C-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz C-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • C-1VLの価格比較
  • C-1VLのスペック・仕様
  • C-1VLのレビュー
  • C-1VLのクチコミ
  • C-1VLの画像・動画
  • C-1VLのピックアップリスト
  • C-1VLのオークション

C-1VL のクチコミ掲示板

(767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーを探しています

2008/04/29 16:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

私はユニバーサルプレーヤーDV-SP502にMenuetUとL505uの組み合わせにて主にjazzを聴いておりますが、そろそろCDプレーヤーの買い替えを考えております。
色んなCDPを視聴してきましたが、このC-1VLがいまのところ一番気に入ってます。
でも最近SOULNOTEのcs1.0の口コミがどのCDPのページでも記載されており凄く気になり始めました。
一度cs1.0も視聴してみたいと思っておりますが、いったいどんな音なんでしょう?!
すごく興味があります。

書込番号:7738357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2008/04/29 21:51(1年以上前)

atsuyukiさんこんにちは。

SOULNOTEのsc1.0が予算的に大丈夫なら吉田宛さんのHT01 Ver1.4をおすすめします。

http://www.yoshidaen.com/

sc1.0より高解像度でセッティングが決まれば3Dの音像定位が楽しめます。
音像がピンポントになるのはこのくらいの価格では他にないと思います。

参考までにしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010323/#7635066

吉田宛さんにメールで頼めば視聴機貸し出してもらえると思います。
自宅で視聴して決めるのが一番ですよ。

書込番号:7739927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/02 11:51(1年以上前)

> 100Vマニ様

HT01 Ver1.4なんですが吉田苑様のサイトを拝見するとVer.2.0になっていて価格も25万円ぐらいになっているのですがバージョンアップしたことで価格も跳ね上がってしまったのでしょうか。
それともまだVer.1.4も供給可能なんでしょうか。
もしsc1.0と同じぐらいの価格でしたらぜひ検討したいのですが。
ちなみにVer1.4はいくらで販売されていましたか。

書込番号:7751419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/02 17:46(1年以上前)

contour & audienceさんこんにちは。

吉田宛さんのホームページのトップページを見ていくと
HT01Ver2.0 2007.12.08
の下に
HT01Verシリーズ Ver1.2 Ver1.4再販開始致しました。 2007.10.20
となっています。

そこの左側の写真をクリックすると価格が出てきます。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
となっています。

ちなみにその下のグレードに
HC07(L-Clock-X03搭載) 79800円
と言うのもあります。

私の視聴した経験では
特に3Dの音像定位、解像度、スピードを比較すると
HT01 Ver1.4 > sc1.0
HC07 > C-1VL
となります。

価格的にはライバルになるようなので比較視聴してみるのがいいと思います。
でも上の記号はアンプ、スピーカー及びスピーカースタンドを含めたセッティングによる影響も大きいので視聴される環境によっては
HT01 Ver1.4 = C-1VL
になってしまうかもしれません。
ご自分の機材を使用して視聴された方がいいと思います。

書込番号:7752538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/02 21:30(1年以上前)

> 100Vマニ様

フレームの「お奨め商品」からhinaに入っていたのでわかりませんでした。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
こちらはアナログ出力付きなんでしょうか。
この二機種でどれほどの違いを実感できるものやら。
後は吉田苑さんに直接問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:7753424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/03 08:20(1年以上前)

contour & audienceさん、こんにちは。

HT01 Ver1.2、HT01 Ver1.4共にアナログ出力付きです。
使いかってはベースの機種のC-1VLと同じです。

私は直接HT01 Ver1.2とHT01 Ver1.4を比較視聴したことはないのですが、
吉田宛さんで販売している別の商品でL-Clock-X03とD-Clockとなにも無い状態は聞いたことがあります。

解像度が違います。
D-Clock > L-Clock-X03 > なにも無い状態
となります。

ハッキリとした違いがあるのでHT01を購入するのであればD-Clock搭載品を買ったほうがいいと思います。

下位グレードのHT07でもD-Clockがあってもいいなと感じました。

書込番号:7755353

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2008/05/04 16:36(1年以上前)

100Vマニさん、contour & audienceさん書き込みありがとうございます!
吉田苑のサイトを拝見いたしました。
D-Clockを搭載すると凄く音が変わるんですね!?

で、そのD-Clockていったい何んなんですか?
そんなにお金をかけてやるだけの価値があるのですか?

市販の機器だと試聴して買えますが・・・
試聴機の貸し出しをしてみてもいいですよね。

書込番号:7761185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/06 23:51(1年以上前)

atsuyukiさん、こんにちは。
D-Clockについてですが私は原理がよく分からないので、このサイトのクチコミ・レビュートップから家電を選んで、キーワードに”D-Clock”と入力して検索すればいろいろヒットするのでご自分で調べてみてください。

私はお金をかけてやる価値があると思っています。
atsuyukiさんはJAZZを聞いていると言う事でJAZZには解像度が高くで3Dの定位があってハイスピードの音が合っていると思います。

目の前で演奏している感覚(LIVE会場の最前列にいる感じ)になれるからです。
しかし、このような音が出るシステムはメディア、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー及びスタンドを含めたセッティングのどれか1つでも違う商品を選んでしまうと聞けなくなってしまいます。

機器選定の重要度は(価格比ではありません)
CDプレーヤー・・・・・・・・・・・・・・・25%
アンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スピーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スタンドを含めたセッティング・・・25%
だと思っています。

なのでCDプレーヤー選びも慎重に選ばれた方がいいと思います。ご自分の使っている機器に視聴機のCDプレーヤーを繋ぎ変えてみて比較視聴することをおすすめします。

吉田宛さんで扱っているhinaブランドの商品は、こう言う音を出すために作られているので是非視聴してご自分の耳で聞いてリアルな音を体感してみてください。

書込番号:7773177

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/07 00:04(1年以上前)

クロックのグレードアップはそれなりの機種を揃えた場合に限り
絶大な効果を発揮します。
スピーカー、アンプ、プレーヤー共に高解像度系に振った機種の場合です。

お使いのアンプが505uとのことで、特に高解像度を謳ったアンプでは
ありませんので、アンプがネックとなってあまり効果を感じない可能性が
大きいです。
クロックの換装には2〜4万円程かかりますので、試聴して価格に見合った
効果があるか確認されると良いでしょう。

書込番号:7773252

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2008/05/10 11:54(1年以上前)

100Vマニさん、umanomimiさんコメントありがとうございます!
慎重に選びたいと暇があれば大阪まで出かけてCDPの試聴をしておりますが、これが中々決まらなくて・・・
今はこのC-1VLかsc-1.0、DCD-1650AEで迷ってます。
最後のAUDIO機器なので慎重になりすぎるくらいです。

でも、アンプをL-505uにした時には感動するくらい音が変わり感激しました!
だからCDPもその感激をもう一度と思ってます。




書込番号:7787897

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/10 21:13(1年以上前)

その候補+他にマランツのSA-13S1やCEC、TRIODEの機種も
時間がある場合は視聴をいかがでしょうか。
私はL-505u+SA-15S1とONKYOのペアで遊んでいます。
(お前、ONKYOが嫌いだろ?、と指摘されそうですが
SPがCM1で聴き疲れするので稼動時間は短いです。
なお、MenuetUに変更を検討中です。)

書込番号:7790142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/10 22:12(1年以上前)

atsuyukiさん、こんにちは。
何回も大阪に行けるなんて羨ましいです。
それでしたら、雑誌の評論家のコメントやこのサイトのクチコミの評判は話半分で聞いておいた方がいいです。

何万円も払って聞くのは結局自分なのですから、自分が気に入らないとダメですよね。
評判にとらわれずにいろいろ視聴してみて自分の好みの音がはっきりしたら、その方向の音でベストな機器を選べばいいと思います。

本当に自分の好みをはっきりさせるというのは重要だと思います。
そして、高価な組み合わせでもいいので自分の目指している音はこれだなと確信できる機器にめぐり合えたらその後はその音を基準にして安い機器を視聴すればいいんじゃないでしょうか。

今astuyukiさんが選んでいる機器を考えるとその基準がまだ定まっていないように思います。
がんばって視聴を続けてください。

最終的に2機種くらいに絞れたら自宅に視聴機を貸し出してもらい自分の持っている機器に繋いで聞いてみてから購入すると失敗しないと思います。
オーディオショップと自宅では環境やセッティングが全く違いますよね。
棚置きのスピーカーで最終判断をするのは失敗する元です。

結果を楽しみにしています。

書込番号:7790495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 07:04(1年以上前)

atsuyuki さん こんにちわ
私もC-1VLを使っています、しかしトランスポートだけです、同軸出力を別のDACに入れて聞いています、この価格帯のトランスポートは、私のスステムではほとんど聞き分けできませんでした、しかしDACは違いがはっきりします、2万円程度のDACですが全然違います、SOULNOTEのsc1.0も聞いてきましたが、まあまあです、内蔵DACはアンプやスピーカーを壊さない為のフィルターが良くないのでは? 100万円するDACも内部の石は2000円程度です、メーカーは価格帯で、差をつける為レベルを落としているのでは?私はこの価格帯で個性の違い有っても、レベルはたいした違いがないと思います。

書込番号:7792018

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2008/05/11 11:11(1年以上前)

みなさん色々コメントありがとうございます!
自分の耳が一番ですよね (^0^)

CDPでけでなく、ケーブル等も交換しながら自分が一番気に入る音場を決めていきたいと
思います。もちろんMarantzも候補に入れながら!
いくら店で気に入った音場だとしても、店の環境と家の環境とはまったく違うので・・・

LOFFICIELさん、それぞれ好みはありますが MenuetUはとてもいいですよ!
購入前はCM1やトールボーイ型のSPばかり試聴しておりましたが、このMenuetUを聴いて
ビックリ!!!こんな小さなSPでもこれほどしっかりとした音が出るんだ〜と感激しました!

今はこの組み合わせが気に入っています (^o^)v
後はCDPですね!

書込番号:7792702

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/11 11:42(1年以上前)

MenuetUならONKYOで鳴らしても聴き疲れが少なく
点音源に近づけたSPと言う記事もあり
より定位が良くなると思いますので
来月には購入予定に入れます。
点音源、面音源等変幻自在で遊びたいと思います。

書込番号:7792818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/11 13:45(1年以上前)

横から失礼します。

プーサンとエリカさん
「2万円程度のDAC」と書かれていますが、自作されたものですか。
製品であれば、何をお使いか、よろしかったらお教え下さい。

書込番号:7793249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 19:44(1年以上前)

ヴォルフラムさん こんばんわ
自作も3台ほどしましたが、2台は失敗しました、ヤフオクに何時も出品されている方から、3種類ほど購入しました
現在は1種類しか出品されていませんが、これもなかなかですよ、アップサンプリングできる、サンプリングレートコンバータを間に入れると、もっと良くなりますけどね、「オーディオ機器を作る」で検索してみてください。

書込番号:7794488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/12 22:33(1年以上前)

プーサンとエリカさん

ご教示いただきありがとうございました。
検索してHPを覗いてみました。

DAC内部の写真も載っていて、ものすごくシンプルなんで驚きました。
プーサンとエリカさんはC-1VLをトランスポ−トとして使われていて、載っていたのと同じようなDACでコンバ−トしてC-1VLよりも音がいいということですね。たった2万円程度のDACで。驚きです。
C-1VLはDAC部分も相当いいはずですが…(確か普通のフィルタ−ではなく特許技術使用をうたっていたかと思います)。
私はノーススターの192DACを使っています。単体DACの中では安い方ですし、MkUが出た後で前の機種を展示品処分でかなり安く手に入れましたが、それでも10万円以上でした(まあ、
http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html
に載っている内部の様子を見ると、手作りDACよりは高くて当然とは思いますが…)
単体DACは需要が少ないためにある程度割高になるのはやむを得ないとは思いますが、それにしても2万円程度のDACで十分ならあの高価格はなんなんだろう、と思ってしまいました。

書込番号:7799732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/13 05:27(1年以上前)

