※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 01:30 |
![]() |
2 | 9 | 2006年9月15日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


顔は笑っていますが、、内心怒り心頭。
髪の毛も逆立ちます。
書き込もうとしたら、
「このニックネームは使われています」とか出て
打ち込んだ文章すべてパアになりました。パアですよ。
「何十分かけて打ち込んだんと思ってんだよ!
クソったれっ!!(ベジータ風)」
執念で書き込みます!グチってすいません。
電源ケーブルの交換は効果抜群です。
ACプラグ、IECコネクターはAETのHRシリーズ
(ロジウムメッキ、4〜5000円くらいのやつ)です。
ケーブルはAETのHIN AC/ RevBです。
同価格帯でオヤイデのTSUNAMIと迷いましたが、
店員さんにTSUNAMIは高音がふくらむと
アドバイスされて決めました。
(ただし2週間前のことで記憶がさだかではありません。
そういった感じだったと思います)
個人での工夫(?)としては、ケーブルの先端の
剥いだ部分の酸化を防ぐためと、そこをかっちり固定する
ためにクライオ処理された金メッキの棒端子、丸形の
端子を圧着しています。正直、銅線が太いのでこれが一番
面倒だった。
変わった点を挙げれば
・音がハイスピードかつ、瞬発力がある。
(ロジウムメッキの効果?)
・高域から低域まで誇張感なく出す感じ。高低の幅も広がる。
低域はベースが締まって、高域はシンバルが延びきります。
・音が前よりかなり分離している。
・ケーブルの色付け的なものはない感じで、敢えて挙げれば
楽しいという感じ。
・ミスチルのギターが前よりさらに聞こえる(笑)。
個人的なことながら、ラルクのtetsuのベースがものすごい
気持ちいい音でなるようになった(笑)
あと、是非SCR ACでも聞いてみたいです。
(但し、知る限り品切れ状態)
意識が朦朧としてきた・・・。 文末が統一できてなくて
すいません。
0点

余談。
WEB系の書き物をする時はエディタとかメモ帳などのローカルなソフトに書いて、それをWEB画面にコピーするやり方の方が安全ですよ。ESCキー一発でも消えますし。なお、その手の専用のソフト(コピーが楽になるもの)があるかどうかは知りませんが、WEB画面に直に書くのはロストする確率が高いのでお薦めしません。
#書いている途中でクリップボードにコピーしておくという手もあるけど、忘れやすいのでお薦め度は低い。
書込番号:5800877
0点



やっと修理から帰ってきました。だいたい2週間かかりました。今まで`NO MUSIC ,NO LIFE'を具現化したような生活だったのでこの期間ipodをアンプにつなげてたんですが、やっぱり何か物足りなく・・・。(以外に音は綺麗なんですが) とにかく、めっちゃ嬉しくて書き込んでます。
修理については、ディスク円周部、特に1,2曲目辺りで音飛びが必ず発生するということで出しました。不良箇所は当然のごとく直っていて、音も、輪郭がクッキリと締まったような気がします。始めにディスクを読み込むときの音も変わった様な気もしますが、特に問題はないと思います。
それで、聞きたい事もあるんですが、修理報告書に「CDトラバース交換」とあるんですが、この「CDトラバース」って一体何なんでしょうか?これが読み込み時の音の変化の原因と思っているんですが。
0点

河合模試さん、C1-VL帰ってきて良かったですね。
CDトラバースとは、レーザーピックアップを動かす部分のことだと思います。
修理期間中、iPodで物足りなかったとのことですが、ロスレス音源でしょうか?
また、アンプへの接続はONKYOのDockをお使いでしょうか?
書込番号:5045773
0点

返信ありがとうございます。CDトラバースっていうのはピックアップを動かす部分なんですか。CD内周部読み込み時の高速回転に、ピックアップが追っていけなかったのが原因でしょうかね・・・。オンキヨーさん独自のドライブってわけでもないので、どこのドライブを使っているのかも気にはなりますが。
オンキヨーさんのdockの様な良いものは使っていません。第3世代ipod付属のdockのLINE OUT端子からアンプへつないでいただけです。音源は当然ロスレスですが、ipodが古すぎて処理しきれないのかこっちも時々音飛びがでます(笑)ipodの音はハードディスクも手伝ってか結構クッキリはしていますが、DAコンバーターの限界か、音が結構浅く感じられます。圧縮音源は音が遠く、さらにボーカルがかなり薄く聞こえるので聞いていられません。けどipodも、もう第5世代・・・。第5世代は凄いですね・・・。
書込番号:5046083
1点

C1-VLはドライブもそれなりのものを使っていると思います。
ただメカですから、故障も有りえます。
第5世代iPod+オンキヨーRiDockは、なかなか聴けます。
アンプにつなぐケーブルもRCAが使えるので色々選べます。
音質は深みがあって表情が豊か、力感もありアタックが鮮明です。
音場は広くも狭くもなく、前に張り出してくるタイプ。
安定感のあるサウンドです。
書込番号:5047791
1点

