※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



先日アンプがご臨終となり、スピーカーの置き場所の問題もあったので、タイムドメインの理論を使ったBauXarのJupity301を購入しました。CDPはデノンDCD-1650AZです。
今までより音全体はすっきりして気にいっていますが、パーカション系の低音のひずみが気になります。C-1VLのクチコミを見るとONKYOの方がバランスが良いという感想が多いようです。
CDP交換してこのスピーカーで差は明瞭に現れるでしょうか。ちなみに聞くのはもっぱら60,70年代のJAZZです。
書込番号:7072015
0点

こんにちは。
>パーカション系の低音のひずみが気になります。
BauXarのJupity301ってスピーカー知りませんでしたが、ちょっとネットで調べてみました。
なかなか面白そうなスピーカーですね。でも、所詮5cm口径のスピーカーユニットを5Wのアンプで駆動しているわけですので、あまり低音のレスポンスは期待出来ませんし、パワーも入らないと思います。
従って、どうも低音の歪みってのは過大入力で音が割れ気味になっているのではないかと思うのですが・・・。
タイムドメインスピーカーのオリジナル、Yoshi9を聴いたことがありますが、低音は全く出ません。倍音で低音を感じながら聴くような趣のスピーカーです。
本機も同様のコンセプトですので、あまりパワーを入れず、正確な位相表現を楽しむスピーカーだと思います。
よって、CDプレーヤーを変えても低音の改善は望めないと思います。
書込番号:7072112
1点

http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
に、(1チャンネルあたり)最大出力 5.0W、と書かれていることから推測して、アンプのほうがボトルネックになっていそうな気もします。タイムドメイン社もライセンスしているのはスピーカーであってアンプは含んでいないのではないでしょうか(そういうイメージを勝手に持っただけですが)。
アンプ内蔵のスピーカーなので、アンプだけを替えるというのは難しそうですが、iPod や PC 用として売っている製品ということもあり、CDプレーヤーを iPod や PC にしてみて、低音の出具合にどの程度変化が出てくるかを試してみてはどうでしょうか。違いがなければ、CDプレーヤー以外の問題ということが推測できるでしょう。低価格帯の製品で、CDプレーヤーがボトルネックになるのは、アンプやスピーカーより後だと思います。
書込番号:7072127
1点

5cmフルレンジなんで、帯域は狭いですよ。
なので低域でも高域でも歪感は出るはずです。
この作りで無理に低域出したら、共鳴使うんだろうから「とろーん」とした音になると思うけど。
フルレンジにはフルレンジの良さがあるんで。
それがタイムドメインですよね。
書込番号:7072978
1点

586RAさん、ばうさん、ムアディブさん いろいろご教示有り難うございます。やはり5cmフルレンジの限界は認めなければならないのですね。かといってアンプとウーハーを付け足したら超馬鹿者ですし。このまま素直にジャズギターとかピアノトリオを楽しむのがベターですね。30数年前に買ったNS1000Mがまだ健在ですので、そのうち別な家において、アンプを買って全く別の音で鳴るようにします。
書込番号:7073112
1点

タイムドメインYoshii9を使用して空間で融合するかのような音質を楽しんでいるものです。BauXarのJupity301C-1VLは聴いたことはありませんが、タイムドメインスピーカのことでの提案です。先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。そうすると低音が・・、高音が・・、厚みが・・と拘らなくても済むようなリアルな音質が得られますよ。少し難しいかもしれませんが頑張って挑戦してみてください。私はMiniでもそこそこ満足できます。CDプレイヤーとは無関係で申しわけありませんでした。
書込番号:7103409
2点

> 先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。
VAH理論さんの理論に似ていますね、と思ったら、以前に [4609405] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4609405/ でもVAH理論さんと街の録音家Yさんの書き込みを拝見していました。
ただ、このやりかた(以前のスレッドではなくこのスレッドの [7103409] のほう)で思うのですが、もしも 2ch だったら、わざわざスピーカーを動かさなくとも、リスナーがリスニングポジションで頭を前後左右に移動することでも等価なのではないでしょうか。(2つのスピーカーの相対的な位置関係は自由度2ですし、頭を前後左右に動かすことも自由度2ですので、十分だと思います。)
もっとも、頭を動かした後、それと等価になるように最後にスピーカーの位置をその分、動かす必要はありますが。
ただし以前、街の録音家Yさんが [4825584] で書かれたやりかただと、VAH理論さんのやりかたと同様に高さ方向の調整まで入っているため、さすがに頭を動かすだけでは自由度は足りないですね。
書込番号:7104115
0点

街の録音家Yさん,ばうさん 今晩は。
前のレスにも記しましたが、大きいほうのスピーカーは別室に設置してあります。
私、北のはずれに住んでおり冬は暖房効率が良い小さな部屋に移動します。
そんな事もあり省スペースなスピーカーを選ばざるをえません。
スピーカーはストーブ、ベット等の隙間に配置しており、配置の自由度は限りなく低いのです。おまけにこたつの1点が私の定位置です。移動するのもなかなか不自由。
上下は移動可能ですがその場合、スピーカーの下の台の材質なんかも関係してくるのでしょうね。窓の外は吹雪の中、暖かいホットワインとクールなジャズの組み合わせは幸せな気分になります。意味のないレスでごめんなさい。
書込番号:7105109
0点

私はスピーカーを発音体(音を出すもの)という捕らえ方をしています。
楽器も発音体です。楽器は置く位置、立つ位置でクリアに聴こえたり、ボケて聴こえたりします。
例えば、結構大きめのグランドピアノでも、先端を1〜5cm位動かしただけで、ホール中何処で聴いてもクリアな音質で聴けるように調整出来、演奏者の思いを伝えられます。
高さも影響していて、ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。
理論的にはよくわかりませんが、スピーカーは2個で1個分の発音体と同じ位置付けと思っています。・・そこで片方のスピーカを少しずつ動かして、クリアな位置(演奏者の思いを伝えられる)にもっていけばよいのではないかと思いついた次第です。スピーカの音がクリアに聴こえる位置は、部屋中何処にでもあるので、縦横の位置、高さはお好みでよいと思います。
タイムドメインはユニットが上を向いているので、ユニットを少し覗けるか、水平になるくらいの高さが良いのではと思います。上手く調整するとピアノの周りに漂う揺らめきみたいな音までリアルに再現されます。ちなみに私のYoshii9は、アップライトピアノの鍵盤の両端に床板に直置きでセットして、最後はげんこつでコツコツして動かし調整してあります。
天井に釣ってある、ボケた音のBOSEのスピーカを、コウモリ傘で突っついて音質を調整なんてのも面白いですかね?見つかると叱られますけど。
書込番号:7107483
0点

街の録音家Y さん こんにちは。
スレ主さん横スレ失礼します。
>ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。
そうやって細かく調整しても、実際演奏が始まると、特にヴァイオリン奏者は結構体動かしちゃいますよね。
熱が入ってくると、右を向いたり左を向いたり、体折ったり、前へ行ったり後ろへ下がったり・・・。
録音する方はハラハラしますけど、まさか右向いたからNGって訳にもいきませんものねぇ。
なかなか良い音と良い演奏の両立は難しいですね。
書込番号:7108191
0点

こんにちは。
私もタイムドメインでTD510を使っていますよ。これに変えたのはアンプA1-VLにLRバランスがなかったからです。片側のスピーカの側に机があるので、片方の音ばかりが聞こえてしいます。それで、耳が悪くなりそうだったので、TD510に変えたわけです。(TD510なら向きを簡単に変えられるので耳に直接音がこない)フルレンジに変えたときは、やはり低音部の輪郭がなくなったと思いましたね。やっぱり、ウッドベースのゴリッとした音は再現は小口径のフルレンジでは難しいのかなと思いました。そのかわり、TD510の場合はスピーカの向きをキチンとすると今までのスピーカーより奥行きや臨場感がでました。あっ、でも不思議なことに、ビル・エヴァンスのヴィレッジ・ヴァンガードのコンプリートBOXってありますよね、あれは録音が良いのか、スコット・ラファロのベース音が生々しく聴こえました。そういうディスクもたまにはあるようです。
CDプレーヤーは2台つないでいますが(ソニーMXD-D2とC1-VL)もちろん違いは分かります。どちらのプレイヤーでも低音部の歪み感というのはないので、歪み感というのは、お使いのスピーカーによるものではないでしょうか。ただし、ソニーMXD-D2は音がガサついた印象ですので、このガサつきを歪みと呼ぶのであれば、C1-VLに変えて歪み感はなくなったとはいえますが、それは全体的なガサつきであるので低音部に限ったことではありません。
書込番号:7121713
0点

HORTAさん、こんにちは。
エブァンスのブィレッジジブァンガードの輸入盤CDは持っていましたが、
不勉強ゆえ、コンプリート盤の存在を知りませんでした。
気になったので購入しました。16bitから20bitでリマスタリングされていたもですね。
聞き比べると、モチアンのブラシの音などニュアンスがちょっと違うような気がします。
スコットラファロの音、最高ですね。
ついでにショップでC-1VL試聴しましたが、他の環境、なおかつ手持ちのと同型のCDプレーヤーはありませんでしたので厳密な比較は出来ませんでした。音自体はかなり好感を持ちました。
あとは臨時収入があったときでも思い切って買ってみて我が家で比較するしか無いのでしょうね。
書込番号:7138254
0点

こんちは。
私も同じです。輸入盤のエヴァンス・トリオは既に持っていたんですけれど、コンプリートというのと廉価版で随分安く売っていたのでヴィレッジ・バンガードのBOXを購入してみたんです。随分前にある音楽プロデューサーがこのBOXの音質について褒めていたんですね。それも気になっていましたし。旧盤と比べてモチアンのブラシなんか奥行きを感じますし、やっぱりベースの弦が指板にあたるノイズがよく聴こえて、それがリアリティーにつながっているような印象を受けました。ベースのタッチがより鮮明になっていますよね。
話は変りますが、小口径でもそれに適した場面というのはありますよね。私が思うに生ギターなんかは小口径の方がいいですね。ギターという楽器自体それほど大きな発音体ではないですから、でかいスピーカーから出るギターの音は本物とちょっと違う感じがするのかなと思ったりしました。エレキはハードロックのでかいアンプの音の再現は厳しいですが、ジャズギターなんかは良い感じで聴こえます。ケニー・バレルの『ミッドナイト・ブルー』とか良い感じでした。スピーカを変えてしばらくはギターのソロ作品やトリオ作品を多く聴いたりしていました。最近はそれらも一巡したんで、また普通になんでも聴いていますけれど。
それにしても、フルレンジっていうのはおっさんにならないと手を出さない代物ですよね。ステレオに憧れていた子供時代だったら、同じ値段だったらスピーカーが3つ付いた奴買っちゃいますもんね。
書込番号:7153803
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > C-1VL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/04/26 23:53:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/24 17:28:59 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/06 15:25:28 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/28 23:58:27 |
![]() ![]() |
5 | 2009/12/31 22:51:52 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/15 10:55:35 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/05 17:05:03 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/05 8:03:27 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/30 11:13:00 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/27 0:07:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





