C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

回転音

2008/08/24 00:35(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:30件

買った当初はCDの回転音が聴こえないほど静かだったのに、
半年ほど経過した今、回転音が気になり始めました。

C-1VLを購入した方で、このような症状になられた方はいませんか?
もしいましたら、対処方法を教えていただきたいのですが…。

書込番号:8244449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/28 19:52(1年以上前)

レスがなかなかつかないようですので、C-1VLは持っていませんがCDプレイヤの回転音については苦労した経験がありますのでレスさせて頂きます。

CDプレイヤの回転音や動作音が気になるかについては、人によってかなりの個人差があるようです。メカであるから機械音がして当然と諦め、あるいは我慢されている方も多いと思いますし、このサイトの書き込みでは、頭の中でノイズキャンセルしている、という方もおられました。
もちろん環境(部屋の静かさ)や聴くジャンルによってもかなり違うと思われますが、私の部屋は極めて静かであり、また聴くジャンルがクラシックの特にオケものですので、ダイナミックレンジの幅が広く、凄絶なピアニッシモやGP(全休止)があったりしますので、回転音は非常に気になります。また、圧倒的音量の終結によりカタルシスをもたらす曲や消え入るように終わって長い余韻を残す曲では、演奏終了後はしばらく忘我の状態におちいりますので、終了時の動作音は非常に気になります。私はたぶん神経質なのだと思いますが、プレイヤの回転音や動作音には全く我慢できません。

販売店は一般にかなりうるさく、CDプレイヤの回転音や動作音がよく分かりませんので、私は機械に耳をつけて回転音や動作音を聞くことにしており、C-1VLもそのようにして聞いています。そのときの記憶では、C-1VLは回転音はかなり静かでした(しかし、終了時の動作音(たぶんピックアップが戻る音)はかなり大きかったです。このサイトでその点を指摘する書き込みは見られないようですが、スレ主さんは気になられませんか?)。C-1VLの発売日を考えますと、店頭展示品はかなり展示期間が長いと推測されますので、ある程度長期間経過しても回転音がうるさくなるということはない、と思われます。従いまして、半年の経過で回転音が気になるようになった、というのは、何らかの異常の可能性が高いと思われ、メーカーのサービスに見てもらうのがよろしいかと思います。 

メーカーのサービスに見てもらっても、回転音が仕様の範囲内であれば、不具合ではありません、この程度の音はするものです(我慢して下さい)、ということになってしまうようですが(これは、パイオニアでの書き込みで見ました。)、それでも気持ちのモヤモヤは晴れ、我慢するか機種変するか決断するきっかけにはなると思われます。



書込番号:8267036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

諸兄姉へ質問
 CDプレーヤーをCー1VLあたりに換えてみょうかという虫が蠢き出しましたのでご教示を!現システムは以下のとおり。Denon PMA1500RU(Technics SU-V90D を数年前に交換),Daiatone DS-77HR, Sony 338ESD +α 。 主たるソースはクラシックとコンボジャズ。現システムでそう大きな不満も無いのですが、それはそれ、買い換えるのも楽しみの一つ(先も長くないので)と思いついたわけです。
こうなると、PMA1500RUもこの際 A-1VL としてしまった方がいいのか。PMA1500RUもそれなりに悪くないのですが、音が変わるのも一興かなどとも思ってみるのです。要すれば、気儘です。ただ、スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか、いらんお金をかけることもないのか、お知恵を下さい。


 

書込番号:8122038

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/24 21:47(1年以上前)

オーディオは「不満がなければ替えるな」とも言いますが、この場合流石に年季が入っていますので
特にプレーヤーはお先もそれ程長くないでしょうから更改もありかと思います。

ただし、現状の音が気に入っている場合、アンプまで替えてしまうとかなり雰囲気が変わると
思います。
デノンとオンキョーのアンプでは結構音が違いますので、現行製品で比較試聴するとある程度の感じは
掴めるかもしれませんが、自身のシステムでの絶対的な音を聴けるわけではありませんので、後悔せず
音の変化を楽しめる自信があれば良いでしょう(^^
或いは、単なる音の変化ではなく質のグレードアップを狙うなら、プレーヤーも合わせて上位の機種を
選択しないと明らかな音質アップは期待できないでしょう。
そうでなければアンプは壊れるまで使って、同メーカーの後継機種を選択するのが良いと思います。

書込番号:8122707

ナイスクチコミ!1


スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/25 20:14(1年以上前)

umanomimi 様
 早速のお知恵伝授、有り難うございました。そうですよネ、確かに持ち主同様、年季ものですね。今少し時間をおき、それでも虫が収まらなかったら(これは年寄りの知恵!)、冥土のみやげに新しい音の世界を経験しておくこととしますか。

書込番号:8126522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/26 23:30(1年以上前)

黄金蛇さん  こんばんは


>スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか

プレーヤー、アンプを換えれば、確かに新しい音の世界が経験できますね。

私も以前77HRを使用していましたが、当時のベストセラー製品でしたね。
思い返してみると、迫力の点では良いものを持っていました、
ただ中高域の解像度や音の抜け具合は、最近の同価格帯のSPと比べると、
やや物足りないようにも思います。
せっかく、新しい音の世界に感心を持たれたのですから、
虫が収まらなかったらSPの試聴もされたら如何でしょうか?
思わぬ音の世界が待っているかも知れませんよ。

書込番号:8131744

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 13:03(1年以上前)

audio-style 様
 コメントを有り難うございました。確かに、77HRは、全体的な「抜け」や比較的高波長の部分に、いまいち感はあります。これを買った時期は、国産にも顔面にポートと称するどでかい穴を開けたみっともない(私見)SPが多く、聴きかけ上(見かけ上も)「抜け」だけはよいが腰のない音が氾濫していたのが気に入らず、持ち前の天の邪鬼が77にしてしまった(ちなみに、サブは251U)のです。えらいもので、気に入らない点はあっても、慣れてくると古女房(読まないだろうな!)同様、なかなか離れられません。
 そこで、まあ、多少浮気もいいか、ということで、C-1VL・A-VLに傾きつつあります。前回も書きましたが、所詮我が儘なのです。しかし、人生なんて、そもそも我が儘の集大成ナンダゾ!などと年寄りは言って見るのです。

書込番号:8133693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 C-1VLのHT化

2008/07/05 15:55(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:532件

いろいろ視聴しまして、D-312E・A-1VL・C-1VLをお金の段取りが付いたら、初心者にもかかわらず吉田苑さんはメールで相談させていただくととても丁寧にご説明いただいて、とても良いオーディオ屋さんだなと思ったので、ここで購入させていただきたいと思っているのですが、その後、C-1VLを少ししてからHT化してもらおうと思っております。

そこで質問なんですが、HT化した場合、どのような音の変化が表われますか?

お返事よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8033423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 15:59(1年以上前)

D-clockを搭載予定です。

書込番号:8033441

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 18:09(1年以上前)

こんにちは。
毎度です(笑

はっきり言いましょう。
初心者がクロック換装などに手を出さない方が良いです。
以下理由を簡単に記します。

その1
C-1VLのクロックをグレードアップすればおそらく解像度は上がるとは思いますが、どの程度
かは未知数であり、向上したとしてもスピーカーやアンプの解像度が問題です。
高解像度の音はシステムの中で最も解像度の低い機器で決まってしまう(ボトルネックになる)
傾向なので、プレーヤーだけ性能を上げても僅かな違いにしかならない可能性があるためです。

その2
このクラスのプレーヤーに単純に高価なクロックを載せるのはもったいないです。
それよりも、最初から上位クラスのものを導入した方が情報量も増えて良いです。

その3
吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

その4
A-1VLとC-1VLの組合せからアンプは固定でプレーヤーのグレードアップを図るのであれば、
解像度を上げるよりも、情報量を増やす方がシステムバランス的に効果が大きいと思います。

近い将来のグレードアップを視野に入れるならば、最初はA-1VL+C-1VLにしないで、とりあえず
CR-D1SEmkUを選び、段階的にプレーヤー追加、アンプ交換とする方法もあると思います。
こちらの方が解像度は高いので、ひょっとするとグレードアップは必要ないと感じるかもしれません。



書込番号:8033981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 21:55(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。(^^)