ヴォルフラムさん おはようございます
私ももっと詳しければ失敗もしないのですが、ノーススターの192DACを拝見しました、電源部が左右独立で充実していますね、自作はジャンクのACアダプターです、電圧を上げる為にDC-DCコンバーターが入っていますが、電源部にお金をかければアンプと同一コンセントでもノイズの問題はないと思います、DAC内部は、電源部、デジタル部とアナログ部です、まずアナログ部ですが、高価な物はトランジスターを使った複雑な構成になっています、自作はIC一つのオペアンプです、オペアンプもかなり音の良い物も有るようです、問題はDAC部ですが基本的にはIC一つですみます、高くても2000円位です、高価なDACはパラで入れたり、左右独立にしたり、デジタル/ローパスフィルターにお金をかけたり、あとはあなたが言われた様に開発費ですね。自作のDACは少なくともC-1VLのDACより気にっています、次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。

スレ主さん余計な話で大変失礼致しました。

書込番号:7800945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/13 11:58(1年以上前)

プーサンとエリカさん こんにちわ

192DACの電源部は、カタログによると左右独立ではなくデジタル部とアナログ段を独立させたもののようです。
192DACのMkUではDACチップがシ-ラスロジックからバ-ブラウンに変更されたようです。日進月歩のデジタル技術ですから、初期モデルの5〜6年前のDACチップと現在のMkUのDACチップではかなり違いがあるのでしょうが、重要なのはアナログ段だろうと勝手に思っていて、そして、多分アナログ段はあまり変わっていないだろうと、これまた勝手に思って安い旧型を買いました。実にキレイな音でとても気に入っています。
お手製のDACのアナログ段はIC一つのオペアンプとのことでが、私の勝手な思い込みでは音質を決めるのはDACチップよりもアナログ段で、製品のDACではむしろアナログ段にお金がかかっているのではないか、とこれも勝手に思い込んでいます(それにしても高価過ぎますが)。

「次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。」とのこと。コストをかけた良いものができそうで楽しみですね。

書込番号:7801670

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2008/05/17 10:48(1年以上前)

私の知らない世界の話でとても勉強になりました。DACひとつでそんなに音場が変わるんですね!

プーサンとエリカさん、私もHPを覗いてみました。元技術者の私にとってとても興味もあるHPでした。
自作のDACを私も一度挑戦してみたいと思いました (^^)

書込番号:7818141

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーを換えると・・・?

2008/04/03 23:44(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:5件

みなさま、どうもはじめまして。

 私は現在、ONKYOのA-1VL+C-705FX+D-312Eというグレードアップ途中の段階で、ポップス7:クラシック2:その他1くらいで音楽を楽しんでおります。このシステムでも自分では不満はないのですが、CDプレイヤーを新しく買い換えることで音質が向上するならば、そうしたいとも考えております。

 普通ならばC-1VLというのが無難であろうと思われますが、はたしてC-705FXからC-1VLに換えることで、劇的音質向上が望めるかどうかという疑問があり、買い換えるならばそのような感動を味わいたいと思っております。

 そこで、C-705FXからC-1VLに換えた場合、どれくらい音質が向上するものでしょうか?また、ここのクチコミ情報でたびたび見かけるSOULNOTE sc1.0も関心があり、これに換えた場合はどうなるのかも気になるところであります。

 素人質問で恐縮ではありますが、是非ご教授いただけたらと思っております。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7627017

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/04 02:00(1年以上前)

こんばんは。

>劇的音質向上が望めるかどうかという疑問があり・・・

「劇的」という感覚にはかなり個人差があると思います。
音のどこを主に聴いているかでも違ってきます。

同じメーカーですので、基本的な音色はあまり変わらないと思います。
大きく違うのは情報量で、音の密度感、厚み、滑らかさといったところの
質が向上する筈です。
それから音場表現がより正確になり、解像度が上がります。
その辺りに耳を向けるのでしたら大きな違いがあると思います。

sc1.0では更にその辺りが向上しますが、705FXとC-1VL程の差はないかも
しれません。
音色としてはsc1.0の方がやや明るめで中域の押し出し感が強いと思います。

是非実際に聴いてみてください。

書込番号:7627478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/04 20:50(1年以上前)

 umanomimiさま御返信感謝いたします。

>「劇的」という感覚にはかなり個人差があると思います。
>音のどこを主に聴いているかでも違ってきます。

 質問が具体性を欠いていて申し訳ありませんでした。ただ、「劇的音質向上」をどのように表現していいのかわからないというのが本音です。そういう意味ではおっしゃられていますように、「試聴」というのが一番良いのかもしれませんが、あいにく近場に試聴できる環境がありません。現在のシステムも某量販店で下位機種を試聴しただけで、上位機種を試聴せずに購入してしまいました。

>大きく違うのは情報量で、音の密度感、厚み、滑らかさといったところの
>質が向上する筈です。
>それから音場表現がより正確になり、解像度が上がります。

 CDプレイヤーというものを軽んじていたわけではありませんが、上位機種にすることでそういう違いが出てくるということは、情けない限りですが、知りませんでした。ということは、私のような疎い者でも、聴いてみてその違いがはっきりわかるほどのものなのでしょうか?

>sc1.0では更にその辺りが向上しますが、705FXとC-1VL程の差はないかも
>しれません。

 これは、sc1.0>>>C-1VL>>>>>>>>>705FX(>の個数は適当です) というような違いだという認識でよろしいでしょうか?
価格的には、sc1.0とC-1VLは実売価格5〜6万円の差はありますが、そこまでの違いはないということでしょうか?

書込番号:7629926

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/05 00:48(1年以上前)

CDプレーヤー(クラスの違い)は音色よりも音質に大きく影響しますので、
音質の部分を聴くような習慣がないと分かり難いかもしれません。
しかし、平均的な人であれば違いは分かると思います。
劇的かどうかについては前述した通りです。
個人的に言えば、格段に違うと言えます。

音色(例えば、明るい、落ち着いている、柔らかい、硬い、迫力がある、
暖かい、爽やか、等など)については、スピーカーを替えたような大きな変化は
ありません。(全くないわけではなく、機種によって多少の特徴はあります。)

したがって、耳が慣れて音質を気にするようになれば大きな違いがあることが
わかります。
一度その違いが分かってしまうと、次からは特に気にしなくても自然に分かる
ようになっています。

音質と言う意味では音の入り口であるプレーヤーは非常に大事です。
最初の音質が良くなければ、その後のアンプやスピーカーがどんなに頑張っても
限界があるからです。

価格による音質の違いですが、高価になればなるほど音質向上の度合いは少なくなる
と思っていただければ良いかと思います。
例えば、1万円と10万円を比較した場合と、10万円と20万円を比較した場合では
1万円と10万円の音質差の方が遥かに大きいです。

書込番号:7631140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/05 01:38(1年以上前)

 umanomimiさま再度の御返信感謝いたします。

 非常にわかりやすい説明で、疑問点が解消されました。CDプレイヤーがそこまで重要だったとは、まさに目から鱗が落ちるという感じです。是非CDプレイヤーを買い換えて、「音色」ではなく「音質」の違いを聴き比べてみたいと思います。

 価格についてですが、umanomimiさまがコストパフォーマンスが最も高いと思われるCDプレイヤー(CD再生のみ)を是非最後に参考までに教えていただきければありがたいです。

書込番号:7631337

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/05 13:48(1年以上前)

以下CDだけでの比較ですが、CPの点だけで言えばSOULNOTE sc1.0です。これは情報量にして20万円クラスの
CD専用プレーヤーと同等の価値があります。SACDプレーヤーなら更にその上のクラスと同等位です。
音場表現で言えばハイエンドクラス相当です。
価格的に無難なのはA-1VLとペアになるC-1VLですが、これもCPは高く1クラス上のSACDプレーヤー
と同等以上の情報量があり、音場表現は標準的な中上級SACDプレーヤーには負けません。
予算に余裕があるならフラットでよりワイドレンジのPRIMARE CD21というのもあります。

音色については、sc1.0はフラット系ですが明るめでやや中域の押しの強い音、C-1VLは癖のない
フラットな音です。C-1VLならば同メーカーですので現状と似かよった音色になると思います。
音に色を付けたいのであればデノンやマランツの選択もあると思いますが、A-1VLと312Eの優秀な
音場表現を活かせなくなりますのでどちらを取るかでしょう。
オーディオショップで聴き較べてみると良いでしょう。

また、スピーカースタンドとセッティングはどのようになっているでしょうか?
しっかりしたスタンドが未導入であれば、C-1VLにしてスタンドに予算を回すのもよろしいかと思います。

書込番号:7632932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/06 00:53(1年以上前)

 umanomimiさま再度の御返信感謝いたします。

 PRIMARE CD21という機種があるのは初めて知りましたが、コストパフォーマンスが良いことと、さらには音色の違いを楽しめるということでsc1.0が良さそうな気がしてきました。

 スタンドは安価なものだと思いますが一応使用してます。グラグラしたりすることはないので、セッティングに関しては問題ないかとは思います。

 umanomimiさま何度もお手数をかけていただいて本当にありがとうございました。

書込番号:7635750

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/06 17:13(1年以上前)

乗り遅れた…。スレ主さんこんにちは。

私はumanomimiさんの様な分析力には大幅に欠ける人間ですのであくまで
自分の使用してた機器においての体験ベースのお話を(^_^;)スミマセン

今をさかのぼること十数年前…当時のインテック275のセットを買って
音楽を楽しんでおりましたが、私もそこからステップアップを目論み
まずアンプのみをインテグラA-917Fというフルサイズに変更しました…

すると音場は大幅に拡大し、音そのものは格段の透明感が出たのですが
……スッカスカ。Σ (゚Д゚;||)…ナンダコリャ…って感じで撃沈したのを
よく覚えております。アンプのみ上位の物を使用したせいか、CDPの
情報量の少なさが格上のアンプにより思いっきり露呈した格好になり
【やはりセット物って、ある意味絶妙のバランスなのね…】と苦笑い
したものです。実際、アンプを元のインテックに戻すと、【それなり】
に鳴るのです、音場感・音の綺麗さは格段に落ち、A-917Fに比較すると
こもった感じに聞こえながらも…。A-917Fは低音のがっしりしたアンプ
でも無かったので余計スカスカに聞こえたというのもあるとは思います
けど。

umanomimiさんのおっしゃる音の密度感、厚み、滑らかさなど、まさに
CDPの担う部分だと、上記経験のある私も首をブンブン縦に振る
次第です。

ちなみに私はその後、CDPにSONY CDP-555ESJというのをあてがい、
ある程度の密度感、音の厚みというところでは満足を得ました。更なる
密度感と滑らかさ(+切れ)は上の777ESJってのに適いませんでしたが、
当時私には777ESJは手が届きませんでした…orz 懐かしい話です…。

と言う、音の入り口もかなり大切だなぁ…と思わされた体験でした。
素朴な事務員さんはA-1VL+C-705FXという組み合わせでもとりあえず
不満は無いとおっしゃってますが、アンプに見合う入り口をあてがった
時、絶句するかも知れませんよ(笑)、今までの音が実は相当薄味
だった場合、そのことに気付かされると…。A-1VLは入り口の良さも
引き出せるポテンシャルを持ったアンプだと思いますので、CDP変更の
際は素朴な事務員さんが【劇的】と感じれる差があると良いですね。

ご健闘お祈りします。駄文失礼しました。

書込番号:7638189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 19:41(1年以上前)

 六徳さま御返信感謝いたします。

 なるほど、umanomimiさまのおっしゃることをそのまんま実体験したわけですね。私は耳が肥えていないせいか、六徳さまのおっしゃるような音質の変化は残念ながら気付きませんでした。しかし、今回そういうお話をしていただいたので、そこらへんを注意深く聴き比べてみたいと思います。どういう変化が起こるのか非常に楽しみです。

書込番号:7643113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/30 09:50(1年以上前)

メーカーによって音が違うので、自分の好きなメーカーで。
後は周りの環境しだい。また何の音楽を聴くかにもよりますね〜。こんなのは試聴出来るのなら、してから買うのが一番かな。

書込番号:7742089

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/30 10:07(1年以上前)

予算が多くある方は除外ですが。また、趣味なので自由なのですが、
分析など実施する場合、セッティング病、電線病、買い増し病の
感染に注意して下さい。

書込番号:7742135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どういうことでしょうか?

2008/04/25 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

諸先輩方こんにちは。

皆様のアドバイスをお願いします。

現在、C-1VLを使用しています。

特に不満はなく、私自身、試聴して購入し、とてもCPの高い機材と思っていましたが、ある人に「C-1VLなんて、、、」とC-1VLを使用していることを見下されました。

見栄を張るわけではないのですが、なんだかC-1VLが頼りなく思い、もしかしたらもっといい音のするプレーヤーがあるのかもと、以前から購入を検討していた機材の購入に動きました。

試聴したのは、アキュのDP-500です。

アンプは、アキュのプリメインE450、CSチューナー接続用にオプションボードDAC-20を追加しています。

接続は、デジタル(同軸)です。

しかし、お店で試聴しても自宅で貸出機をつないで試聴してみても違いがわかりません。

アナログ接続では明らかに違いがわかりました。

C-1VLでは、デジタル接続に比べ残念ながら広がり・奥行き感で狭く感じ、バスドラムでは丸さが減りアタックが強くなり、高音では艶がイマイチ、伸びも足りない感じでした。

DP-500では、アナログ接続でもデジタル接続と同様の音像を表現していました。

つまり、E-450+DAC-20でのデジタル接続では、C-1VLとDP-500は同等となるのでしょうか?

皆さまのアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:7722448

ナイスクチコミ!0


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 08:25(1年以上前)

オンキョー製品に対し、家電量販店は別ですが
多くのオーディオショップの意見はこんな感じです。
”以前のオンキョーは価格相応だったが最近の機種は
寂しい音の傾向なのでお奨めできません”または、
”オンキョー製品は電線病やセッティング病患者が
増えるので長期的に店の信頼性を損ねる”以上、ショップとして
負の要素より正の要素の製品を奨めたいのでしょう。

書込番号:7723915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/04/26 10:57(1年以上前)

LOFFICIELさん

こんにちは。

返信ありがとうございます。

うむむ、、、?

すいません。おっしゃることが私にはよくわかりません。

よろしければ、易しくお願いします。

書込番号:7724377

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 11:14(1年以上前)

ある方にはフラット傾向、味付けの無い音、自然な音に聴こえるが
他の方には凹んだ傾向、無味の音、ライブ会場とは違う足りない音に聴こえるのでしょう。
足りないと感じた場合、
”高価なケーブル類に換えるとさらに音が良くなるよ”と
天の声が聞こえる事があるのです。
自分が良いと感じた機種が良いのであり、
他人の意見は聞き流すのが良いかと思います。

書込番号:7724427

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/26 13:05(1年以上前)

>アンプは、アキュのプリメインE450、CSチューナー接続用にオプションボードDAC-20を追加しています。
DAC−20の音が支配的なのかもしれないですね。アナログ接続でもDP500とC1VLは同じような音質に聞こえるのでしょうか?
もしそうだとしたら買い替えの必要は無くC1VLで良いと思います。DP500はかなり高価だし明らかな違いを感じられなければもったいないですよ。

書込番号:7724831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/04/27 16:07(1年以上前)

LOFFICIELさん、MOCHACHIPさん、こんにちは。

返信ありがとうございました。

LOFFICIELさん

う〜ん。真におっしゃるとおり、、、。

私の場合は、天のささやきはなかったのですが、お店の方のささやきでアクセサリーが増えてきました。

それはそれで効果は体感できているので、ある程度のアクセサリーは導入しようと思います。

MOCHACHIPさん

アドバイスありがとうございます。

おっしゃるとおりDAC-20に支配されているのかもしれません。

アナログアンプにデジタル接続というのが邪道っぽくて、、、。

しかし、DAC-20+C-1VL = DP-500(アキュの方は78でも同じかもと言います。) としか思えません。

もしそうだとしたら、邪道とはいえラッキーだと思います。

資金をほかの機材にまわせますから。

このやり方を"あり"とするか、"やっぱり邪道"とするかですよね。

書込番号:7729684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

onkyoかsoulnote

2008/03/18 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

先日c−1vl+a−1vlを視聴してきました。
自分の好みが解像度優先なのでとても気に入りました。そこで
気になるのがsoulnoteです。前スレでも評判なので迷っています。
c−1vlよりsc1.0のほうが良いのは分かりましたがアンプとの組み合わせでは
どうでしょうか?c−1vl+a−1vlとsc1.0+sa1.0[da1.0は予算オーバーです]
又はsc1.0+a−1vlとc−1vl+sa1.0なども考えています。
音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?
ご助言お願いいたします。
尚、現在使用しているスピーカーはalrジョーダンのentry−sです。
よく鳴っていますがsm1.0、メヌエットなども聴いてみたいです。
自宅の視聴環境はマンションなのでそんなに大きい音は出せません。
[矛盾ですがa−1vlのパワーは良いと思いました。sa1.0が気になります]
ジャズやロックを聴きますが低音はよくばりません。
乱文で申し訳無いです

書込番号:7551994

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?

候補の中ではsc1.0+sa1.0の組み合わせが最も質が高いです。
ただし、sa1.0はスピーカーをかなり選びます。
要は、A-1VLに較べるとスピーカー駆動力が高くありませんので、高能率且つ軽いウーファーの
スピーカーと合わせたときに、その真価を発揮します。
重いウーファーですと、そのスピードを活かすことができません。

したがって、今後どのようなスピーカーを考えるかで、アンプを選ばれた方が良いです。
SOULNOTEのスピーカーであればどれでも問題ありませんが、能率の低めのスピーカーは聴いて
みないとわかりません。
ご希望のような音ですと、この点はとても重要になります。
今後候補になるであろうスピーカーと合わせて是非聴いてみてください。

プレーヤーは情報量の点でsc1.0の方が1枚上手です(価格が違いますので当然ですが)。
しかし、どちらもフラット系の音ですが実際に聴き比べると、はっきりと違いがあります。
C-1VLの方がよりフラットで、sc1.0は中域の密度が濃い感じを受けます(ややかまぼこ型?)ので、
これも実際に聴いて確認された方が良いです。

しかしsc1.0+A-1VLの組み合わせは、並べるとデザイン的に・・・ですが(^^;

書込番号:7553131

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 20:33(1年以上前)

umanomimiさん
お忙しい中早々の返信ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうなんですよね、sc1.0+A−1vlは見た目もサイズもあわないんです。
音が良ければ気にしないんですが。
ただ先述したとうり、大きい音量が出せない、ヘッドホン端子ができれば欲しい、
と、いった理由でsc1.0+sa1.0+sm1.0にしようとおもいます。
このシステムで視聴経験があれば、感想をお聞かせ願えないでしょうか?
個人的にはsoulnoteの外見は好きですね

書込番号:7556242

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 22:22(1年以上前)

sc1.0+sa1.0+sm1.0の組み合わせは聴いています。
当然ですが、SOULNOTEの推奨システムです。
情報量、解像度、スピード、音像定位は文句なしで、このクラスでは他の追随を
許さないでしょう。
音色は自然であり、中域の押し出しの強い音でSOULNOTEの特徴がはっきりと出ます。
しかし、スピーカーは小型フルレンジのため高域、低域共にそれほど伸びませんので
フルレンジの音がお好みの方のみにお勧めします。
なるべくニアフィールドで聴くとその高音質を堪能できますが、離れると特に低域の
量が不満になる可能性が高いです。
したがって、無条件にお勧めできるものではないと思いますので、是非聴いて確認
されることをお勧めします。

スピーカーがsm2.0であればフルレンジの不満は出ませんが、価格がかなり
上がってしまいます^^;
ちなみに、SOULNOTEのスピーカーは専用のスタンド込みで設計されていますので、
スタンドの予算も考慮された方がよろしいかと思います。

書込番号:7556841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 23:14(1年以上前)

cuiさん、はじめまして
sc1.0+sa1.0+sm1.0が予算内に入るのでしたら、吉田宛さんの、SYSTEM2.2DB+hina HC07はどうでしょうか?

http://www.yoshidaen.com/

かなりの、情報量、解像度、スピード、音像定位だと思います。
特にスピーカーの解像度が高いですし、高中低音全て高解像度です。
中低音量でも高解像度です。
また、アンプのスピードと音像定位もかなり高いです。
C-1VL+A-1VLの比ではありません。

もちろん、ヘッドホン端子も付いてます。

吉田宛さんにメールでお願いすれば視聴機を貸してくれます。
やはり自宅で視聴してみるのが一番いいと思います。


書込番号:7562481

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/21 21:24(1年以上前)

umanomimiさん 100Vマニさん
貴重なご意見有難うございます。吉田苑さんのシステムは、非常に魅力的です。
CR−D1semk2の存在は知っていました。かなり質の良い音が聞けそうですね?
他のシステムではsm1.0もありましたし。DINAUDIOやHC07は初耳で気になります。
system2.2の場合CR−D1はアンプだけ使うという事でしょうか?XO3とは?
SC1.0、HC07、SA1.0、A−1vl,CR−D1mk2、DYNAUDIO、、、
もう少し悩んでみます

書込番号:7566260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 22:06(1年以上前)

こんにちは。
SYSTEM2.2DBはミニコンポのCR-D1SEmkUとスピーカーFOCUS110の組み合わせです。
このシステムで完成されています。

CR-D1SEmkUはかなりコストパフォーマンスの高い製品なのですが唯一欠点があります。
それは、情報量が不足していてクラシックなどを聞くと楽器の音色が違って聞こえる点です。

この点を改善するために、同じく吉田宛さんの製品でHC07(79800円)と言うCDプレーヤーを使用することが1番良いと思います。

HC07はCR-D1SEmkU用にチューングしてあるので、相性は抜群です。
HC07を使用するとCR-D1SEmkUはアンプとして使用することになります。
HC07の視聴機は貸し出ししているか分かりませんが、まずはSYSTEM2.2DBを視聴されることをお勧めします。

書込番号:7566560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/21 23:58(1年以上前)

ミニコンの外見に抵抗がなければ、私も100Vマニさんご推薦の吉田苑さんのシステムが
cuiさんに最も合うのではないかと思います。
これなら高音も低音もよく伸びます。
しっかりしたスピーカースタンドは必須で、これも吉田苑さんのスタンドがお勧めです。

CDプレーヤーのHC07は特に必要ということではありません。
なくてもC-1VL+A-1VLと殆ど変わらない(若干少ないか?)くらいの情報量はあります。
しかし、スピーカーがFOCUS110ですので、このクラスを考えている人はまず情報量不足で
不満になることはないと思います。
このセットの音は価格を遥かに越えたハイコストパフォーマンスであると思います。

XO3はCDプレーヤー用のクロック(基準信号発生器)です。
オプションで高性能の発振器を付けてくれます。
高価ですが、解像度アップなどそれなりの効果があることで知られています。

書込番号:7567381

ナイスクチコミ!0


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/26 12:40(1年以上前)

HC07なら、もう一踏ん張りしてHT01v1.2がいいんじゃないでしょうか。
価格は確か10万ちょっと越えますが、
自分が聴いた感じではHT01系(v2)の方が音の軸がぶれてないというか
解像度は上でしたよ
流石にv2はやりすぎな気もしますし価格も高すぎですので

書込番号:7589380

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/30 22:09(1年以上前)

umanomimiさん、100vマニさん、Coalsackさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ検討しましたが今日SOULNOTEを視聴してきたところSC1.0+SA1.0+SM1.0
でいこうとおもいます。はっきりした音で生々しいという印象でした。

質問ですがトランスポートとは何のことでしょうか?

書込番号:7609985

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 18:29(1年以上前)

(CD)トランスポートとは、CDプレーヤーからDAC(デジタル/アナログ変換部)を除いた
もののことで、デジタル出力するものです。
CDプレーヤーにデジタル出力があれば、それがトランスポート出力ということになります。
単体DACを使用する人にとってはCDトランスポートがあればアナログ出力のCDプレーヤーは
必要ありません。
CDプレーヤーの性能はDACの性能が大きく関わりますので、単体の高性能DACを使用する
人がいます。当然トランスポート部の性能も重要です。

書込番号:7613417

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 20:50(1年以上前)

umanomimiさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
おかげ様で機種を絞ることができ感謝しています。

スピーカースタンド必須とありますが現状DTMのような状態ですので
Soulnoteのスピーカを置く台みたいのを使用予定です。その他セッティングやケーブル
で解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?また
将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?
初心者質問ばかりですみません。

話は変わりますがumanomimiさんはどの様なシステム[環境]でどの様な
音楽を聴いていらっしゃるのでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:7643477

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 01:55(1年以上前)

>その他セッティングやケーブルで解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?

セッティングは、解像度、スピード感を上げるためのものではなく、器機の真の性能を
発揮させるためのものです。
したがって、セッティングが不十分ですと、本来の音とかけ離れた音になります。
特にSOULNOTEのような音場表現を得意とする機器では、セッティング次第で大きく変わります。
セッティング同様ケーブルで解像度、スピード感は機材の性能以上には上がりません。
機材の100%の音に近付くようにがんばってください。

>将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?

どこまでステップアップするかは個人の価値観と予算次第でしょう。
現状で満足できればその必要はないですし、聴き込んで行くうちに何か不満或いは向上心が
出てくれば機器の更改も良いでしょう。
方法は単品ずつでも、一式全交換でも好みの方法で良く、決まった方法などありません。

家のシステムは現在3箇所に置いています。
メインのシステムはリビング18畳?にありますが、めったに使えないためサブその2に
格下げ状態です(笑
書斎兼物置のシステムが今は実質のメインになっており、吉田苑さんのCR-D1SE+FOCUS220
ですが、これはあと3週間の命(笑)なので、次を物色中です。
寝室は週末の朝晩専用ですね。
聴くジャンルは結構多岐に渡ってますが、メインはクラシック、ジャズです。

書込番号:7645107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3と比べて

2008/02/12 14:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:6件

皆様初めまして、家畜人ヤプーと申します。

現在 PS3→AVアンプ(onkyo TX-SA805)

と繋いでJ-pop、時たまJazzなどを聴いております。
今の状態でも満足しているのですが、プレイヤーをCD専用機にアンプ
をプリメインアンプに変えることで音質が向上するのではないか?と
思い、デザインの良いonkyo(C-1VL, A-1VL)が目にとまりました。

さて、そこで質問なのですが、C-1VLとPS3では再生能力はどちらの方
が上なのでしょうか?

PS3の再生能力はとても高いと聞いておりますし
このC-1VL自体、数年前の再生機なのでとても気になります。
また現在の環境とC-1VL & A-1VLではどちらの方が音質が向上するのでしょうか?
皆様の御意見お待ちしております。

書込番号:7380242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/02/13 03:07(1年以上前)

AVアンプにどうつないでいるのかがちょっと分からないのですが、
PS3を最大に発揮させるにはデジタル接続でAVアンプに接続することでしょう。

その上で比較すべきは
‘C-1VL→アンプ(アナログ接続)’と‘PS3→TX-SA805(デジタル接続)’
になるわけで、C-1VLとPS3の標準的な使い方では同じ土俵にいないので比較しようがないのですが
デジタル→アナログ変換においてC-1VLとPS3+TX-SA805で比較した場合は
差が出てくるのはPS3のアップサンプリングとそれぞれのDAコンバーターでしょう。
C-1VLはWM8740を左右独立で使用し、TX-SA805はPCM1796を7CHで5個、たぶん主要2CHは左右独立で使っていると思います。
条件的にはたぶんDAコンバーターでは同じだと思いますが、
C-1VLはクロックの偏差のオーダーが±1.5PPMと非常に小さいのでそのあたりは有利ではないでしょうか。

また、電源を考慮した場合、C-1VLはCDプレイヤーとして独立してるので有利でしょう。

アンプとしてはA-1VLを使うと単純に2CHの再生に特化している面で間違いなく音質は上がると思います。

ただ、問題としてPS3の使いこなしやAVアンプをDAコンバーターとしてだけ使用したりするなど様々な条件が考えられるので自分ではどっちが音質が高いかという答えは出せません。

誰か増援を〜。増援が大型MA一機のみでは戦況をひっくり返せません(笑)


スレ主さんの名前が気になってしょうがない。と、いうより…。

書込番号:7383794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 00:06(1年以上前)

現在、PS3、A-1VL、C-1VLを所有していますので、比較した印象です。
せっかくですので、古いCDプレーヤーも加えて、比較してみました。
PS3は、HDMIでAVアンプに接続、プリアウトでA-1VLという構成です。 
最新ファームウエアのリニアPCM176kHzで出力・ビットマッピングはタイプ3を使用しました。

ソフトは、ホリー・コール(Don't Smoke In Bed)、ローリングストーンズ(STRIPPED)、
ホール&オーツ(Do IT For LOVE)を聴いてみました。

1. CDプレーヤーDENON DCD735 + A-1VL
2. PS3 + AVアンプSONY DS3200ES + A-1VL
3. C-1VL+A-1VL

結果は、1<2<3 という印象でした。

1.は解像度、情報量不足が否めず、PS3との差は大きいと感じました。

さて、2.と3.の比較ですが、解像度、情報量はほぼ互角の印象です。
PS3は、全体的に華やかな印象。すこし高音が耳につくかな、という感じです。
C-1VLは、全体的に音の重心が下がり、かつ、力強さ、ボーカルの艶が増した印象です。
加えて、定位感が向上した印象で、好みの音です。

個人的には、3.の組み合わせが好みですが、
2.の方が、ソースによっては合うかもしれませんし、好みの人も多いのでは?と思います。

2.と3.は、プリ部をAVアンプにするか、プリメインアンプにするか?という
比較にもなりますので、厳密にPS3とC-1VLを比較している訳ではありません。
PS3の華やかな印象は、AVアンプの特性のような気もしますが、
PS3の性能をフルに引き出すためには、AVアンプ経由にするしかありません。

またプリアウト無し、PS3+AVアンプのみの構成では、音の密度が薄い印象になりました。
2.3.の差は僅かですが、AVアンプにプリメインを追加した際の音質向上は、大きいと思います。

書込番号:7471831

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

C-1VLとDCD-1650AE

2008/02/08 22:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 J-BOY56さん
クチコミ投稿数:16件

現在使っているSONY CDP-555ESJのトレイローディングがへたってきて、メインスイッチを入れた直後しかトレイが開かなくなってしまいました。修理に出したら「部品がないので修理できない」と戻ってきたので、どうもCDPを買い換えないといけないようです。僕はマイナーなポップ、ロック中心で、SACDは持っていないし将来的にも聴きそうもないので、CD専用機でもいいと思っています。予算的には買値で7万円程度までと思っています。

ここの書き込みを読んでこのC-1VLを第一候補に考えています。昨日新宿の某Bカメラに行ったところ、店員はCDPならデノンかマランツ以外は考えられないと断言し、ONKYO製品は置いてはいるけど試聴できるようにはセッティングされていないといいます。時間もなかったので、とりあえずデノンのDCD-1650AE、DCD-1500AE、およびマランツのSA8001を聞かせてもらいました。ソースは女性のボーカルもの、アンプはPMA-1500AE、スピーカーはB&W 705S(と思う)です。僕はけして耳がいいほうだとは思いませんが、この3機種の中ではだんぜん1650AEの音がよく、1500AEとSA8001ではあまり大差ないと思いました。1650AEは予算を超える上位機種ですが、ほかの二つより音が豊かで息遣いが聞こえてきそうな音でした。

ということで肝心のC-1VLの音が聴けなかったのですが、1650AEと比べるとC-1VLの音はやはり落ちるのでしょうか。また、C-1VLと下位のC777では、やはり1650AEと1500AEぐらいの明確な差がありますか?

ちなみに我が家の構成はアンプがサンスイα-706(番号うろおぼえ)、スピーカーがONKYO D-202です。ビックカメラは池袋でもCDPならデノンかマランツを買うのが当然みたいな言い方をしていました。

書込番号:7361331

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/02/09 02:28(1年以上前)

その店員、店員としてまずいですよ。ほかのメーカーを侮辱してます。
C-1VLは1650AEと音の傾向は違いますが、CDだけ聞くのなら質は同等かそれ以上ですよ。
自分の記憶の限りではヨドバシ横浜店はC-1VLと1650AEが試聴できるようになっていたはずです。
ほかの大規模電気店や秋葉原などのオーディオ屋でも視聴できるところは多いと思います。


アンプはたぶんAU-α707○○ってなっていると思います。

書込番号:7362417

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/09 05:50(1年以上前)

これはまた、随分と偏見を持った店員さんに当たってしまいましたね。
まあ、音色は好みですのでオンキョーの音色(フラットな着色の無い音色)が
好みではなかったのでしょう。

1650AEとC-1VLは音色としては1650AEが中低域を強調した迫力のある?音で
高域はあまり期待できません。、
C-1VLは色付けのないフラットな音なのである意味地味かもしれません。
マランツは高域の華やかさが特徴です。
音質的には、解像度、透明感、立体感、音像定位等C-1VLが優位かと思います。
音質ならば迷わずC-1VLですが、音色優先ならば1650AEかマランツの選択もあるかと
思います。
また、C-1VLはフラットな音色なので何にでも合わせ易いのが利点と思いますので、
プレーヤーからの音はフラットでスピーカーとアンプで好みの音色にもって行くには
好都合でしょう。
両機を置いているオーディオ専門店を探して聴いてみると良いでしょう。

書込番号:7362661

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-BOY56さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/09 11:00(1年以上前)

さっそくのコメントありがとうございます。アンプはAU-α707でした。これも20年ものですが、一度電源のコンデンサが壊れて修理交換したときに、各部の半田付けなども直してくれたので、いまだに元気です。ちなみにLPPもデンオンのDP-59Lが現役です。

どこかでC-1VLを聞かせてもらって検討します。Bカメラでデノンとマランツを薦めるのは、個々の店員さんの好みとかではなくて、企業としてこの二社の製品を売るほうがビジネス上のメリットがあるのかもしれないですね。少なくとも、売れている数だけで決めればCDPではこの二社が上位に来るようなので、大量仕入れ・販売の店では、売れ線に絞ったほうが効率がいいでしょうから。

書込番号:7363342

ナイスクチコミ!1


スレ主 J-BOY56さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/11 20:03(1年以上前)

本日秋葉原へ行って聞いてきました。テレオンでC-1VL、1500AE、1650AEを聴き比べることができました。アンプはデノンの高級機、スピーカーは前と同じB&W 805Sです(それにしてもこのスピーカーはいい音がします)。音源はSteely Dan『Aja』、村田和人『Boy's Life』、Batdorff&Rodney『Life Is You』を持参。

自分の耳では、1650AE>C-1VL>>1500AEと、ほぼ値段どおりでした。1650AEのほうが音の臨場感というか、すぐそこで鳴っている感じがしましたが、C-1VLも大きく負けていません。価格で3万円の開きがありますので、C-1VLがんばっていると思いました。ただ、ここでも店員さんはオンキョー製品はピュアオーディオの最下位機種で、「ミニコンポからの乗り換えの方に薦めています」とのこと。「デノンはオーディオ専門メーカー、オンキョーはミニコンポに力を入れていたのが久しぶりにオーディオ製品を出したので、使われている部品も違いますから」と。一方で、触った感じではディスクトレイなどの造りはC-1VLのほうがしっかりしていました。

ということで、自分の耳を信じるなら(信じないと!)、予算を考えるとC-1VLということになるのですが、ひとつだけ気になることがあります。実はテレオンのあと別の店でもう一度C-1VLを聴かせてもらったのですが、その店の試聴用CDには傷があり、C-1VLでは音が飛びました。しかし同じディスクが1500AEでは問題なく再生できました。そこの店員いわく、「オンキョーはトラックサーボが弱いんですよ。だからあまり薦められない」と。実際にC-1VLをお使いの皆さん、傷のある音源のトレースで問題を感じたことがありますか?

書込番号:7376539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/02/12 02:45(1年以上前)

傷は特にないんですが、
手持ちのCDのうちの一枚のうちの1曲だけ再生できない曲がありました。
相性ということで問題を片づけてますが。

あと、前に1曲目の音飛びの関係で一度修理に出しました。


1650AEなら予算的にはパイオニアのPD-D9も候補になりますよ。

書込番号:7378925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-1VL」のクチコミ掲示板に
C-1VLを新規書き込みC-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-1VL
ONKYO

C-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

C-1VLをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング