※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月6日 18:31 | |
| 1 | 5 | 2007年7月2日 09:23 | |
| 0 | 1 | 2007年6月16日 22:10 | |
| 1 | 7 | 2006年12月13日 20:17 | |
| 0 | 1 | 2006年10月24日 09:37 | |
| 0 | 1 | 2006年7月21日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
半年ほど前に古いシステムからアンプ、スピーカーを買い換えました。
今のシステムは
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー KEF iQ3
プレイヤー DVDプレイヤー(1万円ほどの商品)
購入時はここの書き込みや情報が非常に参考になり、とても満足のいく選択ができました。
1500AEももう少し低音の押し出しが少なくていいので、繊細さが欲しいと思うときがありますが、非常にCPも高く気に入っています。
iQ3にいたっては、この価格でこんな良い音がでるのかと思うほど音像がしっかりしていて、中高音が素晴らしいです。
今度はCDプレイヤーを専用機にしようと思い機種選びに迷っています。
順当にいけばDENONのDCD-1500AEが無難かもしれませんが、アンプの感想でも書きましたが、もう少し繊細さが欲しいなと思っています。DENONで揃えると低音の押し出し感等が更に強調されそうで心配です。
いろいろ見ているとONKYO C-777、マランツ SA8001、パイオニア PD-D6あたりもなかなか良さそうで。
しかも、このあたりの機種はDENONに比べ低音は弱く、逆に繊細さがあるようなので気になります。
CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
根本的にアンプを買い換えないと改善はできないのでしょうか?
皆さんのご意見やアドバイス、をお聞かせください。
ちなみに、SACDは聞くことはありません。
よろしくお願いします。
0点
> CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
> それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
メーカーを合わせたから、音質上、有利になるということは考えにくいです。RCAピンケーブルを流れる信号にメーカー間で相性があるとも思えません。もし相性があるとしたら、それは特性がフラットではなく音に癖があるということです。このプレーヤーの出力トランジスターと、このアンプの入力トランジスターは相性が合いますよ〜、という話はあまり聞きません。
同一メーカーだからプレーヤーとアンプ間で傾向が同じ(で、良い・悪い)、ということも考えられなくはないですが、メーカーがわざわざ癖付けをするでしょうか?
書込番号:6499653
0点
メーカーの癖と言うより メーカー技術者の好みの音もしくは、目指す音が有るとは 思います。
コンポを組むに当って それぞれの長所を伸ばす組み方や短所を消す組み方が有ると思いますよ。
取り合えず・・マランツは、高域に華があり、煌びやかかな・・低音は それなりに出ると思う。パイオニアの方は、少し軽めの音になりそうです。
書込番号:6500429
0点
単純にCDプレーヤーの音質比較であればDCD-1500AE よりC-777の方が良いと思いますが、
根本的にシステムの音をより繊細なものにしたいとなると、解決策にはなりません。
繊細な音かどうかといった性格的なものは、基本的にはアンプで決まります。
PMA-1500AEは中低音の量感を重視したタイプですので、繊細な音は苦手なアンプです。
したがって、プレーヤーやスピーカーがどんなに頑張っても限界があります。
どうしても繊細な音にしたいのであればまずはアンプを替えるしかないと思います。
ただし、iQ3は高域側に振った音色ですので、他のアンプに替えたときにバランスが取れるかが
心配になってきます。
iQ3とPMA-1500AEは傾向としては互いに正反対の個性的な音色で、結果としてバランスが
取れているような感じがあります。
ご自分の好みの音を探してからシステムを組まないと、後から不満が出てきてしまいますので、
他人の薦めではなく、ご自分の耳で色々な機種をよく聴き比べてから決めると良いです。
書込番号:6506352
0点
教えて下さい。この機種と上位のC-1VLの売りである、±1.5PPM偏差スーパープリシジョン・クロックは、実感できるものなのでしょうか。例えば、同じDACにこの機種から同軸デジタル出力したものと、他の同レベルCDプレーヤーから同様にデジタル出力したものとを比較して、±1.5PPM偏差クロックは実感できるものなのでしょうか。それからついでに、同軸デジタルと光デジタル出力とでは、音質が違うものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
> この機種と上位のC-1VLの売りである、±1.5PPM偏差スーパープリシジョン・クロックは、実感できるものなのでしょうか。
「±1.5PPM偏差」と言うスペックから導き出せる直接の効能は、時計の誤差が少ないから、曲の再生で第九が74分ピッタリで終わる、ということだけでしょう。(誇張したたとえです。)
偏差が少ないから、それ以外のスペック(ノイズやジッター)も良さそうだ、という間接的な推測は成り立つのかもしれませんが、それは書いてない以上、推測の域は出ません。
> 例えば、同じDACにこの機種から同軸デジタル出力したものと、他の同レベルCDプレーヤーから同様にデジタル出力したものとを比較して、±1.5PPM偏差クロックは実感できるものなのでしょうか。
受け側(DAC)の構成に大きく依存すると思います。
> それからついでに、同軸デジタルと光デジタル出力とでは、音質が違うものなのでしょうか。
これも受け側しだいでしょう。原理的には、光をマルチモードのファイバーで長距離伝送すれば、波形は劣化すると言われます。一方、電気的なノイズを遮断するのは光が一番です。
書込番号:6481954
1点
当機の上位のHT01Ver1.0を購入しましたが,このライトチューニング機は,光端子は省かれました。
省かれたで,大体は想像出来るでしょうか。
また,光と同軸でも,使うケーブルで音は変わります。
例えば,光の附属クラス(ニッポン製造のビンテージ品)の光ケーブルと,SAECのM1を聴き比べても結構違います。
前者は,アタック感も弱く,ヘッドホンで聴く高音も嫌味な音色となり,上質感は乏しく,音に音が被って来ないで,立体感が乏しい音になりますょ。
書込番号:6482175
0点
もう一つです。
主さんが気にして居る数値効果って,正直,HT01Ver1.0でも判りませんです。
基にするのが無いし,他の装置と造りも違いますし,更に,セッティングで変わるしですから。
ただ,小生が購入した機種も,音質改善グッズの使用で,音質は顕著に変わります。
インシュレータ&ケーブル類(電源&同軸)を固定して,「CDスタビライザ」「アコリバ消磁器」を使う使わないでの違いを,かなり体験出来ますょ。
勿論,使った方が密度感が高くなり,リアルな臨場が付いて来ます。(定位感が上がり分離が好くなる)
装置が持って居る力を引き出してやると思えば,グッズの使いこなしも音質アップには,重要ですね。
グッズ使用はお勧めで,CDを聴き直して見たいと感じる様になるでしょうか。
処で,CDスタビライザを知らないスタッフも居るのですね〜(量販店)
書込番号:6487489
0点
yasuhitoさんはじめまして。
クロックに関して興味があるので、書き込みさせてください。
メカ部分が良ければ良いほどクロックの正確さが生きてきます。
ただ、外部ワードシンク入力で音が変わる(鮮度が上がる)事に関しては、
内部の電子部品(ノイズ)や熱に囲まれていない事が関係している事が大きいと考えている方もいます。
私もSAECのM1を使っています、デジタル同軸はオヤイデDB−510です(BNCでRCAではありませんので注意、RCAの方が良いそうです)。光は出入力で光に変換する工程が増えることや、製品の選択肢が少なく良品は高価で限られてしまいます。
トスリンクしか無いという場合は別ですが、普及している同軸の方が改良もされ良品が多いので無難だと思います、割引率も違いM1より安いです。音質的にも私の場合デジタル同軸の方が、大きく変わるものではありませんが芯のある音で高域の伸びがいいので常用しています。
またC-777、C-1VLも同様 欲張らないでCD専用とした事の方がアドバンテージを感じます。
単体DACもPLL回路によってクロック同期させているので内部クロック誤差が同価格帯に比べ少ないことは音質的に有利だと思います。
それより心配な事はCD専用と割り切っている方にはベストだと思いますが、SACDが視野に入っていると買い替えしそうでかえって割高になる可能性が大という事です。
書込番号:6492807
0点
デジゴンさん、
お返事ありがとうございました。専門用語が多くて私にはちょっと理解不能な部分が多かったですが、光デジタルのくだりは何とか理解できたつもりでおります。光ですと、どうもケーブルの違いというよりも、何か根本的な違いを同軸ケーブルと比べて感じましたので、質問をしたのですが、何となくわかりました。皆様がおっしゃる、ケーブルでの違いはとても聞き分けるだけの能力はありませんが、光と同軸とではちょっと違うなと感じたことの説明が得られたようで、安心しました。これからも同軸専門でゆきたいと思います。
書込番号:6493063
0点
10年来使用したSONY CPD-XA30ESの調子がイマイチになりCDプレイヤーをさがしていました。
当初当サイトでも人気が高いONKYO C1VLにしようと思いましたが、ほとんどの店で在庫ナシとの事でC-777に決めました。
ただ音はかなり良いですよ、オーディオ機器の中でCDプレイヤーは音の差がなかなか分かりにくいと思われますがXA30ESと比べるとクリアーで透明感の高い聞き疲れしない音に感じられます。