>毎度です(笑

ホントに毎度すみません。(^^;

>吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
>C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
>こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
>解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

なるほど、そうですか。
バージョンアップに関しては吉田苑さんにメールでお伺いさせていただいたら、ご相談にのっていただけるとの事でした。(^^)
面倒なことなのにありがたいなあと思いました。

umanomimiさんに教えていただいた吉田苑さんはホントにご親切で、僕のようなビギナーにとって良いオーディオ屋さんを紹介していただいて感謝してます。

書込番号:8034991

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 23:44(1年以上前)

中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

書込番号:8035656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 00:37(1年以上前)

umanomimiさん、またお返事ありがとうございます。

>中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
>クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

そうですね、吉田苑さんにお願いすることになると思います。

SOUL NOTEさんのアンプ・CDPとその吉田苑バージョンはすごく気になりますが、ちょっとビギナーの僕には手がおえない気がします。

徐々に知識とお金(^^;を増やしていってから、この辺を視聴させてもらってってちょっと先の話になりますが、楽しみで考えております。(^^)

書込番号:8035965

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/06 01:33(1年以上前)

HT-01Ver1.4とSOULNOTE sc1.0SE-D(改良バージョン)は聴きましたが、
音質的にも価格的にも良い勝負で好みの範疇です。

HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
改良ではなく全くの別物です。
したがって、C-1VLとは比較にならないほど違います。

書込番号:8036194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 04:42(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
僕の質問にほとんどいつも丁寧に答えていただいていてありがたいです。(^^)

>HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
>ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
>改良ではなく全くの別物です。

なるほど。
確かにホームページでもまったく別物なのでSE化ではなくHT化としていることが書かれてありますね。

自分にとって良い音に出会うためにも、いろいろ調べて勉強します。

書込番号:8036446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:11(1年以上前)

横ヤリを入れさせてもらって恐縮です。
基本的には マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドを考えられているので
あれば、それでいいと思います。吉田苑でも大幅な値引きがあるでしょう。
一般の人だと、十分な音質でしょう。マニアは上を望むでしょうけど。

後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTEのdc1.0を挟んでも良いでしょう。
私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路も搭載して
おり、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相性も良いでしょう。
C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

吉田苑さんでdc1.0をD-Clock化してくださるかどうかは分かりませんが
広島のサウンドデンではD-clock化したのを販売しているようですし、プラクトサウンド
システムに依頼すれば、D-clockを搭載してくださいますし、第二世代電源化もしていただけるようです。

もしくは、先にD-312EとA-1VLを購入し、後からHT-01Ver1.4を購入するのも手です。
それまでは、安価なCDプレイヤーで我慢すればいいのではないかと思います。

他にも、大阪の逸品館というAIRBOWという改造モデルを販売しているお店もあります。
こちらのお店も親切ですよ。

しかしながら、マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドで良いと考えるならば
それでいいと思います。純正の組み合わせでも、D-312Eがかなり解像度が高いし低音も
出るので十分ですよ。上をみれば切がないと思います。

私は
PC→FreiveAudio(無料高音質ソフト。下手なCDプレイヤーより良い;ASIO出力で使用)
→t.c.electronic konnekt8(Firewire外部オーディオインターフェイス)
→同軸デジタル出力→SOULNOTE dc1.0(ノーマルver, DAコンバータ)→BELDEN RCAケーブル
→KENWOOD R-K1000 (安価なデジタルアンプだがClearAモードで解像度UP)
→ONKYO D-312E

で、ヘッドホンで聞くときは、SOULNOTE dc1.0からバランスXLRケーブルで
SOULNOTE sa1.0(小音量プリメインアンプ兼用ヘッドホンアンプ)→DENON AH-D5000
を使用しています。sa1.0はヘッドホンアンプとして使用し、スピーカー出力のGAINを落としただけなので、音質が劣化しないそうです。(メーカー談)

SOULNOTE dc1.0 は安価なCDプレイヤーをデジタルで接続(同軸)しただけでも、
音が変貌します。内部のメモリーバッファに音を蓄えて、dc1.0内蔵の高精度水晶発信器で
データを打ち直し、DACでアナログに戻します。もちろんD-clock化にしたりすることも
可能でしょう。

書込番号:8038024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:20(1年以上前)

もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。
ただし、これだとWindowsのカーネルミキサーを通過し、音が濁る可能性があるので
http://www.asio4all.com/
カーネルミキサーをバイパスする、ASIO4ALLを導入してみてください。
ASIOに対応していないサウンドカードをASIO化(無理やり)するソフトです。動作するか
どうか分かりませんがやってみる価値はあると思います。

価格COMのレビューや口コミでは、結構SE-200PCI LTDの評判は良いですよ。
高価なCDプレイヤーを手に入れるまでの代替案として提案します。

後は、クレジット、ローンしかありませんね。(笑)

書込番号:8038057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:22(1年以上前)

もちろん、使うファイルはCDからリッピングしたWAVファイルですけどね。
音楽DVDから音だけを抽出するソフトもありますけどね。(違法ですけど)
これは、もしPCをトランスポートとして使用するならという前提ですけどね。

書込番号:8038063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 18:19(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、いろいろ丁寧に教えていただいてありがとうございます。

>後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTE
>のdc1.0を挟んでも良いでしょう。
>私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路
>も搭載しており、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相
>性も良いでしょう。
>C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

なるほど、DAコンバーターを挟むというのもとても良いんですね。

逸品館とサウンドデンさんはいろいろ音響の事をインターネットで調べていて、こんなところがあるんだと思って、拝見させていただいておりました。

>もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
>の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
>を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。

パソコンはノートなんですよね。。。

いろいろ参考になる内容を書いていただいてありがとうございます。
まだまだ勉強不足で飲み込めない内容がありますので(^^;、勉強させていただいて、しっかり覚えたいと思います。

一生懸命、教えていただいてありがとうございます。

書込番号:8038954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 10:05(1年以上前)

すみませんもう一つ質問です。
HT01ver.1.4からHT01ver.2.0へバージョンアップはしてもらえるのでしょうか?
もし、出来るのでしたらdc1.0を後で入れる際に、sc1.0SE-DとHT01ver.2.0どちらが良いかで、迷うなあと思いまして。

書込番号:8089150

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 11:49(1年以上前)

できないような気がしますが。
そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。
ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
比較すること自体無意味に思えます。

書込番号:8089415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:05(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。

>できないような気がしますが。
>そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
>ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。

そうですよね。
C-1VLからHT01ver1.4にはしていただけるとは聞いているのですが。

>ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
>比較すること自体無意味に思えます。

ありゃーそうですか。。。
じゃあdc1.0を購入しなくても、金額的に頑張ってver2.0を購入するのも良いのかもしれませんね。
ホームページではver2.0にはdc1.0の合わせての設計と書いてあるので、dc1.0を購入前にどうなのかなと思いまして。。。

書込番号:8089456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:23(1年以上前)

ちなみにsc1.0SE-DとHT01ver2.0では単体として音質の差というのはどうなのでしょうか?

のちのちdc1.0はぜひ購入したいので、そのあたりも考えると迷います。

書込番号:8089512

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 13:34(1年以上前)

まず、HT01Ver2.0はトランスポートのみなのでDACがないと使えません。
それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
感覚的にはこんな感じでしょう。
sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

書込番号:8089762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 13:49(1年以上前)

umanomimiさん、何度もお返事ありがとうございます。

>それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
>感覚的にはこんな感じでしょう。
>sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

なるほど、両方とも素晴らしい音なんですね
もし、HT01ver1.4をHT01ver2.0にしてもらえるのなら、こちらにしようかな。

一度、お店にご相談させてもらいます。

書込番号:8089803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 RCAケーブルについて

2008/07/06 17:31(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

はじめまして。

このクチコミと評価をみてC-1VLを購入いたしました。現在は付属のRCAケーブルを使用しています。
付属のケーブルと言うと安物、品質が悪いと言うイメージがあり、RCAケーブルの購入を考えております。が、どのメーカーも良いこと(高い解像力、広帯域で・・・、導体が・・・、シールドに・・・、などなど)しか表記してなく、どれを選べばいいかわかりません。

この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。

当方のシステムは
アンプ:TA-DA5300ES
スピーカー:B&W683
です。
ホームシアターメインで購入したのですが、CDを聞く機会が多くなりました。

みなさまどのようなケーブルを使用していますか?
このCDプレーヤーにおすすめのケーブルなどありますか?

予算は3万円くらいを予定しています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8038742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 17:55(1年以上前)

アンプがマルチチャンネルのAVアンプなので、なんとも言えませんし、私自身はRCAケーブル
で音質はほとんど変わらないと考えています。ただ、付属のRCAケーブルは変えたほうが良いと思います。RCAケーブルで音が激変するのではなく、CDに刻まれている信号をいかに劣化
ないまま、ピュアにアンプまで伝えるかが問題だと思います。ですから、付属のRCAケーブル
でなく、一般に市販されているもので数千円するもので十分だと思います。音を変えようと
思ったら、AVアンプではなく、2chのプリメインアンプに変えることですね。スピーカーも
変えれば音は変わります。

付属のRCAケーブルから変えようと思ったら
プロケーブルのBELDEN 8412
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html

もしくは

CANARE 4E6S
http://www.procable.jp/products/canare.html

AUDIO-QUEST SIDEWINDER 
もしくは
AUDIO-QUEST G-Snake

http://www.audioquest.jp/audio.html (メーカHP)
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm (販売店 逸品館)

スペース&タイム http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html(代理店HP)
PRISM300A-8N
http://joshinweb.jp/audio/10096/4939325061730.html(販売店 ジョーシン)

オヤイデ http://www.oyaide.com/catalog/index.php (メーカーストア) 
PA-02-TR
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764219.html (販売店 ジョーシン)

他にもジョーシンでレビューが乗っていますので参考に。
http://joshinweb.jp/audio/10096.html?SRT=4

書込番号:8038849

ナイスクチコミ!1


スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

2008/07/06 19:26(1年以上前)

ah64d apach longbowさん返信ありがとうございます。

こ、これは凄い!

プロケーブルの記事はとても参考になります。ビビっときました!これだ!って思いました(^^)

どのケーブルを購入しようかものすごく迷ってました。危うく泥沼にはまるところでした。

洋楽は聴く機会が少ないので、CANARE カナレ 4E6Sにしようと思います。

ah64d apach longbowさんに出会えてよかったです。ありがとうございます。

書込番号:8039286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 19:37(1年以上前)

プロケーブルの記事も大げさだと言われていますが、数万もするケーブルは私に言わせれば
オーディオマニアの自己満足だと思います。音質がRCAケーブルを変えて大幅に変わるなど
とは思いません。オーディオ業界は不況です。ですから手を変え品を変えあらゆる高額な
アクセサリーを販売していますが、本当に音が変わるのかは眉唾ものです。

銀や金のケーブルを使ったって、音の劣化を最小限に防ぐには効果があるでしょうが、
人間の耳が感知できる範囲であれば、数千円のケーブルでOKでしょう。

レコーディングのスタジオで使われているケーブルはベルデンやカナレが多いそうです。
だったら、それを上回る8Nの銅や銀線を使う意味があるのか疑問です。精神的には満足
するでしょうけどね。

書込番号:8039348

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/06 20:31(1年以上前)

> この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。

私は TA-DA5300ES は使ったことはありませんが、いまどきのAVアンプですので、おそらくアナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で早々に A/D 変換されて後段の処理にまわされるだろうと思われます。
「2ch Analog Direct」だとおそらく BASS/TREBLE の調整も効かないのではないかと推測します。それでも「2ch Analog Direct」を使われるおつもりなのかが気になるところです。
(上述のように私は TA-DA5300ES を使ったことはないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)

アナログのRCAケーブルを使ってアンプに入力するのに D/A されてしまえば、なんのためにせっかくアナログ入力したのかが分からなくなってしまいます。かといって、「2ch Analog Direct」を使って、もくろまれているようなアナログのRCAケーブルの交換だけで音色を調整するのは至難の業だと思います。

全体のクオリティーを上げたい、ということでしたらRCAケーブルを変えることもまったく分からないでもないのですが、高音を・低音を、変える、ということを目的とするならば、私はAVアンプの設定で調整したほうが、能動的に変えるので調整量はいくらでも増やすことができますし、聞きながら動的に調整できるのもメリットです。

書込番号:8039630

ナイスクチコミ!1


スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

2008/07/07 00:12(1年以上前)

ばうさんこんにちは。

ばうさんの言われる通り、アナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で A/D 変換されていると思います。
「2ch Analog Direct」ではBASS/TREBLE の調整は効かないです。音量とフロントスピーカーのバランスのみ効きます。

TA-DA5300ESとC-1VLのD/Aコンバーターを比較した場合、C-1VLの方が、高性能のD/Aコンバーターを搭載していると思ってます。プレーヤー側でD/A変換した方が良いと判断しましたので、アンプ側は「2ch Analog Direct」の使用です。

アナログのRCAケーブルの交換で音質は向上できても音色を変えるのは難しいと言う事ですね。ケーブルの交換で音色は変わると思っていました。ボーカルに厚みが欲しいとか、低音を出したいと言った場合、アンプの設定を調整した方が好みの音にしやすいわけですね。

たしかに言われてみればAVアンプにはBASS/TREBLEやEQがついていて簡単に音を変える事ができますね。今までBASS/TREBLEやEQは触ろうと思った事がありませんでした。

今回は、音質向上を目的としたRCAケーブルの交換と言う事にしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8041102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

marty101とは一緒に使えますか?

2008/06/06 23:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

現在、タイムドメイン理論のbauxarのmarty101というスピーカーに
パソコンのヘッドホン端子からつないで音楽を聴いています。
プレイヤーを新しく購入しようかと思っていますが、
個人的にオンキヨーが好きなので、評判も高いC-1VLが気になっています。
ただ、背面パネルを見て思ったのですが、このプレーヤーから
marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?
ヘッドホン端子らしきものもないようですし、もしかしたら使えないのかなと
思ったりしています。

また、他にお勧めの商品等ありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:7905937

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/07 14:33(1年以上前)

>marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?

こういう変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html

書込番号:7908184

ナイスクチコミ!0


スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/07 23:58(1年以上前)

>586RAさん
たびたびのご回答、本当にありがとうございます。
こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?
もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?
それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:7910543

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:48(1年以上前)

> こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?

端子の形状を変換するだけであり、信号を変換しているわけではありません。したがって、変換プラグを使ったからといって音質の悪化があるわけではありません。

もっとも、ステレオミニプラグは左右の端子を1本のプラグ内に近接して配置しますので、原理的に完全に左右が分離しているよりは音質は良くはないでしょうが、そんな細かいことを言い出すときりがありません。そもそもステレオミニプラグなのは marty101 のほうの制約ですから、ステレオミニプラグを避けようがありません。

> もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
> 下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?

どの機種も使ったことはありませんが、私はそう思います。1万円位のDVDプレーヤーでもいいと思います。なお、あくまでも、限りある資源(金)をどこに重点的に配分するか、を考えた場合の話です。

> それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。

現状とはプレーヤーがパソコンなのですよね。パソコンのアナログ出力の質にはあたりはずれがありますから一概には言えません。私は marty101 は分かりませんが、カタログスペック、
http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
を見る限り、最大出力が「5.0W × 5.0W」で、ACアダプターが「DC11.6V|1.0A」(すなわち11.6Wしかない)というスペックで出せる音というものは、まず、スピーカー内部のアンプがボトルネックになりそうに思います。私は大きめの音を聞くのが好きな人ですので、そういう感想を持つわけで、これがすべての人に当てはまるわけではないでしょうけど。

書込番号:7910806

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:56(1年以上前)

製品を間違えて書いてしまいました。小型の機種のほうでしたね。
http://www.bauxar.com/Marty101/spec.html
スペックは、最大出力が「3.5W × 3.5W」で、ACアダプターが「DC12.0V|1.0A」(すなわち12W)ですね。

書込番号:7910843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 17:09(1年以上前)

私は以前、このプレーヤーのクチコミでタイムドメイン理論のスピーカーを話題にあげました。私はJUPITYをデノンDCD-1650AZで聞いていますが、音量を上げすぎなければそれなりに満足しています。他のプレーヤーとつなぎ替え聞き比べると、はっきり違いがわかります。アンプなどを介さないスピーカーだからこそ値段に関係なく違いがわかると思います。
出発点で貧困な信号は、以降で回復するのは難しいのでは。
それゆえC-1VLとSOULENOTEsc1.0どちらかに乗り換えたいと悩んでいます。

書込番号:7935097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル出力の場合は?

2008/03/29 20:37(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

こんにちは。

早速ですが、教えてください。

現在、音楽ディスクの再生用に、C-1VL、DVD-3930を使用しており、DACの導入を検討しています。

この機種の過去の書き込みを拝見致しますと、SOULNOTEのs.c 1.0 の評判が良く、とても気になっています。

そこで、s.c 1.0の良さはある程度わかりましたが、デジタル出力をした場合の性能の差はどんなものでしょうか?

具体的には、アナログ出力時程度の音質の差があるのでしょうか?

予想的なご意見で構いませんので、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:7604178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 22:28(1年以上前)

小生のC-1VL、吉田苑のT01ver1.0ノーマル機です。
此れからRCA同軸ケーブルで、アイソトランスを介して、BNCへ変換して,インフラのDAC1へ接続して居ます。また,CD盤にはCDスタビライザ,電源にはCESのNFW-CDフィルタを使ってます。
先ず,大人しい高音域,ボーカルも小口イメージと,混濁感の少ない声質,サ行の尻尾もキッく無い傾向です。(ボーカルの混濁感が少ないと,綺麗な声がリスナさんの耳へ届きます)
其から,小音量派の小生ですが,小音量でも鮮明感は出て居ますょ。
ま〜,使って居るケーブルは,アナログとデジタルでは違いますが,当機のデジタルアウトは悪くは無いかと。

処で,DACですが,PSオーディオのDLV,96kと192kの切り替えが出来て,結構な音質違いを体験出来ますょ。

書込番号:7604840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 11:01(1年以上前)

どらチャンでさん。

おはようございます。


早速のレスありがとうございます。

最近、シアターシステムの再構築をしたところ、2chオーディオの強化に嵌り、オーディオ部屋・シアター部屋それぞれのシステムを見直ししています。

そのため、中途半端なシステムが2部屋できており、いろいろと悩んでいる次第です。

また、オーディオについての勉強中でありますが、まだまだ勉強不足で、DACについてまだよくわかっていません。

書込番号:7606938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 20:38(1年以上前)

主さんの予算は?ですが,DACも小型の複合タイプが結構出て居ますょ。
複合タイプは,ヘッドホン用アンプを詰め込んだタイプで,最近は,USB入力も出来るタイプも多くなって来ましたですょ。
其から,近々ですが,グラストーンが,小型で安かなHPA付きDACを出すとの情報も在ります。
ですが,小型で何でも在り的なタイプは,便利そうですが,音質的に?な処も在るでしょうか。
例えば,DrDACシリーズですが,リスナさんがパーツ交換が出来る製品で意外と人気が在った見たいですが,平面平板的な音と,押し出し感が乏しい音でしたね。
こだわりたいのなら,シンプルに徹した装置が無難なと感じますょ。(ヘッドホン派の小生でも,ベンチのDAC1とかm902は購入してないです)

書込番号:7609336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 21:50(1年以上前)

どらチャンでさん。

こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

2chオーディオに嵌った時に、かなりの出費になることは覚悟しました。

しかし、セパレートの世界に足を踏み入れるのはさけたいと思っており、あえてピュアオーディオとは表現せず2chオーディオと表現しています。

組み合わせるアンプは、プリメインアンプで、ラックスマンの509uとアキュフェーズのE-450です。

DACを導入する理由は、接続する機材をトランスポートとして使用し、DACでデコードしたいと思っています。

509uには、セパレートの入門クラスのDACを予定し、E-450には、2chオーディオの普及から上級クラスを予定しています。

書込番号:7609860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/23 19:12(1年以上前)

すーぱーあっつう さんこんばんは。
トランスポートは、既に購入しましたか?もし購入していら感想などお聞かせください。

書込番号:7845213

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング