※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月26日 16:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月11日 00:21 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月28日 19:52 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月27日 13:03 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月2日 02:11 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年7月7日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このCDプレイヤーC-1VLとAIRBOW CD5001改(52000円)と比較されたかたはいらっしゃいませんか?もしいらっしゃいましたら、感想などおきかせいただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点

逸品館にはONKYOのSP以外の製品はない(たぶん)ので、
比較は難しいです。
AirbowのPM8001studio、PM6001liveというアンプを聴いてきましたが、
その完成度はすごいです。
値段以上の価値はあると思いますが、C-1VLはもともと10万のものですし、
出来はよかったと思います。
書込番号:8337953
0点

ありがとうございます。AIRBOWのそこまで上級のものは予算の都合で購入できませんが、逸品館の方にいろいろお聞きしたら、5,6万の製品でもAIRBOWの音質は軽く10万以上のCDプレイヤーの音質を凌駕している(たしかに自社の製品を悪くいうかたはいないのですが)という言葉を信じ、今回はAIRBOWの初級の製品を購入してみようかと思います。AIRBOWの5連奏の製品もいいかと思っています。
書込番号:8410707
0点

マランツの5枚入れらる奴ですか
試聴の時聴きましたがいかんせんアンプの試聴でしたから
CDPまでちゃんと聞いていません。
この価格帯のCCDPだとCECとかもありますよ。
書込番号:8415267
0点



CDプレーヤの買い替えを検討しています。
現在のシステムは
スピーカ:ビクター SX-700spirit
アンプ:オンキョー A-1E
CDP:パイオニア PD-T07
です。
すべて10年以上愛用している機器です。
好きな音楽はクラシック7割、ジャズ3割です。
ピアノや弦楽器、室内楽などがメイン。ジャズもトリオやカルテットなど。
予算は10〜20万です。
SACDは不要です。今後も手持ちの”普通のCD”だけで過ごそうと思っています。
今のビクターのスピーカが自分の好みの柔らかい音を指向している気がしていまして、
方向性としてはCDPは癖のない音のものを選びたいと思っています。
私は音にはコダワリがあるつもりですが、一方で”音楽を聴く”のが本当に好きです
ので、買い換えたCDPが今の音と違っても、その音にはすぐに”慣れる”と楽観的
に考えています。つまり、今よりも冷たい音質ではダメだ、とは思っていません。
さて、最初の候補はなんとなくデノンのDCD-1659AEでしたが、いろいろな書き込み
を見て、SACDにコストを取られている(?)ような気がしていまして、避けたい
と思いはじめています。
オンキョーC-1VL は今のアンプと組み合わせた時のデザイン面と、価格が◎。
これで満足できるのなら安い買い物です。
ただし、これの倍の価格でも満足できる商品がありそうなら、それぐらいは払ってもいいかなと思っています。(C-1VLはただいまのところ未聴です)
ソウルノートのsc1.0 を強く推されている方々もいますね。良く知りませんが、
雰囲気だけですが、良さそうかなと思います。大手メーカのものより惹かれます。
マイナー大好きですので。デザインも許容範囲内です。
最後に質問です。
Q1:その他、この予算で検討すべき、お薦めの製品は何でしょうか?
Q2:また、これらの製品が大阪で視聴できる良い店といえばどちらでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

20万までの予算で癖が少なく音質重視でしたら、個人的にお勧めするものはほぼ決まっています。
SOULNOTE sc1.0、吉田苑sc1.0SE-D、PRIMARE CD21、吉田苑HT01。
何れも高解像度ハイスピード系で色付けの少ない機種です。
sc1.0はSOULNOTE色の強い中域の押しの強いとても元気な音。SE-Dは解像度とレンジ感に
更に磨きをかけており、予算が許すならこちら。
CD21はやや角を丸めた柔らかめな音。
HT01は最も癖が少なく超高解像度で切れもかなりのもの。
吉田苑さんならば、どれも貸出試聴ができると思います。
安く上げるならC-1VLが良いと思いますが、上に挙げたものとは当然音質に差があります。
書込番号:8326376
0点

大阪でSOULNOTEの試聴はジョーシン日本橋一番館4Fで出来ると思いますが
全機種試聴とはかぎらないので、事前に電話確認して下さい。
書込番号:8326658
0点

さっそく丁寧なアドバイスをありがとうございます。
あらためて調べてわかったのですが、SOULNOTEのsc1.0の
奥行きが20p程度しかなく、(現状のように)その上に
アンプを置けないと知って、少々焦っております。
優れた機器をセッティングで使いこなすのも楽しみのうち
だと好きな方には怒られそうですが、ものぐさなもので。
難しい選択ですが、楽しい時間ですので引き続き、もう少
し、悩ませていただきます。
書込番号:8330922
0点



買った当初はCDの回転音が聴こえないほど静かだったのに、
半年ほど経過した今、回転音が気になり始めました。
C-1VLを購入した方で、このような症状になられた方はいませんか?
もしいましたら、対処方法を教えていただきたいのですが…。
0点

レスがなかなかつかないようですので、C-1VLは持っていませんがCDプレイヤの回転音については苦労した経験がありますのでレスさせて頂きます。
CDプレイヤの回転音や動作音が気になるかについては、人によってかなりの個人差があるようです。メカであるから機械音がして当然と諦め、あるいは我慢されている方も多いと思いますし、このサイトの書き込みでは、頭の中でノイズキャンセルしている、という方もおられました。
もちろん環境(部屋の静かさ)や聴くジャンルによってもかなり違うと思われますが、私の部屋は極めて静かであり、また聴くジャンルがクラシックの特にオケものですので、ダイナミックレンジの幅が広く、凄絶なピアニッシモやGP(全休止)があったりしますので、回転音は非常に気になります。また、圧倒的音量の終結によりカタルシスをもたらす曲や消え入るように終わって長い余韻を残す曲では、演奏終了後はしばらく忘我の状態におちいりますので、終了時の動作音は非常に気になります。私はたぶん神経質なのだと思いますが、プレイヤの回転音や動作音には全く我慢できません。
販売店は一般にかなりうるさく、CDプレイヤの回転音や動作音がよく分かりませんので、私は機械に耳をつけて回転音や動作音を聞くことにしており、C-1VLもそのようにして聞いています。そのときの記憶では、C-1VLは回転音はかなり静かでした(しかし、終了時の動作音(たぶんピックアップが戻る音)はかなり大きかったです。このサイトでその点を指摘する書き込みは見られないようですが、スレ主さんは気になられませんか?)。C-1VLの発売日を考えますと、店頭展示品はかなり展示期間が長いと推測されますので、ある程度長期間経過しても回転音がうるさくなるということはない、と思われます。従いまして、半年の経過で回転音が気になるようになった、というのは、何らかの異常の可能性が高いと思われ、メーカーのサービスに見てもらうのがよろしいかと思います。
メーカーのサービスに見てもらっても、回転音が仕様の範囲内であれば、不具合ではありません、この程度の音はするものです(我慢して下さい)、ということになってしまうようですが(これは、パイオニアでの書き込みで見ました。)、それでも気持ちのモヤモヤは晴れ、我慢するか機種変するか決断するきっかけにはなると思われます。
書込番号:8267036
1点



諸兄姉へ質問
CDプレーヤーをCー1VLあたりに換えてみょうかという虫が蠢き出しましたのでご教示を!現システムは以下のとおり。Denon PMA1500RU(Technics SU-V90D を数年前に交換),Daiatone DS-77HR, Sony 338ESD +α 。 主たるソースはクラシックとコンボジャズ。現システムでそう大きな不満も無いのですが、それはそれ、買い換えるのも楽しみの一つ(先も長くないので)と思いついたわけです。
こうなると、PMA1500RUもこの際 A-1VL としてしまった方がいいのか。PMA1500RUもそれなりに悪くないのですが、音が変わるのも一興かなどとも思ってみるのです。要すれば、気儘です。ただ、スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか、いらんお金をかけることもないのか、お知恵を下さい。
0点

オーディオは「不満がなければ替えるな」とも言いますが、この場合流石に年季が入っていますので
特にプレーヤーはお先もそれ程長くないでしょうから更改もありかと思います。
ただし、現状の音が気に入っている場合、アンプまで替えてしまうとかなり雰囲気が変わると
思います。
デノンとオンキョーのアンプでは結構音が違いますので、現行製品で比較試聴するとある程度の感じは
掴めるかもしれませんが、自身のシステムでの絶対的な音を聴けるわけではありませんので、後悔せず
音の変化を楽しめる自信があれば良いでしょう(^^
或いは、単なる音の変化ではなく質のグレードアップを狙うなら、プレーヤーも合わせて上位の機種を
選択しないと明らかな音質アップは期待できないでしょう。
そうでなければアンプは壊れるまで使って、同メーカーの後継機種を選択するのが良いと思います。
書込番号:8122707
1点

umanomimi 様
早速のお知恵伝授、有り難うございました。そうですよネ、確かに持ち主同様、年季ものですね。今少し時間をおき、それでも虫が収まらなかったら(これは年寄りの知恵!)、冥土のみやげに新しい音の世界を経験しておくこととしますか。
書込番号:8126522
0点

黄金蛇さん こんばんは
>スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか
プレーヤー、アンプを換えれば、確かに新しい音の世界が経験できますね。
私も以前77HRを使用していましたが、当時のベストセラー製品でしたね。
思い返してみると、迫力の点では良いものを持っていました、
ただ中高域の解像度や音の抜け具合は、最近の同価格帯のSPと比べると、
やや物足りないようにも思います。
せっかく、新しい音の世界に感心を持たれたのですから、
虫が収まらなかったらSPの試聴もされたら如何でしょうか?
思わぬ音の世界が待っているかも知れませんよ。
書込番号:8131744
0点

audio-style 様
コメントを有り難うございました。確かに、77HRは、全体的な「抜け」や比較的高波長の部分に、いまいち感はあります。これを買った時期は、国産にも顔面にポートと称するどでかい穴を開けたみっともない(私見)SPが多く、聴きかけ上(見かけ上も)「抜け」だけはよいが腰のない音が氾濫していたのが気に入らず、持ち前の天の邪鬼が77にしてしまった(ちなみに、サブは251U)のです。えらいもので、気に入らない点はあっても、慣れてくると古女房(読まないだろうな!)同様、なかなか離れられません。
そこで、まあ、多少浮気もいいか、ということで、C-1VL・A-VLに傾きつつあります。前回も書きましたが、所詮我が儘なのです。しかし、人生なんて、そもそも我が儘の集大成ナンダゾ!などと年寄りは言って見るのです。
書込番号:8133693
0点



ネットで拾ったmp3、wavファイルやYouTubeの動画から抽出したFLVファイルをライテングソフトでCD-Rに焼いたCDをC-1VLで再生したとき機器本体をいためることはないでしょうか。
C-1VLをオーダーして3週間ほどの入荷待ちをして居るところです。入荷したときのことをあれこれ考えていたら表題の件が心配に成ってきました。どうかお教え願えませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
1点

再生できるかできないかです。
壊れることはありませんので心配御無用です。
セットしてフォーマットが不適合であれば拒絶されます。
再生可能かどうかというご質問であれば分かりませんが、
おそらく不可能ではないでしょうか。
書込番号:8055009
1点

こんにちは。はじめまして。
私は、ウインドウズ・メディア・プレーヤーを使って焼いた音楽CDを持って、
量販店へ行き、何度かC−1VLで聴かせてもらったことがあります。
音飛びなどなく、全く問題なく再生できますよ。
余談ですが、先月、私もとうとうC−1VLを購入しました。
これで、念願のC−1VLとA−1VL(昨年購入)がやっと揃いました^^。
ところがその後すぐ、スピーカー(ヤマハのNS−515F)を友人に譲ってしまい、
しばらく音楽なしの生活が続いていました。
ストレスの溜まる生活が続くなか(笑)、いろいろとスピーカーを視聴して探した結果、
今日、TIMEDOMAIN社のYoshii9を発注という結果に至りました。
でも、このスピーカーには専用アンプが付いています。
開発者の方に直接話を聞きましたが、その専用アンプで聴くのが音的に一番良く、
CDプレーやも1万円程度の安いポータブル型(特にソニー製)が良いとのこと。
Yoshii9の購入により、せっかく揃えたA−1VLとC−1VLが用無し・・・、
と思うととても悲しです。
とりあえずC−1VL、A−1VL、Yoshii9と繋いでみて、やはり?であれば、
ヤフオク行きしかないかな、思っています。
うーん、それにしても、オーディオはよく考え、視聴してじっくり選ばなければ、
お金ばかり掛かりますね(笑)。
書込番号:8057259
1点

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。
杞憂だったようですね。安心しました。
書込番号:8057382
0点

グレースランドさん こんにちは。お教え下さって有り難うございます。
大丈夫なようで安心しました。C-1VLが届くのが楽しみです。
17年間使ってきたCDプレーヤーが故障したので2台目のCDプレーヤーを買うことにしました。17年というと技術もかなり新しくなっていることでしょうからきっと良くなっていることでしょう。アンプはラックスの真空管のメインとプリを使っています。これはかれこれ29年前のもので最近ではあちこちへたってきて球をかえるやらコンデンサーを換えるやらで、あっちを換えるとこっちとゆう訳で半田ごてとテスターが離せません。(笑)
スピーカーはダリのメヌエットの不具合品をヤフオクで買って直して使って居ります。どうやら新品の時からの不具合のようで私がエージングしたようです。
ですからオーディオ製品で新品を買うのは久しぶりです。
アンプだけは直し直し使っていこうと思っています。なにしろ私の寿命のロウソクがもう僅かしかありませんから。(笑)
書込番号:8057530
0点

メヌエットさん はじめまして ほりべーです。
最近クチコミ見ていなっかたのですが、すごく気になる点があります。
1.C−1VLを気にいっている。
2.アンプは真空管である。
3.2WAYスピーカーで聞いている。
4.以前に使用していたCDプレーヤーは17年間であること。
5.パソコンでCDをCD−ROMを焼き、聞こうとしたこと。
もうびっくりしました。こんなに似たような方がいたなんて、
すごく親近感がわきました。ただそれだけを伝えたくて。。。
これからもいい音楽で人生を楽しみましょう! 以上デス!
書込番号:8340038
0点

ほりべーさん はじめまして。お返事遅れて申し訳ありません。コメント有り難うございます。
C−1VLを使い始めて2ヶ月程になり、エージングも終わったようで、とても纏まりのよい音が出てきています。幾度も聴いて馴染みのあるCDから突然、聞き覚えのない音が飛び出してきて「エッ」と思うことも何回かあり、「C−1VL」の良さを再確認しています。
CD−Rについては、最近とくに「FLAC」などの可逆圧縮ファイルでネットから拾えることが多いので、よい音で聴けてなによりです。
現在はノラ・ジョーンズのCDを18枚ほどダウンロードして彼女のハスキーボイスに癒されっぱなしです。いずれ気に入った物から本来のCDに改めようと思っています。
真空管アンプは古い物を直し直し使ってそこそこ気に入って使っているのですが、ラックスから11月発売予定の「SQ-38u」が一応気になったりしています。
最後にほりべーさんから元気を頂きました。感謝です。
書込番号:8442905
0点



はじめまして。
このクチコミと評価をみてC-1VLを購入いたしました。現在は付属のRCAケーブルを使用しています。
付属のケーブルと言うと安物、品質が悪いと言うイメージがあり、RCAケーブルの購入を考えております。が、どのメーカーも良いこと(高い解像力、広帯域で・・・、導体が・・・、シールドに・・・、などなど)しか表記してなく、どれを選べばいいかわかりません。
この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。
当方のシステムは
アンプ:TA-DA5300ES
スピーカー:B&W683
です。
ホームシアターメインで購入したのですが、CDを聞く機会が多くなりました。
みなさまどのようなケーブルを使用していますか?
このCDプレーヤーにおすすめのケーブルなどありますか?
予算は3万円くらいを予定しています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

アンプがマルチチャンネルのAVアンプなので、なんとも言えませんし、私自身はRCAケーブル
で音質はほとんど変わらないと考えています。ただ、付属のRCAケーブルは変えたほうが良いと思います。RCAケーブルで音が激変するのではなく、CDに刻まれている信号をいかに劣化
ないまま、ピュアにアンプまで伝えるかが問題だと思います。ですから、付属のRCAケーブル
でなく、一般に市販されているもので数千円するもので十分だと思います。音を変えようと
思ったら、AVアンプではなく、2chのプリメインアンプに変えることですね。スピーカーも
変えれば音は変わります。
付属のRCAケーブルから変えようと思ったら
プロケーブルのBELDEN 8412
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
もしくは
CANARE 4E6S
http://www.procable.jp/products/canare.html
AUDIO-QUEST SIDEWINDER
もしくは
AUDIO-QUEST G-Snake
http://www.audioquest.jp/audio.html (メーカHP)
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm (販売店 逸品館)
スペース&タイム http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html(代理店HP)
PRISM300A-8N
http://joshinweb.jp/audio/10096/4939325061730.html(販売店 ジョーシン)
オヤイデ http://www.oyaide.com/catalog/index.php (メーカーストア)
PA-02-TR
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764219.html (販売店 ジョーシン)
他にもジョーシンでレビューが乗っていますので参考に。
http://joshinweb.jp/audio/10096.html?SRT=4
書込番号:8038849
1点

ah64d apach longbowさん返信ありがとうございます。
こ、これは凄い!
プロケーブルの記事はとても参考になります。ビビっときました!これだ!って思いました(^^)
どのケーブルを購入しようかものすごく迷ってました。危うく泥沼にはまるところでした。
洋楽は聴く機会が少ないので、CANARE カナレ 4E6Sにしようと思います。
ah64d apach longbowさんに出会えてよかったです。ありがとうございます。
書込番号:8039286
0点

プロケーブルの記事も大げさだと言われていますが、数万もするケーブルは私に言わせれば
オーディオマニアの自己満足だと思います。音質がRCAケーブルを変えて大幅に変わるなど
とは思いません。オーディオ業界は不況です。ですから手を変え品を変えあらゆる高額な
アクセサリーを販売していますが、本当に音が変わるのかは眉唾ものです。
銀や金のケーブルを使ったって、音の劣化を最小限に防ぐには効果があるでしょうが、
人間の耳が感知できる範囲であれば、数千円のケーブルでOKでしょう。
レコーディングのスタジオで使われているケーブルはベルデンやカナレが多いそうです。
だったら、それを上回る8Nの銅や銀線を使う意味があるのか疑問です。精神的には満足
するでしょうけどね。
書込番号:8039348
1点

> この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。
私は TA-DA5300ES は使ったことはありませんが、いまどきのAVアンプですので、おそらくアナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で早々に A/D 変換されて後段の処理にまわされるだろうと思われます。
「2ch Analog Direct」だとおそらく BASS/TREBLE の調整も効かないのではないかと推測します。それでも「2ch Analog Direct」を使われるおつもりなのかが気になるところです。
(上述のように私は TA-DA5300ES を使ったことはないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)
アナログのRCAケーブルを使ってアンプに入力するのに D/A されてしまえば、なんのためにせっかくアナログ入力したのかが分からなくなってしまいます。かといって、「2ch Analog Direct」を使って、もくろまれているようなアナログのRCAケーブルの交換だけで音色を調整するのは至難の業だと思います。
全体のクオリティーを上げたい、ということでしたらRCAケーブルを変えることもまったく分からないでもないのですが、高音を・低音を、変える、ということを目的とするならば、私はAVアンプの設定で調整したほうが、能動的に変えるので調整量はいくらでも増やすことができますし、聞きながら動的に調整できるのもメリットです。
書込番号:8039630
1点

ばうさんこんにちは。
ばうさんの言われる通り、アナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で A/D 変換されていると思います。
「2ch Analog Direct」ではBASS/TREBLE の調整は効かないです。音量とフロントスピーカーのバランスのみ効きます。
TA-DA5300ESとC-1VLのD/Aコンバーターを比較した場合、C-1VLの方が、高性能のD/Aコンバーターを搭載していると思ってます。プレーヤー側でD/A変換した方が良いと判断しましたので、アンプ側は「2ch Analog Direct」の使用です。
アナログのRCAケーブルの交換で音質は向上できても音色を変えるのは難しいと言う事ですね。ケーブルの交換で音色は変わると思っていました。ボーカルに厚みが欲しいとか、低音を出したいと言った場合、アンプの設定を調整した方が好みの音にしやすいわけですね。
たしかに言われてみればAVアンプにはBASS/TREBLEやEQがついていて簡単に音を変える事ができますね。今までBASS/TREBLEやEQは触ろうと思った事がありませんでした。
今回は、音質向上を目的としたRCAケーブルの交換と言う事にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8041102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





