
違うジャンルのCDで実験すればまた色々と変化に気づくことがあると思います。
今まで、スピーカーケーブルをミニコンポの付属の物から1m1000円以上の物に変えたり、TAOCのインシュレーターを購入して色々セッティングしたり、石板の下に吸振材を敷いたりして音質の向上を体験してきたわけですが、今回の実験が一番変化が顕著に表れました
音質が変わったので、またスピーカーの位置を変えたりしてセッティングするわけですが、果たしてC-1VLを購入して今よりさらに音質が向上するのか?という感じです。

>気まぐれパパさん
どうも、こんばんは。
同じスピーカーとAVアンプを所有とは偶然です。
でも、両方とも評価が高いので、実は結構多い組み合わせなのかもしれませんね。
今回、DVDプレイヤーでの再生の方が確実に音が良かったので、ずっと接続して使いたいのですが、このDVDプレイヤーは家族で使う物なので、また自室から応接間に戻さなければなりません。
そのため、今、考えているのは安いDVDプレイヤーを新たに購入するか、C-1VLのような上質なCDプレイヤーを購入するかの2つです。
もし、C-1VLを購入したとして、結果DVDプレイヤーのデジタル接続に音が劣るようであればショックでしばらく落ち込むことになると思います。
難しいですね!これは!

書込番号:5863190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

c−1vlの音質について

2005/12/23 22:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:434件

初めての書き込みです。宜しくお願いします。
この度、c−1vlを手に入れましたが、15年前のSONY x55ESと比べても差を感じることが無いです。何か対策が有れば教えてください。電源ケーブルは、オリジナルの物を使用、RCAケーブルは、オルトフオン7Nを使用しています。一度RCAケーブルをやはり15年前の物使用して比べましたが、差を感じることが無い状態です。
参考にアンプは、SANSUI、スピーカーはONKYOを使用しています。

書込番号:4679160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/12/24 20:02(1年以上前)

ソニーのCDプレーヤーの状態と能力はさておき
モノが15年前ですからね。
どこかしら差くらいは聞き取れると思います。

ケーブルを変えても効果がないという事は
その下で流れを止めるようなモノがあるのではないでしょうか?
例えばスピーカーやアンプがロートルで
ボトルネックになっているとか
そういうことは考えられないでしょうか?

書込番号:4681166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2005/12/24 22:02(1年以上前)

ファルツ999さん、アドバイス有り難う御座います。恐れ入りますが、もう少し具体的に教えてください。アンプは、アクアでオーバーホールを9月に行いました。スピーカーも9月にONKYOにてウーハーのエッジの張替えを、行いました。宜しくお願いします。

書込番号:4681420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/25 18:54(1年以上前)

ありゃりゃ、モノは比較的コンディション良好でしたか…
7Nのオルトフォンのケーブルと古いケーブルで
音に違いはでるでしょうか?
(ちなみにSPケーブルも15年前のものでしょうか?)

変化がでない場合は確実にアンプからスピーカー間の問題ですし、でるならば最悪、そこまでの品だったという事実が判明する訳ですが…。もしくは全体としてあまり変化はしないシステムなのかも知れません。

後は聞き方の問題とかだったりもします。
BGM的に音楽をかけていると感じ方として
多少の音質向上は無いに等しいものだったりもしますし。

ただ正直聞いたわけではないので細かいところは正直よく分かりません。申し訳ない…。

書込番号:4683622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2005/12/25 20:32(1年以上前)

ファルツ999さん アドバイス有り難う御座います。スピーカーケーブルは、10月にモニターのブッラク&ホワイトに交換しています。もう1度セッティング等やり直して見ます。有り難う御座いました。
アンプに比べてCDデッキがレベルが低いのかも?

書込番号:4683837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/03 03:13(1年以上前)

差を感じるのは難しいと思います。
半年前にフル換装した際に試したのですが・・・
C-1VLとSONY??900(10年前のESの下)をONKYOのA925+D66に繋ぎ
比べて見ましたが、変化が殆どありませんでした。
その後、A1-VL+D302Eに繋ぎ直して試してみたら、その差は凄ま
じかったです。
多分、昔のAMPとSPは、現行品に比べて鳴り過ぎる傾向があるので
良くなった部分がマスクされているみたいです。

書込番号:4702700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2006/01/03 11:08(1年以上前)

piyozamuraiさん。アドバイス有り難う御座います。システムを全面的に入れ替える金銭余裕が有りません。この年末、年始じっくり聞き比べました。C-1VLの方が、音の繋がりが一つ1つが僅かでありますが、スムーズでトゲが無い丸い(聴き易い、疲れない様な感じ)、滑らかなことに気がつきました。
もう少しデッキを使い込みながら、聴き込みたいと思います。
ファルツ999さん、有り難う御座いました。他に問題等が出た時は、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4703109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トロイダルトランス使用

2005/11/15 23:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

この製品を買おうと思っています。

音質面は問題ないと思うのですが、トロイダルトランス使用ということで、トランスからうなり音が聞こえないかどうか心配です。

使っている方で感想を聞かせてください。

書込番号:4581913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2005/11/17 00:39(1年以上前)

現在この機種を使って4ヶ月くらいになりますが、自分の範疇ではうなりとか、ノイズとかそういったたぐいのものは全くありませんよ。余計かもしれないですが、音質はストレートというか何となく無機的というか、そういった感じの音を出してくれています。

書込番号:4584368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング