※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年12月5日 17:05 |
![]() |
3 | 1 | 2009年12月5日 08:03 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月16日 23:52 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2009年9月19日 22:33 |
![]() |
4 | 1 | 2009年8月30日 09:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月8日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C-1VLはCD-RWの再生に対応しておりますでしょうか?
よく聴く音楽のみを編集してオリジナルCDを作成したいのですが、CD-Rだと再度曲の構成などを編集ができないので、何度でもやり直し可能なCD-RWで作りたいと思っているのですが。
因みにWAVで作成しようかと思っております。
よろしくお願いします。
0点

damndamnさん おはようさん。 非対応かも?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/c1vl/spec.htm
再生可能ディスク 音楽CD、CD-R
書込番号:10576093
1点

BRDさん
おはようございます。
本当だ、非対応みたいですね・・・ありがとうございました。
書込番号:10576137
0点

damndamnさん、こんばんは。
保証はできないのですが、一応手元のC-1VLでは、CD-DA形式で作成した
CD-RWの再生も可能です。ご参考まで。
書込番号:10578506
0点

damndamnさん、はじめまして。
CD-RWに関してはライター・ソフトによってファイナライズの処理が微妙に違うそうですね。
CDプレイヤーで「CD-RW再生対応」としている機種が少ないのはそのせいかもしれませんよ。
ライター・ソフトが違うかもしれない方の経験談では参考にならない様に思えますし、
最初から音楽ソース向けのCD-Rを使用する方が無難に思えます。
まずはご自分の環境を使ってダメ元でCD-RWを1枚作成してテストしてみては如何でしょう。
書込番号:10582799
2点



はじめまして。
今回、私が以前から使っていたマランツCD44が壊れてしまい、新しいCDPを探しています。
アンプはサンスイのa607MRを使っており、CD44との相性が良いと自己満足していたのですが、このC-1VLはどうでしょうか?低音が弱くなるのかもって一人心配しております。
だれか試したことがある方がいたら教えていただきたいです。
お願いします。
1点

CD-44は大ヒット作であった弟分のCD-34に比べると所有者が少なく、私も聴いたことがありません。だからC-1VLと低域再現力がどう違うのかも分かりませんが、どうしても低音の出方が気になるのならばDENONのDCD-1500AEにするという手もあります。ただし、解像度や情報量はC-1VLの方が上です。
いずれにしろ、C-1VLはクセが少ないキャラクターですから、繋げて相性の悪い機器というのは考えられません(ちなみに、私も使っています ^^;)。「音の入り口」を固めるという意味でも調達して損はないかと思います。もちろん、操作性などの使い勝手を確かめる意味でも、販売店で実機に触れて、そのあたりを確かめた方がよろしいかと思います。
書込番号:10580569
2点



友人から中古のA977を譲り受けました。
そこで、CDプレイヤーを購入しようと思うのですが、
この機種と、A977と同グレードのCDプレイヤーC777のどちらが良いのでしょうか?
予算的には7万あるので、この機種はかえます。
グレードが違うプレイヤーだとオンキョーの場合、逆に悪いときいて
迷っています。よろしくお願いします。
0点

おおくわわわさんこんにちは。
>グレードが違うプレイヤーだとオンキョーの場合、逆に悪いときいて
どこで聞いたのでしょうか?私は初耳です。
オーディオシステムは全体のバランスが重要で、これはどのメーカーの製品に対してもあてはまります。
質問のケースですが、そんなにグレードも離れてない上に、信号の上流部分のグレードを上げる場合の話しなので、情報量が増し高音質になると思います(音色違いは有ります)。
書込番号:9420997
1点

おおくわわわさん こんにちは
地獄の皇太子さん 先のクチコミではどうもです(笑)
C−1VLの唯一の弱点(?)はヘッドホン端子が無いことで
ここを重視しなければC−1VLを推しますよ(手持ちの977に端子あるし)
発売時期など新しいC777ですがコスト面では上級機種のC−1VLほうが
もちろん贅沢であると思います
書込番号:9421269
0点

C-777とC-1VLとを聴き比べたことがありますが、やっばり情報量・解像度ともC-1VLが値段なりに優れています。予算があるのならば私もC-1VLの導入をオススメします。
付け加えて言うならば、CDプレーヤーに付属しているアンプ接続用のRCAケーブルは「ただ音が出るだけ」の低品質のものなので、いずれは市販の製品に替えた方が良いですね(すでに調達済ならばゴメンナサイ)。
書込番号:9421371
1点

本機付属のRCAケーブルはそんなに低品質では無いですよ。ターバインプラグを使用したそれなりのケーブルです。音出し確認用と比べるのはどうかと…(私はもっと良いケーブルを持っていたので使っていませんが…)。
書込番号:9421413
5点

A-977をお持ちで、気に合っておられなら、迷わずC-777です。
私は、A-977、C-777、A-1VL、C-1VL全て所有しましたが、
正直A-977&C-777の音が一番好きでした。
エッジが立った、いい意味で暴れるいい音です。
ジャズやロックなどには最高です。
4機種同時に所有していました(アホですね)ので、
いろんな組み合わせで聞きましたが、77シリーズは
アンプもCDPも、同じキャラです。1-VL系は、シルキーで
音の粒が細かい感じがします。相対的には美音系です。
正直、情報量の違いは、分かりません。俗には1-VLが格上で
情報量に優れるなどと言われますが、Dynaudioのスピーカとの
組み合わせで、セッティングを相当いじってやっても、
音のキャラクタの違いは分かりましたが、情報量の差は
分かりません。
むしろ、エッジがたって音のはっきりした77の方が、
小音まではっきり聞こえる感じでした。
結論としては、価格や一般的な評判、製品シリーズの格
から連想される音質の差(良し悪し)は、通常の使用では、全くない
と言っていいと思います。
好みでお決めになればいいと思います。
書込番号:10178568
3点

CDPって本当に「値段の差ほど音に違い」があるのでしょうか?
デジタル機器だけにブラインドテストしたら意外と騙される機器なのでは?と思ってしまいます。
書込番号:10488316
0点



先日ヘッドホン機能を改良したと聞きSA−15S2を購入しヘッドホーンAD−1000で聞いてみましたら前のプレーヤーと比較してもSACDは多少良くなったと感じますが、一般のCDでは今一価格差ほどの変化が見られませんでした。普通のCDを鳴らすにはオンキョウのCー1VLが良いともきております。
そこで、どなたか実際にこのC−1VL使用していらっしゃる方で
1.ヘッドホーンアンプとヘッドホーンは何を使っていらっしゃいますか?
2.又はベストセレクトの提案がありましたらご教示下されば幸いです。
0点

nomusannさんこんばんは。
私はC−1VLにDR.DAC2(最近、モデルチェンジしてDR.DAC DX)を同軸ケーブルでデジタル接続しています。
C-1VLはメカ周りがしっかりしているのでトランスポート(DACを介さずにデジタルで出力)としても優秀だと思います。
DR.DACのDAC部分がTI製の(バーブラウン)PCM1798ですから
C-1VLの内蔵DAC並は期待できると思います。
また、DR.DACシリーズは入力も豊富なのも利点です。
それでも音に不満があるならオペアンプの変更も出来ますのでヘッドフォンアンプとしては大変面白い機器だと思います。
また、ヘッドフォンの方はゼンハイザーのHD595を使用しています。
理由はONKYOのアンプ+スピーカーの組み合わせと音質が大差なかった事、
インピーダンスが50Ωとテレビなど色々な機種にも組み合わせられることが購入理由です。
書込番号:10144371
1点

Fr-kenさん
貴重な情報ありがとうございました。
当方オーディオの専門的なこと解りませんので教えてください。
Fr-kenさんが仰っているDR DAC2はどこ製の何をするものですか。
ヘッドホンについてあなたたが使っておられるゼンハイザーはクチコミの評価は良いので次に購入のときはゼンハイザーのものにしたいと思います。
書込番号:10146890
0点

>Fr-kenさんが仰っているDR DAC2はどこ製の何をするものですか。
社名はAUDIOTRAK製、DR.DAC2 DXが製品名だと思います。
ちゃんと価格.comにも乗っています。
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAKの順。
http://kakaku.com/item/K0000046587/
なんとパソコン扱いなんですね。私も不思議に感じますが、
元々はサウンドカードではマイナーながら、
昔から良い製品を出していた会社なので問題無いと思います。
製品の役割、分類という意味ではDR.DAC2 DXはDAC内蔵ヘッドホンアンプです。
この製品では、光デジタルや同軸デジタルUSBのデジタル入力信号を
アナログ変換してヘッドホンを動作するという使い方が想定できます。
もちろんアナログ入力もありますが、アナログ出力がボリュームと連動しますので
アンプをC-1VL→(アナログ入力)DR.DAC2 DX(ボリュームが連動のアナログ出力)
→アンプといった接続環境となります。
書込番号:10147219
1点

C-1VLレベルの音質のCDプレーヤーであれば、DAC搭載ヘッドホンアンプよりアンプ機能のみのヘッドホンアンプが良いと思います。
DR.DAC2は悪いモノではありませんが、SA-15S2のヘッドホン端子と比べて大きな音質向上は望めないと思うので。
C-1VLやSA-15S2、AD1000をお持ちなので、IntercityのHD-1LやテクニカのAT-HA5000クラスをオススメします。
また、CDプレーヤーとアンプを繋ぐRCAケーブルや電源ケーブルも良いモノを選べばさらに音質向上が望めると思います。
安くて良いMOGAMI2534やBELDEN19364がオススメです。
どちらのケーブルも無難な音なので機材を選びません
書込番号:10153366
1点

ふっくんさん
返事ありがとうございます。私はオーディオにはまりかけて時間が浅いので専門的な知識もなく大変参考になりました。何かマランツよりオンキョウCDPとオーテクのHPのが会う様な気がします。私はクラシックを中心に聞きますが先日サイモン&ガーファンクルを改めて聞きましたがなかなかのものでした。さらなる音質をもとめてCDアンプの購入をしたいと思っております。ところでふっくんさんのおっしゃるインターシティーノのHD−1Lはこの外国製ですか、価格コムに出ていますか、どこで販売していますか。いくらぐらいですか?教えてくだされば幸いです。
書込番号:10155983
0点

IntercityのHD-1Lは日本製です。
こちらで購入できます。
Intercity → http://www.intercity.co.jp/index.html
フジヤエービック → http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/
価格はIntercity直販で\99,800となっていますね。
>マランツよりオンキョウCDPとオーテクのHPのが会う様な気がします。
おそらくnomusannさんにはHA5000よりHD-1Lの音の方が合うのでは?と思います。
強調感のない自然で聴きやすい音を求めていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:10158908
1点

nomusannさん、こんばんは。
私は、クラシックはあまり聞かないのですが、
ヘッドホンでクラシックで聴く組み合わせの一つとして、
ヘッドホンアンプがGRACE design m902+ゼンハイザーHD650か、
STAXの通称、Ω2(SR-007A)+STAX専用ドライバーの二強に行き着くらしいです。
お値段がとんでも有りませんがクラシック専用の最高峰の組み合わせらしいです。
しかも最近ゼンハイザーは実売16万円のHD800を出しましたので、GRACE design m902
23万円前後と合わせて合計40万前後、STAXでもSR-007Aが17万円、専用ドライバー
がSRM-727Aだと12万円前後で合計29万前後です。
私は当然買えません(泣)。
ただ、本気にクラシックをヘッドホンで聴くならかなりの出費は
覚悟してください。
書込番号:10160209
1点

Fr-kenさん、
アドバイスありがとうございました。
私にもそんな予算を持ち合わせておりません(涙ポロ・・)。 今後の予算はHPとHPA合わせて最大でも10万円までですね、ほんとに・・・、ヘッドポーンはHD650にする予定ですが、そうすると、HPAはHD53NかせいぜいP−200までですか。クラシック中心ですがロック、スィングジャズも楽しみます。この組み合わせどうですか。御意見があれば下さい。宜しく。
書込番号:10164214
0点

ふっくんさん、こんばんは!
ずばり、私の好みの音を当てられました。感心しました。質問だけで良くわかりましたね。
一度HPは新しくゼンハイザーHD650を試したく、その後思った音が期待できなかったならCDアンプを、私には予算的にP1Uは無理なのでP−200、HD53Nを検討したいと思います。私の音感はごった煮というところでしょう。
ところで、教えてください。アドバイス頂いたケーブルMOGAM12534,BELDEN19364は両方ともCDPからCDAに繋ぐケーブルですね。
これらは日本製ですか、どこで手に入りますか。今はオーテクのものを使用してますが次からこれを買い求めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10165761
0点

nomusannさん、おはようございます。
>私には予算的にP1Uは無理なのでP−200、HD53Nを検討したいと思います。
ゼンハイザーのHD650だとケーブルの着脱が可能なのでヘツドホン出力のバランス接続が
可能なHD53Nは面白い組み合わせだと思います。
調べてみると結構HD650のバランスケーブルは売っています。
ただ、スルー出力が無いので別途アンプを接続するならP−200と悩むかもしれません。
ゼンハイザーのHD650やSTAXのΩ2クラスがなぜクラシック向きか?
と言われると、フラットな帯域によるバランスの良さと、
頭の中で音楽が聞こえるというヘッドホン独特の音場ではなく、
スピーカーで聞いている音場に極めて近いからだと思います。
しいて言うならコンサートホールの特等席で目をつぶっても
各楽器がどの位置で演奏されているか分かる感覚です。
ヘッドホンアンプもこの傾向が高い物を探してひたすら視聴を繰り返してみてください。
書込番号:10166999
1点

そうですね、HD650を購入してSA-15S2のヘッドホン端子で満足できなかった場合にヘッドホンアンプの購入を検討するのが良いのではないでしょうか。
HD650とSA-15S2のヘッドホン端子は相性が良さそうですし。
MOGAMI(モガミ)2534はCDPとアンプを繋ぐケーブルで、BELDEN19364はコンセントとCDPやアンプを繋ぐ電源ケーブルです。
同時に両方とも購入できる、
プロケーブル → http://www.procable.jp/
A.R.T. Music → http://www.artmusic-store.com/
などがありますが、他の店でも買えます。
yahooオークションで別々に買った方が安いです。
それと、電源ケーブルのBELDEN19364はコンセントプラグが3ピン仕様の物が殆どなので、壁コンセントが2つ穴の場合は挿し込むことができません。
壁コンセントが2つ穴の場合、こちらhttp://www.shima2372.com/all_lineup.html#lineで2ピン仕様の物が購入できます。
P-200、HD53Nは聴いた事がないのでどのような音を出すのか知りませんが、HD-1Lは自然で聴きやすい音だと思うのでオススメしました。
ヘッドホンアンプを試聴できる場所が近くにあれば、安い買い物ではありませんので是非試聴して選んで下さいね。
書込番号:10174178
1点

ふっくんさん
夜分です、こんばんわ!
何度も申し訳ありません。新たにお聞きできますか。
IntercityのHD-1Lはメーカーの商品説明の本体の写真では良くわかりませんが、裏でCDPの2種と前は2種のHPの同時接続しておき、好みに応じて聞ける2種のHPに切り替えが出来るボタンはあるのですか?P-200はメーカーのWEB写真では正面にボタンが付いている様ですね。
モガミ2534ケーブルは購入します。いろいろ何度もありがとうございます。
書込番号:10175323
0点

>裏でCDPの2種と前は2種のHPの同時接続しておき、好みに応じて聞ける2種のHPに切り替えが出来るボタンはあるのですか?
HD-1Lですが、裏のRCA端子は1系統のみなのでCDPは一台しか繋げられません。
前のヘッドホン端子は2台同時に鳴らす事ができますが、それぞれ別に音量調節はできません。便利な機能はないとてもシンプルなアンプです。
nomusannさんの環境にはP-200の方が機能面で考えると断然合っているとは思うのですが、肝心要の音がnomusannさんに合っているかどうかが分からので・・・音は良いと思います。試聴してみて下さい。
P-200を購入した場合ですと、C-1VLとSA-15S2を2台同時にP−200に接続してフロントパネルの入力切替スイッチでCDPを好みで切り替えることができたり、AD1000は変換プラグを使わずにミニプラグのまま繋げることができるので音質面でも若干有利?です。
また、P-200だとモガミ2534ケーブルは4本2組必要です。
書込番号:10178655
1点

ふっくんさん
私にはとても的確なアドバイスを頂きました。
何度も御返事ありがとうございました。
近いうちにこの方向で進めたいと思っています。
書込番号:10180078
0点



現在、BASE-V20HD・D-108C・D-108Eで楽しんでいます。再生機器はPS3になります。音楽をより良い環境にして楽しみたいのですがC-1VLとC-S5VLで悩んでいます。
そこで、詳しい皆様の意見を参考にさせていただきたく質問しました。宜しく、お願いします。
0点

迷っているなら、そして予算があるなら、高い方にしておく方が良いですよ。
低価格機の方が高価格機より音が良いことは、同じメーカーならまずありませんから。
書込番号:10072201
4点



いまa-1vl,c-1vl,d-77mrxの構成で音楽を楽しんでおります。c-1vlについては昨日買ったばかりなのでまだ音が硬くてサ行がキンつくんですが、これはエージングで直ったりするものなのでしょうか?基本的にそれ以外はすばらしいので満足しております
0点

khaooさん、お久しぶりです。私もC-1VLを使っていますが(アンプとスピーカーはONKYOではないですけど ^^;)、エージングの効果は確かにあります。しばらく(2,3週間ほど)様子を見られて下さい。
それと、サ行がきつく聴こえる原因の一つとしては、プレーヤーの更改で情報が増してディスクの「原音」が前面に出てきたことが考えられます。CDによってはヴォーカルに強調感を付与するために過度なイコライジングを施し、結果としてサ行がきつくなってしまったものもあります。
いずれにしろ、当面静観するとして、エージングが一段落した後もサ行がきつかったら、スピーカーセッティングの見直し(向きの調整など)、そしてケーブルの吟味などが必要になってくると思います。
書込番号:9668068
1点

こちらこそお久しぶりです。副会長さんにはいつもお世話になってますね。CDプレイヤーにもエージングがある(少なくともc-1vlには)と知って安心しました。自分なりに調べてみたらスピーカー以外エージングはないみたいなことを言ってるとこもありましたので・・
実際鳴らしっぱなしにし続けたら音が良くなってますし。サ行のキンつきやシャリつき?がすくなってることを実感しました
書込番号:9669877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





