※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年4月24日 17:28 |
![]() |
12 | 8 | 2009年12月15日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月30日 11:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年11月27日 00:07 |
![]() |
184 | 67 | 2009年8月20日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月28日 19:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度A-1VLとC-1VLの購入に伴い、ヘッドホンアンプの導入を考えています。
今まではマランツのCM6001(CD/MDデッキ)のヘッドホン端子で、
ATH-A900Tiを使用していました。
予算の関係もありまして、AT-HA20をまずは導入しようかと考えているんですが、
CM6001の時よりも音質の向上は見込めるでしょうか?
C-1VLにはAT-HA20では釣り合わないのはわかっていますが・・・
C-1VLを早くヘッドホンで楽しみたいと思いまして。
予算を貯めて、高級機種を考えた方がよろしいでしょうか?
ご意見お願い致します。
0点

スレ主さんはヘッドホンを鳴らすアンプが無い状態ですね。それならHA20の購入動機としては理想的だと思います。(音質の劇的な向上ではなくCDP→HPAという構成を構築する目的として)
残念ながら私はC-1VLもCM6001も所有していないので音質が向上するかどうかは答えられませんが、憶測としてCM6001よりも上質なC-1VLからヘッドホン専用のアンプへと繋げるわけですから良くなると思いますよ。
>予算を貯めて、高級機種を考えた方がよろしいでしょうか?
これはスレ主さん次第でアンプにいくら出せるのかという問題です。
予算はあればあるほど良いのは当たり前の話です。
貯めるのであれば最低5万、できれば10万くらいあれば満足するアンプが選べると思います。
書込番号:11267462
1点

ご意見ありがとうございます。
そうですよね。
実売8000円程度なので
購入して試してみたいと思います。
後々のランクアップの参考に
させていただきたいのですが…
C-1VLのオススメのヘッドホンアンプは
何でしょうか?
実際にC-1VLでヘッドホンアンプを使用している方の
ご意見などいただけると、非常に参考になります。
書込番号:11269263
0点

ヘッドホンアンプの選び方としてCDPを基準に考えるのではなくヘッドホンとの組み合わせで考えた方が良いと思います(それと自分の好み)。ヘッドホンを複数使うならこの限りではないけれども。
あと、ヘッドホンの板の方でC-1VLとA900Tiを所有している住人がいたと思いますのでそちらで聞いた方が効果的かもしれません。
書込番号:11270385
1点

ちょっとマニアックですが、参考になればと思い投稿します。
私も、HA-20を持っています。
しかし、値段相応で少し篭った音がします。
これは、ちょっとした改造で改善できますが、それ以上を望むと、さらにコンデンサの交換などの改造が必要になります。
私は、一通り改造してかなり満足いく音になりました。
VR手前のセラコンの削除しショート、電解コンデンサを低ESR品へ、カップリングコンデンサをWIMAへ変更しました。改造方法はこちらに書いてあります。↓
http://www5.atpages.jp/gampf/0ch/test/read.cgi/av/1110540694
これ以上は出力のオペアンプ特性の制約となります。
次にヘッドホンアンプ付DACのDAC Zero(09年版)を購入。
このDAC ZEROは、中国製ですが、使ってあるパーツ等考えるとコストパフォーマンスが非常に良い。(US$121)
AudiotrekよりDr.DACより良いかも?
トロイダルトランス使用、USB/光/コアキシャル入力(自動選択)、Lineout有り
DAC:AD1852 24bit/192Hz、
コンデンサ類:カップリングはシルミック使用
USB入力があるので、PCを直接繋げます。
http://audio.an-pan-man.com/archives/2008/09/19_0306.php
これをまた改造。
改造1:音質に影響する電解コンデンサを低ESR品へ変更。
改造2:電解コンデンサにフィルムコン0.33ufをパラる。
改造3:DAC後のオペアンプをOPA627(香港製)へ交換
改造4:ヘッドフォンアンプのオペアンプをオリジナル→NE5532→LM6542に変更
改造5:POWER ON/OFF時のMuting回路追加。
改造6:ヘッドフォンアンプ周辺の電解コンデンサをMUSEに変更
改造7:小型ファン追加
オペアンプをヘッドフォンアンプ用のLM6542に変更後、
NE5532よりも中低域の音の締りと広帯域、繊細で良くなった。
因みに、改造5は、電源ON時のポップノイズ、OFF時のパチノイズが
あったので、リレーを使い、立ち上がりは4秒遅れて出力OUT、
OFF時は、ツェナーダイオードを使い電圧降下と共に瞬時に切れる様にしました。
これで、ノイズはほぼ無くなりました。
改造7は、BOX内の温度が高くなるので熱を外に逃がしてやりました。
ここまでの改造で大変満足しています。
あとは、DAC後のオペアンプを他のものに替えると音が変わるでしょう。
書込番号:11274947
2点

