C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

光デジタル出力の音質について

2007/04/08 17:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:6210305

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/08 21:04(1年以上前)

1.について。

差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。

当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。

PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。

しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。

従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html

2.について。

ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。

特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。

また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。

オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。

書込番号:6211072

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/08 21:44(1年以上前)

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)

> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。

> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。

ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。

書込番号:6211302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/09 08:00(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!

書込番号:6212639

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/09 09:12(1年以上前)

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。

これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。

で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html

これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

書込番号:6212727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/10 14:09(1年以上前)

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!

書込番号:6216948

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/10 16:24(1年以上前)

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

良く見かけるページですが、たとえば、この中の、

------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?

浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。

植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。

藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?

浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------

などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。

------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------

も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。

書込番号:6217214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/06 07:12(1年以上前)

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。

書込番号:6306363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見をお願いします。

2007/04/26 09:59(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

carnivoreです。
CDプレイヤーの買換を検討しています。
今現在の組合せはこんな感じです。
SP D-152E
AMP A-1VL
CD DCD-1500EA
D/A DAS-702ES
色々聴きます。好きなのは、Black Contemporaryです。
ボサノバもクラッシックも結構聴きます。
言葉で言えば、癖のない音が好きです。
フラットで、心地よく鳴る音がいいです。
今使っているCDプレイヤーは、どうも音が落ち着かないような」
気がします。
このC-1VLはおとなしいとか、癖が無いとかこのような噂を良く
見たり聞いたりします。
そこで、乗り替えを実施しようと思いつき、今検討中です。
C-1VLは私に適しているでしょうか?
当方の住んでいる所は田舎なので、実機を触ることも、聴くことも
出来ません。
唯一出来ることは、このような掲示板でReviewを見ることです。
ご意見、ご提案がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:6272073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/26 20:47(1年以上前)

 C-1VLを使っている者です。確かにこの製品はクセがあまりありません。フラットでナチュラルな音がお好きなトピ主さんにはぴったりだと思われます。

 留意点としては、クセを感じさせないだけにケーブル類のキャラクターを率直に出す傾向にあります。一度RCAケーブルを某社の特徴の強い製品に付け替えたら、かなり音の出方が変わりました。逆に言えば、アクセサリーでの音の微調整が出来る余地が大きいということでしょうか。

書込番号:6273476

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/26 23:28(1年以上前)

元・副会長さんこんばんは

そうですか、やはりこの機種にはあまり癖が無いのですね。
これは、もう買い換えるしかないですね。

貴重なご意見ありがとうございました。
早速、良いお店を見つけて、オーダーしたいと思います。

書込番号:6274187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/27 19:03(1年以上前)

 トピ主さん、もう読んでいないかな? 書いた後で今になって気付いたことがあるので追記します。

 お使いのスピーカーの音には満足されているのでしょうか。私はトピ主さんの「音が落ち着かない」という御感想の原因は、ひょっとしてCDプレーヤーよりもスピーカーにあるのでは・・・・という気もしてきました。特にONKYOのスピーカーは「落ち着き」よりも「メリハリ」を前面に出す傾向があるので、クラシック等を聴くときには少し違和感があるのでは・・・・という危惧もあります。

 それでなくてもスピーカーがアンプと比べたらエントリークラスだし、ここはスピーカーの交換の方がプレーヤーを替えるより効果的ではないかと思いました。

 もしも「スピーカーはお気に入りだ!」という場合はごめんなさい。

書込番号:6276133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/04/27 21:26(1年以上前)

やっとレスできる余裕ができた・・・。

carnivoreさん、自分もスピーカーも考えてみるべきかと思います。

D-152EはD-302Eなどと比べてもかなりメリハリの強いスピーカーだった気がします。ただ、D-152Eの音を聴いたのが1年半以上昔のことであやふやですが。

C-1VLは自分も使ってますが、音は元・副会長さんのとおりだと思います。ただ、どことなく冷ための音のような気もします。

書込番号:6276537

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/27 23:40(1年以上前)

元・副会長さん、河合模試さん ご意見ありがとうございます。
スピーカーについては、言われるとおり、買換の検討中ですが
もう少し、今のスピーカーのAgingが終わってから、改めて
検討する事にしています。
もう少し高域が丸くなってくれたらいいんですけど、どうも
ツンツンすることがありますが、希に「おおお!」と思うよ
うな音が出たりしますね。
今時の言葉で言うと、「ツンデレ」←あってるかな?f^^)``
モードに入っているみたいですね(笑)
それと、C-1VLは今、品切れ中と言うことで、入荷次第連絡を
頂くことになりました。

余談ですが、高中昌義氏のアルバム「夏全開」と言う作品の
なかで、恐らく15KHzよりも高い音だと思いますが「キィー」
と言う表現しか出来ませんが、非常に高い周波数の音が入っ
ているカ所があります。(ありました。一応過去形も)
私が20歳前後の頃、その音がハッキリと聞こえていたのです
が、先日聴いてみると、何も聞こえません(涙)
確かに、ここで聞こえる筈なんだが・・・ダメです。
ちょっとショックでしたね。耳がかなり衰えています。
もしかすると、自分の耳の衰えに伴って、音の好みも変わって
きたのかもしれません。
音の世界も奥が深いですね。

書込番号:6277074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

CDPを買い替えて

2007/02/12 19:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

CD誕生期のプレーヤー(ソニー:CDP-502ES)を二十数年間、これ一本槍で愛聴してきましたが、1ヶ月前に故障を生じて修理不能となりました。このサイトの書き込みや評価を参考に、いくつかの候補の中からC-1VLを選んだところ、これが大当たりで、欣喜雀躍。1ヶ月の空白を置いた上に二十数年前のCDPと比較しても始まらないヨと言われればそれまでですが、CDP選びに苦労されている方のご参考になればと思ってこれを書き込みました。SPはアンプつきのYoshii−9をメーカーの指示通りに設置して、クラシック、JAZZ、歌謡曲までがレパートリーです。
技術的なことはわからないので、たんなる印象実感を書かせていただきます。C-1VLは1週間のエイジングを、Yoshii-9は30分以上の熟成時間を与えた後での実感です。
○C-1VLは電源投入後30分くらいで熟成した音を聴かせてくれます。これはオーディオ機器としては短いほうではないでしょうか。
○電源ケ−ブル、同軸ケーブルは今のところC-1VLについてきたものをそのまま使用して満足です。デザインはCDP-502ESに比べると余分な仕掛けを排して有害無用の振動を抑えた点を評価できます。サイズはコンパクトで満足です。箱鳴りを押さえ込んだ努力が認められます。
○操作性は、2点の不満があります。まずリモコンがコンパクトな点は買えるのですが、キーが小さくて、部屋が暗いと押し間違えを起こしやすい。次にリモコンの受光部がトレーの直下にあるために、トレーが出た後、トレーに遮られて受光できなくなることがありました。
○トレーの開閉には微かなモーター音を伴いますが、CDP-502ESに比べるとおっとりと上品に動きます。C-1VLのように演奏が始まるまでや曲間の読み出し時間に余裕があったほうが、演奏後の余韻を楽しむ私にとって好ましいと思いました。
○最後に音質について。すぐに感じたことは、周波数もダイナミックもレンジが伸びていること、音がスリムになって贅肉をそぎ落としたナという感じです。しかしハーモニーの表現が抜群に向上したので、痩せた感じはしません。よくハモッてくれるのは特筆ものです。そのためもあってフォルティッシモでもうるさくなく、音場のパースペクティブ(見通しと広がり)がよくなって楽器の定位や奥行きの表現がストレートに改善された感じです。以下は手持ちのCDを再生しての実感です。
○マーラーの4番交(G.ショルティ:F28L 28033:61年録音)ではオケの音がホールいっぱいに広がりながら個々の楽器の定位が明確になり、弦楽合奏のしなやかな動きが同じ演奏のレコード盤に近づいた感じで好感が持てます。低弦やティンパニーも過不足なく明瞭に表現されます。迫力のあるフォルテの全合奏もひずみの少ない自然な感じです。Vnソロの色彩感はレコード盤に比べるとやや及びません。分解能の向上はこれまで聞こえなかったホールの外を走る自動車のエンジン音が聞こえるようになったことから窺がえます。
○ベートーベンのV協(ワルター&フランチェカッティ:35DC 125:61年録音)の冒頭で活躍するティンパニーの制動の効いた余韻の表現や左右に広がる弦の響きも艶やかでどっしりした古風な演奏を支えてくれます。滑らかさを増したVnソロは本来の大きさでステージの定位置に表現されるようになりました。ソロとバックの距離感はもう一息といったところでしょうか。
○モーツァルトのピアノソナタ(リリー・クラウス:SICC 485〜488:67〜68年録音)のCDはメリハリのきいた演奏が粒立ちのよい再生音に支えられて目前にリリーを迎えた至福のひと時を過ごさせてくれました。いっぽう音像の明確化によって異なった録音日時による録音条件の違いがよりいっそう目立つという矛盾もかかえているようです。同じ曲を演奏しても内田光子(422-115-2:83〜86年録音)の柔らかな丸みのあるしっとりした表現に比べると、ややニュアンスに欠けた硬さがあるのは、録音時期からしてやむをえないことでしょう。またファジル・サイによる同曲演奏(WPCS11742:97年録音)の、残響に富みながらも明瞭な細部表現が演奏者のカリスマ性を際立たせて、スリリングなパフォーマンスをもたらしています。三名の演奏者それぞれがもつ個性的表現がモーツアルトの多面性を引き出して興味深い競演になりました。
○同じくファジル・サイによるバッハのシャコンヌ(WPCS11741:89年録音)では、思いっきり歌いに歌って演奏していますが、ピアノを弾きながらのハミングがさらに明瞭になって、魔術的ともいえそうなバッハ演奏の秘密を覗かせてくれます。
○SPのYoshii−9はボーカリストの呼吸音をはっきりと表現してしまう実力を持っていますが、バッハの無伴奏Vnソナタ(掘米ゆず子:32DC 1012:86・87年録音)ではソリストの呼吸音の様子(ゆったりした吐息、ハッと切迫したときの吐息などの違い)が手に取るようにわかるようになりましたが、決して邪魔になることはないのが不思議です。
○サティのジムノペディ(ジャック・ルーシェ:PHCD 1570:97年録音)では、ハイハットの繊細な連続音が無数の銀の針のようにキラキラと空中に浮遊するようで息を呑むような美しさで迫ってきました。
○ちあきなおみのコンサート(TECE 28399:録音時期不詳)は細かなテクニックの再現力がアップしています。
○<お蔵入りからお気に入りへ> 総じて、CDPの交換による変化は録音年代が古いCDほど好感度の向上が著しく、購入当時はイマイチと思ってお蔵入りしていたCDが新しくお気に入りに復活するケースが多くなり、こうしたCDを新たに購入したとすると、その合計金額はC-1VLの購入金額を遥かに超えています。
○住宅事情の都合から、これらのオーディオ機器はやむを得ずリビングに置いてあります。外から電話がかかってくると家人に「電話の声が聞こえないからCDの音を小さくしてくれ」といわれてしまうことがよくありました。細部明瞭な再生音になったためか、再生音そのものの純度が高まった結果かわかりませんが、C-1VLになってからはそのようなことがありません。、

書込番号:5993310

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/19 21:24(1年以上前)

 落下の雪に踏み迷ふさん、もう少し内容を整理してからユーザーレビューの方に書き込んだほうが良いと思います。
空白などが無い為大変観づらいです。
 それに質問の類が書いてない為に周りがレスしづらく感じます。
 書いてあることは非常に為になりますので頑張って書いてください。

書込番号:6023009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/20 08:02(1年以上前)

これからは気をつけます。

書込番号:6024788

ナイスクチコミ!0


PoruPoru2さん
クチコミ投稿数:13件

2007/02/22 13:42(1年以上前)

落下の雪に踏み迷ふ さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。

 大変詳しいレビューで、試聴環境なども丁寧に記載されており、具体的な曲名・演奏者名や録音時期・ディスク番号に至るまで記入されており、わかる方には非常によくわかるのではないでしょうか。
私は最近クラシックを聞き始めたばかりなのでとても及びません。恥ずかしながら例に上げてくださった曲も全部は知りません。
 しかし「落下の雪に踏み迷ふ さんの熱意と受けた感激の大きさ」は私のような若輩にもよく伝わってまいりました。何度も読み返してしまいました。私はONKYOのアンプA-1VLを最近購入したばかりで、C-1VLの評価が高いことを知り、こちらへ立ち寄らせてもらった次第です。なので大変参考になりましたし、ぜひ試聴して(すぐには無理だけど)検討したいと思いました。

 C-1VLも前の機種同様長く付き合えるといいですね。ひとつの機種を長く使うのって大事なことだなと最近思うようになりました。

それにしても文章は人を表しますね。誠実で正直な人格が手に取るように伝わっていると思います。

それに引き換え一つ前の書き込み・・・・・
もう身も蓋もありませんな(呆)後半2行は後から追加してるし。

こういった掲示板は情報交換が主目的であり別に「偉いヒトに質問しなければならない」決まりもありませんし、常連連中のご機嫌を伺う必要もないかと思います。

これに懲りずにまた教えてください。失礼します。

書込番号:6033284

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/22 13:43(1年以上前)

落下の雪に踏み迷ふさん こんにちは。

紙に書いた文章を読むのと違って、PC画面上で見る文章は、書き方にちょっとコツがいりますね。

でも、慣れですから。

それより、投稿頂いた文は私も感銘を持って読ませて頂きました。
音の変化を文章にするのはなかなか大変で、私も同じようなフレーズの繰り返ししか出来ずに、自分の文才のなさに頭を抱えるばかりですが、落下の雪に踏み迷ふさん は相当オーディオ関係の書籍も読まれているようで、評論家なみの適切な表現には驚きました。

また、レポートされているソフトからも趣味の良さが滲み出ていて、豊かなオーディオライフが伺えます。

これからも色々とレポートお願い致します。

最後に

>家人に「電話の声が聞こえないからCDの音を小さくしてくれ」といわれてしまうことがよくありました。細部明瞭な再生音になったためか、再生音そのものの純度が高まった結果かわかりませんが、C-1VLになってからはそのようなことがありません。

とありますが、音のクオリティーが上がる度に、聴く音量が段々上がっていくのを私も体験しています。

余計な音が減って音の純度が上がると、生の音のように大きくても不快感のない、と言うよりも、より気持ちの良い音になるからではないでしょうか。

書込番号:6033285

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/24 23:35(1年以上前)

 常連でも偉いと自称する気もありませんが、この場の方々に不快感を与えていたことは悪いと思っています。落下の雪に踏み迷ふさんの詳細な書き込みは私自信も大変感銘を受けました。
 私が気にしていたのは落下の雪に踏み迷ふさんのレポの反応が10日間も無かった事です。周りが早く書き込む事も優しさだと私は思います。

 

書込番号:6043925

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2007/02/25 07:48(1年以上前)

落下の雪に踏み迷ふ 様

大変熱のこもったいい情報をありがとうございます。
これから購入を考える人には良い参考になります。

私もマーラーの4番は大好きです。気持ちが良く判ります。
クラッシックにせよジャズにしても音量を上げるとターンテーブルの方が迫力があるのは不思議ですね。

書込番号:6044967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/25 12:40(1年以上前)

 私もC-1VLを昨年購入しました。情報量があってサウンドもクセがなく、所有満足度は高いですね。メイド・イン・ジャパンらしい仕上げの良さもポイント高いです。

 私の場合、電源ケーブルの交換は効果がありました。将来検討されてもよろしいかと思います。

書込番号:6045776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/02/25 23:42(1年以上前)

正直、自分も返信しづらくて・・・、すいません。
自分はクラシックについては
`モーツァルトが数学に効果がある’と
いう理由だけで、勉強しながら流してるという、
クラシックを侮辱してるような聴き方しかしてないもんで。
あまりにも数学が切羽詰まってて・・・。
本当に申し訳ありません。

それで、電源ケーブルはかなり効果あります。
同軸ケーブルを代えるよりも効果は高いと思います。
ちょこちょこと自分の駄文が下の方に書きこんであるので、
読んでもらって参考になればうれしいです。

書込番号:6048477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/31 00:18(1年以上前)

落下の雪に踏み迷ふさん、こんばんは。

私は長年ピュアオーディオを趣味としてきましたが、楽器(チェロ)の演奏をするようになってちょっと考えが変わりました。
DCD−755AEにある「DCD-755AEとDCD-1650AEのちがい,教えて」を見て頂けると幸いです。
要は、数百万円のシステムを所有し、常に不満を感じていたおばかさんです。

そこで教えて頂きたいのですが、CDプレーヤーだけを入れ替えてこのような変化が感じられたのでしょうか? 本機は非常にまじめに作られており大変好感が持てますが、デジタル機器でそれほどの変化があるとは思えません。(ごめんなさい。批判をしているのではありません。)
今の私は(ブラインドで比較したら)、3万円のCDPと100万円のCDPのどちらが良いかなんてわからないと考えています。
(わずかな違いは感じても、どちらが良いかの判断は難しいと思います。)
ただ、本機は価格の割りに見た目の高級感があり、所有する喜びはあると思いますが。

変な書き方をしてしまいましたが、ご返信頂ければ幸いです。

書込番号:6179637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/01 08:56(1年以上前)

manehadameさん、こんにちは。
ご質問いただいて有難うございます。
「DCD-755AEとDCD-1650AEのちがい,教えて」は、愚生も長年悩まされてきたタイプの問題なので、さっそく興味深く読ませていただきました。皆さんの熱心な議論が他人事ではないと思います。

さて、ご質問の件です。

>そこで教えて頂きたいのですが、CDプレーヤーだけを入れ替えてこのような変化が感じられたのでしょうか? 本機は非常にまじめに作られており大変好感が持てますが、デジタル機器でそれほどの変化があるとは思えません。

ご質問の趣旨を「CDP交換のみによって音質の変化は感じられるか」ということと解釈して、話題を「音質の変化」に絞らせていただきます。

結論から申し上げますと、愚生の場合は感じられました。オーディオの技術的なことはわからないので、それ以外の印象実感を書かせていただきます。

くだんのクチコミでは、瞬時切り替え法によるブラインドテストで高級機と普及機での音質差がわからなかった、というのが議論の発端であったかと思います。

愚生の実感では、瞬時切り替え法によるブラインドテストは、いっけん客観的、科学的な判別法のように見えますが、大変厄介な方法です。この方法で差異が検出できなかったら、他のどんな方法でもわからないはずだ、と決めるのは早計ではないかというのが今日の話の始まりです。

瞬時切り替え法によるブラインドテストの問題点を整理してみます。

1)音楽という審美的、主観的テリトリーに科学的、客観的手法を持ち込んでいます。

2)無響室用の手法を日常空間で採用しています。

3)デジタル機器の検定をデジ・アナ混在のライン構成で行っています。

4)音質テストといっても、心理テストなのか音響テストなのかあるいは審美テストなのか、立場が不明確なため、それぞれのテストに危惧されるピットフォールを回避する準備が十分になされていません。

5)統計学的な有意差を検定したいなら、相互に影響されることのない独立したモニターが少なくとも10名は必要です。

これまでの愚生なりの所感を述べます。

1)瞬時切り替え法によるブラインドテストの有効性を否定するものではありませんが、その限界をわきまえて、慎重な事前の準備が必要だと思います。

2)CDPからアンプまではデジタルで一貫できても、最終段階のSPとそれに対峙するヒトの鼓膜、および両者を結ぶ音波・空気の振動はアナログにならざるを得ない現状では、聴覚によるデジタル音源の比較の最大のネックはSPにあると思います。

3)マルチウェイのSPにそれなりの長所を認めますが、それ以上に大きな欠点を感じたので、現在はシングルSPのYoshii9を使っています。

4)マルチウェイによる波形歪みの発生は避けられないでしょう。西洋音楽が12音階による平均律に基づいて創られる限り、これがある限度を超えると音質に致命的な欠陥をもたらし、微小な音質の変化をマスクしてしまうと思っています。
可聴域の全域にわたって歪みを取り除くには優れた耳と、莫大な時間と、倦むことのない絶えざる努力と、配偶者の広大無辺な理解と寛容が必要になります。
それに成功した実例をたった一例だけ知っていますが、後を追うことははなから諦めました。

5)音質差が価格差に比例するというのはマーケット神話です。ときには反比例することもあります。

ヴァルター ベンヤミンの複製芸術論をまつまでもなく、複製技術の発達によってレコードやCDから剥落したアウラの回復を願って、「いま、ここ」の一回性を求める儚い努力が複製技術そのものによって阻まれるのはなんという皮肉でしょうか。

オーディオ機器のあれこれを交換したり改造したりするのは、複製される演奏の中に絶えず新しいサプライズを見つけようとする努力のなせるわざではないかと思いますが、現実はそのようなルネサンスが許されることなく、T.W.アドルノが指摘するような芸術の解体や融合や崩壊の方向に進みつつあるように、愚生には見受けられます。

書きたいことは山ほどあるのに、説明が舌足らずで申し訳ありませんでした。

書込番号:6184482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/02 22:58(1年以上前)

落下の雪に踏み迷ふさん 、こんばんは。
大変詳しいご説明をありがとうございました。

正直、私の考えとはずいぶん違うところがありますが(当然ですね)、
>マルチウェイによる波形歪みの発生は避けられないでしょう
は強く同意します。

私は、最近殆どの機器を処分し、現状に満足していますが、
唯一やってみたいと思っていることが、16cm一発の自作です。
(クリスキットのような大きな箱に、ネットワークのない16cm一発。
ずいぶん定位がよくなるだろうなー。)
でも、これをやりかけると、漸く卒業したオーディオ病が再発するのではと恐れています。

そもそも、「落下の雪に踏み迷ふ」というお名前自体が魅力的ですね。

書込番号:6190681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/03 20:21(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

さっそくのレスを有難うございます。

>私は、最近殆どの機器を処分し、現状に満足していますが、
唯一やってみたいと思っていることが、16cm一発の自作です。
(クリスキットのような大きな箱に、ネットワークのない16cm一発。
ずいぶん定位がよくなるだろうなー。)
でも、これをやりかけると、漸く卒業したオーディオ病が再発するのではと恐れています

manehadameさんの恐れている危険は
愚生も身をもって経験しています。

じつは愚生も16cm一発を自作したことがあります。
30年くらい前の話ですが、あのときの爽快感は
目の前の霧が晴れてゆくような気分で、
いまだに記憶に残っています。
霧が晴れれば見えなかったものが見えてくる、
これが今回の話題の中心ではなかったかと思います。

でも夢追い人の哀しさ、行き着く果てはチャンネルデバイダーアンプを使った片側5チャンネル。
10台のモノラルメインアンプに囲まれて身動きがとれなくなり、
破綻を迎えました。
お恥ずかしい話です。

>そもそも、「落下の雪に踏み迷ふ」というお名前自体が魅力的ですね。

お褒めにあずかって恐縮です。

この名前のもとは「落花の雪に踏み迷ふ」でした。
室町時代の太平記の一節です。

「落下」より「落花」のほうがいいに決まっています。
でも愚生のオーディオ歴からすれば、オーディオ落ちこぼれの愚生には「落下」のほうがふさわしい(泣)

「落花の雪に踏み迷ふ、片野の春の桜狩り・・・」
これが太平記の原文です。
落花とは桜の花が散る様子です。
(おととい落花を見に行ってきました)

こんな古文を取り上げたのは、
ここにオーディオの理想が読み取れるのではないかと思ったからです。

桜の花が雪のように道いっぱいに散り敷いて、
どこを歩けばよいやら迷ってしまう。

スピーカーからこぼれる音楽が、部屋いっぱいに溢れて、
これはナマ・原音では?と迷ってしまう・・・・

書込番号:6193385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信55

お気に入りに追加

標準

プレーヤーの音質について

2006/04/13 03:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

こんにちは。
A-1VL・C-1VL・D-312Eを導入して1月ほど経ちます。

それまでAVアンプ(VSA-D7)・DVDプレーヤ(DVD-A100)・小型スピーカ(SC-A33XG)で音楽を
聴いていたので、本格オーディオを導入して音質の改善に大満足です。

でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
よく分かりませんでした。(^^;

以前と比べて圧倒的に良い音がしていると思ったのはどうやらアンプとスピーカのおかげな様です。

でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
どうも理解できません。

これは、私の耳が良くないのでしょうか?(T_T
それともプレーヤのエージング(?)が出来ていないとかそんな理由でしょうか?
もしくはCDやRCAケーブル等がボトルネックになっているのかなぁ・・・

アンプとスピーカーの質の違いは分かるので耳が悪いとか鈍感だとか
言う事ではない(多分^^;)と思うのですが、今後SACDを導入したりとか色々してみたいと
思っているのに、ソースの違いが分からないのでは意味ないですよね?

逆にA-1VLが適当なソースでもしっかり鳴らしてくれていると喜ぶべきでしょうか?

書込番号:4993500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 09:56(1年以上前)

こんにちは、ToruKunさん。

最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

CDPのエージングはできているか?
いまどんなRCAケーブル使っているのですか?
ケーブル接点のメンテナンスは?
CDPのセッティングはしっかりしているか?

僕の経験では、古いケーブルから、新しいMITのケーブル(1m2.5万円程度)に変えただけでも、解像度が向上し、音像がシャープになりました。

でもこれはレベルの高い話で、量販店で売っている安いケーブルでも良質なものがあります。僕は、ビクターの0.5m(千円くらい)を予備に持っていますが、これでもかなりいい音します(ただし0.5mに限ります。メートルが増えると音質が急激に悪くなります)。一度入手されたらいかがでしょうか?

書込番号:4993741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/13 13:03(1年以上前)

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん。

> 最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

のはずですよね。


> CDPのエージングはできているか?

これが良く分かりません。
ポータブル以外の純粋なCDプレーヤはこれが初めてで、これまでCD-ROMプレーヤ、
LDプレーヤ、DVDプレーヤの互換機能で間に合わせていました。(音質を気にしていなかった)

なので、CDPのエージングと言うのがどういうものなのか、どの程度時間が必要なのか、
どのような変化があるのかがまったく分かりません。

プレーヤの場合は、音量は関係ないのでしょうから1日24時間付けっぱなしでリピート再生
しておけば、そのうち変化が現れるのでしょうか?


> いまどんなRCAケーブル使っているのですか?

C-1VL標準のものを使っています。
A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。
なので、これから電源周りもいじってみようかと思ったのですが、壁コン・タップ・ケーブルで
10万は軽く超えるのに同じく変化無しではちょっともったいないですよね・・・

# だったら、別のシステムを追加するのもありですね。(スペースが許せばですが^^)


> ケーブル接点のメンテナンスは?

購入後1ヶ月程度ですので特にメンテと言う事はしていません。


> CDPのセッティングはしっかりしているか?

QUADRASPIREのQ4DS/GL(\95,900)にインシュレータ等はかませずに置いています。


現状に不満がある訳ではないのですが、折角なので音質が良くなるのであれば
良くしてみたいです。(なるのかな?)

書込番号:4994073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 18:04(1年以上前)

RCAケーブルは、
>C-1VL標準のものを使っています。
>A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
>試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。

メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです! 音の艶、躍動感、解像度、SN比などに違いが出てくるはずです。僕の場合、
ACROLINKの6N-A2200II/1.5m
から
MIT AVt 2ic (1m)
に変えたとたんに、解像度が上がり音像がシャープになるという変化が出ました。

こうなれば、部品を一点ずつ変えていって、ボトルネックはどこか、根気よく突き止めることが必要でしょう。
例えば、質の落ちる部品に交換して音質が低下すれば、もとの部品はOKだったとなります。

がんばってください。

書込番号:4994535

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/04/13 21:04(1年以上前)

どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

CDによるなら、90年代初め頃までのCDはどんな高価なプレイヤでもそれなりにしか聴こえません。

CDに記録する過程(カッティング)の品質が良くないためです。
また、収録自体がダメなものもあります。

最近のCDでも、例えばavexのように圧縮フォーマットでも音質劣化を感じないよう、カッティングでいじりまわすものは、プレイヤの品質があまり音質に影響しないようです。

書込番号:4994902

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/13 21:47(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。
せっかくの高性能システムがその性能を十分発揮されていないように思います。
そして何も聞こえなくなったさんが言われている様に、セッティングがシステムの性能を100%発揮できるようになっていれば、古いDVDプレーヤーやMP3の再生音質とははっきりと違いが出るはずです。私の場合、1万円位のDVDプレーヤーでCDを再生すると音質の差ははっきりと違いがでます。何といっても音の濃(こま)やかさが違います。

 ToruKunさんの場合、スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。また、部屋の広さはどのくらいでしょうか。洋室、和室どちらですか?壁際には音響ボードなど立てているのでしょうか?

 スピーカーのセッティングでは、

 スピーカーの後面から壁までの距離はどのくらい空いていますか。

   30センチは空けたほうがいいと思います。近すぎると低音が  膨らみ音の輪郭がぼやけます。

 左右のスピーカの間の距離はどのくらいですか。

   2〜3mの間くらいがいいです。音場の広がりが適切です。

 リスニングポイントは左右のスピーカの真ん中から2〜3mくらいがベストです。スピーカーはリスナーのほうを向けたほうがいいです。

 スピーカーはどのように置かれていますか。

  スピーカースタンドを使用しているのでしょうか?
  コーナーボードの上に置かれているのでしょうか?

 リスニングルームには他にどのようなものが置いてありますか。

 アンプとプレーヤーはどこに置いてありますか?スピーカケーブルの長さはどのくらいですか。

 以上述べたことについてお話いただけると改善点を指摘しやすいです。

書込番号:4995033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 01:03(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。m(_ _)m


そして何も聞こえなくなったさん

> メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです!

RCAケーブルを変えても変化が無く、プレーヤ自体を変えても変化がないと言う事はソースか
プレーヤがボトルネックっぽいですね。


rosejiさん

> どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

一応検電ドライバでも確認しましたが問題ないようです。
逆に極性を反対にしても変化が感じ取れなかったのですが、そうなるとまだ1月程度で
1日中鳴らしていると言うわけではない(未使用の日もあり)のでいわゆるエージング不足
でしょうか?

CDは色々試してみましたがどれも、変わりない様です。
チェック用ディスクとかがあったほうが良いでしょうか?


UPtimeさん

>  スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。

部屋は洋室6.5畳の短辺を使い、壁とスピーカの距離は30cm、スピーカー間70cm、
リスニングポイントまでの距離1.5m、背後には本が詰まった本棚、床はフローリングの上に
ラムファーを敷いています。

A-1VL・C-1VLはQUADRASPIREのQ4DS/GL(http://www.quadraspire.jp/01_Q4D.html)
スピーカースタンドは純正のAS-1Eに乗せています。

スピーカーケーブルはモンスターケーブルのNMC1mを4本(バイワイヤリング)です。

書込番号:4995634

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/14 04:26(1年以上前)

ToruKunさんのリスニング環境から察すると、リスニングエリアが狭いですね。左右のスピーカーの間の距離が狭すぎます。ステレオ再生の意味がありません。リスニングポイントがスピーカーに近すぎスピーカーからの直接音が強すぎます。リスニングエリアが狭いので直接音と反射音が干渉して音が濁(にご)ってしまっています。これでは、高性能システムの性能の半分も発揮できていません。古いDVDプレーヤーやMP3との音質差を聞き分けるのは困難でしょう。
3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

こちらの雑誌を取り寄せてお読みになることをお勧めします。2月号特集記事で「臨場感を高めよう!!」p35〜65を読んでください。
900円くらいで手に入ります。在庫が少ないようです。

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html

今のリスニング環境を変えるのが難しい場合、近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします(大音量は適しませんが)。例えば
ヤマハのNS-pf7(ペア78,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-pf7/
とか
PASTORAL SYMPHONYのAP5001(ペア78,750円)
http://www.micropure.jp/prod/home/index.html
などがありますがご参考までに。

書込番号:4995812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 23:17(1年以上前)

> リスニングエリアが狭いですね。

確かにそうですね。
次に住む家はちゃんとしたリスニング専用ルームが欲しいです。(今はオフィス兼用)


> 3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。
> C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

この場合はアンプはどんなものがよいでしょうか?
話がそれますが、深夜のリスニングのためにヘッドフォンとヘッドフォンアンプの購入も
検討しているのですが、オーディオテクニカAT-HA9000&ATH-W5000って良いのでしょうか?

価格もそれなりなんで妥協の無いいい音をしているのかなぁ、と思うのですがデザインが
C-1VLとはあわない気がします。
このクラスのヘッドフォンって他にどんなものがあるのでしょう?


> 近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします

家(部屋)を変えるかシステムを変えるか・・・
どうしよう・・・

書込番号:4997851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/16 04:42(1年以上前)

ヘッドフォンに関して。
STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

SRS4040AもしくはSR404と上位ドライバーユニットとの選択、もしくはイヤホンの最高位のSR007のシステムがあります。

私は少し前のSRS4040を愛用しております(ドライバーユニットは真空管です)。この会社のイヤホンで聴く再生音はスピーカーの再生音のチェックとしても大変参考となります。

書込番号:5001235

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/16 18:13(1年以上前)

リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、聴き疲れてしまうように思います。逆にスピーカの間が1.5mでリスニングポイントまでが70cmの方がしっかりとした音像ができているように思います。3畳くらいの部屋でも十分に広がったステージ表現がなんとか作ることはできますので、良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。特にツイータの表現はしばらく聴いているとだんだん変わってくるように思うのですが。パーツをいろいろ変えてもあまり変化がない、っていう経験があまりないので(良くなるか悪くなるかは別として)、なぜかは良くわかりません。

ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

書込番号:5002515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 02:54(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん

> ヘッドフォンに関して。
> STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
> 専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

情報ありがとうございます!

どこかで実際に聴いてみる環境があるか探して見ます。


ark1996さん

> リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、
> 聴き疲れてしまうように思います。

そうなのですか。
まだ本格オーディオ初心者なので、「聴き疲れ」と言うのが良く分からないのですが、
(たとえ聴き疲れていても、それが標準だと思っているので)やはりリスニング環境は
良くないようですね。


> 良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

ありがとうございます!
スペースが限られていますが、色々と試してみます。

現状、6.5畳程度の洋室の短辺を使っているので下記のような感じです。
# 固定幅フォントもしくはエディタ等にコピペして下さい。m(_ _)m
仕事部屋の一部を利用しているだけなのでスペースに限界が・・・

壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁デスク1デスク2 ラック  戸収納壁
壁デスク1デスク2左ラック右 戸収納壁
窓 椅子           戸収納壁
窓              戸収納壁
窓               壁壁壁
窓          聴聴     戸
窓          聴聴     戸
壁本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

デスクを1つ減らせてば、もう少し幅が取れるのですが、物が色々乗っていて現状はなかなか
難しいです。

こだわりのある皆さんは、やはり専用のリスニングルームを持ってたりするんでしょうか?


> それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。

いま丸2日以上、リピート再生させています。
デジタルアンプなおかげで発熱はほとんど問題なさそうです。
ただ、音は控えめにしているのでウーファーのエイジングにはなってないと思いますが・・・


> ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。
> ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、
> STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。
> 入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

なんかSTAXは評判が良いですね。

入門機というとどの辺りですか?
ヘッドフォンの知識はまったく無いので最初は入門レベルでも良いと思うのですが、
安いイヤホンと変わらない程度だったら残念なので、高音質といえる範囲での
入門機でオススメってありますか?

書込番号:5003901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/17 04:13(1年以上前)

STAXのヘッドフォンに関して
ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

マイナーな会社なので、扱っている店は少ないです。
又値引きというのもあまり期待できません。
試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。

以下はご参考に
SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円

イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。


STAXのホームページ
http://www.stax.co.jp/index-J.html






























書込番号:5003937

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/17 06:03(1年以上前)

> でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
> 以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
> よく分かりませんでした。(^^;

> でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
> どうも理解できません。

どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?(C-1VL は DVD のプレーヤーではないので)
ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くととても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

書込番号:5003951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 12:30(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん、ばうさん、レスありがとうございます。

香川のウォーキングおじさんさん

> STAXのヘッドフォンに関して
> ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

すみません。
納得できればある程度の金額は問題になりません。
というか、お金がたまるまで待ちます。(^^;
今、安いものを妥協で買って3ヵ月後に買い換えると言うのであれば、100円ショップの
イヤホンで我慢して2ヵ月後にいいものを買ったほうがいいかなぁ、と言う感じです。

とはいっても、コストパフォーマンスも気になりますので、10万円で10点の製品と
20万円で11点の製品があったとしたら、若干質が劣っても10万円のほうを
買った方が良いですよね。


> 試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

皆様のご意見を参考に通販で購入したほうが手っ取り早そうですね。


> 入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。
> 普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。
> 以下はご参考に
> SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
> SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
> SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円
>
> イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。
> 単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
> 単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。

詳細なアドバイスありがとうございます。

以下、STAXのページに載っていた製品の一覧(税込定価)ですが、

ヘッドフォン
4070 157,500
SR-007(OMEGA II) 185,000
SR-404(Signature) 42,000
SR-303(Classic) 33,600
SR-003(Classic) 15,750
ドライバー
SRM-007t 135,000
SRM-717 126,000
SRM-006tA 92,400
SRM-313 42,000
SRM-300 38,850
セット
SRS-4040A / SR-404 / SRM-006tA 134,400
SRS-3030 / SR-303 / SRM-313 75,600
SRS-2050A / SR-202 / SRM-252A 49,350
SRS-3000 / SR-202 / SRM-300 68,250
SRS-005A / SR-003 / SRM-252A 40,950
SR-001MK2 / S-001 MK2 / SRM-001 26,040

ヘッドフォンはSR-404と4070の間に3倍以上の差があることを考えるとSR-404が
「とりあえず妥協はしないけど、無駄にお金をかけすぎない」レベルかなぁ、と思います。
ドライバーもSRM-313とSRM-006tAで倍以上の価格差のためSRM-313が良さそうですね。

と言うわけで、価格と品質が比例していると言う前提でしか見ていませんが、
SR-404とSRM-313の組み合わせはどうでしょうか?
ただ、SRS-4040AではドライバーはSRM-006tAを組み合わせている事を考えると
SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?


ばうさん

> どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?
> ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
> C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?

はい、CDです。
ソースはJ-POPやゲームのサントラなどが多いです。比較的古いものが多いです。

クラシックやジャズも興味はあるのですが、あまり詳しくなくてこんなのを聴いている
入門者です。
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/772598/
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/469580/772600/



> ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで
> 聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くと
> とても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
> 電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

なるほどです。
確かにソースが悪かったらどんなにいい機器でも意味ないですもんね。

古い録音のものとかはリマスター盤とかを探してみます。
それともリファレンスディスクみたいなのを1枚くらい持っておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:5004304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/17 23:07(1年以上前)

>SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?
そんなことは全くありません。
SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
また、SRM-300とSR-404も良いと思います。
ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。

ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:5005655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/18 01:05(1年以上前)

こんばんは、プチハッカーさん

> そんなことは全くありません。
> SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

そうなんですか、安心しました。


> ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
> また、SRM-300とSR-404も良いと思います。

いくらメーカーの評判が良くても、安いものはそれなりなのかな?と思ったのですが、
比較的安いと言うだけで金額自体は安いわけでもないですし、大丈夫そうですね。
このあたりまで来ると質の違いではなく好みの違いが大きいと言うことですね。


> ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。
> ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
> ぜひ試聴してみて下さい。

今日早速、オーディオユニオンとヨドバシカメラに行って来たのですが、
どちらも取り扱いはあるが試聴どころか在庫も無いそうで・・・

ここは、入門と言う事でSRM-313とSR-404を通販で申し込もうかと思います。
設置場所を考えてSRM300にするかもしれませんが。
# SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

これが気に入ってしばらくしたらSRM-007tAとSR-007も欲しいですね。
定価合計で約35万円。
うーむ。(^^;

書込番号:5006084

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/18 20:08(1年以上前)

聴き疲れっていうのはあまり正確な表現ではないかも知れませんが、僕はスピーカからの直接音が中心だとうるさく感じます。

たとえば、ラジカセのようにスピーカ同士が接近している装置では、装置から離れて聴くと左右のスピーカの音が混ざって聞こえるので、目の前に歌っている人がたっているような表現はできないと思います。一方、ラジカセにくっつくくらいまで近寄って頭をスピーカの間におけば、立体感のある音場が得られると思います。

スピーカの間に挟まれるくらいに(スピーカ同士の間が70cmならそれと同じくらいの距離まで)近寄って聴いたほうが、狭い環境なら良い音に感じるかもしれません。

音数の多い音楽の音質をあれこれ評価するのは僕には難しいので、楽器の数が3、4台までのシンプルな構成の音楽で、気に入った楽器の音が十分に表現されているかどうかが僕にとっては重要です。サックスの音がゾリゾリと、あるいは滑らかに響くのが気持ちいいと感じますし、うちのA1VLやC1VLはそういう表現ができる機械だと評価しています。周辺機器(電源、電源タップ、RCAケーブル、インシュレータなど)はヌケの良さを目標に構造的にしっかりしたものを選ぶようにして、ブランドにこだわらず最低限の投資しかしてませんが、十分だと思います。

音響機器も、食材と一緒で、高級食材だけがおいしいわけではないように思います(でも食べてみないと味はわからないのでいろいろ試してみるしかないのですが)。って高級なものを味わえないだけのひがみなのかもしれないですが。

書込番号:5007455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/18 22:32(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。

>SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

それが、かなり差があります。
SRM-313は癖のないサウンド、どちらかと言えばクラシック向き。
SRM-300はメリハリの効いたサウンド、ロックやポップスが楽しい傾向です。

書込番号:5007883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/19 06:00(1年以上前)

STAXのヘッドフォンの試聴に関して

ご参考に
東京にお住まいのようなので、秋葉原の石丸電気本館の6Fか7F
辺りにオーディオフロアがあります。試聴できるようになっています。

書込番号:5008702

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/19 08:44(1年以上前)

ヘッドホンには聴いている音が外へ漏れる構造のタイプをオープンタイプ、漏れにくい構造のタイプを密閉タイプと呼びますが、スタックスのヘッドホンは一部を除いてオープンタイプだと思います。

私は、オーディオテクニカのATH−900(オープンタイプ)で聴いています。そばに人がいなければ問題ないですが、人がいるときに聴く場合は密閉タイプのほうがいいです。



書込番号:5008815

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入して良かったです。

2007/03/12 08:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

約20年程、使用したマランツCD−94を手放してから、SONYのCD/MDコンビネーション機で、たまの休日にCDを聴く程度でした。
物足りなさを感じ、オークションで昔の名機を手に入れることも考えました。ただ、名機と言えど補修部品の有無や音質が昔のままですので、やめました。
本機を購入後、手持ちのCDを聴くたびに驚かされます。
テラークデジタルの1812年を聴いた時は、今までは最後の大砲が、ドンと位しか出なかったのに本機では、ドーンと家中に響く位で、これには私も妻もビックリです。
スピーカの音を小さくしても、明瞭でセパレーションが良いので
これから、まだ聴いていないCDを試してみるのが楽しみです。

書込番号:6105273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2007/03/13 02:18(1年以上前)

購入おめでとうございます。
エージングで高音がおさまってくると思います。
この機種は音の分離がいいですよね。
自分は伸びるエレキの音に本当に気持ちよくなります(笑)

書込番号:6108736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/14 10:33(1年以上前)

河合摸試さん。ありがとうございます
私は、抽象的ですが弾む様な低音が、好みです。 人によって、好みの音楽や音が有りますので、オーディオの世界は奥深いと思います。
まだまだ、エージング中ですので、たまにきつい音の時が有りますね。
これからが、楽しみですが、エージングにはどの位の時間が必要なのでしょうか。
皆さんの、ご意見を伺えれると嬉しいです。

書込番号:6113078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/03/15 00:58(1年以上前)

もうだいぶ記憶が薄いんですが、
自分の場合、毎日2時間位かけて、2週間位でだいぶ音が変わった気がします。
ただ、音の、時間に対する変化量は逆関数的だと思うので
最終的にどのくらい時間が必要っていうのは、ちょっと分かりません。

書込番号:6115956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

トレーのスライド量に不満

2007/03/06 18:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

この、3月に購入しました。以前使用していたマランツCD-94に比べ、無駄なSW類も無く音質、デザイン共、申し分ないです。
特に、音質は今まで聴こえなかった小さい音まで、明瞭になり技術の進歩を、感じ得ません。
ひとつだけ、気になる点はトレーのスライドが、CD1枚分無く、取り出し時、上部本体に当たります。
少し、気を使います。 本機を所有の方はどうでしょうか?

書込番号:6082396

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/06 22:27(1年以上前)

正直私も、もう少しトレイが出てくれたら出し入れが楽なの・・・と感じていましたのが不満を感じている人が他にもいたのですね。

私は取り出し及び格納時は結構メディアを粗雑に扱いますが傷やメディアの挟み込みなどは皆無でした。トレーがフェルト系の柔らかい素材が張ってある上に適度に深みが有るため、感覚として人指し指一本でメディアの中心を持ち、奥のほうからメディアを溝に合わせて落とすようにセットすれば問題無いと思います。慣れれば問題ないですよ。

書込番号:6083316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/03/07 01:32(1年以上前)

書き込み見て、初めて全部出てないことに気づきました。

確かに当たりますね。丁寧には扱ってるんですが
たまにどうしても当たります。

どちらかといえば、取り出すときよりもトレーに置くときに
トレーの上の部分のアルミの部分に結構当たります。
けど、今まで何十回と当たっちゃってるんですが
目視の限りでは傷は全くないと言ってもいいので、
おもいっきりぶつけたりしない限りは大丈夫だと思います。

書込番号:6084194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/07 17:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
私だけでは無いことが、判り少し安心しました。
これまでの、癖を直すように頑張ります。
また、暇な時にでも、本体アルミの所に薄いテープでも貼り付けて
見ようかと、考えております。
機器本体の奥行きには、ゆとりが有るのでもう少し、ONKYOさん頑張って欲しかったと正直思います。

書込番号:6085848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/08 06:52(1年以上前)

 私もサブ・システムとしてC-1VLを 使っているのですが、最近、トレイの裏側に緑色のグリースみたいなべっとりしたものが少し付着していることに気が付きました(下から見ないと分かりませんが ^^;)。何かの潤滑剤かとも思っていますが、たぶん音には影響ないでしょうけど、ちょっと気になります。まあ、ウチのだけかもしれませんが・・・・。

 いずれメーカーかディーラーに問い合わせてみようと思ってます。

書込番号:6088345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/08 18:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
グリスですか。少し嫌ですね。。。
天板を開けて見ていないので、判りませんが、たぶんトレーの駆動系かなと思います。
私も、注意して観たいと思います。

書込番号:6090179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/03/09 01:42(1年以上前)

元・副会長さんと少し似ている感じなんですが、
自分のはトレーの8cm版のCDを置くところの縁のあたりがいつの間にか黒くなってます。
たぶん、自分のもグリスか何かが飛んだんだと思います。
のちのち、オンキヨーさんにメールしようとは思っているんですが、この症状はヤバいですかね。

書込番号:6092003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング