※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月23日 16:29 | |
| 5 | 10 | 2008年8月22日 21:24 | |
| 3 | 4 | 2008年8月21日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2008年3月13日 18:45 | |
| 0 | 3 | 2008年1月15日 22:57 | |
| 1 | 13 | 2007年11月15日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも音楽を再生するのはPCで、
パソコン(ウィンドウズメディアプレーヤー(WAVファイル))+SE-U555S+TX-NA906X+D508Eという環境で聴いているのですが、
やはりパソコンではなく、CDプレーヤーで再生した方が音は良いのでしょうか?
このCDプレーヤーの購入を検討しているのでご意見お聞かせ下さい。
0点
>ポットノイさん
AVアンプ
[8930565]
の書き込みが、興味深いですよ。
書込番号:8977607
0点
こちらの書き込みやONKYOのアンプ関連の書き込みも参考にさせていただき、C-777を購入した者です。皆様からの情報が大変役に立ちまして、満足できる買い物ができました。ありがとうございます。
ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。
現在、内部を撮影してVGA程度の画像4枚を保存しています。全体、コンデンサー、クロック、トランス周りです。もし、ご覧になりたい方がおられたら、ここで公開したいと思います。ご希望のある方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
なお、ここでの画像公開が不可ということでしたら、わたくしの調査不足ということでお詫びいたしますし、この書き込みも無視してください。
0点
> ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
> わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。
結論から先に書けば、画像を掲載しても問題ないと思います。
以下、その根拠です。
「クチコミ掲示板利用規約」
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
を見てもとくに規制は見当たりません。
また、この掲示板で画像がアップロードできるようになったのは、わりと最近のことなので、みなさんまだ使っていないだけということもあると思います。おおくのユーザーのかたは家電をブラックボックスとしてだけ使っていて、フタを開けるということすらしないのではないでしょうか。私も最近はほとんど開けたことがありません。
家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。
また、機種によっては、もしかしたら開封前にソフトウェアの使用許諾契約のように契約を結ばないといけなくて、その契約の中で写真を禁止する旨が書いてあれば、ダメでしょうけど、そのような契約を結ばないと使用できない家電というものは私は知りません。皆無ではないかもしれませんが、まず存在しないでしょう。
書込番号:8217999
0点
> 家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。
ちょっとこの前半部分「家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きません」の部分を以下のように訂正します。
撮影済みの写真には撮影した人の著作権がありますし、家電を作った人が作った基板にもなんらかの著作権はあると言えるかもしれません。(どこまで詳しく写真を撮るかでも違ってくるのかもしれませんが。)
ただ、通常おこなわれるような、基板の写真を撮影にして、掲示板に載せるという行為は「引用」にあたると思います。引用は自由にできます。
なお「引用」の説明は文化庁のサイト、
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
にあります。
書込番号:8218059
0点
ばうさん
大変ご親切なご返信をいただきまして、ありがとうございます。
このスレでの画像公開そのものには、ほぼ問題ないようですね。
あとは、公開のご希望があるかどうかですね。
最近は購入前に内部を見たいと思われない方が多いのでしょうか?
わたくしなんぞは、約40年も昔からトランスの大きさは?コンデンサーの大きさは?全体の内部レイアウトは美しい?などの単純な動機で、気になる機種の内部が見たくてしょうがないのですよ。(笑ひ)
書込番号:8219401
0点
ばう さん
了解しました。とりあえず、4枚を公開します。ストロボ1発単純発光撮影ですので、見苦しいのですが、何とか雰囲気は見えると思います。
また、「画像だけじゃわからん。パーツの型番を教えて!」というご希望がありましたら、再度、調べますのでお知らせください。>皆様
書込番号:8222975
4点
最近はフタを開けて見たことはないのですが、この写真を拝見して特徴的だと思ったのは、電源ユニットが2系統に分かれていて、ひとつは画像1の右端にある細長い基板に乗っかっているスイッチング電源で、もうひとつは画像1の右下にある電源トランス(画像3)でしょうか。でもこの電源トランスのそばには、整流用のダイオードや平滑コンデンサーが見当たらないですね。画像2のコンデンサーがそれで、整流用のダイオードはその傍なのでしょうか。
もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。
でも、メーカーがどこか分からないような安物のDVDプレーヤーなどと比べればたしかに値段なりのことはありますね。
もっとも、基板や部品の字などがほとんど読めないので推測で書いていますが。
書込番号:8223413
1点
> もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。
でも、せっかく分離した電源を使うのならば、DAC やアナログ回路など、それを使う場所の近くで安定化するのも、たしかにメリットがありますね。このメリットのほうが、交流が基板を横断するデメリットよりも大きいような気もします。交流はおそらくできるだけアナログ回路から遠くなるように迂回させてCDドライブのそばを通るようになっていると推測します。
書込番号:8226678
0点
C-1VLと比較すると
ところで、手元にA-1VL&C-1VL新発売時のカタログがありまして、この中にC-1VLの内部の写真が掲載されています。C-777よりも奥行きは約50mmぐらい短いのですが、トロイダルトランスや更に大きいように見えるコンデンサーのおかげで、かなりぎっしりと詰まって見えます。ドライブ部分も明らかに違うものが使用されているのがわかります。C-777と相対的に隙間が少なくて、スパルタンな感じがし、なかなか、かっこいいですよ。
現時点では、C-777で音質的に満足してますが、もし、自宅でC-1VLを聴く機会があったら、この内部写真も頭をよぎって、物欲がムクムクと沸いて来るかもしれません。
ちょっと、内容が脱線気味ですいません。
書込番号:8226825
0点
画像の提供ありがとうございます。
C−777にするか、もう少し出してC−1VLにするか、迷っていた所です。
オーディオは物量の時代の人なので、もう少し出してC−1VLにしようかと思います。
他のメーカーのCDプレーヤーはデザインがシンプルでないので、シンプルなデザインのオンキヨーが好みです。
書込番号:8238723
0点
さ〜どうでしょう さん
C-1VL いいですね!
買われたら、ぜひ、内部の画像を公開してくださいね。
ご存知とは思いますが、天板の固定には普通のドライバーでは開かないネジが使われていますので、念のためにご注意ください。
書込番号:8239169
0点
20年以上連れ添ってきたSONYのCDP-553ESDと言うプレーヤーが壊れてしまいました。
ピックアップが逝ってしまい、メーカーに部品在庫が無いとのことですぐに修理できるめどがありませんので、部品を調達して修理するまでの間、代替機としてのプレーヤーを考えています。
オンキヨーのC-777は店頭でかなりじっくりと聞き込んでみてかなり良い線を行っていると感じたのですが、配線を見てみるとアンプに光入力で入っていてRCAピンジャックでは繋がっていなかったため、アナログの音質がどの程度のものかがよくわかりません。
この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?
また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います。
当方のアンプはアルパインラックスのLV-105。
スピーカーはSONYのAPM-66ESを繋いでいます。
どうかお知恵を拝借させてください。
0点
はいぱぁあくてぶさん, おはようございます
オンキョウーのC-777は試聴していませんが、
10万以内のCDプレーヤーという事で、
最近、実売価格10万前後の製品で、
マランツのSA-15S1とデノンDCD-1650SE、ヤマハCD-S1000の3機種を試聴してみました。
マランツは、噂通り少し高域に艶(?)の乗った音で、躍動感もあり楽しめる音です。
デノンは低域の量感があり安心して聴いていられる音です。
ヤマハはナチュラルで、少し落ち着いた音です。
はいぱぁあくてぶさんは、553ESDでLV-105、66ESの音に馴染んでおられると推察します・・
個人的な意見として、
低域の締まりと量感は553と105でバランスされていると思います。
上記3機種の中から選択するなら、デノンorヤマハ・・
高域の特徴は66ESと105が影響していると思います。
同じく、上記3機種からの選択ならマランツorヤマハ・・
トータルで選ぶならヤマハになってしまいますが、
実際の組み合わせでは、何れもそれぞれの個性があって良い音だろうとは思います。
その他、
ラックスからは小型サイズでおしゃれなD-N100
パイオニアからPD-09(PD-06)
価格は少し高くなりますが、
ベルトドライブ方式のCECのTL51XR
ブラックモデルのヤマハCS-2000等々が有ります。
553ESDに匹敵するCDプレーヤーであれば、最近では25〜30万以上でなければ、
レンジ感はあっても、エネルギー感は出てこないように思います。
名機553ESDは、復活後も長く大事にお使いいただきたいですね。
書込番号:8202002
0点
>この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?
音の好みは分かりませんが音質はこのクラスではとても優秀です。
高解像度、広い音場と確かな定位、高い透明感、特定帯域に強調感のない素直な音色です。
>また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います
音が良いと言った場合、音色の好みの要素が入ってくると個人差がありますので一概には難しいですね。
一般に高音質と云った場合は「価格に伴って向上する傾向にある音の質」と捉えれば、情報量、レンジの広さ、
音場の広さ、解像度、音像定位、空間表現、音抜け、透明感などでしょうか。
これらに着目して音色の好みは別にすると、10万クラスでしたらC-1VLが音質的には抜けており、平均的な
上位クラスには劣らないでしょう。音色はC-777同様癖が少ないので比較的何にでも合わせ易いと思います。
SACD機でしたらCD-S1000が良いと思います(CDの音)。音色はC-1VLより明るめでスッキリしており若干音の
立体感や解像度が甘い感じです。
実売10万をやや超えてもよろしければ、sc1.0が突出した高音質です。ややメーカー色の強い音ですので好みは
分かれるかもしれません。
CPはsc1.0ほど高くありませんがCD-S2000も悪くなく、S1000に情報量とレンジ感をプラスした感じです。
その他は音質よりも音色に個性を持たせた機種が多いと思います。
書込番号:8202725
2点
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
audio-style さま
wakamatsu181 さま
具体的な機種名をいろいろお教えいただきありがとうございます。
当方、553ESD購入以降はCDを買おうとは思ったことがないため、最近の機種はとんと分かりませんでしたので多いに参考になりました^^
当方の機種についてかなり具体的なイメージを掴んでいると思われますが、以前使われたことがあるのでしょうか?
お教えの機種のウチ、全てが視聴可能な状態ではなかったのですが、何台か聴いた中であえて553と似たイメージと言いますとヤマハのような気もします。ただし、アンプもスピーカーもウチの環境とは全然違うのでそんな気がしただけですが。
買うならヤマハかな〜・・・う〜ん・・・と思いつつ、別件でリサイクルショップに足を運んだところ、中古(新品なんて有る訳無いですが)のCDP-502ESが15000円で置いてあるのを見てグラッと来てしまいました(笑)
502ESと言えば、553ESDの直系のご先祖さま。
(502ES → 552ESD → 553ESDだったような?)
しかも純正のリモコンも付いている!
(同じのが二つあっても仕方ないと言えば仕方ないのですが)
店の親父にいって、その辺にあったラジカセに繋いでもらって音が鳴ることは確認し、ソッコーで買ってきてしまいました^^;;;
その分予算が減ってしまった訳ですので、10万は狙えませんが、予算の範囲で視聴を繰り返して新型を一台、後学の為に買っておこうと思います。
最近の10万以下のクラスが、502ESや553ESDと比べて何処が優れて何処が妥協してあるのか。
音とは関係ないかもしれませんが、先ほど別スレッドのC-777の内部写真を見て、「あのスカスカな基盤で音が鳴るんだ!」ともの凄く衝撃を受けています。
(悪く言っている訳ではないのです。私はCDプレーヤーの中身は553ESDしか知らないので、CDプレーヤーの中身というのはああいうものだと思っていたのです)
あの中身で「これはなかなか?」と思った音が出ているという事実は、いまならその気になれば553ESD位のプレイヤーは15万くらいで出来ると言うことなんですかね?
貨幣価値の差を考えると恐ろしいことです^^;
書込番号:8231026
0点
音質とは直接の関係は少ないですが、デジタルの技術の進歩は著しいです。
20年前と較べると、当時大きなたんす位の大きさのコンピューターは現在の
ノートパソコンに遠く及びません。
家電で言うなら、当時の基板1枚相当が小さなIC一つ二つで賄えます。
書込番号:8232680
1点
C-777を使用しております。
オリジナルのベストCDをPCで作成して本機で再生して楽しんでいますが、飽きたときに書き換えができるようにCD-RWを使用しています。
本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
最近の機種ではこのような心配は無用なのでしょうか?
0点
> 本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
一口に「ピックアップに負荷」といっても、たとえば再生だったらレーザーの出力は CD-RW であろうがなかろうが、たぶん同じでしょうし、プレーヤーで CD-RW の読み取りが保証されているならば、トラック選択時の読み取りエラーに伴う再シークなどの無駄なモーターの動きもないでしょうから、結局は負荷はなんら CD-RW 以外のときと変わらないはずです。
ですから、そのようなご心配はいらないでしょう。
書込番号:7525603
0点
ばうさん、こんにちは。
そうですよね。メーカーが保証しているのだから、心配無用ですよね。
気にせず音楽を楽しむことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7527860
0点
長年使い続けてきたCDプレーヤーが壊れたため、買い換えを検討しています。
家もあまり広くないこともあってこの際コンパクトにするのも良いなと思ってCDレシーバーも一緒に考えていたのですが、先日ONKYOのCDレシーバーCR-D1とKENWOODR-K700、CDプレーヤー単品DENONのDCD-755AE(アンプは同シリーズもの)を聞き比べてみたところ圧倒的にCR-D1が気に入りました。
同じ買うならそれぞれワンランク上のC-777とCR-D1LTDで最終的に迷っていたところに試聴する機会があって、結局は検討中のモデルではなくよく似たあたりのワンランク下しか試聴できなかったのですが、DENONのCDプレーヤーの単体の情報量があまりにも少なく「この程度のクラスだと単品で揃える方が結果として内容が悪くなるのかな」と思えてきました。
また、CDオンリーの生活なので、MDやiPod等との接続は必要ありません。
今使っているアンプは20年ほど前に買ったビクターのAX-V707でたいした物ではないのですが、あまり遠くないいずれご臨終になると思いますので、そのときにたとえばA-973を買い、それでC-777をならした場合とCR-D1LTDを単品で鳴らしたときとでどっちがどれほど優位なのでしょうか。
0点
チョーエイさん、こんばんは。
私も以前このCDプレーヤーを買おうか悩みました。
結局家に新品のCDプレーヤーがあったので買いませんでしたが。
さて、本題ですが
私が試聴した感じは、C-777の方が、繊細に感じました。(あくまでも私が聴いた感想です)
SACDはお聴きになりますか?
もし聞く予定があるなら、デノンの1500AEなども、視野に入れてみては、いかがでしょうか?
値段も近いですし。
書込番号:7247072
0点
DIATONE最高!さんありがとうございます。
SACDもMP3もオーディオでは聴きませんので純粋にCDが聴ければと考えています。
最高峰の物ばかりで構成すれば別ですが、この価格帯くらいまでの物での構成だと一体ものとどれほど違うのでしょうね。
自分で試聴できればいいのですが、色々試聴できるところがないので困ってます。(このプレーヤー自体近くの家電ショップ回っても置いてなかったし・・・)
書込番号:7250667
0点
チョーエイさん、こんばんは。
SACDはお聴きにならないのですね。
このクラスの中では、C-777は情報量も凄いし、良い選択だと思いますが他にも、マランツのSA8001やパイオニアのPD-D6などがお勧めです。
もうワンランクあがりますが、
オンキヨーのC1VL、パイオニアのPD-D9、マランツSA15S1、デノンのDCD-CX3、同じくデノンのDCD-1650AEなどが良いと思います。
これらの製品はSACDが聞けるのもあります。SACDが聞けるからと言って、候補から外す必要は無いと思います。
あとは、カタログやネットやオーディオの専門誌などを読んで候補を絞って、試聴に行って、一番気に入ったものを買うのが一番です。
書込番号:7252053
0点
前に、ここで書き込みをさしてもらった者です。さっそくですが、題名の通り、皆さんはどういうふうにAV機器を設置されていますか?
私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
今の所、ハミレックの
GT-9715かTAOCのMS-5-DBが良いなと思っているんですが。それ以外に良いラックがあれば、教えて下さい。
0点
確かお祖父様の装置を使っている方でしたね。結局、C-777は購入したのかな?
まっ、それはさておき、
>ホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛
これは、褒められたものではありませんね。
まぁ、現物見ていないので断言してはいけませんが、ホームセンターで売っているような格安ラックは、大体タイコで軽量です。
タイコとは、角材で作った枠の上に薄いベニヤを張った構造の板のことで、叩くとボンボンと良く響くのでタイコと俗に呼ばれています。
タイコでないとしても板厚は薄いものしか使われていないでしょうから、強度不足の上に軽量です。
これらは振動を抑制する力がありません。振動はオーディオ機器にとっては大敵ですので、是非振動を遮断する、そして適度に吸収するような構造のオーディオ用ラックを導入して下さい。ラックも大事なオーディオコンポーネントの一つです。
候補の中ではタオックがお勧めです。タオックのラックは振動を遮断、適度に吸収するので評価は高く、ラックやオーディオボードの定番とも言えるでしょう。
私も既に製造中止になりましたが、CSシリーズの4本支柱タイプを使っています。出来たらMSシリーズよりCSシリーズの方をお勧めしますが、価格も高いので、当座はMSシリーズを使って、社会人になって資金に余裕が出来た段階でグレードアップすれば宜しいかと思います。
そうそう、置き方と言う意味では、CSシリーズのラックの上にCDプレーヤーを設置していますが、棚板とプレーヤーの間にはJ1プロジェクトの青いインシュレーターとブチル系の自作インシュレーターの2種類をかましています。
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
2種類のインシュレーターを使っているのは1種類より幅広い振動を吸収させるためです。ってか、試したら結果が良かったのでそうしています。
書込番号:6973741
0点
586RAさんのお勧めしているTAOC(タオック)は確かに良い物ですが、
タオックに限らず、市販のオーディオボードと言われているヤツは
大変高価です。標準サイズのアンプを乗せる板が最低でも15000円は
します。
そこで私は材木屋からカスタムオーダーしています。
もちろん、ただの集積材の為よく計算され尽くした
オーディオボードには劣りますが、板の厚さやサイズを
自由に指定出来て木材も選べるので
完全なマイ・オーディオボードを注文できます。
お勧めは木材メープル集成材を
厚さ50mmで機器に合わせて縦×横指定。
この場合標準的な機器の大きさで
8000円から9000円前後で済みます。
私はここの材木屋のサイトで注文しています。
http://www.zaiichi.com/syuusei/mep.html
書込番号:6974774
0点
> 私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
ラックに何を求めるかでしょうね。
(1) 機器が重力に引っ張られて落ちないようにする。
(2) 機器の上に別の機器を載せて空間を有効に利用するために、ラックで囲う。
(3) スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4) スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ(ために高級なラックを使う)。
(5) 見栄えとしてのインテリア。
この5つ以外に、ラックの用途はないと思いますが、音に直接関わるのは(3)だけでしょう。ちなみに、ラックがそもそも存在しなければ(4)は避けられます。その点から言えば、ラックを極力使わずにじか置きが良いとも言えます。
書込番号:6974804
0点
返信遅くなってすみません
586RAさんC-777はまだ購入していません。
まぁ、それは置いといてラックを叩いてみたら中がスカスカみたいでした。上に薄い木材を貼り付けただけみたいでした。
タオックのCSシリーズを調べてみたら・・・・・・・・・・とてもじゃないけど購入できる値段ではありませんでした(T_T)
まぁ、そのぶん凄いんでしょうけど、
CSシリーズは大人になって、資金に余裕が出てきたら購入する事にします。
それからインシュレーターのことですが、今の所、オーテクのAT-6091を使用しているのですが、586RAさんは、二種類のインシュレーター使われてますが、インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?多分そうだと思うんですが。
Fr-kenさん
ここの木材屋は特注出来るのですね。
知らなかったです。
私は京都に住んでいて、住所を見たら、そんなに遠くなさそうなので、時間があれば、実際に行ってみて、木材を購入したホームセンターで購入して、ラックの上に置こうと思います。
ばうさん
私はラックに求める物は
(3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
の二つです。
書込番号:6977997
0点
>インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?
ハイ、そうです。
下にブチル系の自作インシュレーター、その上にJ1プロジェクトの青いインシュレーターを乗せて、CDプレーヤーの足を支えています。
ものによっては、CDプレーヤーの足ではなく、本体を直接支えた方が効果があるものもあります。かなりの高さのあるインシュレーターでないと駄目ですが・・・。
書込番号:6978542
0点
小生は、直置き、積み重ね、オーディオラックを経て 今は、ホームセンターで売ってる金属のラックに収めてます・・放熱性が良いし、セットの自由度が多い・・ただ、それだけです。
一応 CDプレーヤーの下には、御影石と防音用マットでインシュレートしてますが、プリアンプの下は、集積材の板 パワーアンプは、そのまま載せてます。
CDプレーヤーもそのままですね・・・クオーツロックを合わせると言う怪しげなアクセサリーは、板を敷いてその上です・・^^;
書込番号:6980074
0点
> 私はラックに求める物は
> (3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
> (4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
> の二つです。
(1)や(2)は不要なのでしょうか?クチコミのタイトルを見ると「CDプレイヤーをどのように設置されていますか?」でしたね。いまどきのCDプレーヤーはポータブルタイプでも、(たとえ倍速読み込みがないタイプでも飛び跳ねたりしない限り)、音飛びはしないですから、スピーカーからの通常の音量の振動程度で読み込みに悪影響があるとは考えにくいです。試しに演奏中になにか振動を与えて見れば分かります。
だとしたら、CDプレーヤーは他のアンプなどと同等の振動対策でよいはずです(振動対策が要ると仮定した場合)。
(要は、CDプレーヤーだからといって特別の振動対策は要らないと思います、と言っています。)
そもそもCDプレーヤーは自身のモーターが発する振動で盛大に揺れています。
したがって、私は、もしじか置きが許されるのならばじか置きのほうが良いと思います。いざラックを使うと、(4)の対策を新たに考えないといけないし、ラックの有無の比較もラックを片付けたり出したりしないといけないので面倒になります。
書込番号:6981706
1点
ばうさん こんにちは・・
直置きは、余程部屋が広い部屋に住んでるか、オーディオ専用室じゃないと 無理なんじゃないでしょうか??
住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
自問自答してしまいました・・・^^;
書込番号:6982217
0点
> 住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
それは都市部にお住まいの場合ですよね。
こういう趣味(オーディオ)をやっていると、数少ない引越しの機会で選択肢がある場合、狭い都市部と広い地方だと、後者のほうを選んでしまう方向にバイアスがかかってしまうかもしれませんが。
> アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
音のためなら、半畳程度の面積はなにかを犠牲にしても確保したいという選択肢も考えられますね。テレビをブラウン管から薄型テレビにするとか、寒冷地ならばファンヒーターをエアコンにするとか、あとは何かを捨てる?w
書込番号:6982483
0点
またまた返信遅くなってすみません。
586RAさん
なるほど!
CDプレイヤーの本体を直接支える方法もあるのですね。私はCDプレイヤーについているインシュレーターの下に使う方法しか知りませんでした。
勉強になります。
CDプレイヤーの本体を直接支えるのは大きいインシュレーターでないと、無理みたいなのですが、桜の木のブロックなどでも大丈夫でしょうか?
こうメイパパさん
ホームセンターで売っているようなラックでも、工夫一つで良くなるものなのですね。
私もこうメイパパさんのように、いろんな工夫をしてみようと思います。それで良くなったら、本格的なAVラックはいらないかもしれません。
ばうさん
誤解を招くような書き方をしてすみません。
(3)と(4)だけが必要ではなくて、(1)(2)(3)(4)の中でも、特に(3)(4)が大事というだけです。
それと、どうしても、どうやっても、どう頑張っても、直に置く場所はありませんでした(+_+)
年末に大掃除をして、不要な物を捨てたら、置く場所ができると思います。
書込番号:6984266
0点
さすがにAV(Audio Visual)なら、左右のフロントスピーカーの間にテレビがありますが、ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
私もそんなになくて、たとえばリアスピーカーは冷蔵庫の真ん前に置いてあって邪魔だったりしますけど、冷蔵庫(の開閉のしにくさ)に犠牲になってもらってます。w
書込番号:6984470
0点
ばう さん こんにちは。
>ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
パワーアンプ2台に、チャンデバ、プリアンプ、CDプレーヤーにSACD用プレーヤーがあるので、置けません。
置けてもラックの縦配置に較べて、ケーブルの取り回しが難しく、長くなります。
ちなみに、スピーカーも低域と中高域で別筐体になっていて、計4本あるので余計狭いです。
書込番号:6985953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










