※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年2月11日 21:13 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月9日 22:31 |
![]() |
17 | 38 | 2009年2月1日 03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月31日 15:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月15日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはじめまして
初心者です、よろしくお願いします。
昨年からjazzを聴きはじめ、1950年代の中古CDを中心に集めております。
オーディオもヤフオクにて古い機種をとりあえず揃えたというカンジで
スピーカー JBL J216PRO
アンプ SONY TA-F333ESX
CDPはいままで持っていたCDレコーダーで
パイオニア PDR-N902
構成としてなんの脈らく上記の機材で聴いておりましたが真空管のアンプでどうしても聴いてみたくなり トライオードのTRV-35SEを検討しております。
同時にCDプレーヤーもC-1VLにしようと思うのですが、あとスピーカーは予算がないため JBL J216PROのままでいこうと思っております。
皆さんにお聞きしたいのはバランス的にどうなのか ご指導の程よろしくお願いします。
0点

バランスとしては良くないですね。定価ベースで言えばJBLのJ216PROはペア\60,000。TRV-35SEは\126,000ですから、スピーカーが弱体気味になります。何でも価格で推し量れるものではないことは承知していますが、価格は製品のグレードの目安になることも確かです。
もちろん「J216PROの音が本当に気に入っていて、これは管球式で鳴らすとどんな音がするのか、とにかく興味津々」ということならば、それもアリでしょう。
ただし一番大事なことは、トピ主さんが現在のサウンドに満足しているかどうかです(特にスピーカー)。もしも一応満足されているとしたら、「管球式はどうだろう」というぐらいの動機で10万円以上のアンプを導入する必要があるのか・・・・ってことです。
今のスピーカーが凄く気に入っているというわけではなく、かつまたアンプが完動品ならば、まずはスピーカーの更改を視野に入れた方が良いような気もします。まずは専門ショップなどで、予算内で収まるスピーカーを片っ端から試聴してみたらどうでしょうか。もちろん、管球式アンプに繋いでの試聴も試した方がベターでしょう。
書込番号:8695745
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
そうですか、定価ベースを一つの指針にすればいいわけですね。
そもそもレベルアップを図ろうと思ったきっかけは、乗らなくなったバイクを売却したら 15万円の臨時収入が入りまして、この予算に若干プラスアルファーで
このサイトの最安ショップでTRV-35SEとC-1VLがなんとか購入できるかなと思ったしだいで。
なんだか考え方が固まっておらず、軸がふらついており、
CDプレーヤーが貧弱なのでCDPのみ予算内で買えるものにしようかとか、その日によって方針が変わってしまって、どうすればよいか悩んでおります。
元・副会長さんならこの15万円の予算をどう使いますか?
どうかよきアドバイスを
書込番号:8699024
0点

そうですね、私ならばまず、専門ショップや試聴会などに足を運び、最近のスピーカーがJ216PROよりどれだけ良い音を出すのか確かめます。もしもそこで素晴らしく気に入ったスピーカーが見つかり、なおかつ15万円で買えるのならば、迷わず導入します。そしてしばらくはTA-F333ESXとPDR-N902を繋いで楽しむでしょう。アンプとプレーヤーのグレードアップはいずれまた予算が出来たときに・・・・という感じですか。
対して「最近のスピーカーもいいけど、J216PROを買い替えるほどではない」と思ったならば、15万円でアンプとプレーヤーを導入します。そしてスピーカーは本当に欲しい機種が見つかったときに・・・・といった案配です。
また「いろいろ試聴してみたけど、どうもよく分からない」といった場合は、とりあえずCDプレーヤーだけ更改します(C-1VLならば無難でしょう)。残りの予算は将来のスピーカーとアンプのグレードアップのために貯めておきます。その間、ケーブル交換なんかで「遊んで」みるのもいいですね(^^)。
・・・・ほとんど参考にならないレスで誠に申し訳ありませんが、いずれにしろ「まずは試聴してみること」だと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。ただ、もしも「(地域的に)店での試聴がほとんど出来ない状況である」という場合はその旨お書き下さい。別のアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:8700390
1点

