※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月12日 18:30 | |
| 0 | 5 | 2007年10月3日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2007年7月26日 19:42 | |
| 0 | 3 | 2007年7月10日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2007年7月6日 18:31 | |
| 1 | 5 | 2007年7月2日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在同メーカーのC−773という安価なモデルを使用中ですが
電源のオンオフがリモコンで操作できない等の不満から当機種に乗り換え
ようと画策中です。当機種はリモコンオンオフ大丈夫ですよね?
ところで私、アンプがTX-NA905というAVアンプなのですがピュアオーディオ
的な再生は当機種との組み合わせで可能でしょうか?
スピーカーはLINNのNINKAを使用予定です。
よく聞く音楽は、JPOPとJAZZです。
どなたかご教示ください。
0点
どうやら、C-773のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)
ボタンが無いみたいですね。
C-777のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)が付いています。
一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
ONKYOの機器の説明書はPDF形式で公式サイト
でダウンロード出来ます。
↓↓
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manual.htm
書込番号:6850323
0点
訂正
誤 一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
正 一番新しいCDプレーヤーなのに不自由な仕様ですね...
書込番号:6850381
0点
TX-NA905はC-777とRI端子でシステム連動
できますので大変便利ですね。(^_^)
私は上級機のA1-VLとC1-VLを使用して
いますが、両機ともシステム連動
どころかリモコンでのON/OFF
が出来ない為しょっちゅう
電源の切れ忘れに悩んでいます。orz
書込番号:6860251
0点
現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
−777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
また、なにかお勧めがあれば教えてください。
5000円ぐらいのケーブルでも効果が出るのであれば、その辺のものを購入しようと思うのですが・・・
経験豊富な皆さん、よろしくお願いします。
0点
とりあえず、以下のようなネット通販業者の扱っている商品を一本調達してみてはどうでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
電ケーの交換の効果はどうやら人によって感じ方が異なるようで(私は効果が大きいと感じますが)、ほとんど違いがわからないというユーザーもいるようです。確かに店頭市販品では5万円クラス以上じゃないと交換のメリットは私は見出せないですが、ネット通販品ならばコストパフォーマンスが高く、試しに買ってみるには良いと思います。
書込番号:6824758
0点
元・副会長さん、アドバイスどうもありがとうございます。
初めての試みですし、ケーブルに5万も出せないので、とりあえず1万以内のもので、コストパフォーマンスの高そうなケーブルを通販で購入してみたいと思います。
確かにケーブルは、人によって評価が違いますね。
自分は、効果が分かるのかどうかもわからないので、冒険のつもりで購入してみることにします。
書込番号:6825085
0点
「試す」という目的ならば、高いもので試さずに安いもので試せば良いのではないでしょうか。あるいは交換ではなくテーブルタップで延長という手もあります。
たとえば、今、1本1万円のワインを飲んでいて、100万円のワインを試すよりは1千円のワインを試すほうがコストはかかりません。(1千円のワインで満足した場合はですが。)
100万円のワインを買って飲んでみて、「あれ?変わらないような気がするけど、でもこれが100万円の味なんだろうなあ。」となる前に、1千円のワインを飲んでみれば、「1千円でもいっしょじゃん。」にいたる可能性もあります。
もっとも、目的が「高いものを試す」というのであれば、高いものを試すしかありませんが。
> 現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
>
> 電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
> −777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
A-933 は電源ケーブルを交換できない機種ですので、C-777 のほうで試されるのでしょうが、電源ケーブルの交換といっても、電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか。それとも電源ケーブル交換効果理論においては、それらはいっしょくたなのでしょうか。
書込番号:6826670
0点
ばうさん,ご返信どうもありがとうございます。
確かにぼうさんのおっしゃるとおり、試すのであれば安い方がいいと思います。
それで、2万円のケーブルと5千円のケーブルでどちらにするか迷っていたのですが、5千円の方にしてみます。
>テーブルタップで延長という手もあります
テーブルタップは、もう試していて、それなりの効果があったと実感しているつもりです。
>電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか
とのことですが、交換するなら信号の上流部であるCDプレーヤーからの方が良いと本に書いてあったので、本当にCDPの電源ケーブルを交換して効果があるかどうか実験してみます。もしこれで、あまり効果が感じなければ、電源ケーブルにたくさんのお金を使うのは、やめときたいと思います。
書込番号:6826815
0点
小生が使って居る電源ケーブルは,店頭処分品が多いです。
購入する際,ダメ元で値引き交渉します。
例えば,テクニカのPC3000,交渉して3000円値引きして貰い,15000円。
同じテクニカのPC5000,値引きして貰い,25000円でした。
共に,未使用状態でプラグも綺麗でしたょ。
WEBでは,値引き交渉は出来ずですので,時間が在ればショップ覗きで見付けて見たらです。
処で,ケーブル購入する前に,電源極性を反対にして,音質違いが判るかを試して見たらです。
此れの違いが顕著に判れば,ケーブル交換のプラス度も大きくなるでしょうか。
また,電源ケーブルに走る前に,CDスタビライザ辺りのアクセでも好いかも知れませんょ。
定位感を好くするには有効です。
書込番号:6828072
0点
はじめまして。いきなりですが、現在プレイヤーの購入を今年中にと検討しています。
現在使用中のアンプとスピーカーは、
PIONEER A-006
ONKYO D-77FX です。
両者とも頂き物ですが、動作などに問題はありません。
むしろ、今まで使っていたミニコンポに比べ物にならないくらい音がいいです。
ですが、CDプレイヤーは今までのミニコンポ(ONKYO FR-9GX)のプロセッサー出力で鳴らしています。
ぜひ、この機会に専用機を買いたいと思っています。
そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
もしそうならば、ランクを下げてもいいかなと思っています。
間違ったことを言っていたらすみません。
オーディオ初心者のため、そういったことはよくわかりません。
ちなみに、SACDを聞く予定はありません。
意見、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
>私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
そんなことないですよ。
大体オーディオ場合、何を持って性能を発揮していないかというのはなかなか難しい問題です。
どだい、オーディオはベンチマークソフトでスコアを出すような機械ではありません。評価も絶対評価と言うよりは相対評価です。更にユーザーが良いと言えば良い、悪いと言えば悪い世界です。
A-006もD-77FXもシッカリ作られたコンポですので、大きな故障や経年劣化がなければ大丈夫でしょう。
あまり神経質にならず、まずは導入して、後は自分の耳と感性を信じて評価・チューニングを進めれば良いと思います。
導入後暫く聞いている内にまた色々不満が出るかも知れませんが、その時はその不満を潰す工夫を進めれば良いわけで、その過程を楽しむのが趣味としてのオーディオです。
書込番号:6575210
0点
> そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
あるでしょう。
しかし、これは禅問答みたいなものです。
アンプ、スピーカー、CDプレーヤーの3つを互いに取り替えても同じことが言えます。すなわち、どんなスピーカーやCDプレーヤーを使っても、アンプの性能を発揮できないでしょうし、どんなCDプレーヤーやアンプを使っても、スピーカーの性能を発揮できないでしょう。
結局は、どれだけ"発揮"すれば良いのか、という程度問題でしょう。通常は、アンプやスピーカーがネックになることが多いです。
おっしゃるように、(CDプレーヤーの)「ランクを下げてもいい」と思います。
書込番号:6575365
0点
返信ありがとうございます。
ひとまず導入してみることにします。
それからじっくり自分の"良い"と思える音を作っていきたいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:6579309
0点
先日、このプレイヤーを購入しました。
普通に音楽を聴いてる分にはなかなかクリアな音で良い音なのですが、夜に聴くことが多くヘッドフォンをC-777のヘッドフォン端子に繋いで聴くと、ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。
アンプのヘッドフォン端子に繋ぐと問題なく聴けるのですが・・・
アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
それとも、この機種だけ?もしかして不良品?何かつなぎ方が間違ってる?
ちなみにC-777の端子に繋ぐときはアンプの電源を落としてプレイヤーだけにして端子につないでいます。間違ってますか?
0点
ノイズにも,ブーンと唸る音と,サーと鳴く音と,ジーっと鳴く音が在りますょ。
ブーンは,ハムノイズで厄介かと。
小生の環境でもブーンは確認出来て少なくはしましたが,無くなりませんです。
ジーと鳴く高めな音は,間欠に大きくなったりして,テクニカの標準ヘッドホンでも微かに判りました。
此方は,ハムノイズ因りも取り易く,小生の環境では,電源のEARTH極性を変えて少なくしました。(HPAのノーマル極性からフロー極性に変更で)
サーノイズは,装置固有の絡みも在るでしょうから,インピーダンスが低い,効率が好いタイプを使わない方が好いかもです。
小生の環境でも,ポータブル用の鳴るモノでは判り易くなるので,上記で挙げたノイズを確認する時か,試聴する以外はチョイスしませんです。
其から,サーノイズは,真空管式のHPAのHA01が大きく判り,リスナに因っては難色を示すでしょうか。
で,主さんの指摘して居るノイズは,何れですか?
其から,ノイズも色々試して見ないとです。
CDPをシステムから切り離して単独で使ってみる。
アンプの電源を入れて使ってみる。
他。
そうそう。最近,HPAの電源ケーブルをニ芯のEARTH無しから,五芯のスタッカッド線に替えたら,ハムノイズが少なくなった気がしますね。
此でも結構少なくしてまして,普通な使い方では気にならないレベルです。(テクニカ製に変更)
書込番号:6518779
0点
> アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
この機種は知りませんが、概してそういうものだと思います。ヘッドホン端子の当たり外れは大きいです。
たとえて言えば、テレビを虫眼鏡で見るような感じになり、どうしてもアラが見えてしまいます。
試しに、数百円程度のボリューム付のヘッドホンを使い、ボリュームを絞って、CDプレーヤーのヘッドホン音量ツマミを上げてみてはどうでしょうか。
ヘッドホン専用のアッテネータがあればよいのかも知れませんが、なかなかないかもしれません。(私も見たことがありません。)
今お使いのように、アンプのヘッドホン端子を使うか、そのほかにヘッドホンアンプを使う手もあります。ヘッドホンアンプは需要が少なくて割高なので、代わりにワイヤレスヘッドホンの送信部に有線用のヘッドホン端子が付いているものもあり、そういうものを使う手もあります。
書込番号:6519161
0点
>ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。
そりゃ明らかに故障か初期不良じゃないですか? C-777のヘッドホン端子を試したことはありませんが、そんなノイズだらけの音しか出なかったら売れませんよ。
早急にディーラーかメーカーに相談することをおすすめします。
書込番号:6520379
0点
半年ほど前に古いシステムからアンプ、スピーカーを買い換えました。
今のシステムは
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー KEF iQ3
プレイヤー DVDプレイヤー(1万円ほどの商品)
購入時はここの書き込みや情報が非常に参考になり、とても満足のいく選択ができました。
1500AEももう少し低音の押し出しが少なくていいので、繊細さが欲しいと思うときがありますが、非常にCPも高く気に入っています。
iQ3にいたっては、この価格でこんな良い音がでるのかと思うほど音像がしっかりしていて、中高音が素晴らしいです。
今度はCDプレイヤーを専用機にしようと思い機種選びに迷っています。
順当にいけばDENONのDCD-1500AEが無難かもしれませんが、アンプの感想でも書きましたが、もう少し繊細さが欲しいなと思っています。DENONで揃えると低音の押し出し感等が更に強調されそうで心配です。
いろいろ見ているとONKYO C-777、マランツ SA8001、パイオニア PD-D6あたりもなかなか良さそうで。
しかも、このあたりの機種はDENONに比べ低音は弱く、逆に繊細さがあるようなので気になります。
CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
根本的にアンプを買い換えないと改善はできないのでしょうか?
皆さんのご意見やアドバイス、をお聞かせください。
ちなみに、SACDは聞くことはありません。
よろしくお願いします。
0点
> CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
> それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
メーカーを合わせたから、音質上、有利になるということは考えにくいです。RCAピンケーブルを流れる信号にメーカー間で相性があるとも思えません。もし相性があるとしたら、それは特性がフラットではなく音に癖があるということです。このプレーヤーの出力トランジスターと、このアンプの入力トランジスターは相性が合いますよ〜、という話はあまり聞きません。
同一メーカーだからプレーヤーとアンプ間で傾向が同じ(で、良い・悪い)、ということも考えられなくはないですが、メーカーがわざわざ癖付けをするでしょうか?
書込番号:6499653
0点
メーカーの癖と言うより メーカー技術者の好みの音もしくは、目指す音が有るとは 思います。
コンポを組むに当って それぞれの長所を伸ばす組み方や短所を消す組み方が有ると思いますよ。
取り合えず・・マランツは、高域に華があり、煌びやかかな・・低音は それなりに出ると思う。パイオニアの方は、少し軽めの音になりそうです。
書込番号:6500429
0点
単純にCDプレーヤーの音質比較であればDCD-1500AE よりC-777の方が良いと思いますが、
根本的にシステムの音をより繊細なものにしたいとなると、解決策にはなりません。
繊細な音かどうかといった性格的なものは、基本的にはアンプで決まります。
PMA-1500AEは中低音の量感を重視したタイプですので、繊細な音は苦手なアンプです。
したがって、プレーヤーやスピーカーがどんなに頑張っても限界があります。
どうしても繊細な音にしたいのであればまずはアンプを替えるしかないと思います。
ただし、iQ3は高域側に振った音色ですので、他のアンプに替えたときにバランスが取れるかが
心配になってきます。
iQ3とPMA-1500AEは傾向としては互いに正反対の個性的な音色で、結果としてバランスが
取れているような感じがあります。
ご自分の好みの音を探してからシステムを組まないと、後から不満が出てきてしまいますので、
他人の薦めではなく、ご自分の耳で色々な機種をよく聴き比べてから決めると良いです。
書込番号:6506352
0点
教えて下さい。この機種と上位のC-1VLの売りである、±1.5PPM偏差スーパープリシジョン・クロックは、実感できるものなのでしょうか。例えば、同じDACにこの機種から同軸デジタル出力したものと、他の同レベルCDプレーヤーから同様にデジタル出力したものとを比較して、±1.5PPM偏差クロックは実感できるものなのでしょうか。それからついでに、同軸デジタルと光デジタル出力とでは、音質が違うものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
> この機種と上位のC-1VLの売りである、±1.5PPM偏差スーパープリシジョン・クロックは、実感できるものなのでしょうか。
「±1.5PPM偏差」と言うスペックから導き出せる直接の効能は、時計の誤差が少ないから、曲の再生で第九が74分ピッタリで終わる、ということだけでしょう。(誇張したたとえです。)
偏差が少ないから、それ以外のスペック(ノイズやジッター)も良さそうだ、という間接的な推測は成り立つのかもしれませんが、それは書いてない以上、推測の域は出ません。
> 例えば、同じDACにこの機種から同軸デジタル出力したものと、他の同レベルCDプレーヤーから同様にデジタル出力したものとを比較して、±1.5PPM偏差クロックは実感できるものなのでしょうか。
受け側(DAC)の構成に大きく依存すると思います。
> それからついでに、同軸デジタルと光デジタル出力とでは、音質が違うものなのでしょうか。
これも受け側しだいでしょう。原理的には、光をマルチモードのファイバーで長距離伝送すれば、波形は劣化すると言われます。一方、電気的なノイズを遮断するのは光が一番です。
書込番号:6481954
1点
当機の上位のHT01Ver1.0を購入しましたが,このライトチューニング機は,光端子は省かれました。
省かれたで,大体は想像出来るでしょうか。
また,光と同軸でも,使うケーブルで音は変わります。
例えば,光の附属クラス(ニッポン製造のビンテージ品)の光ケーブルと,SAECのM1を聴き比べても結構違います。
前者は,アタック感も弱く,ヘッドホンで聴く高音も嫌味な音色となり,上質感は乏しく,音に音が被って来ないで,立体感が乏しい音になりますょ。
書込番号:6482175
0点
もう一つです。
主さんが気にして居る数値効果って,正直,HT01Ver1.0でも判りませんです。
基にするのが無いし,他の装置と造りも違いますし,更に,セッティングで変わるしですから。
ただ,小生が購入した機種も,音質改善グッズの使用で,音質は顕著に変わります。
インシュレータ&ケーブル類(電源&同軸)を固定して,「CDスタビライザ」「アコリバ消磁器」を使う使わないでの違いを,かなり体験出来ますょ。
勿論,使った方が密度感が高くなり,リアルな臨場が付いて来ます。(定位感が上がり分離が好くなる)
装置が持って居る力を引き出してやると思えば,グッズの使いこなしも音質アップには,重要ですね。
グッズ使用はお勧めで,CDを聴き直して見たいと感じる様になるでしょうか。
処で,CDスタビライザを知らないスタッフも居るのですね〜(量販店)
書込番号:6487489
0点
yasuhitoさんはじめまして。
クロックに関して興味があるので、書き込みさせてください。
メカ部分が良ければ良いほどクロックの正確さが生きてきます。
ただ、外部ワードシンク入力で音が変わる(鮮度が上がる)事に関しては、
内部の電子部品(ノイズ)や熱に囲まれていない事が関係している事が大きいと考えている方もいます。
私もSAECのM1を使っています、デジタル同軸はオヤイデDB−510です(BNCでRCAではありませんので注意、RCAの方が良いそうです)。光は出入力で光に変換する工程が増えることや、製品の選択肢が少なく良品は高価で限られてしまいます。
トスリンクしか無いという場合は別ですが、普及している同軸の方が改良もされ良品が多いので無難だと思います、割引率も違いM1より安いです。音質的にも私の場合デジタル同軸の方が、大きく変わるものではありませんが芯のある音で高域の伸びがいいので常用しています。
またC-777、C-1VLも同様 欲張らないでCD専用とした事の方がアドバンテージを感じます。
単体DACもPLL回路によってクロック同期させているので内部クロック誤差が同価格帯に比べ少ないことは音質的に有利だと思います。
それより心配な事はCD専用と割り切っている方にはベストだと思いますが、SACDが視野に入っていると買い替えしそうでかえって割高になる可能性が大という事です。
書込番号:6492807
0点
デジゴンさん、
お返事ありがとうございました。専門用語が多くて私にはちょっと理解不能な部分が多かったですが、光デジタルのくだりは何とか理解できたつもりでおります。光ですと、どうもケーブルの違いというよりも、何か根本的な違いを同軸ケーブルと比べて感じましたので、質問をしたのですが、何となくわかりました。皆様がおっしゃる、ケーブルでの違いはとても聞き分けるだけの能力はありませんが、光と同軸とではちょっと違うなと感じたことの説明が得られたようで、安心しました。これからも同軸専門でゆきたいと思います。
書込番号:6493063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







