※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年11月16日 23:52 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年4月18日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月19日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月26日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 10:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月9日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から中古のA977を譲り受けました。
そこで、CDプレイヤーを購入しようと思うのですが、
この機種と、A977と同グレードのCDプレイヤーC777のどちらが良いのでしょうか?
予算的には7万あるので、この機種はかえます。
グレードが違うプレイヤーだとオンキョーの場合、逆に悪いときいて
迷っています。よろしくお願いします。
0点

おおくわわわさんこんにちは。
>グレードが違うプレイヤーだとオンキョーの場合、逆に悪いときいて
どこで聞いたのでしょうか?私は初耳です。
オーディオシステムは全体のバランスが重要で、これはどのメーカーの製品に対してもあてはまります。
質問のケースですが、そんなにグレードも離れてない上に、信号の上流部分のグレードを上げる場合の話しなので、情報量が増し高音質になると思います(音色違いは有ります)。
書込番号:9420997
1点

おおくわわわさん こんにちは
地獄の皇太子さん 先のクチコミではどうもです(笑)
C−1VLの唯一の弱点(?)はヘッドホン端子が無いことで
ここを重視しなければC−1VLを推しますよ(手持ちの977に端子あるし)
発売時期など新しいC777ですがコスト面では上級機種のC−1VLほうが
もちろん贅沢であると思います
書込番号:9421269
0点

C-777とC-1VLとを聴き比べたことがありますが、やっばり情報量・解像度ともC-1VLが値段なりに優れています。予算があるのならば私もC-1VLの導入をオススメします。
付け加えて言うならば、CDプレーヤーに付属しているアンプ接続用のRCAケーブルは「ただ音が出るだけ」の低品質のものなので、いずれは市販の製品に替えた方が良いですね(すでに調達済ならばゴメンナサイ)。
書込番号:9421371
1点

本機付属のRCAケーブルはそんなに低品質では無いですよ。ターバインプラグを使用したそれなりのケーブルです。音出し確認用と比べるのはどうかと…(私はもっと良いケーブルを持っていたので使っていませんが…)。
書込番号:9421413
5点

A-977をお持ちで、気に合っておられなら、迷わずC-777です。
私は、A-977、C-777、A-1VL、C-1VL全て所有しましたが、
正直A-977&C-777の音が一番好きでした。
エッジが立った、いい意味で暴れるいい音です。
ジャズやロックなどには最高です。
4機種同時に所有していました(アホですね)ので、
いろんな組み合わせで聞きましたが、77シリーズは
アンプもCDPも、同じキャラです。1-VL系は、シルキーで
音の粒が細かい感じがします。相対的には美音系です。
正直、情報量の違いは、分かりません。俗には1-VLが格上で
情報量に優れるなどと言われますが、Dynaudioのスピーカとの
組み合わせで、セッティングを相当いじってやっても、
音のキャラクタの違いは分かりましたが、情報量の差は
分かりません。
むしろ、エッジがたって音のはっきりした77の方が、
小音まではっきり聞こえる感じでした。
結論としては、価格や一般的な評判、製品シリーズの格
から連想される音質の差(良し悪し)は、通常の使用では、全くない
と言っていいと思います。
好みでお決めになればいいと思います。
書込番号:10178568
3点

CDPって本当に「値段の差ほど音に違い」があるのでしょうか?
デジタル機器だけにブラインドテストしたら意外と騙される機器なのでは?と思ってしまいます。
書込番号:10488316
0点



はじめまして
現在、サムスン製DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使用しておりますが
プチプチとノイズが入るのと本格的なCDプレーヤーに変えたら今のシステムで
どのように音が変わるのか興味があり買い替えを検討しております。
しかしながらオーディオ初心者が故に、所有している機器との相性(バランス)が
的を得ているか否かで決断できずにおります。
経験豊かな皆様より、的確なご意見頂戴したいと思います。
候補機種
オンキョー C−1VL(実売価格での予算を8万円以内と想定しており希望に合う)
また昨日、デノンDCD−1500AEと比較試聴してきましたが、力強い音ですが
高音域がクリアでなくぼんやりした印象で却下となりました。
現在のシステム
AMP デノンPMA−1500AE
SP KEF IQ30
RCAケーブル ゾノトーン シルバーマイスターAC1001
SPケーブル QEDシルバーアニバーサリー
音楽のジャンルは、女性ボーカル、JAZZ、洋楽ロックなどです。
また音の好みは、キレがあり音の輪郭がはっきりしているのが好みのようです。
(自分でもよく分かりません)
今のシステムにC−1VLを導入した場合にチョイスすると更に良くなる
ようなアイテムなどがあれば含めてアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ジョージ苦労人さんこんにちは。
ご自分のお好きな音がよく分からないではレスが付き難いですよ。
機器のバランスとしては悪くは無いですよ。
まずはCDP導入して好きなCDを聞き込んで、不満が有る場合何が不満なのか調べましょう。
ところで、ケーブル類はとても素人が手を出すケーブルとは思えないのですが、誰かに薦められたのですか?
書込番号:9342601
0点

地獄の皇太子さんありがとうございました!
おっしゃる通り自分の求めている音の好みが、曖昧であればアドバイスしづらいというご意見はごもっともです。
そこで自分自身が求めている音がどんなものなのか改めて考えてみたところ、最近特にJAZZボーカル(女性)を好んで聴いておりますが、アコースティックギターやウッドベース、ピアノ、シンバルの響きがシャープできれいにまたバスドラムはタイトに聞こえるような音に魅力を感じます。(試聴するときはそういったところを気にしながら聴いています。)
ケーブルに関して
RCAケーブルは雑誌にてCPが高いと紹介されておりましたので試しに導入しました、またSPケーブルはその前に何本か試しましたがショップの方に勧められて購入いたしました音の響きが大変きれいで結構気に入っております。電源ケーブルはさまざまな書き込みを拝見させていただき価格的にもリーズナブルだったので導入いたしました。
とりあえず変えたらどんな音になるのかという欲求が強かったので、バランスなど深く考えずに各ケーブル導入した次第です。
各セクションのケーブルを変えるごとに新しい音を体感できて「オーディオは奥が深い」と改めて感心させられました。
実はショップの方にCDPの買い替えの相談したところ、C−1VLは発売されてだいぶ月日がたっていてあまりお勧めできないようなことを言われてしまったので思い切って書き込みさせていただきましたが候補のCDPと現システムの相性が悪くないチョイスであるというご意見をいただいたので安心しました。
もしよろしければCDPを導入した際に、現行のケーブル以外にこれもおもしろいよなんていうケーブルなどありましたら教えてください。(あまり高価なものは、買えませんが)
このたびは貴重なご意見いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:9345148
0点

相変わらずオンキョーはどこでも酷評されてますねぇ〜裏を返せば基本設計がしっかりしていてモデルチェンジしなくてもよかったとも言えますが…現在CD専用機は数少ないですので貴重ですけどね。
音の好みからするとデノンの音は違うと思いますので今後の課題と言う事で、RCAはモガミ電線のものが良いかと(自社ホームページで世界一の情報量とうたっている)自社で通販もやってるので検討してみて下さい。
また、セッティングを十分行う事も重要ですよ。
スピーカーはスピーカースタンドにスパイスを噛ませて、不要反響の出にくい所に設置するとかなり良い音で鳴りますので。
書込番号:9345265
0点

おはようございます。
>キレがあり音の輪郭がはっきりしているのが好み・・・
>アコースティックギターやウッドベース、ピアノ、シンバルの響きがシャープで
>きれいにまたバスドラムはタイトに聞こえるような音に魅力を感じます
このように云う人は見かけますがこれも程度の問題が大きく、どの程度のシャープさ
やタイト感で満足できるかは、人によって大きく異なるようです。
この方向に少しでも持っていくならC-1VLは適しているし、お手持ちのシステムに
組み入れるのは全く問題ないでしょう。
バランス的にも良いと思います。
ただし、アンプとスピーカーがお好みと言われている音とは方向性が逆の音ですので、
プレーヤーだけをその方向にしてもあまり大きな変化はないかもしれません。
しかし、ここでデノンのプレーヤーを選択するよりは明らかにお好みの方向と思います
ので、お手持ちのシステムを使ってなるべくそうしたい、という事であれば良いと思います。
尚、特定の機種に偏重した物言いをする店員が世の中にはいますが、そのような店員は
個人的好みで勧めているか利益を念頭にしての意見でしょうから、無視した方がよろしいです。
真にオーディオに詳しい店員さんは、絶対にそのようなことは言いませんから。
尚、ケーブルに関しては、ケーブル職人さん??がいますのでコメントを待つと良いと
思います(^^
書込番号:9346087
0点

ジョージ苦労人さん、こんにちは。
候補機種の中では、私もスレ主さんのお好みならC-1VLが合っていると思います。
>実はショップの方にCDPの買い替えの相談したところ、
>C−1VLは発売されてだいぶ月日がたっていて
>あまりお勧めできないようなことを言われてしまったので〜
私も過去に複数のショップで「お勧めできない」との声を聴きました。この機種を指定して試聴を希望すると、「なぜあんな機種を聴こうとするのか?」的な物言いをする店員さんもいました(笑)。というかC-1VLを薦める店員さんには会ったことがないです(爆)
まあこのへんは見えない力が働いていたりするので(笑)、自分の耳で聴いた結果を信じるのが正解ではないでしょうか。
書込番号:9346593
1点

ジョージ苦労人さん、はじめまして。
重度の電線病を患っているだけですが…
umanomimiさんのお話にあったケーブル職人?とは私のことかもと勝手に解釈して参上しました。
ケーブルに関してはC−1VLを導入した後で気になること(不満など)があれば考えるのは如何でしょう?
闇雲にケーブルだけ先行させても私の様に病に冒され散財するだけなのではないかと思います。
CDプレイヤーを導入したらまず付属の赤白ケーブルで聴いてみてからZONOTONEに切り替え、
何かしら変化を感じたりしたら掘り下げも視野へ、取り立てて変化を感じなければそのままZONOTONEで…
道筋としてはこんな感じで宜しいかと思います。
ケーブルなにがしよりもスピーカーのセッティングの方が出音には大きく影響します。
導入後はご本人が気持ちよく聴ける状態にセッティングを追い込むこの方がが大切だと思います。
ケーブル類はあくまでもスパイス的に微調整をするアイテムにしか過ぎませんので(^_^)
書込番号:9347450
1点

地獄の皇太子さん
umanomimiさん
Dyna-udiaさん
redfoderaさん
ご親切なアドバイスいただきましてありがとうございました。
たった今、オーダー入れました!
これでやっと大好きな音楽とゆっくり向き合える時間が過ごせると
思うとワクワクします。
これからは、自分の耳を信じ、自分なりに試行錯誤しながら自分の
音を追求していきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9349778
0点

私も5年前に出たCDPを探して購入ってあんまお勧めできるものではないと思います。
物がどうであるかではなくて、型落ちのほうから考えてです。
どうせ買うなら長く先端技術を使用したほうが絶対にお得だと思いますよ。
といってもINTEC275なんか12年も新製品でなかったんですけどね・・
出ない可能性のほうが大きいのですが・・
最近はSACDには及ばないけど、普通にCDPで再生可能なSACDに匹敵する高音質CDが出てますよね。
ソフト面で大きく変わろうとしているのですから、ここでハード面で開発が進んでないとおかしいと思いますよ。
書込番号:9352657
0点

もう誰もみていないでしょうがあまりになんでちょっと一言。
>私も5年前に出たCDPを探して購入ってあんまお勧めできるものではないと思います。
物がどうであるかではなくて、型落ちのほうから考えてです。
たった5年「しか」たっていないんです。最近の薄型TVのように年に何度もモデルチェンジするのがあたりまえと思っているようですが、少なくともオーディオ機器には当てはまりません。当たり前の設計(しっかりとした設計)でありこそすれの証拠です。
>どうせ買うなら長く先端技術を使用したほうが絶対にお得だと思いますよ。
CDP自体すでに枯れた技術であり先端技術というのもいささか苦笑してしまいます。あえて上げればDACくらいでしょうか。
>普通にCDPで再生可能なSACDに匹敵する高音質CDが出てますよね。
ソフト面で大きく変わろうとしているのですから、ここでハード面で開発が進んでないとおかしいと思いますよ。
大きくは変わっていないと思いますよ。メディアの表面素材を若干換えたりピッチの精度を向上させたりですので、ハード側をいじる必要性を特に感じないのですが。
書込番号:9409494
3点




やっぱ、ここより安いとこはないみたいてますね(^_^;)
結局、Joshinで購入しました。
おバカな質問をして、どうもすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:9723778
0点



CDプレイヤーの購入を考えています。
今の機器構成は、
アンプ アキュフェーズ E-213
スピーカ 自作バックロードフォーン(D-37ES)
です。
ほとんどCDしか聞かないと思いますので、クチコミ情報から圧倒的にONKYOのC-1VLで間違いないと思っています。
しかしながら、PD-D9は比較的に最新で、D/AコンバーターがC-1VLよりも新しいWM8741で、価格も非常に安くなっていることからPD-D9も捨てがたいと考えています。
どなたかが聞き比べた感想をお聞きできればと思い、書き込みいたしました。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
まず、ここの利用規定ではマルチポストは禁止されていますので、複数機種について同様の質問をされる場合は
「すべて」の板でまとめて投稿された方が良いでしょう。
本題ですが、C-1VLは良くも悪くも個性が少なく、CDに記録されている音をそのままきっちり出すような解像度の
高い音です。
これに対してPD-D9は文字での表現は難しいですが、柔らかくきれいなフワッとした?音が特徴かと思いますので、
プレーヤーに何を求めるかで選択されると良いと思います。
また、C-1VLのような音がお好みでしたら、NmodeのX-CD1はかなりお勧めできます。
他の十万円台のプレーヤーでは得られない情報量の多さとレンジの広さが特筆できます。
書込番号:9232754
0点

未熟ながら個人的な感想です。
C-1VLについて
とにかく真面目で緻密な印象を受けました。
音の雰囲気を出すのは苦手みたいで、厚みがあまり感じられませんでした。
スピード感と臨場感がとても高かったです。
PD-D9について
しっとりしなやかで、潤いのある音だと感じました。
全体的にバランスが良く、ウエットな音の広がりで割合音の雰囲気は良く出ていたと思います。
個人的な好みではPD-D9の方が聴いていて面白いと感じました。
書込番号:9234716
0点

こんにちは。はじめまして。
バックロードをお使いのようですね!実は私もD−7MkUという長岡式バックロードを使っていまして、今年に入ってすぐに長年使っていたCDプレイヤーが壊れてしまい、検討の末に「C-1VL」を購入して現在3ヶ月が経過しました。
結論から言いますと、バックロードとの相性は抜群です!ただし、購入当初は今ひとつ力の無い音に聴こえるかもしれません。でも、エージングが進むにつれどんどん音は良くなります。自分では現状の音に大満足しており、今まで聴いてきたCDからも新たな発見があり、聴くのが楽しくなっています。PS:店頭の試聴はあまり当てにならないので直感でOK!
書込番号:9450977
0点



現在、スピーカーがYAMAHA NS-515F、CDプレイヤーがPIONEER DV-578Aで主にDVDの映画鑑賞の5.1chに使用していたのですが、アンプをYAMAHA DSP-AX1400からONKYO TX-SA806Xに変えてから音が変わり、CDを聞く機会が増えたので現在のDVDプレイヤーをこの機種に変えたらさらに音がよくなるかなと思ったのですがどうでしょうか?
SACDはソフトが少なく、とりあえず聞ける装置もあるので特に必要ありません。
よく聞くジャンルはJ-POPとイージーリスニング?(imageに収録されているようなもの)と洋楽(エリック・クラプトン等)を少々です。
PCで無圧縮WAVEでリッピングして気に入ったものをCD−RWに焼いて聞いています。
方向性は元になる情報量を増やしたいと思っています。
ただ、アンプとSPがAVよりなのでどうかな?とも思っています。
また、現在はプレイヤーとDVDはデジタル同軸なのですが、この機種の場合アンプとはピンコードを使用したほうがいいでしょうか?
0点

こんにちは。
情報量を増やすということであれば、CDプレーヤーのグレードアップで確実に差は出ると思います。
うちにも古いAVアンプがあり、パイオニアのこれまた古くて安いDVDプレーヤー(確か2万円くらいで購入)
が繋がっていますが、安いCDプレーヤー(DENON製購入価格2、3万円くらい)とでもその差は明らかです。
更に上位クラスですとよりはっきり違いが現れます。
ただし、プレーヤーの違いが聴いて分かるかどうか、その価値があるかどうかは個人差もあるようですので、
コスモ01さんが聴いてどう感じるかについては何とも言えないと思います。
尚、上記は2chオーディオモードで聴いた場合ですので、サラウンド処理後の音ならば差は出難いと思います。
また、プレーヤーをグレードアップするならば一般にはRCAケーブルの方が良いと思いますが、
実際に聴いてみて判断すればよろしいでしょう。
書込番号:9164886
0点

コスモ01さんおはようこざいます。
私はこの機種とデノンのAVC-3808で使用してますがアンプのDACの方が聴感上悪く感じるので私はアナログ接続で使用しています。
試せるなら全ての接続を試して良いものを使えば良いと思います。アナログ接続の場合デジタル出力をキャンセル出来るスイッチが有るので試してみましょう。
書込番号:9168186
0点



いつも楽しく板を拝見させて頂いている初心者です。現在のシステムは、アンプはDENONのPMA-2000AE、CDPがDENONのDCD-1500AE、スピ-カ-がKEFのIQ3です。これまでオ-ディオにはあまり関心とか拘りはなかったのですが、昨年衝動的にアンプをDENONの1500AEから2000AEに買い替えてから、音がこれほどまでに変わるのかと感動してしまいました。それで数年前に購入したDCD-1500AEも更に音質が良いものに替えたくなり、いろいろと板を見ておりましたら、こちらの製品の評判が良かったので購入を検討したくなりました。相性とか音は更に改善しますでしょうか。聞くのは主にロックとかプログレです。1650AEも考えたですが、価格面とかSACDを持っていないことと、今後も聞かないと思うので対象から外そうかと思っています。ご指導宜しくお願いします。
0点

DCD-1500AEからC-1VLへの更改は、確かに解像度や音場再現性はアップはするでしょう。ただし、PMA-1500AEからPMA-2000AEに買い替えた際の「感動できるほどの変貌」とは性格の違ったものになります。同じメーカーでのアンプのグレードアップはキャラクターはそのままに情報量・表現力がアップするという感じですが、違うメーカーの機器への更改は音色が変わりますので期待していた方向性とは異なってしまう恐れがあります。
DCD-1500AEは中低音の押しが強いDENONサウンド、対してC-1VLはフラット傾向でナチュラル路線です。解像度は上昇しても、音の(表面的な)迫力は後退するでしょう。そのあたりをトピ主さんとしてはどう折り合いを付けるかですね。
あと、DCD-1500AEとC-1VLは定価ベースであまり価格は変わりません。驚愕するような解像度などの変化は望めないかもしれません。今の音にご不満がないのならば、CDPの更改は控えるというのも選択肢の一つです。どうしてもCDPをグレードアップしたい場合はSOULNOTEのsc1.0をオススメします。これならば確実に買い替え効果はあります。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
また、ケーブルの交換などでも音色のリファインは可能でしょう(特に電源ケーブル)。・・・・すでにお気に入りのケーブルを装着済の場合はごめんなさい。
書込番号:9064969
2点

元会長様、早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。当面は今のCDPを使ってみることにします。因みに1650AEにした場合、違いは実感出来ますでしょうか。
書込番号:9065324
0点

DCD-1500AEからDCD-1650AEへのグレードアップ効果は確実にあります。情報量がまるで違って聴こえてくるはずです。DENONのサウンドがお好きで、それをキープしたまま解像度などの質的な点を改善したいという御要望ならば、DCD-1650AEの導入は適切な方策かと思います。
ただし、SACDを聴かれないのならば、DCD-1650AEを選ぶ必然性は薄れます。前述のSOULNOTEのsc1.0とNmodeのX-CD1が10万円台のCD専用プレーヤーの中では最強なので、それらがオススメということになるでしょう。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html
書込番号:9067737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