フィルターで音色を変えられるのも良いですよ。
オーディオは上を見たらキリがありません、ほとんどの方はソフトの少ないSOCDは聞かれないと思います、CD再生に特化して4万円台で買えるC-777このクラスではベストの一台だと思われます。
アンプ DENON PMA-2000V
スピーカー DIATONE DS-600ZX
0点
t-oomoさん こんにちは
この機種はここのベスト10に入ってる人気のプレヤーですね。
音も以前のソニーに比べいいとのこと、何よりです。
デザインも中々です。
アンプもスピーカーも厳選されてますからなおさらですね。
書込番号:6443256
0点
年内にCDPの購入を考えております。
購入検討している機種として、以下を候補に上げているのですが・・
ONKYO C-777
MARANTZ SA7001
DENON DCD-1500AE
YAMAHA CDR-HD1500
色々と迷いすぎて、中々自分なりの答えも出せません。
音の趣向に関しても自分なりのポリシーや好みも明確でない初心者
であるのも原因だと思うのですが・・
ここにあげた候補機種もそれなりの価格の機種であれば私のレベル
では十分以上であろうと思っての事です。
もし宜しければ何かしらのアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて
頂きました。
アンプはMusical FidelityのA1.20 SLでスピーカーはEPOSに
なります。
共に年代物の機種ですが。。
何かしらのアドバイス・ご意見を頂ければ幸いです。
0点
なおさら迷わせてしまいますが、パイオニアのPD−D6(定価8万円)も最近出ました。
SACDも聴くのかCDで十分か、聴くジャンル、お好きな聴き方(音に包まれたい、細かな音まで見通したい、etc)を教えてもらえれば、皆さん答えてくれると思います・・・
書込番号:5745754
0点
そして何も聞こえなくなった様。レスを付けて頂き有難うございました。
>SACDも聴くのかCDで十分か、聴くジャンル、お好きな聴き方
>(音に包まれたい、細かな音まで見通したい、etc)を教えてもらえれば、皆さん答えてくれると思います・・・
今のところ・・SACDについてはSACD自体を良く知らないせいもあり重要視しておりません。
聴けて困る事はもちろん無いのですが、それ以上に通常のCDを重視して
考えております。
音に包まれたい・・そうですね。私の理想はそんな感じです。
今現在所有しているアンプやスピーカーも、当時自分なりに金銭的に無理
をして購入したのですが、そのせいでCDPまで予算が割けず・・
その後も諸事情で、20年近く前のミニコンポのCDPを接続して今まで聴いて
た次第です。
ですので、私の所有しているアンプやスピーカーでは無理な話なのかも
知れませんが、少しでも音に包まれるような感じで聴ければ。。嬉しいですね。
聴くジャンルとしては・・J-POPとクラシックやJAZZを少々って感じです。
もし宜しければ・・何かしらのアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:5747794
0点
Michael Vaughnさん、僕はこれらのプレーヤを全部聞いて知っているわけではないのですが・・・
DENON DCD-1500AEは押し出し感はあります。しかし細かい音はあまり聞こえません。少なくともクラシック向きではないと思いました。
MARANTZ SA7001はその反対で、高音がよく伸びて、繊細に聞こえます。上級のSA8001も、その延長線にあります。
パイオニアのPD−D6は、聞いたことありませんが、雑誌の評判では、明るく歯切れのよい音といわれています。
C-777は聞いたことないですが、価格comの書き込みでは一番癖のない音だそうです。
僕だったら一番新しいPD−D6に注目しますが。
あと、すみません、「音に包まれる感じ」は、低音が出ないとそうならないので、何よりもスピーカが低音の出るスピーカであることと、アンプの駆動力が大事です。プレーヤのキーワードは「解像度」だと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:5747967
1点
アドバイス頂きまして有難うございます。
なるほど・・大変参考になります。本当に有難うございます。
住んでいる所が田舎の為、ちょっと足を伸ばさないと視聴できないのが辛いところです。
近隣のショップでは単体のCDPなど全く置いてないので・・
それでも時間を作って足を運んだ方が良いかもですね・・。
>僕だったら一番新しいPD−D6に注目しますが。
なるほど。この機種の存在すら知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
デザインも私の好みです。なかなか良さそうですね。
>あと、すみません、「音に包まれる感じ」は、低音が出ないとそうならないので、何よりもスピーカが低音の出る
>スピーカであることと、アンプの駆動力が大事です。プレーヤのキーワードは「解像度」だと思いますが、どうでしょうか?
なるほど。低音の出るスピーカーですか・・当方の所有しているスピーカーは比較的小型ですのでこれは
難しいかもです。小型=低音が出にくいという認識を持っているのですが・・
アンプの駆動力?なるほど・・キーワードは解像度ですか・・そうですね。確かにそうかも知れません。
解像度という視点からだと、お勧め・・聞いてばかりで申し訳ありません・・の機種はどうでしょうか?
PD-D6もなかなか良さそうという事ですね。
人それぞれ感じ方は異なる部分もあると思いますが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:5748938
0点
Michael Vaughnさん、こんばんは。
>住んでいる所が田舎の為、ちょっと足を伸ばさないと視聴できないのが辛いところです。
なるほど・・試聴しにくい環境ですか。僕も「現品限り品」などがあれば、聴かないで決めることがありますよ。
それにこのクラスのプレーヤだったら、何を買っても耳が順応できるから、がっかりすることはないでしょう。
>解像度という視点からだと、お勧め・・聞いてばかりで申し訳ありません・・の機種はどうでしょうか?
将来SACDのソフトが増えてくれば、もしかしたら聴きたくなることもあるだろうから、僕ならSACD機にしますが。
解像度だったらマランツSA8001なのですが、まず部屋のテストをして下さい。パチンと拍手してキーンという音(フラッターエコー)が耳につくか?
部屋がライブでフラッター気味だと高音が耳につくのでマランツはあきらめて、吸音性の部屋−例えば絨毯を張りめぐらした部屋とか、和室−だとマランツSA8001が、色気があってぴったりです。
デノンは、以前所有していて手放したもので、何もいうことはありません。
PD-D6は、パイオニアの久々のピュアオーディオプレーヤで力が入っていそうです。ワイドバンド、高密度、高S/N、クリアと書かれていて、選んでまず間違いないでしょう。面白いのはタオックの鋳鉄インシュレータが付属しているところ。
>小型=低音が出にくいという認識を持っているのですが・・
最近のスピーカは小型でも低音が出るのがありますよ(価格も予算を出ます)。ただしアンプのパワーを要求しますので、アンプもいいものを使う必要があり、全体としてますます高価格になります。
書込番号:5750775
0点
そして何も聞こえなくなったさん、参考になるご意見有難うございます。
そうですね・将来の事も考えてやはりSACDの再生も考慮した方が良いですね!
当方の結論として、パイオニアのPD-D6で考えたいと思います。
そして何も聞こえなくなったさんのご意見とメーカーのHPを見て、私なりに
納得しての結論です。
レスを付けて頂き本当に有難うございました。
書込番号:5752626
0点
Michael Vaughnさん、ご決断おめでとうございます。早く届いて、いい音を奏でてくれたらいいですね。
私も、前から買おうかどうか足踏みしていたのがアンプ「A−A9」で、Michael Vaughnさんの決断につられて、今日思い切って店に聞いてみたら、入荷は、延期のため年末になるそうです(> <)
今すぐ必要ということもないのですが、来年まで待たねばならないのは少し残念でした。なお、プレーヤのほうを聞いてみたら、順調に入荷しているそうです。
では・・・
書込番号:5753787
0点
取扱説明書にも書いてあるから出来るでしょう。
http://www.e-onkyo.com/shoppingguide/refer/pdf/c-777_ja.pdf
ただし、ディスクに焼いたMP3ファイルですよ。
書込番号:5566573
0点
安物のTEAC製CDPから買い換えました。
一聴して、音の粒子が格段に細かくなりました。
CDP二台をアンプに接続して比較試聴した結果、
以下の差異が認められました。
1.C-777のほうが出力が大きい。TEAC接続時と同じ音量でも
アンプのボリューム位置をかなり下げられます。
2.音の粒子がC-777のほうが断然に細かい。深夜、小音量の
ときに聞き比べるとはっきり判る。TEACは音がぼやける。
3.低域にはっきりと有意差あり。C-777のほうが力強い。
TEACには何となく余裕がありません。
まあ、値段が倍以上違うので、音質に差異があるのは
分りますが、それにしてもこの差は想定外でした。
オーディオは、音の入り口が悪いと全て悪いと
良く言われますが、CDPには投資しておくべきですね。
0点
確かにTEACは小音量時に弱いですね。輪郭がぼやけます。
私もそれで18万のプレーヤーを手放しました。
しかしほどほど大きな音量なら解像度は高かったです。
今はマランツで、これは小音量時でも解像度は高いです。
このあたり、視聴では解り難いことなので、
ユーザーのレビュー頼りな部分ではありますね。
書込番号:5275183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






