C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

音の違いは分かるものでしょうか?

2007/01/02 00:12(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:4件

初書き込みです。よろしくお願いします。
長い間、ONKYOのX-UN9というミニコンポ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20703010299)で音楽を聴いていたのですが、良い音で音楽が聴きたいと思い、先月、今まで貯めてきたお金を放出していくつかの機器のレベルアップをしました。
アンプにYAMAHAのDSP-AX4600、フロントスピーカーにKEFのIQ9でセンタースピーカーに同じくKEFのIQ6Cを購入。
サラウンドスピーカーとしてX-UN9のスピーカーを使用しています。
CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
お金をかけたことだけあって素晴らしい音で音楽が聴けるようになり生きててよかった、という感じですが、専門店で聴いた音に比べればまだまだ発展途上という感じです。
つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
そこで質問ですが、X-UN9のプレイヤーからC-1VLに変えるとどれくらいの音質向上が望めるでしょうか?
このC-1VLというプレイヤーはなかなか値が張るので慎重に考えようと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽のジャンルはHM/HRと70,80年代の歌謡曲です。

書込番号:5829722

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 09:39(1年以上前)

> CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。

X-UN9 にはデジタル音声出力端子がないので、おそらくアナログ音声出力を使われているのだと思います。どの機種も使ったことがないので推測になりますが、一体型のミニコンポのアナログ音声出力よりも C-1VL のような単体のアナログ音声出力のほうが、それなりに質は上だと思います。
しかし、安いDVDプレーヤーなどでよいので、一度、デジタル音声出力を持ったプレーヤーをデジタル接続して DSP-AX4600 の DAC を使用した音も聞かれたほうが良いと思います。もし、これで違いが感じられなければ、音質の不満はプレーヤーや DAC ではなく、もっと別のところ(アンプ終段やスピーカー等)にあることになるので、そっちにお金を使うほうが全体のパフォーマンスは良いです。

> つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。

これは確かでしょうか?クリーニングの類は、ケーブル等の交換と異なり、前の状態に簡単に戻すことができないので、比較がしにくいと思います。疑うわけではないのですが、いわゆるプラセボ(プラシーボ)効果による可能性もありえます。

書込番号:5830481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/02 13:48(1年以上前)

ウォーターズさん
ヘビメタハードロックでしたら、ここまでのクラスのプレーヤーは必要なかろうと察します。
このプレーヤーの音(最近のonky全般に言える)はクリアで無味無臭です。このクラスのものでいえば濃い口なら、デノン(1650はややクリア)(1500はダークネス)、薄口ならマランツ、こんな感じで選ばれたらいかがでしょう。それにしても電源コードの変更で音の変化は大です。
私はデノン派(1610>3500RG>S10-2ときました)です。シンリジーのライブデンジャラスの#6still in love with you ロビーのギターソロが泣けますよ。エレキギターのしずれる感じがよくでます。ただし、デノンはベースのあたまが少し丸まって聞こえます(アンプの音も同傾向)。ベースのドゥイーンのドゥがブに聞こえます。これはバイオリンをとるかコントラバスをとるかみたな選択です。両立はむつかしいです。アキュフェーズなら両立しますが、高嶺の花ですね。ちなみにonkyoもまるくなります。
ちなみに私は、オーディオの買い方としてまず、スピーカーを第一とします。
その惚れ込んだspをどのように鳴らすかがオーディオの醍醐味ではないでしょうか。気に入ったSPの値段にあったグレードの機材をすこしずつそろえるといいと思えるのですが。参考になればいいのですが。

書込番号:5831117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/02 19:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ばうさん
DVDプレイヤーは持っていますので、デジタル接続での音も聴いてみようと思います。
アナログ出力とデジタル出力の違いがどんなものか楽しみです(違いが分かるかどうか不安でもあります)。

クリーニングの件ですが、元々クリーニングディスクを使用した理由が今使っているプレイヤーのCDを再生しているときの動作音が異常にうるさかったからです。
クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
もしかしたら何も変わっていないかもしれません。

ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
素人に毛が生えた程度なので…すいません。

>マコシュテットさん
なるほど、メーカーによって音の質が違うわけですか。
う〜ん、難しいですね、これは視聴して決めるしかないような感じがしてきました。
ヘヴィメタルといっても今は色々へんてこなジャンルがありましてシンフォニックメタルなんていうジャンルはギターよりオーケストラの演奏の方がメインなんて感もあります。
美しさを求める場合もあるので非常に難しいです。
しかし、やはりシンリジィのようなバンドの音楽を一番かっこよく聞けるプレイヤーがいいですね。
恥ずかしいことに僕はシンリジィのCDを持っていないので(いつかは買う予定です)とりあえず、元メンバーのゲイリー・ムーアとジョン・サイクスのCDでそのうち視聴しに行こうと思います。
とても参考になりました。

まだ効果があるのは分かっているが試していない、ということがたくさんありますので(電源コードなど)色々試していこうと思います。

書込番号:5832072

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 22:38(1年以上前)

> クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。

クリーニングの前後で動作音が異なるのならば、どちらかの状態が故障の状態なのだろうと思います。おそらくは動作音があるほうが異常だったのでしょう。だとしたら、クリーニングで音質が改善されたということは確かなことなのかもしれません。

> ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?

DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

プラセボ(プラシーボ)は偽薬のことで、本当は効果がないものを使ったにもかかわらず、効果があったように感じる現象のことです。
オーディオは測定がしにくい分野であり、客観的に判断することが難しいので、とにかく物事は疑ってかかったほうが無難です。

書込番号:5832708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/03 22:38(1年以上前)

返答ありがとうございます。

ばうさんのDACに関する説明を読んでデジタル接続にかなりの期待ができるようになりました。
これで違いが分からなかったらヤバイような気がします。
ちょっとバタバタしているので実際にデジタル接続するのは週末くらいになりそうですが、また結果を報告させていただこうと思います。
そのときにはもちろんプラセボ効果というやつに注意します。
オーディオ以外の日常生活でも多々ありそうです(笑)

書込番号:5836757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/08 19:55(1年以上前)

AV初心者です。便乗質問させてください。

> DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
実は当方、ウォーターズさんと同様、YAMAHAのDSP-AX4600とKEFのIQ9を所有しており、現在はCD再生にも安価なDVDプレーヤー(DV-696AV)をデジタル接続で使用しています。
音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
ウォーターズさんの接続替えのほうも結果が気になります!

書込番号:5858410

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/09 19:37(1年以上前)

> というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。

そうです。

> 音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。

そうです。デジタル接続では効果はないです。

書込番号:5862347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 20:17(1年以上前)

ばうさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
ウォーターズさん便乗させて頂き申し訳けありません。

> そうです。デジタル接続では効果はないです。

とのこと、やはりそうなんですね。。
ウォーターズさんはご覧になったでしょうか。YAMAHA DSP-AX4600の評価(宣伝?)記事の一つとして、ITmedia+Dの中に以下のようなものがありました。

> 特にS/PDIFからのデジタル入力の音が良い。アナログ時の音も基本的には同傾向だが、やや低域が甘くなり、音の輪郭もさほど際だった印象はない。対してS/PDIFの同軸ケーブル接続で聴いた時の音は、低域がよく調教され、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるような鋭さがある。
> デジタル入力時の音質は、CDに限った場合、同軸S/PDIFがもっとも良い印象。
> 音質を重視する場合、CDあるいはDVDビデオなどは同軸S/PDIF、DVDオーディオやSACDはiLINKで伝送するように設定するといいだろう。
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001_3.html)

テストしたプレーヤーについては何も触れられていませんし、音の問題ですから好みはあるとして、この傾向を信じるならば、C-1VLを含め(多少なりとも)高価なCDプレーヤーはこのAVアンプではあまり報われないということになるのでしょうか。。

書込番号:5862528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/09 22:22(1年以上前)

どうも、返信が遅くなりましてすいません。
本日、やっと光デジタルケーブルを購入し、DVDプレイヤー(TOSHIBAのRD-XV33という機種)とデジタル接続し、今まで使っていたミニコンポのスピーカーとの音比べをしてみました。
DSP-AX4600の設定はピュア・ダイレクトモードでヴォリュームは-33dbで実験しました。
あるヘヴィメタルのバンドのある曲をそれぞれ3回ずつ交互に聴いてみた結果、はっきりと違いが分かりました。
オーディオ初心者なので、表現が適切かどうか分かりませんが、デジタル接続したDVDプレイヤーで聴いた方が、

@全体的に音量が大きくなりました。
A低音が強烈になり、バスドラムが体の内部に響くほどになりました。変わりに高音は聞こえにくくなりましたが、
Bシンバルの音もバックで鳴っているシンセサイザーの音もとても澄んで聞こえるようになりました。

その他、色々変化はありましたが、とりあえず確実に変化したと断言できるのが上記3点です。
違うジャンルのCDで実験すればまた色々と変化に気づくことがあると思います。
今まで、スピーカーケーブルをミニコンポの付属の物から1m1000円以上の物に変えたり、TAOCのインシュレーターを購入して色々セッティングしたり、石板の下に吸振材を敷いたりして音質の向上を体験してきたわけですが、今回の実験が一番変化が顕著に表れました
音質が変わったので、またスピーカーの位置を変えたりしてセッティングするわけですが、果たしてC-1VLを購入して今よりさらに音質が向上するのか?という感じです。

>気まぐれパパさん
どうも、こんばんは。
同じスピーカーとAVアンプを所有とは偶然です。
でも、両方とも評価が高いので、実は結構多い組み合わせなのかもしれませんね。
今回、DVDプレイヤーでの再生の方が確実に音が良かったので、ずっと接続して使いたいのですが、このDVDプレイヤーは家族で使う物なので、また自室から応接間に戻さなければなりません。
そのため、今、考えているのは安いDVDプレイヤーを新たに購入するか、C-1VLのような上質なCDプレイヤーを購入するかの2つです。
もし、C-1VLを購入したとして、結果DVDプレイヤーのデジタル接続に音が劣るようであればショックでしばらく落ち込むことになると思います。
難しいですね!これは!

書込番号:5863190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静かな音に聞こえます。

2006/12/30 00:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:1件

30年前に買ったタンノイVLZをこの夏、ついに始末して音無生活が続いていましたが、ふらりと入ったムラウチのオーディオコーナーで聴いたウィーンアコースティックT2Gが欲しくなり、ネットで購入しました。アンプはとりあえず普通に鳴らせるレベルと思ってデノンのPMA2000AEにしました。CDプレーヤーは10年以上前に買ったSONYのMDとの一体型のもので聴いていましたが、音が太くグイグイ出てくる感じだったので、CDプレーヤーはデノンでなく他のメーカーでと思い、このページを見てC1−VLにしました。RCAケーブルも安ケーブルの雄、プリズムにしました。聴いて2日目ですが、同じ音量でも音と音の隙間の静けさが感じられ、まとまって出てくる音に押されることがなくなったという気がします。このページをいろいろ参考にしてよかったです。

書込番号:5819472

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/02 20:02(1年以上前)

マッチョ2さんもC1−VLにプリズム(多分モデルは100aだと思います)にしていますか。高純度の8N銅のおかげてCDの音が驚くほど鮮明に感じます。私も地元の為、八王子のムラウチには良く行きます(笑)
 何はともあれ購入おめでとうございます。<(_ _)>

書込番号:5832176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの交換による効果

2006/12/25 04:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:71件

顔は笑っていますが、、内心怒り心頭。
髪の毛も逆立ちます。
書き込もうとしたら、
「このニックネームは使われています」とか出て
打ち込んだ文章すべてパアになりました。パアですよ。
「何十分かけて打ち込んだんと思ってんだよ!
クソったれっ!!(ベジータ風)」

執念で書き込みます!グチってすいません。

電源ケーブルの交換は効果抜群です。
ACプラグ、IECコネクターはAETのHRシリーズ
(ロジウムメッキ、4〜5000円くらいのやつ)です。
ケーブルはAETのHIN AC/ RevBです。
同価格帯でオヤイデのTSUNAMIと迷いましたが、
店員さんにTSUNAMIは高音がふくらむと
アドバイスされて決めました。
(ただし2週間前のことで記憶がさだかではありません。
そういった感じだったと思います)

個人での工夫(?)としては、ケーブルの先端の
剥いだ部分の酸化を防ぐためと、そこをかっちり固定する
ためにクライオ処理された金メッキの棒端子、丸形の
端子を圧着しています。正直、銅線が太いのでこれが一番
面倒だった。

変わった点を挙げれば
・音がハイスピードかつ、瞬発力がある。
 (ロジウムメッキの効果?)
・高域から低域まで誇張感なく出す感じ。高低の幅も広がる。
 低域はベースが締まって、高域はシンバルが延びきります。
・音が前よりかなり分離している。
・ケーブルの色付け的なものはない感じで、敢えて挙げれば
 楽しいという感じ。
・ミスチルのギターが前よりさらに聞こえる(笑)。

個人的なことながら、ラルクのtetsuのベースがものすごい
気持ちいい音でなるようになった(笑)
あと、是非SCR ACでも聞いてみたいです。
(但し、知る限り品切れ状態)

意識が朦朧としてきた・・・。 文末が統一できてなくて
すいません。

書込番号:5800643

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/25 09:01(1年以上前)

余談。
WEB系の書き物をする時はエディタとかメモ帳などのローカルなソフトに書いて、それをWEB画面にコピーするやり方の方が安全ですよ。ESCキー一発でも消えますし。なお、その手の専用のソフト(コピーが楽になるもの)があるかどうかは知りませんが、WEB画面に直に書くのはロストする確率が高いのでお薦めしません。

#書いている途中でクリップボードにコピーしておくという手もあるけど、忘れやすいのでお薦め度は低い。

書込番号:5800877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/26 01:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
早速、利用させてもらってます(笑)

書込番号:5804315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

修理から帰ってきて

2006/05/03 02:23(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:71件

やっと修理から帰ってきました。だいたい2週間かかりました。今まで`NO MUSIC ,NO LIFE'を具現化したような生活だったのでこの期間ipodをアンプにつなげてたんですが、やっぱり何か物足りなく・・・。(以外に音は綺麗なんですが) とにかく、めっちゃ嬉しくて書き込んでます。

修理については、ディスク円周部、特に1,2曲目辺りで音飛びが必ず発生するということで出しました。不良箇所は当然のごとく直っていて、音も、輪郭がクッキリと締まったような気がします。始めにディスクを読み込むときの音も変わった様な気もしますが、特に問題はないと思います。

それで、聞きたい事もあるんですが、修理報告書に「CDトラバース交換」とあるんですが、この「CDトラバース」って一体何なんでしょうか?これが読み込み時の音の変化の原因と思っているんですが。

書込番号:5045116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/05/03 11:37(1年以上前)

河合模試さん、C1-VL帰ってきて良かったですね。

CDトラバースとは、レーザーピックアップを動かす部分のことだと思います。

修理期間中、iPodで物足りなかったとのことですが、ロスレス音源でしょうか?
また、アンプへの接続はONKYOのDockをお使いでしょうか?

書込番号:5045773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/05/03 14:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。CDトラバースっていうのはピックアップを動かす部分なんですか。CD内周部読み込み時の高速回転に、ピックアップが追っていけなかったのが原因でしょうかね・・・。オンキヨーさん独自のドライブってわけでもないので、どこのドライブを使っているのかも気にはなりますが。

オンキヨーさんのdockの様な良いものは使っていません。第3世代ipod付属のdockのLINE OUT端子からアンプへつないでいただけです。音源は当然ロスレスですが、ipodが古すぎて処理しきれないのかこっちも時々音飛びがでます(笑)ipodの音はハードディスクも手伝ってか結構クッキリはしていますが、DAコンバーターの限界か、音が結構浅く感じられます。圧縮音源は音が遠く、さらにボーカルがかなり薄く聞こえるので聞いていられません。けどipodも、もう第5世代・・・。第5世代は凄いですね・・・。

書込番号:5046083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2006/05/04 02:40(1年以上前)

C1-VLはドライブもそれなりのものを使っていると思います。
ただメカですから、故障も有りえます。

第5世代iPod+オンキヨーRiDockは、なかなか聴けます。
アンプにつなぐケーブルもRCAが使えるので色々選べます。

音質は深みがあって表情が豊か、力感もありアタックが鮮明です。
音場は広くも狭くもなく、前に張り出してくるタイプ。
安定感のあるサウンドです。

書込番号:5047791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2006/05/04 22:06(1年以上前)

オンキヨーさんのdockはRCAケーブルが使えるっていうのはなかなかいいですね。第5世代ipodの音質も自分好みの様な気がしますし。実際、60GB版は動画対応というのもあって欲しいんですが、それより先にスピ−カーをどうにかしないといけないんです。
それで、ちょっと前にアキバに行ったついでにスピーカーを適当に試聴してきたら、事前に全くチェックしてなかった、クォードの`12L'っていうスピーカーの出す音にすごい衝撃を受けました。音の傾向がB&W`705'と対局にあるような感じで、元気よく、自分に向かって音が飛んでくるような感じでした。けど、10万近くするんで頑張って貯蓄に励むところです。なので`my ipod'は傷だらけの老体に電気というむちを打ってでの現役続行が決まっています(笑)

書込番号:5049743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/05/05 20:08(1年以上前)

河合模試さん、好みのスピーカーが見つかって良かったですね。

>傷だらけの老体に電気というむちを打ってでの現役続行が決まっています(笑)

iPod の「復元 (Restore)iPod」を試してください。
音とびが治ります。バッテリーも少し回復するかもしれません。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=60983-ja

書込番号:5052325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/05/06 18:20(1年以上前)

プチハッカーさん、ありがとうございます。それにリンクまで貼っていただいてすいません。・・・けど、1,2ヶ月前、もうすでにiPodの復元で音飛びが直るかどうかを試してみてるんです。何かすいません。

結果は効果なし。そんな訳で自分に「音飛びはしてるけど、まあ動いてはいるし、音はとりあえず良いし」と無理矢理自分を納得させて使ってます。電池に関してはちょっとばかし効果があったかとも思います。

書込番号:5055054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/05/06 22:20(1年以上前)

河合模試さん、すでに試されていましたか。お役に立てなくて、、、

第3世代のiPodはデザインも素敵ですから、大切にしてあげてください。

書込番号:5055848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/06/04 01:43(1年以上前)

返信扱いにすべきかどうかは微妙なんですが、ドライブは自社製のようです。すいません。

書込番号:5137628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/15 21:47(1年以上前)

トラバース交換の情報ありがとうございました。

私のC1VLも音楽CDの最初の1曲目の中頃で度々音飛びします。CDが悪いのか、それともCDが汚れているのかと思って水で洗ったり新品のCDで試したりしておりました。毎回ではなく3回〜4回に1度位の頻度で発生していました。この書き込みを見て、もしやと思ってONKYOに修理に出したところ、やはりトラバース交換でした。このトラブルはよくあることなのでしょうか?
サービスステーションに持込で丁度1週間で戻ってきました。

その間DVDプレーヤーも接続しているので、それで聴いていたのですが、CDを差し替える時にテレビの音が出てくるのでわずらわしかったです。
修理後、本当に音が良くなったような気がしています。
それまでは、DVDプレーヤーとそれほど相違がなかったような気がして、わざわざA1VLと揃えて買うほどのものでもなかったなと思っていました。読み込みにも影響が出ていたのかもしれません。

書込番号:5443261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信55

お気に入りに追加

標準

プレーヤーの音質について

2006/04/13 03:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

こんにちは。
A-1VL・C-1VL・D-312Eを導入して1月ほど経ちます。

それまでAVアンプ(VSA-D7)・DVDプレーヤ(DVD-A100)・小型スピーカ(SC-A33XG)で音楽を
聴いていたので、本格オーディオを導入して音質の改善に大満足です。

でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
よく分かりませんでした。(^^;

以前と比べて圧倒的に良い音がしていると思ったのはどうやらアンプとスピーカのおかげな様です。

でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
どうも理解できません。

これは、私の耳が良くないのでしょうか?(T_T
それともプレーヤのエージング(?)が出来ていないとかそんな理由でしょうか?
もしくはCDやRCAケーブル等がボトルネックになっているのかなぁ・・・

アンプとスピーカーの質の違いは分かるので耳が悪いとか鈍感だとか
言う事ではない(多分^^;)と思うのですが、今後SACDを導入したりとか色々してみたいと
思っているのに、ソースの違いが分からないのでは意味ないですよね?

逆にA-1VLが適当なソースでもしっかり鳴らしてくれていると喜ぶべきでしょうか?

書込番号:4993500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 09:56(1年以上前)

こんにちは、ToruKunさん。

最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

CDPのエージングはできているか?
いまどんなRCAケーブル使っているのですか?
ケーブル接点のメンテナンスは?
CDPのセッティングはしっかりしているか?

僕の経験では、古いケーブルから、新しいMITのケーブル(1m2.5万円程度)に変えただけでも、解像度が向上し、音像がシャープになりました。

でもこれはレベルの高い話で、量販店で売っている安いケーブルでも良質なものがあります。僕は、ビクターの0.5m(千円くらい)を予備に持っていますが、これでもかなりいい音します(ただし0.5mに限ります。メートルが増えると音質が急激に悪くなります)。一度入手されたらいかがでしょうか?

書込番号:4993741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/13 13:03(1年以上前)

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん。

> 最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

のはずですよね。


> CDPのエージングはできているか?

これが良く分かりません。
ポータブル以外の純粋なCDプレーヤはこれが初めてで、これまでCD-ROMプレーヤ、
LDプレーヤ、DVDプレーヤの互換機能で間に合わせていました。(音質を気にしていなかった)

なので、CDPのエージングと言うのがどういうものなのか、どの程度時間が必要なのか、
どのような変化があるのかがまったく分かりません。

プレーヤの場合は、音量は関係ないのでしょうから1日24時間付けっぱなしでリピート再生
しておけば、そのうち変化が現れるのでしょうか?


> いまどんなRCAケーブル使っているのですか?

C-1VL標準のものを使っています。
A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。
なので、これから電源周りもいじってみようかと思ったのですが、壁コン・タップ・ケーブルで
10万は軽く超えるのに同じく変化無しではちょっともったいないですよね・・・

# だったら、別のシステムを追加するのもありですね。(スペースが許せばですが^^)


> ケーブル接点のメンテナンスは?

購入後1ヶ月程度ですので特にメンテと言う事はしていません。


> CDPのセッティングはしっかりしているか?

QUADRASPIREのQ4DS/GL(\95,900)にインシュレータ等はかませずに置いています。


現状に不満がある訳ではないのですが、折角なので音質が良くなるのであれば
良くしてみたいです。(なるのかな?)

書込番号:4994073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 18:04(1年以上前)

RCAケーブルは、
>C-1VL標準のものを使っています。
>A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
>試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。

メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです! 音の艶、躍動感、解像度、SN比などに違いが出てくるはずです。僕の場合、
ACROLINKの6N-A2200II/1.5m
から
MIT AVt 2ic (1m)
に変えたとたんに、解像度が上がり音像がシャープになるという変化が出ました。

こうなれば、部品を一点ずつ変えていって、ボトルネックはどこか、根気よく突き止めることが必要でしょう。
例えば、質の落ちる部品に交換して音質が低下すれば、もとの部品はOKだったとなります。

がんばってください。

書込番号:4994535

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/04/13 21:04(1年以上前)

どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

CDによるなら、90年代初め頃までのCDはどんな高価なプレイヤでもそれなりにしか聴こえません。

CDに記録する過程(カッティング)の品質が良くないためです。
また、収録自体がダメなものもあります。

最近のCDでも、例えばavexのように圧縮フォーマットでも音質劣化を感じないよう、カッティングでいじりまわすものは、プレイヤの品質があまり音質に影響しないようです。

書込番号:4994902

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/13 21:47(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。
せっかくの高性能システムがその性能を十分発揮されていないように思います。
そして何も聞こえなくなったさんが言われている様に、セッティングがシステムの性能を100%発揮できるようになっていれば、古いDVDプレーヤーやMP3の再生音質とははっきりと違いが出るはずです。私の場合、1万円位のDVDプレーヤーでCDを再生すると音質の差ははっきりと違いがでます。何といっても音の濃(こま)やかさが違います。

 ToruKunさんの場合、スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。また、部屋の広さはどのくらいでしょうか。洋室、和室どちらですか?壁際には音響ボードなど立てているのでしょうか?

 スピーカーのセッティングでは、

 スピーカーの後面から壁までの距離はどのくらい空いていますか。

   30センチは空けたほうがいいと思います。近すぎると低音が  膨らみ音の輪郭がぼやけます。

 左右のスピーカの間の距離はどのくらいですか。

   2〜3mの間くらいがいいです。音場の広がりが適切です。

 リスニングポイントは左右のスピーカの真ん中から2〜3mくらいがベストです。スピーカーはリスナーのほうを向けたほうがいいです。

 スピーカーはどのように置かれていますか。

  スピーカースタンドを使用しているのでしょうか?
  コーナーボードの上に置かれているのでしょうか?

 リスニングルームには他にどのようなものが置いてありますか。

 アンプとプレーヤーはどこに置いてありますか?スピーカケーブルの長さはどのくらいですか。

 以上述べたことについてお話いただけると改善点を指摘しやすいです。

書込番号:4995033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 01:03(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。m(_ _)m


そして何も聞こえなくなったさん

> メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです!

RCAケーブルを変えても変化が無く、プレーヤ自体を変えても変化がないと言う事はソースか
プレーヤがボトルネックっぽいですね。


rosejiさん

> どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

一応検電ドライバでも確認しましたが問題ないようです。
逆に極性を反対にしても変化が感じ取れなかったのですが、そうなるとまだ1月程度で
1日中鳴らしていると言うわけではない(未使用の日もあり)のでいわゆるエージング不足
でしょうか?

CDは色々試してみましたがどれも、変わりない様です。
チェック用ディスクとかがあったほうが良いでしょうか?


UPtimeさん

>  スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。

部屋は洋室6.5畳の短辺を使い、壁とスピーカの距離は30cm、スピーカー間70cm、
リスニングポイントまでの距離1.5m、背後には本が詰まった本棚、床はフローリングの上に
ラムファーを敷いています。

A-1VL・C-1VLはQUADRASPIREのQ4DS/GL(http://www.quadraspire.jp/01_Q4D.html)
スピーカースタンドは純正のAS-1Eに乗せています。

スピーカーケーブルはモンスターケーブルのNMC1mを4本(バイワイヤリング)です。

書込番号:4995634

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/14 04:26(1年以上前)

ToruKunさんのリスニング環境から察すると、リスニングエリアが狭いですね。左右のスピーカーの間の距離が狭すぎます。ステレオ再生の意味がありません。リスニングポイントがスピーカーに近すぎスピーカーからの直接音が強すぎます。リスニングエリアが狭いので直接音と反射音が干渉して音が濁(にご)ってしまっています。これでは、高性能システムの性能の半分も発揮できていません。古いDVDプレーヤーやMP3との音質差を聞き分けるのは困難でしょう。
3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

こちらの雑誌を取り寄せてお読みになることをお勧めします。2月号特集記事で「臨場感を高めよう!!」p35〜65を読んでください。
900円くらいで手に入ります。在庫が少ないようです。

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html

今のリスニング環境を変えるのが難しい場合、近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします(大音量は適しませんが)。例えば
ヤマハのNS-pf7(ペア78,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-pf7/
とか
PASTORAL SYMPHONYのAP5001(ペア78,750円)
http://www.micropure.jp/prod/home/index.html
などがありますがご参考までに。

書込番号:4995812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 23:17(1年以上前)

> リスニングエリアが狭いですね。

確かにそうですね。
次に住む家はちゃんとしたリスニング専用ルームが欲しいです。(今はオフィス兼用)


> 3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。
> C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

この場合はアンプはどんなものがよいでしょうか?
話がそれますが、深夜のリスニングのためにヘッドフォンとヘッドフォンアンプの購入も
検討しているのですが、オーディオテクニカAT-HA9000&ATH-W5000って良いのでしょうか?

価格もそれなりなんで妥協の無いいい音をしているのかなぁ、と思うのですがデザインが
C-1VLとはあわない気がします。
このクラスのヘッドフォンって他にどんなものがあるのでしょう?


> 近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします

家(部屋)を変えるかシステムを変えるか・・・
どうしよう・・・

書込番号:4997851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/16 04:42(1年以上前)

ヘッドフォンに関して。
STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

SRS4040AもしくはSR404と上位ドライバーユニットとの選択、もしくはイヤホンの最高位のSR007のシステムがあります。

私は少し前のSRS4040を愛用しております(ドライバーユニットは真空管です)。この会社のイヤホンで聴く再生音はスピーカーの再生音のチェックとしても大変参考となります。

書込番号:5001235

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/16 18:13(1年以上前)

リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、聴き疲れてしまうように思います。逆にスピーカの間が1.5mでリスニングポイントまでが70cmの方がしっかりとした音像ができているように思います。3畳くらいの部屋でも十分に広がったステージ表現がなんとか作ることはできますので、良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。特にツイータの表現はしばらく聴いているとだんだん変わってくるように思うのですが。パーツをいろいろ変えてもあまり変化がない、っていう経験があまりないので(良くなるか悪くなるかは別として)、なぜかは良くわかりません。

ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

書込番号:5002515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 02:54(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん

> ヘッドフォンに関して。
> STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
> 専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

情報ありがとうございます!

どこかで実際に聴いてみる環境があるか探して見ます。


ark1996さん

> リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、
> 聴き疲れてしまうように思います。

そうなのですか。
まだ本格オーディオ初心者なので、「聴き疲れ」と言うのが良く分からないのですが、
(たとえ聴き疲れていても、それが標準だと思っているので)やはりリスニング環境は
良くないようですね。


> 良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

ありがとうございます!
スペースが限られていますが、色々と試してみます。

現状、6.5畳程度の洋室の短辺を使っているので下記のような感じです。
# 固定幅フォントもしくはエディタ等にコピペして下さい。m(_ _)m
仕事部屋の一部を利用しているだけなのでスペースに限界が・・・

壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁デスク1デスク2 ラック  戸収納壁
壁デスク1デスク2左ラック右 戸収納壁
窓 椅子           戸収納壁
窓              戸収納壁
窓               壁壁壁
窓          聴聴     戸
窓          聴聴     戸
壁本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

デスクを1つ減らせてば、もう少し幅が取れるのですが、物が色々乗っていて現状はなかなか
難しいです。

こだわりのある皆さんは、やはり専用のリスニングルームを持ってたりするんでしょうか?


> それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。

いま丸2日以上、リピート再生させています。
デジタルアンプなおかげで発熱はほとんど問題なさそうです。
ただ、音は控えめにしているのでウーファーのエイジングにはなってないと思いますが・・・


> ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。
> ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、
> STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。
> 入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

なんかSTAXは評判が良いですね。

入門機というとどの辺りですか?
ヘッドフォンの知識はまったく無いので最初は入門レベルでも良いと思うのですが、
安いイヤホンと変わらない程度だったら残念なので、高音質といえる範囲での
入門機でオススメってありますか?

書込番号:5003901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/17 04:13(1年以上前)

STAXのヘッドフォンに関して
ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

マイナーな会社なので、扱っている店は少ないです。
又値引きというのもあまり期待できません。
試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。

以下はご参考に
SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円

イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。


STAXのホームページ
http://www.stax.co.jp/index-J.html






























書込番号:5003937

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/17 06:03(1年以上前)

> でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
> 以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
> よく分かりませんでした。(^^;

> でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
> どうも理解できません。

どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?(C-1VL は DVD のプレーヤーではないので)
ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くととても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

書込番号:5003951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 12:30(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん、ばうさん、レスありがとうございます。

香川のウォーキングおじさんさん

> STAXのヘッドフォンに関して
> ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

すみません。
納得できればある程度の金額は問題になりません。
というか、お金がたまるまで待ちます。(^^;
今、安いものを妥協で買って3ヵ月後に買い換えると言うのであれば、100円ショップの
イヤホンで我慢して2ヵ月後にいいものを買ったほうがいいかなぁ、と言う感じです。

とはいっても、コストパフォーマンスも気になりますので、10万円で10点の製品と
20万円で11点の製品があったとしたら、若干質が劣っても10万円のほうを
買った方が良いですよね。


> 試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

皆様のご意見を参考に通販で購入したほうが手っ取り早そうですね。


> 入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。
> 普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。
> 以下はご参考に
> SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
> SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
> SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円
>
> イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。
> 単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
> 単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。

詳細なアドバイスありがとうございます。

以下、STAXのページに載っていた製品の一覧(税込定価)ですが、

ヘッドフォン
4070 157,500
SR-007(OMEGA II) 185,000
SR-404(Signature) 42,000
SR-303(Classic) 33,600
SR-003(Classic) 15,750
ドライバー
SRM-007t 135,000
SRM-717 126,000
SRM-006tA 92,400
SRM-313 42,000
SRM-300 38,850
セット
SRS-4040A / SR-404 / SRM-006tA 134,400
SRS-3030 / SR-303 / SRM-313 75,600
SRS-2050A / SR-202 / SRM-252A 49,350
SRS-3000 / SR-202 / SRM-300 68,250
SRS-005A / SR-003 / SRM-252A 40,950
SR-001MK2 / S-001 MK2 / SRM-001 26,040

ヘッドフォンはSR-404と4070の間に3倍以上の差があることを考えるとSR-404が
「とりあえず妥協はしないけど、無駄にお金をかけすぎない」レベルかなぁ、と思います。
ドライバーもSRM-313とSRM-006tAで倍以上の価格差のためSRM-313が良さそうですね。

と言うわけで、価格と品質が比例していると言う前提でしか見ていませんが、
SR-404とSRM-313の組み合わせはどうでしょうか?
ただ、SRS-4040AではドライバーはSRM-006tAを組み合わせている事を考えると
SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?


ばうさん

> どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?
> ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
> C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?

はい、CDです。
ソースはJ-POPやゲームのサントラなどが多いです。比較的古いものが多いです。

クラシックやジャズも興味はあるのですが、あまり詳しくなくてこんなのを聴いている
入門者です。
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/772598/
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/469580/772600/



> ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで
> 聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くと
> とても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
> 電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

なるほどです。
確かにソースが悪かったらどんなにいい機器でも意味ないですもんね。

古い録音のものとかはリマスター盤とかを探してみます。
それともリファレンスディスクみたいなのを1枚くらい持っておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:5004304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/17 23:07(1年以上前)

>SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?
そんなことは全くありません。
SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
また、SRM-300とSR-404も良いと思います。
ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。

ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:5005655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/18 01:05(1年以上前)

こんばんは、プチハッカーさん

> そんなことは全くありません。
> SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

そうなんですか、安心しました。


> ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
> また、SRM-300とSR-404も良いと思います。

いくらメーカーの評判が良くても、安いものはそれなりなのかな?と思ったのですが、
比較的安いと言うだけで金額自体は安いわけでもないですし、大丈夫そうですね。
このあたりまで来ると質の違いではなく好みの違いが大きいと言うことですね。


> ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。
> ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
> ぜひ試聴してみて下さい。

今日早速、オーディオユニオンとヨドバシカメラに行って来たのですが、
どちらも取り扱いはあるが試聴どころか在庫も無いそうで・・・

ここは、入門と言う事でSRM-313とSR-404を通販で申し込もうかと思います。
設置場所を考えてSRM300にするかもしれませんが。
# SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

これが気に入ってしばらくしたらSRM-007tAとSR-007も欲しいですね。
定価合計で約35万円。
うーむ。(^^;

書込番号:5006084

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/18 20:08(1年以上前)

聴き疲れっていうのはあまり正確な表現ではないかも知れませんが、僕はスピーカからの直接音が中心だとうるさく感じます。

たとえば、ラジカセのようにスピーカ同士が接近している装置では、装置から離れて聴くと左右のスピーカの音が混ざって聞こえるので、目の前に歌っている人がたっているような表現はできないと思います。一方、ラジカセにくっつくくらいまで近寄って頭をスピーカの間におけば、立体感のある音場が得られると思います。

スピーカの間に挟まれるくらいに(スピーカ同士の間が70cmならそれと同じくらいの距離まで)近寄って聴いたほうが、狭い環境なら良い音に感じるかもしれません。

音数の多い音楽の音質をあれこれ評価するのは僕には難しいので、楽器の数が3、4台までのシンプルな構成の音楽で、気に入った楽器の音が十分に表現されているかどうかが僕にとっては重要です。サックスの音がゾリゾリと、あるいは滑らかに響くのが気持ちいいと感じますし、うちのA1VLやC1VLはそういう表現ができる機械だと評価しています。周辺機器(電源、電源タップ、RCAケーブル、インシュレータなど)はヌケの良さを目標に構造的にしっかりしたものを選ぶようにして、ブランドにこだわらず最低限の投資しかしてませんが、十分だと思います。

音響機器も、食材と一緒で、高級食材だけがおいしいわけではないように思います(でも食べてみないと味はわからないのでいろいろ試してみるしかないのですが)。って高級なものを味わえないだけのひがみなのかもしれないですが。

書込番号:5007455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/18 22:32(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。

>SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

それが、かなり差があります。
SRM-313は癖のないサウンド、どちらかと言えばクラシック向き。
SRM-300はメリハリの効いたサウンド、ロックやポップスが楽しい傾向です。

書込番号:5007883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/19 06:00(1年以上前)

STAXのヘッドフォンの試聴に関して

ご参考に
東京にお住まいのようなので、秋葉原の石丸電気本館の6Fか7F
辺りにオーディオフロアがあります。試聴できるようになっています。

書込番号:5008702

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/19 08:44(1年以上前)

ヘッドホンには聴いている音が外へ漏れる構造のタイプをオープンタイプ、漏れにくい構造のタイプを密閉タイプと呼びますが、スタックスのヘッドホンは一部を除いてオープンタイプだと思います。

私は、オーディオテクニカのATH−900(オープンタイプ)で聴いています。そばに人がいなければ問題ないですが、人がいるときに聴く場合は密閉タイプのほうがいいです。



書込番号:5008815

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待していた音質になりました

2006/03/05 01:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

アンプにマランツPM-17SA V2、スピーカーにエラックBS203.2+スーパーウーファー(20センチウーファー、容積100リットル、バスレフ)。
 今までCDプレーヤーに標準価格4万円台のもので聴いていましたが、アンプとの価格のバランスをとる意味で9万から15万円位のCDプレーヤーを探していました。候補にマランツの8400、15S1。デノン1650AE。オンキョーC-1VLを上げました。C-1VL以外はSACDを再生できます。15S1、1650AEはこの価格帯では定評のある機種です。今のところSACDは聴かないので、CD再生に絞って性能を高めたC-1VLを聴いてみようと思い書評などを参考に購入を決めました。
 ラインケーブルにはオルトフォンAC-1000Q、スピーカコードにはオルトフォンSPK-Q3900(バイワイヤリング接続)、スーパーウーファーはオルトフォンSPK-Q3100を使用。電源部は今のところ特に配慮していません。
 最初に聴いた音はドンシャリ傾向に聴こえました。そこで、まる一日かけっぱなしにしてみたところ、音の粒立ちや力感、密度感の高まりがより高域、より低域に及んでいて、これまで聴いていたCDプレーヤーで聴きなれた音からするとドンシャリ感が強く聴こえたのでしょう。その後、耳も慣れてきたのか音質の向上は明らかでした。音色の傾向としては、ウォームかクールかで表現するなら私の感じ方ではナチュラルか、ややクールな感じでしょうか(スピーカー、アンプの音色は書評ではナチュラルな傾向)。まずは期待していた音質になりました。
 100万円クラスのハイエンドオーディオの組み合わせでスピーカーはペア400万円の音を試聴したことがありましたが、こちらはさらに音の粒立ちや力感、密度感が素晴らしかったです。

書込番号:4882175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング