※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2009年5月11日 10:22 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年4月12日 05:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年10月1日 01:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月1日 06:50 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月29日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


比較的性能の良い(ONKYO)PC用のスピーカーを所有しているのですが、そのスピーカーでPCの付属のmediaplayer等を使って音楽を聴くのと、こちらのCDプレーヤーで音楽を聞くのでは、音質に差がでますか?? CDプレーヤー自体は使用したことが無いので、初心者的な質問ですみませんが、よろしければご回答お願いします。
0点

こんにちは
CDプレヤーも高価なものは数十万円しますが、回転機構とデジタル〜アナログの変換回路にお金がかかってると思います。
PCでも音に凝られる方はそれなりのサウンドユニットを組み込まれてる方もいらっしゃいます。
PCに組み込まれたままのサウンドユニットをお使いでしたら、音楽を聴くために作られたCDプレヤーの方がいいのではないでしょうか?
PCはDVDなども出来るマルチドライブが多いので。
書込番号:9522268
1点

>PCの付属のmediaplayer等を使って音楽を聴くのと、こちらのCDプレーヤーで音楽を聞くのでは、音質に差がでますか?
それはPC、スピーカーの仕様次第でしょうね。PCにも依りますが、アナログ出力の場合は音質的考慮がされない事が多いです。(メーカー製AVパソコンは知りませんが) この場合は、音楽再生に特化したサウンドボードを搭載していれば全然違ってきます。(スピーカーのアナログ入力へ繋ぐ)
PCがデジタル出力であれば、再生するスピーカーにDACが搭載されている事になるので、音声をアナログ化する行程はスピーカーが行うことになります。CDでも同じになりますから、音質的差違は出るかも知れませんが、アナログ出力に比べれば機器の差は出にくいです。
機器の具体的なアドバイスが欲しければ、PCの型番(追加装備も)、スピーカーの型番なども具体的に書きましょう。その方が、アドバイスを受けやすいでしょう。
書込番号:9522292
2点

里いもさん、リアプロさん、早速のお返事ありがとうございます。ちなみにスピーカーはGX-77Mというデジタル入力端子(光)があるものです。使用しているPCからスピーカーへの接続は、赤白のケーブルなのでアナログ接続(デジタル出力は無い模様)ということですよね?そうなるとデジタル接続できるCDプレイヤーとの、音的な差が結構でますかね^^せっかく質の良いスピーカー(自分の中では^^;)なので、もっと生かしたいなと思い今回書き込みさせていただいています。何はともあれアドバイスありがとうございます!
書込番号:9523210
0点

PCの仕様が判らないのでハッキリとは言えないですが(何らかのサウンドカード/ユニットを使っているのか)、先のレスで書いた一般的状況から言えば、CDプレイヤーの方が良いでしょうね。付け加えるなら、当然ながらCDプレイヤー自体にもDACがあるので、CDからスピーカーへデジタル出力が良いのか、スピーカーからアナログで繋ぐ方が音質的に良いのかは、ご自分で比較してください。(CDを聴くだけならPCは必要ないのでお手軽です)
またはCDだけでなく、mp3などの圧縮音源をPCに取り込んで、PC自体をミュージックプレイヤーにしたい場合は、PCにサウンドカード/ユニットを付け加えてあげれば(CDも圧縮音源も)、今のスピーカーでも更に音質アップが狙えます。
書込番号:9523304
3点

丁寧なお返事ありがとうございます。書き込みのお陰でサウンドカードなるものの存在を先ほど知りましたw(自分のPCではもちろん使っていませんでした。)また自分の一番の希望はリアプロさんが書いてくださった最後の2行(PC自体のミュージックプレイヤー化)だったので、CDプレイヤーより同価格帯のサウンドカード(SE-U55SXあたり)を購入する方が良いのかな?と思っています。また質問になってしまうのですが、私の環境でSE-U55SXを使うことは可能ですかね??(USBあり、Vista、他主なスペックは最近のPCと一緒だと思います)
書込番号:9523378
0点