ご無沙汰しております。
副会長さんのアドバイスにより スピーカーを何機種か試聴してみました。
実勢価格10万弱でスペース的に小ぶりな
B&WのCM1
DALIのメニュエットU
QUADの11L2
にしぼって聴いてみました。
J216PROが全体的にぼんやりしていたのに比べ これらは一つひとつのパートがくっきりと聴こえてくる印象をもちました。(いまのレベルではこれぐらいの表現しかできません(*^_^*))
これは やっぱりスピーカー替えるしかないなということで、3台の中で音が暖かいと感じたメニュエットUを購入しました。
購入後 約1か月経過しましたが、最初高音がカリカリしたカンジが耳についてましたがそれもなくなり、落ち着いてきたように思います(これがエージングというものでしょうか)。
さて本題のC−1VLですが現物をおいてあるお店がなかなかなく、試聴できてません。
先日、DCD1650AEとSOULNOTE SC1.0を聴かしてもらったのですが
DCD1650AEは温かい音ですが味付けが濃すぎる気がしました。やっぱりニュートラルなSOULNOTEがいいのかなと思いました。
この際 かなりの予算オーバーになりますが上のクラスのSOULNOTEを買っておいてもいいのかなと気持ちが傾きはじめております。
とにかく一度 C−1VLを聴いてみたいと思ってます。
蛇足ですが、トライオードTRV−88SEを聴かせてもらったのですが、他のアンプでは聞こえてなかったドラマーの唸り声やしゃべってる声が聴こえてきて演奏者がグッと近寄ってきたみたいでしたネ。(リー・モーガン:サイドワインンダー)
やっぱりCDPを購入したらその次はTRV−88SEです(いつになるかわかりませんが)
書込番号:9018624
0点

Menuet IIを購入されたのですね。暖色系のサウンドに広い音場、ヴォーカル再生における芸達者ぶりと、私も好きなスピーカーです。
C-1VLは私は所有しておりますが、見事なフラットかつナチュラルな路線の製品で、このクラスのリファレンスと呼べるプレーヤーです。でも、やっぱり店頭で聴いたSOULNOTEのsc1.0の音には敵いません。sc1.0はC-1VLのナチュラルさにプラスして音像に生々しさがあり、聴き手にグッと迫るホットな展開です。情報量が増えて音場の奥行きの深さも印象的です。
とはいえ、sc1.0は価格面でもC-1VLより完全にワンランク上です。予算が許せばいいのですが、「無理をしない」というのも上手な買い物の方法です。
ただし、トピ主さんは一度sc1.0の音を知ってしまったわけだから、C-1VLを導入した際の「落差」も気になるかもしれません。
で、折衷案としては、hina HC07という製品が考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/011000000001/price/
見たとおりONKYOのC-773のショップ改造品ですが、ノーマル仕様よりも格段に音はブラッシュアップされています。取扱店の吉田苑に問い合わせられると、ひょっとして試聴機を貸してくれるかもしれません。
または、TRIODE製品がお好きならば同社のCDプレーヤーのTRV-CD4SEという手もあります。私は聴いたことがありませんが、TRIODEのアンプとの相性は良いと予想します。
書込番号:9025942
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
さっそく吉田苑さんより hina HC07デモ機を借りることができました。
率直な感想なのですが今までのCDレコーダーを再生して聴いていた時と
劇的な変化はみられません。
音源が60年後半以降の録音状態のよいものは透明感や、ときたまハッとさせられるところが
あるのですが
50年代中心のjazzではあまり「レンジが広がった」とか「解像度がよくなった」
みたいな感覚はもてませんでした。
今回、スピーカーを換えたときのような改善を期待していたのですが
なんだか 自分の耳もこの程度のものなのと 自己嫌悪に陥っております(T_T
吉田苑さんのコメントよる
<オリジナルのC-1VLに比べHC07は見た目負けますが、C-1VLよりも情報量が多く
滑らかな音調となっております>
ということは現在つかっているPDR-N902からC-1VLに変更するよりも
さらに言えば無理してソウルノートに換えたとしても
対費用効果が認められないんじゃなかという気がしてきました。
最初の書き込みに書いたように元々は真空管アンプを聴いてみたい
という動機から始まっておりますので
先日 試聴して感銘をうけた TRV-88SEを
購入したほうが得策なのではないかと思い初めているのですが。
書込番号:9059454
1点

舌の根も乾かぬうちにとは こう云うことかもしれませんが・・・
hina HC07デモ機を借りて5日目にわかりました。
今までのPDR-N902が音が硬いというか、高音だけが強調されてゴツゴツしたカンジ、
音数が少なくて、音が痩せてたんだなあって。
それに比べてデモ機は音の厚みがあって全体的に柔らかくて、中・低音が豊かになり
ピアノなどのバッキングがよく聞こえてくるようになりました。
あとドラムソロのスピード感が際立つようにも思います。
じっくり聴き込まないと その辺の違いがわからないというのは問題だなということと
自分の聴く能力の無さを思い知らされたのと、ピュア オーディオの醍醐味が
少しわかったような気がします。
やっぱり、アンプよりも、音の入り口であるCDPを検討したほうがいいのかなあと
方針がフラフラしています。
書込番号:9078384
0点



いつも楽しく板を拝見させて頂いている初心者です。現在のシステムは、アンプはDENONのPMA-2000AE、CDPがDENONのDCD-1500AE、スピ-カ-がKEFのIQ3です。これまでオ-ディオにはあまり関心とか拘りはなかったのですが、昨年衝動的にアンプをDENONの1500AEから2000AEに買い替えてから、音がこれほどまでに変わるのかと感動してしまいました。それで数年前に購入したDCD-1500AEも更に音質が良いものに替えたくなり、いろいろと板を見ておりましたら、こちらの製品の評判が良かったので購入を検討したくなりました。相性とか音は更に改善しますでしょうか。聞くのは主にロックとかプログレです。1650AEも考えたですが、価格面とかSACDを持っていないことと、今後も聞かないと思うので対象から外そうかと思っています。ご指導宜しくお願いします。
0点

DCD-1500AEからC-1VLへの更改は、確かに解像度や音場再現性はアップはするでしょう。ただし、PMA-1500AEからPMA-2000AEに買い替えた際の「感動できるほどの変貌」とは性格の違ったものになります。同じメーカーでのアンプのグレードアップはキャラクターはそのままに情報量・表現力がアップするという感じですが、違うメーカーの機器への更改は音色が変わりますので期待していた方向性とは異なってしまう恐れがあります。
DCD-1500AEは中低音の押しが強いDENONサウンド、対してC-1VLはフラット傾向でナチュラル路線です。解像度は上昇しても、音の(表面的な)迫力は後退するでしょう。そのあたりをトピ主さんとしてはどう折り合いを付けるかですね。
あと、DCD-1500AEとC-1VLは定価ベースであまり価格は変わりません。驚愕するような解像度などの変化は望めないかもしれません。今の音にご不満がないのならば、CDPの更改は控えるというのも選択肢の一つです。どうしてもCDPをグレードアップしたい場合はSOULNOTEのsc1.0をオススメします。これならば確実に買い替え効果はあります。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
また、ケーブルの交換などでも音色のリファインは可能でしょう(特に電源ケーブル)。・・・・すでにお気に入りのケーブルを装着済の場合はごめんなさい。
書込番号:9064969
2点

元会長様、早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。当面は今のCDPを使ってみることにします。因みに1650AEにした場合、違いは実感出来ますでしょうか。
書込番号:9065324
0点

DCD-1500AEからDCD-1650AEへのグレードアップ効果は確実にあります。情報量がまるで違って聴こえてくるはずです。DENONのサウンドがお好きで、それをキープしたまま解像度などの質的な点を改善したいという御要望ならば、DCD-1650AEの導入は適切な方策かと思います。
ただし、SACDを聴かれないのならば、DCD-1650AEを選ぶ必然性は薄れます。前述のSOULNOTEのsc1.0とNmodeのX-CD1が10万円台のCD専用プレーヤーの中では最強なので、それらがオススメということになるでしょう。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html
書込番号:9067737
0点



現在アンプにマランツのPM15S1スピーカーにB&Wの805S、CDプレイヤーにCD5001を使用しておりますがなんだかスピーカーが思った様に鳴って居ない気がしてCDPの買い替えを検討しております。(是を言い始めるとアンプの方がウェイトが大きいのかも知れませんが、、汗)
5001はCPは高いと思うのですがこちらの掲示板の他の方も音が荒い等との意見もあり自身も少し高音過多で荒いのかも知れないもっと解像度を狙えるのでは、、と思った次第です。(アバウトでスミマセン。)
高音域が綺麗で透明感が有るのが気に入ってマランツ系で揃えてしまいましたが元々ONKYOの音も好きだし、なにもマランツ一色にしなくてもと思い評判も良いこのモデルを第一で考えております。
他候補にはSA15や1650、PDD9等も気になっています。デノンのCX3なんかもデザインは滅茶苦茶好きなんですがなんだか怖いのでフルサイズで考える事にしました。SOULNOTEも評判は良いようですが自身は視聴できる環境に無い為にやはり怖いです。
よく聞く音楽はJポップに映画のサントラです。今よりボーカルがはっきりして全体の解像度が上がればと思っています。
ちなみにSACDは主眼には置いては居ないです。あったらあった。無くてもOKでCD重視で考えています。
同じような質問が幾つか見受けられ申し訳なくも思いますが最近ピュアオーディオに興味を持った初心者に何卒ご助言の程、宜しくお願いいたします。
0点

んん〜、マランツはしっとり系、B&Wは箱鳴り系ですから、ここでCDプレイヤーをグレードアップしたとしてもご期待の効果が出るかどうか…。
書込番号:7501180
0点

定価3万円未満のCD5001では、他の機器とのバランスが取れないことは確かでしょう。更改される意義はありそうです。
「試聴できる環境にない為にやはり怖い」とありますが、トピ主さんの環境で「試聴できる機種」を実際に聴いて、そして操作性を確かめて納得のいくものを調達されればよろしいです。候補に挙がっている機種ならば、少なくとも必ず現状よりは「ボーカルがはっきりして全体の解像度が上がる」ようになると思います。まあ、見た目にはアンプとペアになるSA-15S1が「無難」でしょう(個人的には断然SOULNOTEのsc1.0ですけどね)。
書込番号:7503350
0点

早速の回答ありがとうございます。(謝)
♪ぱふっ♪さん、元・副会長さん、ここに書き込む前に何度も価格コムの口コミ内で拝見させて頂き参考にしておりました。w(謝)
極力重複した内容はお聞きしない様に致しますがもし至らぬ点が有りましたら申し訳無いです。どうか宜しくお願い致します。(汗)
♪ぱふっ♪さん
(マランツはしっとり系、B&Wは箱鳴り系ですから、ここでCDプレイヤーをグレードアップしたとしてもご期待の効果が出るかどうか…。)
今の環境でボーカルの定位がちょうどスピーカーとスピーカの真ん中(アンプの真上)にあり欲を言えばもう少しリスニングポイントに向けて前に出て来て欲しいのと併せて解像度も上がれば!
と思い今回のCDプレイヤーの購入を検討している次第なのですがPM15S1と805Sではどうして厳しいのでしょうか?、、、箱鳴り系の意味も宜しければm(_ _)m
C1-VLは解像度が高くフラットな音だと聞きました。しかし反面高域と低域が丸くなる、との意見も有り前回ONKYOのINTECシリーズで一式使用しておりましたが確かに!と思ってしまいました。まあそれが温かみとも感じたのですが、、音の定位に関してはアンプの影響が強そうなので多くは望めないのでしょうが、その中でも良さそうなモデルが有れば宜しくお願いいたします。m(_ _)m
元・副会長さん
(候補に挙がっている機種ならば、少なくとも必ず現状よりは「ボーカルがはっきりして全体の解像度が上がる」ようになると思います。)
私もそこに期待しています。w
しかし音の定位までは要求するのは無理な注文なのでしょうか?、、、基本的な質問でしたら申し訳ないです。m(_ _)m
(個人的には断然SOULNOTEのsc1.0ですけどね)。
ん〜。。やはりsc1.0はお勧めですかー。。
私の環境でも上手く鳴ってくれるでしょうか?
宜しければC1-VLとsc1.0を比較した場合の相違点やsc1.0の音の特徴を御教授願えますでしょうか。m(_ _)m
長文駄文申し訳ないです。
書込番号:7505865
0点

> jyaなイカさん
「箱鳴り」というのは、音が前面に押し出されずに、箱(エンクロージャー)の中で閉じ籠ったように聴こえる状態を言います。
私もDM600を使っていたのですが、どうも、このサイズのスピーカーは箱鳴りの印象があります。
ただ、B&Wが悪いということじゃないですよ。
スピーカーの音量・向き・高さを変えるだけでも印象は変わるかもしれません。
書込番号:7506278
1点

>C-1VLとsc1.0を比較した場合の相違点や
>sc1.0の音の特徴〜
C-1VLは使用しておりますが、専門ショップでいろんな機器と繋げて試聴したときも、自宅で鳴らしている際も「高域と低域が丸くなる」と感じたことはありません。そう思うユーザーがいるとすれば、それまで高域と低域を持ち上げた音造りの安いプレーヤー(いわゆる、ドンシャリ型)の音に慣れているため、フラット傾向で味付けの少ないC-1VLを「高音と低音が物足りない」と捉えているのではないでしょうか。
sc1.0もC-1VL同様にフラット指向ですが、本機は(価格差があるので当然かもしれませんが)さらに情報量が多く、密度感の高いサウンド展開であることが認められます。とにかく音の生々しさには誰しも一目置くと思います。この機種で気になることがあるとすればデザインですね。いかにも無骨で愛想のない業務用みたいな外見で、特にPM-15S1と並べると違和感があるかもしれません。
sc1.0をMARANTZのアンプやB&Wのスピーカーと合わせたときの音は聴いたことはありませんが、たぶんCD5001と比べれば音像の粒立ちがグッと印象付けられると思います。音場も奥行きが出てくるでしょう。ただし定位感については予想できません。♪ぱふっ♪さんの言われるようにセッティングも関係してくるとは思います。
書込番号:7506610
0点

またもや素早い回答ありがとうございます。w
自身は、、、(汗)
♪ぱふっ♪さん
(「箱鳴り」というのは、音が前面に押し出されずに、箱(エンクロージャー)の中で閉じ籠ったように聴こえる状態を言います。
私もDM600を使っていたのですが、どうも、このサイズのスピーカーは箱鳴りの印象があります。)
確かに、、自身が今回要望に上げている定位がもう少し前にと言うのは正にこの押し出されないと言う事と通じる様に思います。自分的には前面に押し出されないなりにも音場が前面に展開されたのでてっきりそうじゃ無いと思っていましたが、、サイズの限界と言う事なのでしょうか、、。
(ただ、B&Wが悪いということじゃないですよ。)
いえいえ、気を使って頂いて申し訳ないです。m(_ _)m
こちらもただ、B&Wとマランツの組み合わせは色々見たり聞いたり自身が使用している中でもどうやら特徴的な部類である様に思ってしまいましてスレッドに対して脱線しそうで怖いのですが現在の組み合わせに関して少しでもご意見をお聞きしたかっただけです。m(_ _)m
脱線気味ついでに(汗)思い切って805Sに合いそうなCDPを教えて頂いても宜しいですか?w m(_ _)m(汗)
宜しくお願いいたします。
元・副会長さん
(「高域と低域が丸くなる」と感じたことはありません。そう思うユーザーがいるとすれば、それまで高域と低域を持ち上げた音造りの安いプレーヤー(いわゆる、ドンシャリ型)の音に慣れているため、フラット傾向で味付けの少ないC-1VLを「高音と低音が物足りない」と捉えているのではないでしょうか。)
なるほど、、勉強に成りました。人の意見と自分の耳の所感の間(すり合わせ?)って難しいですね。 以前同じ様な質問をされた方がいらっしゃいましたが(汗)視聴した所、デノンの音作りは押し出し感が強く感じましたがやっぱり1650にしてもその恩恵にあやかる事は難しい事なのでしょうか?
(sc1.0もC-1VL同様にフラット指向ですが、本機は(価格差があるので当然かもしれませんが)さらに情報量が多く、密度感の高いサウンド展開であることが認められます。とにかく音の生々しさには誰しも一目置くと思います。この機種で気になることがあるとすればデザインですね。いかにも無骨で愛想のない業務用みたいな外見で、特にPM-15S1と並べると違和感があるかもしれません。)
デザインが良いに越した事はないのですがやはり音を最優先で考えています。
sc1.0、、、視聴が出来ない上に価格コムさんには登録が無かったのであまりにリスキーに思っていましたが思い切ってC1VL等の視聴の結果によって再度検討してみようと思います。!
ちなみに候補の中では一番高いです。w(実売)、、。(泣)
(ただし定位感については予想できません。♪ぱふっ♪さんの言われるようにセッティングも関係してくるとは思います。)
セッティング。もう一度がんばってみます。(^-^)ゝ(笑)
やはり長文駄文申し訳ないです。
書込番号:7516408
0点

私の耳では
805SはSP間の若干後方にステージを形成する(音像が広がる)。
JBL,クリプシュはSP間の若干前方に音像を作る。
KEF iQシリーズはSPの位置で音が広がる。
こんな感じに聞こえましたが個人差もあると思います。
CDP選びは音楽を聴いて楽しいと感じた機種の中から選択するのもいいと思います。
つまらない,冷たい,寂しい音に感じた機種は熟慮しましょう。
書込番号:7519866
2点

LOFFICIELさん。
回答ありがとうございます。
お答え頂いた中でクリプシュのRB51を所持していましたので繋いでみた所、、
おっしゃる通り音場の厚み(深さ?)と引き換えにボーカルが確かに30cm程前に出ました。、、、
やっぱりCDプレーヤーは表情や解像度は期待出来ても音場に関して要求出来る物ではないと再認識致しました。
セッティングを見直しながらC1−VLを軸に財布と相談してSC1.0を狙いたいと思います。
スレッド違いには成りますが自身のシステムではJPOPは向かないのかもしれませんね、勿論好みの問題ではありますが、、、
自身の近くにオーディオに興味のある者がおらず生活環境状、視聴も難しい為に皆さんの助言は大変参考になりました。
ありがとうございます。wm(_ _)m
書込番号:7524821
0点

805Sは美しいボーカルを聞かせる、ウォーム(温かい)系の音の
J-POPにも合う優等生的なSPであると思います。
C1-VL、SC1.0はクールな音に聞こえる場合もありますので
ガンガン、熱い、エネルギッシュな音を求める方は視聴は必須です。
書込番号:7525765
1点

解像度の点であればsc1.0かC-1VLかで決まりでしょう。
他の機種とは明らかな違いがあります。
ただし、アンプがネックになりシステムとしての限界はそれほど高くないと思います。
書込番号:7526369
0点

LOFFICIELさん
フォロー?(笑)ありがとうございます。w
自分も店員さんにはマイクロピュア(cz203だったかな?)を薦められましたがPM15との相性とJPOPの適正で805Sを視聴して選んだのですが、
御影石(運慶製)にインシュレータ(Aテクニカ製)、電源ケーブル(procable製)、タップ(procable製)RCAケーブル(procable製)ひとと通り足回りを固めたつもりだったのですが思った様には鳴らず少し残念に思いましたがこれがPM15と805Sと理解して使って行きたいと思います。w
所でLOFFICIELさんはCDプレーヤーはもう変われましたか?
umanomimiさん
アンプがネック、、、
恐ろしい事を、、、(笑)
もし宜しければ何故そう思われるのかを宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7529320
0点

CDPはC-1VL,15S1,1650(これは最近)を買ったのですが
未視聴クチコミのみで買ったC-1VLは3回ほど聴いたのですが
”寂しい音,悲しい音,SP間の中央に音が集まる”こんな感じなので
押入れに突っ込んであります。なお,こいつは後日,親戚に進呈予定です。
1650でも高域は十分出ますし,また,13S1,SA11は厚み,立体間が増した様に聞こえました。
クチコミで”視聴をすすめる”,”音楽の話題”は参考になりますがフラット信者や
音質派の音楽を聴くのは興味がない方の意見は聞き流しましょう。
書込番号:7529952
2点

解像度の点に着目して書きます。
このクラスですとメーカーによって音作りの方向がはっきりしています。
マランツやデノンは、音色に独自の特色を持たせた雰囲気を出す音作りですが、
オンキョーやソウルノートは、できるだけ音に着色をせず、解像度や透明感
音像定位などに注力した自然な音色の音作りです。
したがって、このクラスで解像度云々に着目すると、プレーヤーに限らず
明らかに差があります。
フラットな音色=音楽性がないという偏った意見を言う人もいますが、
できるだけ自然な音色で音楽を鑑賞したいという好みの人は当然います。
同じフラット傾向の音でも、明るめの音や落ち着いた音、暖かみのある音や
クールな音など様々です。
好みの問題ですので色々な意見を参考にして、是非ご自分に合った音を
みつけてください。
書込番号:7530715
2点

LOFFICIELさんsaid
>フラット信者や音質派の音楽を聴くのは興味がない
>方の意見は聞き流しましょう。
フラット指向及び音質重視イコール「音楽に興味ない」と断定するのは短絡に過ぎますね。どういう音の嗜好を持とうと個々人の自由なのですが、そういう他者を揶揄するような書き込みはやめた方がいいっスよ。
まあ、長年オーディオやってると、個人的にはCDプレーヤーやケーブル(場合によってはアンプも)の選定において「聴感上フラットであること」がいかに大事なのか痛感します。そうでないとスピーカーの持ち味が出せませんからね。
音の入口であるプレーヤーから濃い色(特定帯域の強調感)が付いていると、某「ProCable」の主宰者が言ってるように、その「色」を「補正」するために、これまた色の濃いケーブルやらアンプやらで「再補正」しなくてはならず、結果として「ツギハギだらけのフランケンの怪物状態」になってしまうと思います。また彼は「フラット指向は個性がなくてつまらないもの、そういうものではない。フラットは、とても個性的で普遍的だ。でも実は、個性的なのはフラットそのものではなく、ディスクに刻まれた原音の方である。原音は非常に表情豊かで、力強く、それでいて個性的だ」とも述べていますが、これも頷けます(ProCableの主宰者の言い分は眉唾物が多いのですが、この点に限っては正しいです)。
ただし、いくら私でも「スピーカーもフラットであるべきだ」とは思いません。フラットに聴こえるように調整されたスタジオ用モニタースピーカー(YAMAHAのNS-10Mとか)の音はあまり面白いものではないですし、だいたいスピーカーは楽器に最も近いポジションですから個性やクセ・音色の違いがあって当然です。逆に言えばスピーカーの選択こそがリスナーの嗜好が最も反映される分野だと言えます。そのスピーカーのキャラクターを活かすため、他の機器はフラットに追い込んだ方が良いと考えます。
LOFFICIELさんが使っているDCD-1650AEは、私からすれば「色付けが濃すぎる音(胸やけする音)」であり、しかも通常CDの再生においては旧製品のDCD-1650SRよりも音質が落ちますので、他人には奨めたくはありません。でも、そういう音が好きな人がけっこう存在することは確かですし、その好みを否定したりは絶対しません。ただし、トピ主さん御使用のB&Wの805Sという明るく端正な音を出すスピーカーのキャラクターを活かすには、強い音のカラーのプレーヤーを繋ぐより情報量・解像度主体でプレーヤーを選んだ方がベターかと思って奨めているだけです。
>C-1VL、sc1.0はクールな音に聞こえる場合も〜
C-1VLは別にして、sc1.0はクールさが先に来るような音色だと思ったことはありませんけど、LOFFICIELさんが試聴したときはどんなスピーカーで鳴らしていたのでしょうか。
書込番号:7531109
4点

LOFFICIELさん
”寂しい音,悲しい音,SP間の中央に音が集まる”
これはちょっと好み(バラード向き?)とは違うのでなんとかして視聴は重ねて行いたいと思います。
言われる通り好みを前面に選ぶ事で得られるベストも有ると言う事ですよね。
信者ではないのですが自身は少しフラット教の人になって居るかも知れないので肝に銘じて選びたいと思います。m(_ _)m
前面に音像をと言うとアンプとスピーカーが何やら儚げに怒って見えて来ますので、、(笑
しかし3台とも!お持ちとは、、お羨ましいです。w
umanomimiさん
(メーカーによって音作りの方向がはっきりしています。)
自分もなんとなく感じていましたが、であるならば尚の事SA15は避けたいと思います。高音は十分アンプとスピーカーが担保してくれている様に感じています。そこでのCDP選びなのですが、となると
やはりまずは解像度を引き上げるC-1VLかSC1.0ですかね。
ありがとうございます。m(_ _)m
元・副会長さん
自身もprocaleさんのページの記載には納得出来るところが有ります。初心の内からフランケンだけは鬼門であると願いたいので、、(笑)
自身はボーカルや楽器のありのままの音が聞きたいと言う好みとなるのですが、
procableは価格も手頃だった為に購入に踏み切りました。(モガミが一番効果を感じました。w)
また最初にアンプを買ったのですがお店でデノンを視聴した時はその迫力に衝撃を受けました、が同時にボーカルがまとわり付く様にも感じてしまいその結果響きを大切にしているように感じたマランツを選択した次第です。欲を言えばもう少し押し出してくれたら最高なのですが、、、(笑)
今のシステムを生かす為にもやはりCDPはフラットで攻めてみたいと思います。!
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:7534264
0点

jyaなイカさん こんにちは。
>なんだかスピーカーが思った様に鳴って居ない気がして
ということですが、スピーカー設置の状況はどうなっているのでしょうか?
スタンドに乗せていますか?
箱鳴りの話が出てきましたが、箱鳴りと篭りは違います。805Sが箱鳴りかどうかは別にして、
箱鳴り自体は、必ずしも悪いとは言い切れません。
実際に箱鳴りを積極的に利用するエンクロージャーもあります。
下のサイトでは「振動は床に伝えない。スピーカーの箱は鳴りたいように鳴らしてやる。」
という考え方です。
↓
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
下記の「普及型システムとハイエンドシステムの比較(スペイン) 2008/2/3 」のところを
ご覧ください。同一スピーカーであれば、CDPやアンプの差はほとんど、
優劣がつけられないようです。単なる好みの差ということになります。
↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
まず、CDPの置き換えの前に、スピーカーの設置を追い込むことをお勧めします。
Pro Cable の鬼門は面白いのですが、玉石混交で信じられないものもありますので、慎重に。
また、電線病にはくれぐれもご用心ください。
書込番号:7535626
1点

まぁ、スピーカーに箱は必要なんですよ。スピーカーユニットだけだと満足な音にならない。
ただ、音が箱から漏れ出てくるような感じもあまり良い印象はないんで、スピーカーの前にラッパを付けるホーン型スピーカーもあるわけです。
自分でエンクロージャーを作る人もいますしね。長岡スワンとか。
書込番号:7535781
0点

> 何が言いたいの?
振動板があり、箱があり、ラッパがあり、そして長岡鉄男がいた、という事ですね。
書込番号:7536872
0点



こちらの機種とSONY製の SCD-KA5400ES
みSOULNOTE製のSC1.0は
解像度などクオリティの面でCD再生で一番優れているのはどれでしょうか。
最近はSONY製の SCD-KA5400ES
が評判いいみたいで、
オーディオ専門のメーカーもやはり世界のソニーには敵わないのでしょうか…?
もしそうだとしたら残念ですp(´⌒`q)
初心者のこんな質問で恐縮です…
0点

こんにちは。
KA5400ESは直接聴いたことはありませんが、ソニーショップである某オーディオ専門店では
ソニー製品は勧めず、SOULNOTEやNmodeのCDプレーヤーの方が基本性能が上ということで
お勧めされます。
私的にも、ソニー以外のSACD兼用プレーヤーのCD再生音は結構な数を聴いていますが、
CD専用プレーヤーには今一歩及ばずのものが多いと感じています。
しかし、オーディオ機器の選択に当っては、人それぞれ音色の好みもありますので、一概に
基本性能のみが重要というわけではないと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:8904446
0点

そうですか…よかったです!
確かに好みはあるとおもいますけど、やはりオーディオはオーディオ専門のメーカーが一番なんですね(>_<)
ありがとうございました☆
書込番号:8908538
0点



初めて書き込みします。
C-705FXからC-1VLへ買い換えようかと悩んでいます。
C-705FXと比べると価格は3倍以上…やはり音質は飛躍的に良くなるのでしょうか。
ちなみに、アンプはPMA-390AE、ヘッドフォンはATH-1000Wを使用しています。
スピーカーでは聴いていません。普段聴いているジャンルは洋楽のロック、ポップスを中心にクラシック、ジャズと割りと幅広く聴いています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

ATH-W1000(ですよね?^^;)をお使いでラウドスピーカーを使わないという事であれば、AT-HA5000の導入は如何でしょうか?
C-1VLの導入よりは費用がかかりますが、プリメインアンプのヘッドホン端子よりはずいぶん良くなると思います。
書込番号:8859128
0点

ToruKunさん
返信ありがとうございます。
>ATH-W1000(ですよね?^^;)
その通りでございます><
ヘッドホンアンプ!その選択肢は私の中にはありませんでした。。
audio初心者なもので。。ヘッドホン専用で聴く場合、同じクラスのプリメインアンプとヘッドホンアンプでは、ヘッドホンアンプの方が音質はよくなるのでしょうか(同じクラス=同等の値段)。。まあ相性とかあるので一概には言えないですよね。。?
AT-HA5000いいですね、店頭でよく見かけていました。しかし、予算的な問題が。。
ネットで5万円前後でさがしてみたのですが、海外製も含めたらたくさんありすぎて、愛称とか考え出したら、なんだか頭がクラクラしてきました^^;
思い切ってローン組んでAT-HA5000購入、とも考えたんですがもう少しリサーチしてみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8861237
0点

matoonさん
> ヘッドホン専用で聴く場合、同じクラスのプリメインアンプとヘッドホンアンプでは、
> ヘッドホンアンプの方が音質はよくなるのでしょうか(同じクラス=同等の値段)。。
オーディオは好みの問題やこだわり等で評価は変わってくるものですが・・・
さすがにプリメインアンプのオマケで付いているヘッドホン端子ではATH-W1000の性能が活きてこない気がします。
ATH-W1000は持っておりませんが、密閉・ダイナミック型のヘッドホンでは最高級クラスの製品だと思いますので。
AT-HA5000とATH-W1000の組み合わせは店頭で試聴しただけなので、あまり偉そうな事は言えませんがしっかりした音を出していたと思います。
メーカーの思想等を考えてもこの組み合わせは1つの頂点だと思います。(くり返しになりますが好みの差などはあります)
ご予算の関係もありますので無理にオススメする訳にはいきませんが、検討項目の1つに挙げていただけると幸いです。
書込番号:8863880
0点

はじめまして。
ヘッドフォン端子に力を入れるとその分コストが上がるため、プリアンプ・CDPのヘッドフォン端子はほとんどのメーカーでは「一応、ヘッドフォンでも聴ける」というレベルのものしかついてないようです。
私もヘッドフォンアンプ購入が一番底上げになると思いますが、据え置き用のHPAは一般に5万以上のものを買わないとあまり意味がなく、しかもその価格帯のHPAはまず真空管になりますか。
HPAは選択肢がそれほど多くはないのですが、良いものをと思うのでしたらまず10万前後のつもりで検討した方が良いと思います。
W1000のスレでユーザーの皆さんのお知恵を拝借してみるのもよいかと思いますよ。
ちなみにHA5000は所有してますが、音が明るく、空間は比較的狭めで、引き締まった低音が持ち味な機種と思います。
ロックメインでしたら、比較的向いてるかな?
ToruKunさんのお持ちのP-1とはいろいろと反対の個性を持った機種ですね。
(私もクラシック聴くのにほしいんですが、お金も置場もなくて。羨ましい…)
HPA買ったら、次はヘッドフォンの買い増しになりそうな気がします(^^ゞ
W1000って音が柔らかめの機種だったと思ったので、ロック聴くならもっと音が硬くてノリの良いものがほしくなるんじゃないかと思いますからねw
書込番号:8866269
0点



この機種を検討してます。どなたかお使いの方にお聞きしたいのですが、
(電源OFF時のポイントを保持し、そこから再生を開始するレジューム機能)
はあるのでしょか?
カタログ、取説等をダウンロードしたのですが記載されてません。教えてください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





