※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年6月18日 20:52 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月16日 17:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月16日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月29日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月22日 22:36 |
![]() |
13 | 36 | 2007年5月10日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



shou!!さん こんにちは
これはとてもいいプレヤーですね。
ここでの人気も3位です。
さてケーブル(伝送方式)による音の差ですが、聞き分けられる方は(目隠しテストにて)とても少ないと思われます。
厳密に測定器を使い、測定すれば光が最高でしょう。
書込番号:6442507
0点

音の違いがわかるかは使用機材や個人差もあるので何とも言えませんが、差があるのは確かです。
どこでD/A変換するかの違いもありますしね。
光デジタルと同軸デジタルでは、一般に同軸デジタルでの接続の方が好結果を得られます。
聞き比べてよりベターな方法を探すのもオーディオの楽しみですよ。
書込番号:6444445
0点

口耳の学さん と、同意見です。
世の中には高級デジタル伝送ケーブルも、光・同軸とも沢山売ってます。
あんなに高い金を出しても買う人がいる、また売れると言うことは、それに価値がある、音が変わることの何よりの証と考えられるのではないでしょうか。(以下は一例)
http://www.denon.co.jp/products/kimber_dig.html
http://www.harman-japan.co.jp/product/siltech/sig_digital.html
書込番号:6444738
0点

> 光デジタルケーブルや同軸ケーブルは、アナログケーブルに 比べて 音の 違いが ハッキリと わかるのでしょうか??
ご質問中の比較は、
(1) 「光デジタルケーブルや同軸ケーブル」 VS 「アナログケーブル」
(2) 「光デジタルケーブルや同軸ケーブル」の製品A VS 「光デジタルケーブルや同軸ケーブル」の製品B
(3) 「光デジタルケーブル」 VS 「同軸ケーブル」
のいずれでしょうか?
書込番号:6444787
0点

みなさん ありがとう ございました^^
いい参考になりました☆
(1)番の 質問です!
話題が 変わりますが、今 2万〜3万円代の CDプレーヤーの購入を考えて います。
メーカーで オンキョウ デンオン ヤマハ ソニーの何れかに しようと 思うのですが 田舎なので お店がなくて 視聴しに行けません(笑) もし よければ どのメーカーのどの製品がいいか 教えてくれませんか??^^
お願いします☆^^
書込番号:6445144
0点

>(1)番の 質問です!
私の経験から言っても、マニアの認識(?)から言っても、デジタルケーブルの方がアナログケーブルより変化は少ないと思います。
それ故、デジタルケーブルの方がアナログケーブルより製品も少なくなっているのだと思います。
>2万〜3万円代の CDプレーヤーの購入
正に入門クラスなので、それ程違いは大きくないかと思います。ご使用中のアンプと同じメーカーの方がデザイン・音調が共通で良いのではないかと思いますが。
書込番号:6445631
0点

書き込み ありがとうございました^^
今 スピーカーは デンオンのSC-T33XG-M
アンプは オンキョウのTX-SA603を使って いますが
再生機が 五千円のAVOXの安物の DVDプレーヤーを 使ってます(笑) やはり 2〜3万円代の CDプレーヤーじゃあ 差は 多少 あると 思いますか??
書込番号:6446247
0点

>五千円のAVOXの安物の DVDプレーヤーを 使ってます(笑)
こっ、これなら差はありそうですね。ただし、CD専用機ならです。DVD兼用機ですと、映像回路とかデコード回路とか音に悪い影響を与える回路が沢山ありますので、差が少なくなります。
DVDプレーヤーでも高級機になればそれなりの対策を施してありますが、このクラスではそんなコストは掛けられません。
で、そう言う回路はないのが一番。
CD専用機なら、差が出るでしょう。
AVアンプがオンキョーなら同じオンキョーのCDプレーヤーがデザインが共通で良いかと思います。
書込番号:6446479
0点

返事ありがとう ございます^^
スピーカー:デンオンのSC-T33XG-M(定価一本 2万五千円)
アンプ:オンキョウのTX-SA603(定価 8万〜)のスピーカーとアンプでは 何万円代の CDプレーヤーが ベターでしょうか??
何度も すみません☆
書込番号:6446976
0点

>何万円代の CDプレーヤーが ベターでしょうか??
予算が許せる一番高い奴。
まぁ、音のことだけ考えればそう言うことになります。
全体のバランスと現状のプレーヤーから考えれば、各社の入門クラスのCDプレーヤーで良いのではないでしょうか。
入門クラスというと、希望小売価格で4万円前後。実売で3・4万円位でしょうか。
書込番号:6449169
0点



初めて書き込みいたします。
現在の保有システムは、
SONY CDP−555ESJ
SANSUI AU-α707XR
DIATONE DS-900EX です。
音質にほぼ満足していたので、壊れて使えなくなるまで使い続けるつもりでおりました。
ところが、最近CDP−555ESJが不調になってしまい、買い替えの方向で検討したいと考え、現在気になっている機種が、ONKYOのC−1VLとC−777です。
何分、独身時代と違い自由になるお金も制限されるのでコストパフォーマンスも重視したいと思っております。
そのでお聞きしたいのが、
@当時、CDP-555ESJは評価の高い機種だったが、買い替えでグレードアップになるのか?
A2つの機種には実売2万円の開きを埋めるほどの違いがあるのか?
(以前、CDP-555ESJの前は、Pioneer PD-7050を使っておりましたが、アンプ、スピーカの入れ替え程の変化は正直感じられませんでした。)
Bアンプ、スピーカーとバランスのとれた他の良い製品はあるのか?
全て10年以上経つ製品ですが、当時、SONY TA-F333ESからの入れ替えでAU-α707XRにした時の感動は忘れられませんし、また、DS-900EXの代わりにと VICTOR、ONKYO、BOSEの小型スピーカーを購入した事もありましたが、中音から低音にかけての音圧、音の広がり等に不満を感じ結局DS-900EXを使い続けておるしだいで、アンプ、スピーカは当分使い続けるつもりです。
洋室約14畳間で、バラード、ボーカル物を聞いており歌が、より肉声に近く聞こえるものが好みです。
何分田舎なもので、同じ環境での視聴などできません。
長々と申し訳ございません。
似たような経験お持ちの方いらっしゃいましたら、何卒、指導アドバイスお願いしたいと思います。
1点

> (以前、CDP-555ESJの前は、Pioneer PD-7050を使っておりましたが、アンプ、スピーカの入れ替え程の変化は正直感じられませんでした。)
ネットオークションで相場を調べてみると CDP-555ESJ は人気が高いですね。その一方、PD-7050 は人気がないですね。
> Bアンプ、スピーカーとバランスのとれた他の良い製品はあるのか?
CDプレーヤーはとりあえずのもので済ませておいて、(将来に向けて)アンプやスピーカーにウエイトを置くようにするという手もあるかもしれません。
書込番号:6435721
0点

CDP-555ESJの音は聴いたことがありませんが、CDP-555ESJは10年以上前の製品で定価が9万円なので、C-777との比較ならともかく、C-1VLと比べればかなりの差が出ると思います。実はC-1VLは私も使っていますが(笑)、情報量が多くてクセのない音ですね。予算が許せば購入してよろしいのではないでしょうか。少なくとも、現時点での“そこそこ安価なプレーヤー”を買うよりマシだと思います。
C-1VLより安くて十分な情報量を確保しているプレーヤーといえば、TASCAMのCD-01Uしかありません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
ですが、これは業務用で外見と使い勝手に難がありますから、無条件で奨められないのが辛いところです。
>アンプ、スピーカーとバランスのとれた他の良い製品はあるのか?
まずは折を見て、スピーカーをいろいろと試聴してみてはどうでしょうか(現行品も十分使えるようですから、購入を急ぐ必要はないと思います)。私見ですが、ダイヤトーンが第一線から撤退した今、国産ブランドで納得できるスピーカーはごく僅かになってしまいました。選ぶとすれば、QUADやKEF、MONITOR AUDIOやDALI、ALR/JORDANなどの欧州ブランドに食指が動きます。
書込番号:6436477
0点

ばうさん、元・副会長さん ご返答ありがとうございます。
> (以前、CDP-555ESJの前は、Pioneer PD-7050を使っておりましたが、アンプ、スピーカの入れ替え程の変化は正直感じられませんでした。)
すっかり忘れていましたが、ここ数日で PD-7050について、当時を思い出した事があります。
以前使用の PD-7050 は、筐体内部に
ブチルゴム、テフロンテープ貼り付け、
基盤へのテフロンコート、
各ハーネスへのフェライトコア取り付け、
アース線の追加、
インシュレーターの改造、など チューニング、改造を自己流で施していたのでした。
CDP-555ESJ に買い換えた時、大きな変化を感じられなかった要因の一つかも知れません。
(CDP-555ESJ は、ノーマルのままです。)
せっかく購入するのだから後悔したくないので、今は、C-1VLに傾いております。
(スペースファクタ重視の小型スピーカー購入では、後悔の連続でヤマハのSW追加でも満足できず、現在、リビングのAVシステム用に格下げです・・・。)
他にお勧めのCDPありましたら、どうぞご指導ください。実は、最近のオーディオ機器には、とんと疎いもので・・・。
まもなくボーナス、その時期での購入を考えております。
書込番号:6440230
0点

遅いレスすみません。
懐かしいかっての名器の名前が並びましたので書き込みさせて頂きました。
実はボクも555ESJは使ってました。
今は半額近くのDENONにしましたが、音は少し分解能が良くなったかな と言うところです。
デジタル機器は信号処理ICやメモリーなどの進歩でよくなってると思います。
特別の機種を除き、CDプレヤーは全般的によくなって安くなってると思います。
書込番号:6442489
0点



CDPを購入しようと思ってC−1VLを考えていたのですが
この機種にはRI端子がついてませんよね。
アンプがオンキョーのTXーDS989なので同じリモコンで
操作できれば便利だと思っていたのですが、操作できないのであれば
マランツのSACDの再生できるものにしようかなぁと考えています。
何かよい方法があればこのモデルにしようと思うのですが、
どなたかアドバイスなどあればお教え願えないでしょうか?
1点

RI接続って、リモコン受光部のない機器をコントロールする(たとえばミニコンはアンプだけに受光部が付いている)為のものだったような…。
”このリモコンにはあらかじめオンキョー製CD プレーヤー、
テープデッキ、DVD プレーヤー、MD レコーダーを操作す
るコードが記憶されています。”>取説 p.66
の記述からすると、CD MODE を選択してそのまま CDP に向ければ使えると思いますよ。
ダメだったら学習させればOkなのでは?
書込番号:6440782
0点

なるほど、私の勉強不足でしたね。
お答えいただきありがとうございました。
これでこの機種を買う決心がつきそうです。
書込番号:6440819
0点



ONKYO C-1VLとDENONO DCD-1650AEのどちらかを購入検討しております。
DCD-1650AEは、近くのコジマで試聴できて確認できているのですが、C-1VLは試聴できるところが見あたりません。
どなたか東京・神奈川で試聴できるところを、ご存じのかたおりませんか。
同じONKYO C-777は試聴できましたが、試聴したうえでC-1VLとの音の違い(解像度・分解能・音場感・個々の楽器の生々しさなど)はどうでしょうか?
金額も倍近いので、迷っております。
0点

> 東京・神奈川で試聴できるところ
町田のヨドバシカメラなら前に行った時は両機ともありましたよ。
試聴には適さない環境かもしれませんが・・・
また、藤沢か相模原のオーディオスクエアなら試聴室もちゃんとしていてしっかりした試聴が出来ると思います。
書込番号:6362934
0点

情報ありがとうございました。
ノジマオーディオスクエアで試聴したいと思います。
ちなみに、ヘッドフォン(オーテクATH-A900)で夜聴くことが多いので、デノンのPMA-2000AEあたりのプリメインアンプを使う予定です。
ところで、C-1VLを使う場合、トライオードのTRV-35SEとの組み合わせなんてどうなんでしょうね。
奇抜な組み合わせのような気もしますが。
書込番号:6368817
0点

自己レスですみません。
ノジマオーディオスクエア行ってきました。
意外とこぢんまりとしておりましたが、DCD-1650AEとC-1VLをベースにアンプをPMA-2000AEで聞き比べました。
通常のCDでは、C-1VLはC-777と比べて、ピーキー(Peaky)な感じがなく解像度も一層鮮明で音場の広さも広い感じです。
DCD-1650AEは、解像度ではC-1VLには劣りますが、いい意味で従来からある自然な音です。ギターの音色などもとても生々しい感じがします。
実売価格で4万円程度ある差はほとんど感じなかったことと、
C-1VLも素性の良さから、アンプ次第で音色を調整できることが、
ONKYOのA-973とPMA-2000AEの試聴でよくわかりました。
このため、C-1VLを注文いたしました。
ところで、ONKYOのA-973ですが、店長さんからのお薦めで
候補外にもかかわらず試聴したのですが、なかなか侮れない音質です。より解像度がアップした音は、未体験のものでした。
C-1VLと、ONKYOプリメインアンプの組み合わせならA-1VLが最適かも
しれませんが、ヘッドフォンでの使用を考えるとということで、
A-977の欠点を改良したA-973をお勧めいただきました。
アンプはまだ購入先ですので、金額差がありますがこのモデルも
含めて検討したいと思っています。
余談ですが、私がオーディオ初心者だったころの26年前にレコードの静電気を取り除くために愛用していたZEROSTATというピストル式のものが今も販売されていて大変懐かしい思いをしました。
書込番号:6384525
0点



本日、C-1VLが到着しました。
これで、一通り希望の組み合わせになりました。
AMP ONKYO A-1VL
CD ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-312E
早速、接続して聴いてみました。
なるほど!みなさんが言っていた、静かに聞こ
えるの意味がすぐにわかりました。
これは言葉での表現がとっても難しいですね。
静かとも言えるし、疲れない音とでも言えば
良いのでしょうか?
今まで聴いていたCDをもう一度聴き直して見
たくなりました。
読み取りキャパも、以前のプレイヤーよりも
良い印象を受けます。
今度の休日には、もう少し音量を上げて聴いて
みたいと思います。
とっても、満足できる組合せが出来ました。
あと、"ならし"が有効かどうかわかりませんが
しばらく、音の変化にも気をつけて見ようと思
います。
0点



初めまして・・・オーディオ歴2ヶ月ぐらいの超初心者です。
現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。
もしCDPをC−1VLに変えた場合、どのような音質向上が期待できるのでしょうか?
ちなみにSPは、D−112Eです。SPスタンドは、WAKATSUKI STー300を使っています。
現状でも割と満足しているのですが、評価の大変高いC−1VLに興味があります。
視聴できればいいのですが、あいにく田舎に住んでいるためC−1VLを置いている店がありません。
主観で結構なので教えてください!
1点

STAR-PLATINUM THE WORLDさん こんにちは
CDプレヤーはアンプやスピーカー等より取り替えた音質の変化が分かりにくい機器です。
確かにこの機種は人気がありますが、それはアンプやスピーカーへとてもお金を掛けたシステムの方の評価でしょう。
逆の見方からしますと、CDだけをアンプやスピーカーより高価なものに取り替えても、その変化は表現できないでしょう。
現有のシステムでご満足とのことですので、高価なCDプレヤーは無駄な買い物になるでしょう。
お求めなるとすれば、ここの人気NO.1の同じオンキョーがいいでしょう。(2万円台)
書込番号:6276049
1点

こんにちは
無駄!無駄!無駄!無駄!〜〜
と言われてしまいましたね(笑、里いもさん、深い意味のあるギャグです。スレ主さんのハンネに由来です。)
さて、今お使いのプレイヤーが一体型ですから、単品コンポにグレードアップすることで、多少は改善効果が期待出来るのでは?と私は考えます。勿論投資効果は里いもさんがおっしゃる通りなのですが。
私の意見としては、オンキョーはスピーカーやアンプには定評がありますが、プレイヤーは正直???です。
候補としてデノン、マランツあたりも考えてみては如何でしょうか?価格バランス的にはデノン1500あたりがベターかな?
FR-N9の音は知りませんが、デノンは伝統的に中域が厚い柔らかい音質傾向ですね。
書込番号:6276118
1点

なるほど・・・現状のシステムでは、少し無理がありそうですね。
同じONKYOのC−773か733で再検討してみたいと思います。
あと、現状のシステムで満足しているのですが、欲を言えばもう少しバイオリンなどの弦楽器や笛などの楽器に艶〈滑らかさ〉があれば自分の中で完璧です。
CDPを変えたぐらいで艶はでてくるものなのでしょうか?
音に艶をだすにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:6276128
1点

Strike Rougeさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノン、マランツのCDプレイヤーは、私のシステムに合いそうで良さそうですね。
それも含めて検討してみたいと思います。
ちなみに私のハンネは、Strike Rougeさんの仰るとおり、あるものに由来します。〈笑〉
書込番号:6276157
0点

プレイヤーだけで音に艶を出すのはちと困難かもしれませんね・・
里いもさんもおっしゃるように、スピーカーが音質の殆どを決定します。
オンキヨーは、メリハリのある音質傾向ですから、ロックやJポップ向きかもしれませんね。
ストリングスなら、ヤマハやパイオニア、あたりがよいかもしれません。
書込番号:6276195
1点

Strike Rougeさん
やはりプレイヤーだけでは、難しいですか・・・。
では、ONKYOと逆傾向にあるメーカーでそこそこのランクのCDPをねらってみたいと思います。
ご提案どうもありがとうございました。
書込番号:6276258
1点

オーディオで 艶のある音を出す装置は なかなか 有りませんというか 難しいと思います。滑らかさとかすっきり透明感は なんとか成るような気がします。
オンキョウのアンプは、繊細感で鳴り、SPは、高域を丸く押さえた鳴りっぷりの善さで勝負してたように記憶してます。
オンキョウのCDPは、聴いた事は有りませんが、マランツ、パイオニアだとバランスの取れた音だと思います。ヤマハは、低域が細いかもです。
書込番号:6276302
1点

こうメイパパさん
ご返信どうもありがとうございます。
オーディオで 艶のある音を出すのはCDプレイヤーだけではなく、そもそも難しいものなんですね。
では、滑らかさを重視して、選びたいと思います。
メーカーだとデノン、マランツ、パイオニアのCDPが良さそうですね。
デノンだと1500が候補なのですが、マランツ、パイオニアは、自分にとって未知の領域です。
そこでマランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。
書込番号:6276338
0点

艶のある音に関してですが、個人のイメージ差はあるとは思いますが、私ならサンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージに近いですね。
スタープラチナさんやこうめいパパさんはどんなイメージでしょうか?
仮にホールトーン的な響きを艶の一種と拡大するなら、パイオニアのピュアモルトスピーカーの300番は試聴の価値ありかと考えます。
書込番号:6276393
1点

Strike Rougeさん こんばんは
艶のある音ですが、ボクは女性ボーカルの生々しさがそのように感じます。
人それぞれ感性がありますので、固定したものでは無いかも知れません。
たしかにパイオニアにはそれを感じます。
書込番号:6276422
0点

サンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージ
というのは聞いたことがないのでよく分かりませんが、私の場合、艶のある音とは、潤いがあり、生々しい音をイメージして言っています。
書込番号:6276426
0点

マランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。
と言っていたのですが、他の口コミでいろいろ調べてみましたところ、マランツの7001が評価が高いようなので、デノン1500、マランツ7001、或いは同じONKYOのC777を候補に検討してみたいと思います。
皆さん相談にのって頂いてどうもありがとうございました。
おかげさまで方向性が見えてきました。
書込番号:6276475
0点

里いもさん こんばんは♪
艶やかって言えば、女性ボーカルですよね(^-^)/
リンダロンシュタットなんざ最高!
スタープラチナさんそのイメージに近いですよ。試聴される場合は、スピーカー固定でプレイヤー比較、プレイヤー固定でスピーカー比較の双方を試して、どちらが音質に対して支配的かを是非お試し下さいな。
書込番号:6276527
1点

皆さん 艶やかな音と感じるモノを持っていらっしゃるんですね・・
主観ですが 微妙な付帯音というかエコーが、艶っぽく感じるのかな。弦楽器等で思うことが、ありました。
自分の好みの音は、透明感ですが 以前 あるプリアンプ使ってた時に 時々艶っぽさを感じる事がありました。今の装置では 全く感じる事が有りません ^^;
書込番号:6276535
1点

こうめいパパさん
エコーや付帯音にまで拡大すると、かなり無理も出ますが(^_^;)
私は女性ボーカルの口の動きが伝わるようななまめかしさを称して、艶やかと表現することが多いですね。
高域の弦等では艶やかなイメージが希薄です。
むしろ、繊細、クリア、尖鋭、って感じでしょうか?
ペットの音には極稀に艶を感じますね。
書込番号:6276598
1点

C-1VLを聴いてみると、こうメイパパさんの言うような、付帯音やエコーのようなものは、たぶん、ほとんど感じられないと思います。
マランツは7001も結構いいんですが、前にSACDで試聴したんですが、音の滑らかさって感じでは8001は結構すごいです。ただ、値段が7001どころかC-1VLよりも高い・・・。定価は8001のほうが安いんですけどね。アドバイスにならないアドバイスでした。
自分の好みの音は、1つの音がある深みを持って極限まで伸びきる感じです。艶っぽさと言うか何と言うかって感じですが。
>>Strike Rougeさん
オンキヨー、???って感じですかね。落着きのあるような音ではないとは確かに思うんですが。
書込番号:6276675
0点

Strike Rougeさん・・・
付帯音・・エコーって言うと無理ありましたか・・^^
やっぱり、艶ってのは 主観というか 好みですね・・
河合模試さん・・
また ひとつ 音の感じ方の難しさが出てきましたね・・音に深みがあって 伸びきる感じ・・ワイドレンジで落ち着きのある音かな??深みも 表現・理解が難しいですね・・・^^;
書込番号:6276712
0点

横レスですみません。
Strike Rougeさん あのリンダ・ロンシュタットはカントリー、ロック、近くのバラード、センチメンタル・リーズンズなどいいですね。少し鼻にかかったところが艶っぽいですね。
書込番号:6276774
1点

この音って自分でも相当感覚的な音だと思ってます。
例で言えば、エレキギターのソロなんかで、角の立たない丸い音が中高音域で放つ、音がふらふらした揺らぎのような独特の雰囲気が自分の求める深みって感じなんですが。確かに、落ち着いてもいるんだけど、色っぽいような、ゾクゾクとさせるような。
自分でも、意味がさっぱりです(笑)
書込番号:6276893
0点

スレ主さんには申し訳ないけど、皆さんいいノリですね〜(^-^)/
ヤッパリ音楽やオーディオには文化がある!
食べ物の味と同じで好みは皆さん色々ですね♪
こうめいパパさんは透明感ですか。
河合模試さんは奥行きね。
私は艶に加えて、エコーではない、残響、空気の余韻ですかね?鐘や大太鼓の余韻、これが高品位に再生出来れば2チャンネルサラウンド、ホールトーン再生が可能と考えてます。
オンキヨーのイメージはやはりメリハリ感でしょうか?
ロックやJポップを心地良く聞くにはうってつけみたいな。
かつてD77を愛用しておりました。
里いもさん
リンダいいですよね!日本のシンガーではちとハスキー気味な高橋真梨子に刀根麻理子なんか色っぽいですね♪
書込番号:6277018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