うーん、どうなんでしょうね。VISTAとは相性が悪いらしいと聞いた事がありますが、現状はどうなんでしょうね。
VISTAでの状況:一応対応表では○が付いています。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/winvista.htm
チップセットでのトラブル:Intel915関連
http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/intel_chipset.htm
書込番号:9523518
2点

度々ありがとうございます。おまけにリンクで案内までしていただき感謝です。一度自分のPCの型番も調べたほうがよさそうですね。ただ今回サウンドカードの存在がわかっただけでも十分意義がありました。本当にありがとうございました!質問のほうは一旦終了させていただきますね!
書込番号:9523623
0点

ボクもWEB RADIOなどの音楽番組は同じGX-77Mで良く聞きます。
接続はアナログです、その場合、デジ〜アナ変換はPCでやってるわけで、デジ接続の場合はGX-77Mでやることになります。
どちらがいいかは好みやS/Nもあるかも知れまいので、やってみてお好きな接続を選ばれたほうがいいでしょう。
書込番号:9524181
0点

里いもさんコメントありがとうございました。が、本当に素人で申し訳ないのですが、変換の定義。。というか意味がわかりません^^;アナログ接続なのにデジタルに変換する・・???その必要性とか意味は・・?と、チンプンカンプンです(笑)アナログ素材の音はデジタルに変換しないとPC上で聴けないということですかね?(質問の意味わかりにくかった場合は返答いただかなくて大丈夫ですよ^^;)
GX-77M、ちょっと場所をとりますが音は良いですよね^^気に入っています。サウンドカード
のSE-U55SXは初挑戦ではちょっと値段高いかな〜w
書込番号:9526455
0点

PCやCDへ入ってるものはデジタル信号です。そのまま聞いてもザーとかしか聞こえないでしょう。
音楽や音声として聞くにはアナログへ変換する必要があるのです。
サウンドカードの取替えもいいと思いますが、CDを聞くたびにPCの立ち上げや無駄なデスプレーなど必要でないものまで付随しますね。
CDプレヤーだったらすぐに音が出るし、簡単なのでは。
ただ、技術的にやってみて面白いのはカードの交換かな、あくまでも自己責任となりますが。
書込番号:9526504
0点

なるほど!!そういう意味だったのですね。変換に関しては、たまに耳にするのですが、いまいちわかりませんでした。ようやく納得できました、ありがとうございます!
自分の用途としてはPCに色々なジャンルの音楽が入っていて目的別に分けてあったり量も結構あるので、サウンドカードの購入(外付けの接続が簡単なもの限定ですが^^;)が良いかなと思っています。けれど確かにCDプレイヤーは手軽に視聴できますよね〜。気に入ったものはPCからCD-Rに移して聴けばいいし、カードと違ってPCとの相性も関係ないし・・最終的にどっちが音が良いのかな〜あれ?ホント迷ってきた〜(笑)
書込番号:9526570
0点

こんにちは。
里いもさんsaid
>CDを聞くたびにPCの立ち上げや無駄なデスプレーなど必要でないものまで付随しますね。
>CDプレヤーだったらすぐに音が出るし、簡単なのでは。
PCオーディオのユーザはパソコンを立ち上げっぱなしにしている方も多いでしょうし、こと利便性だけに限れば、CDプレーヤーより劣るものは何ひとつないと言っていいのではないでしょうか。
パソコンをジュークボックス的に使うならいちいちCDを入れ替える手間もかかりませんし、ソフト上であらかじめ選曲しておけば、音楽をかけっぱなしで一切さわらなくていい、なんてことも実現しますしね。
ただ音質面まで含めて考えるとなれば話はまったく別で、巷間いわゆる「PC用」とされているアクティプ・スピーカーは音楽を聴くにたえ得るものはほとんどないような気もします(個人的には)。もちろんパソコンで再生させ、アンプ経由でパッシブ・スピーカーを使うならまた別の話ですが。
書込番号:9526640
1点



この機種はアンプ非搭載です、スピーカーは接続できませんよ。
書込番号:9382121
1点



最近、 C-701A を購入し、BASE-V15X と接続しています。
再生はokなんですが BASE-V15Xの付属リモコン(RC-487S)で「再生」「停止」「一時停止」「頭出し」「早送り」「巻戻し」等のボタンはRI接続されていれば機能するとBASE-V15Xの説明書に記載されています。 しかし、実際動きません。どうしたら動くのかわかりません。
誰か教えて下さい。
0点

こんにちは。
二つ程原因が考えられますので列挙しときます。
RI端子を付属のケーブルで繋ぎますが、キチンと奥まで刺さって確実に接続していますか。ケーブルは適正なものを使っていますが。
取説の36ページにもありますが、機器の初期設定を正しくしていますか。
以上です。
書込番号:8929001
0点

856RAさん、アドバイスをありがとうございました。
オーディオケーブル、RIケーブルはどちらも確実に差してありました。
問題は初期設定を実施していなかったことです。
説明書の見落としでした。これでリモコンで操作okになりました。
ありがとうございました。
「C-701A」の説明書にも書いてくれたら良かったのに。
書込番号:8930680
0点



例えれば、CDRレコーダーなどに録りたい場合に、デジタルで接続できます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
書込番号:8438297
1点





いまデスクトップパソコンに音源をインストールしてヘッドホンアンプ(STAX SRM−007tAなど)を通してヘッドホン(SR−007など)でクラシックを中心に聴いています。やはりCDプレイヤーを使うとハッキリと差はでるものでしょうか?またもし差があるならCDプレイヤーは場所がせまいので小型がよいのですが、これとC−705FXの差は結構あるものでしょうか?
0点

こんにちは。
SRM−007tAやSR−007のようなハイエンドヘッドフォン機器をお使いの方が、PCを音源として使っていたり、本機のような入門クラスのCDプレーヤーを候補としているのがよく分かりません。
スタックスのハイエンド機器を揃える程ですからかなりの拘りを持った方に見えますが、そうであればCDプレーヤーも最低でも20〜30万クラスの機器を使わないとバランスがとれないと思いますが。
書込番号:8246500
0点

ありがとうございます。STAXの製品はうわさを聞き衝動買いしました。やはりCDプレイヤーもいいものでないと釣り合いがとれませんか。高級CDプレイヤーは場をとるのがこまりますね。仕事をしながら手の届く範囲に設置したいと思ったのですが。小型というとやはりオンキョウ以外にはないものでしょうか。
書込番号:8246545
1点

こんにちは。
>やはりCDプレイヤーもいいものでないと釣り合いがとれませんか。
ハイ、DOHC・ツインカム・ツインターボエンジンを軽自動車のミラに積むようなものと言うか、叶姉妹とのデートに吉野家に行くようなものと言うか、釣り合いがとれないことは確かです。スタックスSR-007が泣いていそうです。
>高級CDプレイヤーは場をとるのがこまりますね。
こんなのもありますが。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=18173&KM=SCD-DR1
デザインコンシャスならORACLE CD1500 Mk2なんてのもあります。以下のサイトからORACLE→CD1500 Mk2とクリックすれば詳細が見られます。
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
もう少しお安いのなら、私は残念ながら聞いたことないのですが、こんなのもあります。
http://www.naspec.co.jp/aa/primocdvt.html
書込番号:8250353
0点

ありがとうございます。とてもわかりやすい書き方で、よく納得できました(笑)。しかしながら結局とりあえずこの最安価モデルにしました。つなぎというか。オンキョウさんに問い合わせたところ、音質は確かにCDプレイヤーの影響もあるが、それはほんの僅かで、ヘッドホンアンプやヘッドホンに依存する方が遙かに大きいという返事だったこともあり、またこのC−701Aの新古品が6500円で入手できたこともあり、とりあえずこれで聴いてます。パソコンのHDからの音質と比べるとやはり艶がありいいですね。
書込番号:8271408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