オンキヨーさんのdockはRCAケーブルが使えるっていうのはなかなかいいですね。第5世代ipodの音質も自分好みの様な気がしますし。実際、60GB版は動画対応というのもあって欲しいんですが、それより先にスピ−カーをどうにかしないといけないんです。
それで、ちょっと前にアキバに行ったついでにスピーカーを適当に試聴してきたら、事前に全くチェックしてなかった、クォードの`12L'っていうスピーカーの出す音にすごい衝撃を受けました。音の傾向がB&W`705'と対局にあるような感じで、元気よく、自分に向かって音が飛んでくるような感じでした。けど、10万近くするんで頑張って貯蓄に励むところです。なので`my ipod'は傷だらけの老体に電気というむちを打ってでの現役続行が決まっています(笑)
書込番号:5049743
0点

河合模試さん、好みのスピーカーが見つかって良かったですね。
>傷だらけの老体に電気というむちを打ってでの現役続行が決まっています(笑)
iPod の「復元 (Restore)iPod」を試してください。
音とびが治ります。バッテリーも少し回復するかもしれません。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=60983-ja
書込番号:5052325
0点

プチハッカーさん、ありがとうございます。それにリンクまで貼っていただいてすいません。・・・けど、1,2ヶ月前、もうすでにiPodの復元で音飛びが直るかどうかを試してみてるんです。何かすいません。
結果は効果なし。そんな訳で自分に「音飛びはしてるけど、まあ動いてはいるし、音はとりあえず良いし」と無理矢理自分を納得させて使ってます。電池に関してはちょっとばかし効果があったかとも思います。
書込番号:5055054
0点

河合模試さん、すでに試されていましたか。お役に立てなくて、、、
第3世代のiPodはデザインも素敵ですから、大切にしてあげてください。
書込番号:5055848
0点

返信扱いにすべきかどうかは微妙なんですが、ドライブは自社製のようです。すいません。
書込番号:5137628
0点

トラバース交換の情報ありがとうございました。
私のC1VLも音楽CDの最初の1曲目の中頃で度々音飛びします。CDが悪いのか、それともCDが汚れているのかと思って水で洗ったり新品のCDで試したりしておりました。毎回ではなく3回〜4回に1度位の頻度で発生していました。この書き込みを見て、もしやと思ってONKYOに修理に出したところ、やはりトラバース交換でした。このトラブルはよくあることなのでしょうか?
サービスステーションに持込で丁度1週間で戻ってきました。
その間DVDプレーヤーも接続しているので、それで聴いていたのですが、CDを差し替える時にテレビの音が出てくるのでわずらわしかったです。
修理後、本当に音が良くなったような気がしています。
それまでは、DVDプレーヤーとそれほど相違がなかったような気がして、わざわざA1VLと揃えて買うほどのものでもなかったなと思っていました。読み込みにも影響が出ていたのかもしれません。
書込番号:5443261
0点



アンプにマランツPM-17SA V2、スピーカーにエラックBS203.2+スーパーウーファー(20センチウーファー、容積100リットル、バスレフ)。
今までCDプレーヤーに標準価格4万円台のもので聴いていましたが、アンプとの価格のバランスをとる意味で9万から15万円位のCDプレーヤーを探していました。候補にマランツの8400、15S1。デノン1650AE。オンキョーC-1VLを上げました。C-1VL以外はSACDを再生できます。15S1、1650AEはこの価格帯では定評のある機種です。今のところSACDは聴かないので、CD再生に絞って性能を高めたC-1VLを聴いてみようと思い書評などを参考に購入を決めました。
ラインケーブルにはオルトフォンAC-1000Q、スピーカコードにはオルトフォンSPK-Q3900(バイワイヤリング接続)、スーパーウーファーはオルトフォンSPK-Q3100を使用。電源部は今のところ特に配慮していません。
最初に聴いた音はドンシャリ傾向に聴こえました。そこで、まる一日かけっぱなしにしてみたところ、音の粒立ちや力感、密度感の高まりがより高域、より低域に及んでいて、これまで聴いていたCDプレーヤーで聴きなれた音からするとドンシャリ感が強く聴こえたのでしょう。その後、耳も慣れてきたのか音質の向上は明らかでした。音色の傾向としては、ウォームかクールかで表現するなら私の感じ方ではナチュラルか、ややクールな感じでしょうか(スピーカー、アンプの音色は書評ではナチュラルな傾向)。まずは期待していた音質になりました。
100万円クラスのハイエンドオーディオの組み合わせでスピーカーはペア400万円の音を試聴したことがありましたが、こちらはさらに音の粒立ちや力感、密度感が素晴らしかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