以前はHDDプレーヤーからデジタル経由で
96kHz24bit変換DAC(オディオンLITE)
オペアンプ簡易ヘッドフォンアンプで聴いていました。
アップコンバートをすると聞き疲れしませんのでお勧めです。
スピーカー出力にすると高域がねてしまったりしますが、
プリアンプで解決できます。
HDDプレーヤーやポータブルCDプレーヤーも
デジタル出力が出来る製品が生産中止になっていきました。
いまi-podがデジタルドックからデジタル出力ができますが
6〜7年前はありえませんでした。
そこで「男の自由時間」ベストセレクションを参考に
かなり省略して製作しました。
もう2年ほど経ちますが快適に聴いています。
ダイオードも使わないOTL真空管です。
整流管の差し替えも楽しめます。
12B4Aを使ったヘッドフォンアンプも製作中です。
石のアンプでも良いですが、
STAXのハイエンドが真空管ですし
製品として購入できない真空管OTLに魅力を感じます。
比較的簡単ですが、
本が出たら即製作しないと部品調達が大変です。
コンデンサーや抵抗など部品も近似値だったり
アバウトですがいい音です。
書込番号:11275660
1点



皆さん今日は。
ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
当方、シアター構築時にフロントスピーカーをONKYOのD-908にしたため、AVアンプもONKYOのTX-NA905に、プリメインアンプも同様にA-1VLを選択しました。
ただ、CDプレーヤーは、視聴の際にあまり差を感じなかったこととヘッドホン端子につられてC-1VLではなくC-777を選択しました。
A-1VLにはバランス的にC-1VLだろうし、精神衛生的にも今のうちにC-1VLを手に入れておいた方がいいのでしょうか?
私の駄耳では、以前に視聴した際には、あまり差を感じることができませんでした。
DVDやレコードプレーヤをはじめ、違うメーカーの機器も使用しておりますし、不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
2点

>不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
その方が良いと思いますよ。
A-1VL・C-1VL双方共に後継機が出るかも知れませんし・・・、多分。
書込番号:10624907
1点

586RAさん今晩は。
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、特段の不満もないのだから、急いで買い換える必要はないですよね。
一昨日の11日。AVアンプTX-NA905でインターネットラジオを視聴することについて、サポートに電話した際に聞いてみたのですが、A-1VLとC-1VLの後継機については、今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
書込番号:10625909
1点

こんにちは。
>今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
そうですか。まぁ、知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど・・・。
A-1VLやC-1VLの後継なしで、10万以下のA-5VLやC-5VLを同社の2chモデルトップエンドって訳にはいかないだろうと思うんですよね。少なくもオーディオを主力事業の一つとしている会社なんですから。まぁ、出てみないと分かりませんけど。
書込番号:10626314
1点

586RAさん今晩は。
>知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど
そりゃそうですよね。後継機出ればいいけどなー。
当方、地方の片田舎在住のため、どうしてもDENON・ONKYO・YAMAHA・SONYなどの国内メーカーが試聴・購入の中心になってしまいます。出張などの機会には、できるだけオーディオショップ巡りを企ててはおりますが・・・。
ONKYOはコストパフォーマンスに優れ、好きなメーカーの一つでもありますので、A-1VL・C-1VLの後継機を是非期待したいです。
書込番号:10627393
1点

みなさんこんにちは。
A-1VL同様に2004年発売ですから、ずいぶん息の長い製品だったのですね。
車や携帯電話がシーズンごとに新商品を出すことを考えると、驚異的です。
でも、本来HIFIオーディオ製品ってそういう考えで発売して欲しいです。
たまたま売れたからロングセラーになったというのもあるかもしれませんけど、
やはりよい製品は長きに渡って支持されるのだという典型だと思います。
そしてディーラーによるカスタマイズの努力もそれを支えましたね。
ある程度、ディーラーやユーザーに改造の自由度を与えるなどしたのも
ロングセラーの要因だったと思います。
ONKYOはPCのラインナップを増やすなど、総合デジタルサウンドメーカーとしての
ポジションを確立させようとしているようですが、ある意味DENONの対極で面白い
と思います。
買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね。
書込番号:10627953
1点

梅こぶ茶の友さん、おはようございます。
>買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね
本当にそうですよね。
オーディオショップなどで、高価な機器を視聴すると、”やっぱりいい音だなー”とは思うのですが、自分のレベル(耳・部屋・収入・・・)を考えると・・・。
国内メーカーで、オーディオから撤退しない数少ないメーカーなので、是非頑張って欲しいですよね。
書込番号:10628878
1点

皆さん、こんばんは。
まこさきさん、はじめまして。
>ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
A-1VL・C-1VLでONKYOもハイスピード&高解像度を指向して、
ドラスティックな音調変化に大きく舵をとった製品だった様に思いますし、
これを境に意匠も吟味してシンプルながらシャープなものなった感じです。
セールス的にも貢献したマイルストーン的な製品だったのではないでしょうか。
そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
自分自信を振り返ってみるとONKYOとは全く縁が無い数少ない国内ブランド(^_^)
製品のイメージが悪いということもないんですが、
どうも他の会社の製品の方が魅力的に思えたんでしょうね。
書込番号:10630938
2点

みなさん、今日は。
redfoderaさん、はじめまして。いつも掲示板で拝見させていただいております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
>そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
本当にそうですよね。時間がかかってもよいので、よい製品を期待したいですよね。
私は、学生時代に少しオーディオをかじったことがあるのですが、DENONやSONY、ビクターやテクニクスや山水とは縁があったのですが、ONKYOとは無縁でした。
新築時に念願のシアタールームを持つことができたのですが、その際、ONKYOのスピーカーとAVアンプを選択したため、その後プリメインアンプとCDプレーヤー更新の際、ONKYOの製品を選んだ次第です。
オーディオから撤退するメーカーが多い中、頑張って欲しいですよね。
書込番号:10634187
2点




自室にC-1VLを持ってますが単純な音質のみであるならC-1VLでしょうか。
ただC-S5VLはSACDを楽しめますし、フィルターが充実しています。
DACもDSD対応の(SACD対応のDAC)WM8742という最新の物を使っているので内部的に見てもこの機種が最新の仕様です。
しかもC-1VLは生産終了の噂もあります。
コスト的なものを考えるとC-VLが良いと思いますが、
これから長く付き合うならC-S5VLは良い選択肢だと思います。
書込番号:10553591
0点

ありがとうございます。
自分なりにも調べようと思いONKYOに問い合わせてみました。
以下がその回答になります。
ご質問の件、
C-1VLは機能面よりも音質を優先し
少しでも原音に近い音で音楽再生することを目的として作られております。
C-S5VLも音質は重視しておりますが、
SACDの再生や各種調整など多機能であることが特徴となっており、
音質そのものの位置づけとしてはC-1VLが上位ということとなります。
お聞きになられる方によって違いはありますが、
C-1VLのほうが音のきめ細かい部分まで再生が可能かと存じます。
やはり試聴して比較するのが一番なのですが、お店行くと別々に置いてあるので、
単純に比較できません。
しかしCDしか聞かないのであればC-1VLが良いと思いました。
書込番号:10555985
0点

価格差も少なくなってきましたし、迷いますよね。実際に試聴するとC-1VLの音質の良さが分かりますが、またそれはA-1VLアンプ接続&解像度のあるスピーカーにおいて顕著です。
おっしゃるようにC-S5VLは機能重視ですから、
音質面では1VLに譲りますが、SACDでは音源の恩恵から感覚的に逆転もありです。(喜)
また、C-S5VLの板にも書きましたが、同じビットレートでipodなんかと比較するとその音質は上回ります。(当然か)私は、これから圧縮音源CDを大量にチェックする場合に備えてC-S5VLに決めましたが、やはり用途に応じて決めるのが一番ですね。
書込番号:10556191
0点



お恥ずかしながら、ピュアオーディオの入門者です。
今の若者にありがちかもしれませんが、iPodでの音質をあれこれ追求しているうちにヘッドホンやプリメインアンプに手を出し、気がつけばピュアコンポーネントを物色している状態です。。
ONKYOはクチコミでの評価が高くそれを信じてプリメインA973を購入し、結果は正解でした。
私の音楽の傾向は小編成のクラシックとエレクトロニカです。A973は繊細でクリアで優しい音で、聴き疲れせず、とても気に入っております。他の機種を知りませんのでコストパフォーマンスに優れるのかは判断できないのですが、A973には良い物を安くという日本の物作りの精神を感じます。
さて、ヘッドホンはATH-W5000で、これも私の好みに合っています。
こうなると次に欲しくなるのは、PCとの連携も考えてDAC機能付きのCDPないしはCDP+Digital Audio Processorなのですが、マランツSA15S2とC-1VL+SE-U55SXで迷っています。
低音控えめで中高音重視の繊細クリアな音を追求するならONKYOでまとめても良いですが、一応ROCKなども聴かないわけではないので、ONKYO+W5000サウンドを追求して汎用性の低いコンポーネントになりはしないかという不安もあります。
そこで試聴で印象の良かったマランツSA15S2も候補に考えました。値段は10万越えですが、むしろONKYOが安すぎると思っています。
今後どこまでピュアオーディオにハマっていくのかは未知数ですが、みなさんならどのような選択をされますでしょうか?
0点

オンキヨに琴線が触れ(てしまっ)たのなら、もうそれで鉄板だと思いますよ。個人的にもやや誇張気味に感じてしまうマランツよりも、オンキヨはストレートで聴きやすい。コストパフォーマンス云々は野暮にしても、事実「安い」と思えるモデルだと思います。結局のところ、ロックにしろクラシックにしても、自分の好みというものが芯にあるのだから、あえて「○○向き」というのは、それほど意識することはないと思うんですね。微調整はほかの方法でもあるわけですし。そこで、「高音を伸ばしたい」とか「低音をダイナミックに」みたいに煮詰めていってもわるくないんじゃないかと。
まぁ、価格も「安い」のですから、ステップアップするときも楽だ、みたいなアブナイ発想もあるわけですね(笑)
書込番号:10387949
1点

サンスイさん、初めまして。こんばんわ。
早速のお返事ありがとうございます。
なんかいきなり背中押されちゃいました。決心がついたと思います。
とにかくONKYO+ATH-W5000の音で組み立てて、後からROCKやPOPsが聴きたくなったらそれ専用の尖った環境を組み立てればいいですよね。SP/HP含めてですね。
A973は25000円ぽっちで買ったプリメインなのに、きっとずっと手放せないです。ピュアオーディオの初めの入り口を間違えたらきっと迷走状態になっていた気がします。
マランツの音を聴き疲れもせず一日中聞いていられる自信はないですし。
国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。
書込番号:10388823
0点

ふうせんかずらのハートさん
初めまして。
>国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。
ヨーロッパ価格を私は全く知らないので参考として教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10451692
0点

昨日購入しました。早速聴きまくっています。
前プレーヤーはケンウッドの定価40000円クラスで15年前の製品。
違いは、楽器の分離がはっきり出る。
音場の横への広がり+奥行き感
ここから更に上を望むとなると30万の出費か。
ちなみにプリアンプ、メインアンプはオンキョー スピーカーはヤマハNS1000
書込番号:10538614
0点



A1-VLを使用しているものです。私は、CDだけではなく、DVDもMDもHDDもよく聞くのですが、現在レコーダーを再生機器として利用しています。このたび実売で30万クラスのスピーカーの購入を考えていたところ、スピーカーのランクを1ランク落してその分プレーヤーを買ったほうが良いとお店の人に言われたのです。もちろん好みの問題ではあると思いますが、この場合はみなさんはどう思われるでしょうか。プレーヤーというものが、とても大事で、スピーカーが1ランク(約10万)アップするのとは、比較にならないのでしょうか。よろしくお願いします。
4点

おそらくその人は音源から出てこない音は
SPから出てくるわけがないんだよ
ということでCDPを甘くみるなと言いたかったんでしょうね・・・
今使っているのはレコーダーとのことなので
多少はそちらにもお金を回す価値はあるとだけは断言できます。
現在の使用機種が
S-A4SPT-VP+A-1VL+DV6600/specialなんですが
プレイヤー導入で明らかに音が良くなりました。
今回はSP1ランク下げるか否かですが
同じくその分プレイヤーを1ランク上げるなら
SPだけのがいいかなぁ?と悩んでしまいます。
しかし、今回は仮にC-1VLを買ったとして
1ランクアップどころか3ランクはアップしそうでは?
書込番号:9826073
7点

C-1VL・A-1VL・D-312Eを利用しています。
個人的には、音の出口に近い方が重要だと思います。
なので、
・スピーカーは一番大事。
・そのスピーカーをドライブできるアンプも大事。
・プレーヤーはその次。
・最後にアクセサリ
と考えています。
そもそも聴きたいソース(MD・DVD・HDD)をあきらめて音を良くしても意味無いので、プレーヤーは変えようがなさそうですね。
オーディオグレードのこれらの機器ってほとんどなさそうですし。
書込番号:9826120
7点

実売で30万クラスのスピーカーといえば、定価では(少なくとも)30万円代の後半ですよね。A-1VLには駆動力があるといっても10万円台の製品です。繋ぐスピーカーによっては力不足を感じることもあるのではないでしょうか。その店のスタッフの言い分には、そういう意味合いもあったのかもしれません。
もしもCDを聴く度合いが大きければ、CDプレーヤーの導入を視野に入れた方が良いと思います。兼用のレコーダーと中級品以上のCD再生専用機とでは、完全に音質がワンランク違います。
書込番号:9826584
5点

ミスター風呂さんおはようございます。
オーディオはバランスが命です。
ある一部がプアだとそこがボトルネックになりその他の部分をいくら良くしても音質向上は見込めません。
実売ペア三十万のスピーカーを導入予定との事ですが、プレーヤー(レコーダー)のあらがより表現されてしまいます。
使い勝手を取るか音質を取るか悩ましいですが、HDD内蔵のCDプレーヤーも有りますのでご検討下さい(ヤマハ、ソニー。ヤマハはHDD交換式)。
書込番号:9826658
5点

ミスター風呂さん、はじめまして。
機材のグレード・アップに関しては皆さんそれぞれに考え方が異なると思いますが、
オーディオに対して何らかの展望(ビジョン)をお持ちかどうかで方法論や選択肢が違ってくる様に感じます。
スピーカーのグレードを引き上げた後、他の機器も追従して順にグレード・アップをするのか、
一点豪華主義的にスピーカーのグレード・アップで留めるのか、
はたまた、コストを振り分けバランスを取ってシステム全体のグレードを引き上げるか…
それぞれ事情は随分違ってくるように感じます。
スピーカーのグレードを一気に引き上げた場合の印象はCDPのグレード・アップよりも鮮烈なはずですが、
リスナー側がそれに慣れてくるにしたがって気になる部分(要は不満))がでてくる可能性は大きいです。
グレード、価格面で見劣りする機器に原因を求めてしまいがちですし、悪循環にハマりやすい道のりです。
オーディオを趣味にされている方なら、おそらく多くの方が「通ってきた道」なのではないでしょうか。
拘りとして「どうしてもこのスピーカーを使いたい」とお考えの機種がないのであれば、
個人的にはスピーカーの予算を少し専用のプレイヤーに回す方が無難な選択に思えます。
書込番号:9828387
11点

副会長さんへ一票です。
まず、A1-VLでの30万円台SPへの駆動能力の疑問があります、それにふさわしいのは30万台(以上)のアンプが適当でしょう。
これは価格のバランスなどからではありません、そのSPの能力を引き出すためです。
アンプに駆動力が不足しますと、やせた音になります。
それからプレヤーですが、レコーダーは録音が主力となってるため、再生にはワンランクダウンの音でしょう、実際使ったことがありなすが、同じソースを再生しても”あれっ”と思うくらい味気ない音でした。
C-1VLクラスなら文句無しでしょう。
書込番号:9828503
2点

何処とは書きませんが機器の試聴貸し出しを無料で行っているショップがあります。
一度貸し出ししてもらって実際に聞き比べてみるのが一番間違いありません。
それで違いがわからなければ今のレコーダーで十分でしょう。
書込番号:9829116
5点

無料貸し出しを行っているショップは
逸品館
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
です。
書込番号:9829221
4点

ミスター風呂さん今晩は
趣味の世界はなんでもそうですが、買う物を悩んでいるときが一番楽しいです。
30万円もするオーディオ機器を買うの出すから、どうどうと店で試聴させてもらってください。
お気に入りのCDを持って、色々なシステムの組み合わせを試せば、知らなかった
音がきっと聞こえてきます。
レコードのころは、スピーカーよりは、カートリッジやターンテーブルにお金を
かけて楽しんでいる人が多かったような気がします。
もちろん、その後はスピーカーとか配線ですが。
私も親戚の家にあった素晴らしいシステムで、ナカミチのカセットデッキでYMOを録音
してもらったカセットとヘッドフォンを持って日本橋に良く行きました。
すると、システムによってはこれまで聞こえてこなかった旋律が聞こえるのです。
(親戚宅のシステムでスピーカーで聞いても聞こえなかった)
音楽をやっている知人に聞くと、譜面にはその旋律がきちんと書いてあるそうです。
あぁ、ナカミチのデッキってすごい!っと思った物でした(壊れるけど)
今は、オーディオからは遥か遠ざかってしまいましたが、
自分の好きな音楽を好みの音で聞く と言う概念は、時代が変わっても同じはず!
書込番号:9829572
5点

たくさんのお返事ありがとうございます。スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9830129
2点

それは、音を採るか、何でもを採るかの違いでしょう。
駆動力の違いは他に多少のノイズなどあっても、低音域の伸びやかさなどで体感できます。
いいアンプで駆動された音は、いきいきと力がみなぎってツヤがあり存在感があります。
反対に駆動力のないアンプの音はただ鳴ってるだけの音です。
スピーカーを歌わせるには、いいアンプが要ります。
書込番号:9830246
4点

ミスター風呂さん、こんばんは。
DVDの出力がPCMの2chに限定されますし、緊急避難的な方法論になりますが、
デジタル・センター的な扱いで単体のD/Aコンバータを導入する手もありますよ。
D/Aコンバータもピンキリの世界ですが所有するメディアとハードを無駄にしないですむメリットもあります。
古いCDプレイヤーの延命を兼ねて、キャラクター(音調))の違うD/Aコンバータを使い分けて楽しんでます。
書込番号:9830718
2点

ミスター風呂さんこんばんは。
DVDとMDの音質を気にされてますが、DVDは映像が有るので音だけに神経を集中させないので、ある程度我慢できますよ。MDは真剣に聞くと辛いかもしれませんが、もともとのMDの用途を考えるといたしかたない事ですし、良いプレーヤーも現在は有りません。割り切りが必要です。
駆動力についてですが、予定されているスピーカーは何ですか?
A-1VLはなかなか駆動力が有るアンプだと認識してますが実際どうなんでしょうね。
書込番号:9831214
4点

こんにちは。
>スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが
>駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?
私の経験からすると、A-1VLは駆動力に関しては価格を超越したものがあると思います。
機種にもよるとは思いますが30万クラスのスピーカーどころか50万クラスでも難なく鳴らすことを体験しています。
高級機種と異なるのは主に質(情報量ほか)かと思います。音色の好みも当然ありますが、実際に試聴されている
ようですから何ら問題ないと思います。
A-1VLで力不足と仰る方は、この質の面で語られていると思いますので、鳴らす事に関しては特に問題ないでしょう。
>どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も
>考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが・・・
安いDVDプレーヤーはレコーダーと音質の面で大して変わりませんので私的にはあまりおすすめしません。
CD専用プレーヤーの方が遥かに質が高いです。
ただし、ご心配されているように、CD専用プレーヤーにするとDVDやMDと音質面で差が出てしまうので、
他のソースを聴く気がしなくなる恐れは多分にあると思います。
また、もしCD専用プレーヤーを導入するのでしたら、スピーカーのクラスを考慮してC-1VLよりクラスが上位の
Nmodeなどをお勧めしたいところです。情報量に明らかな差がありますので。
書込番号:9832271
3点

プレイヤーを変えると、音は随分変わりますよ。
結局はバランスなんですが、ソースから10%の情報しか引き出すことが出来ないプレイヤーにどんなに良いアンプとスピーカーを繋いでも、再生出来る限界は入力された10%までにしかなりませんからね。
書込番号:9832477
3点

オーディオ雑誌に「システムをバランスタイプで組むなら予算配分をスピーカー4アンプ3プレイヤー3」位が望ましいと書いておりました。
出口も大事ですが音を出す入り口も大事だと思いますので私的にはスピーカーの値段から少し下か同じ位の価格のプレイヤーを検討してみるのも良いと思います。
書込番号:9833189
3点

こんばんは
私の経験なんですが、まず、機械同士の相性はかならず、ありますが、まずはアンプかとおもいます
アンプにお金をかけると必ずと言っていいほど、良くなります
スピーカーの性能を百パーセントだせるってことです
CD聞く分にはまずは現状維持でいいのでは
アンプをすごくいいものにしてみてください
まず、変わると思います
書込番号:9833824
2点

ちなみに私の使っているアンプはLinnというイギリスの会社のものですが、透明感、分解能、定位、バランス、すべていいです
その分、価格も上がりますが、それだけの価値はあると思います
書込番号:9834000
2点

30年近く前に長岡鉄男さんに
「デンスケ(TC-D5M)は再生する機械じゃないよ」
とたしなめられました
スピーカーとアンプも大事ですが、他のユニットも最低のレベルというのはあるのかと
しかし、私は長岡氏のアドバイスに忠実に最優先は音源(レコード)の質と量、次は部屋だと確信しております
書込番号:9834207
2点

こんばんは
ほいほいさん、長岡鉄男さんですか!なつかしぃ!
でもデンスケって、再生はどうかわかりませんが、録音(フィールドですが)は
すごく優秀でしたよねぇ。
ミスター風呂さん
スピーカーに30万円出せる貴男なのですから、今回はそのスピーカーを買っておいて
将来的に、プレイヤーも良い物を買われてはいかがでしょうか?
パソコンやカメラならともかく、オーディオはいまやそんなに進歩が速くないですから
10万円の差はそのまま来年も残ります。
今、1ランク落として買うと、どうしても後悔が残るでしょう。
みなさんが書かれている通り、音の入り口は大切です。
そして、機械には各メーカーが設定する、きちんと音がする価格ラインがあるように思います。
25年前は、カセットデッキだと、定価で10万円越え、アンプだと15万越え
にそのラインがあったように思います。
あ!でも凝りすぎると、将来的には家・部屋の改造がまってますよ(笑)
書込番号:9834428
2点



CDPの買い替えを検討しています。
現在はテクニクスのSL-PG5という廉価機を使用しているのですが、
ステップアップしたいな、と考えています。
そこでいろいろ調べた結果、
評判のいいC-1VLに辿り着いたわけですが、
使用機器がすべてテクニクスなので、
相性について御意見を頂戴したく思っております。
(↓ほかの使用機器です)
プリ
SU-C1010Ver.3.0
パワー(バイアンプにしてます)
SE-A1010mk2
SE-A1010
スピーカー
SB-M1000
何でも聴くので、こだわりのあるジャンルがあるわけではありません。
何卒ご教示願います。
0点

おそらく(私を含めて)Technics製品とC-1VLとを併用しているユーザーは(今のところ)このボードの参加者にはいないと思いますので、相性などについてハッキリとしたアドバイスは出来ませんけど、一応レス致します。
私はSL-PG5を以前使用していました。そしてC-1VLに買い替え、現在に至っております(アンプとスピーカーはTechnics製品ではありませんけど ^^;)。音質向上効果はけっこうありましたね。情報量が大きくなって音に芯のようなものが感じられるようになり、特定帯域での強調感もなく、フラットで聴きやすい展開になってきました。
今回の御予算がC-1VLの実売価格ほどであるならば、それでオッケーかと思います。
もっとも、お使いのアンプやスピーカーのグレードから考えて、もっと上の価格帯のプレーヤーでもいいと感じます。その際の候補になるのがNmodeのX-CD1です。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
C-1VLと似たような音色ですが、さらに解像度とクリアーさを加味したような音です(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )。
余談ですが、90年代に松下電器(現 Panasonic)がピュア・オーディオから撤退したのは残念なことだと思います。特に最後期のTechnics製品は、物理特性を極めたような独特の清涼なサウンド世界に到達していました。今でも作り続けていれば、国内のオーディオ業界の勢力図はもっと違ったものになっていたかもしれません(^^;)。
書込番号:9614940
0点

元・副会長さま
貴重な御意見ありがとうございます!
まさかSL-PG5から買い替えた方がいらっしゃるとは。。。
しばらくオーディオから離れていたため、
Nmodeというブランドすら知りませんでした。
C-1VLに加えて候補とさせて頂きます。迷う楽しみが増えました。
書込番号:9616950
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





