※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月23日 16:29 | |
| 5 | 10 | 2008年8月22日 21:24 | |
| 3 | 4 | 2008年8月21日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2008年3月13日 18:45 | |
| 0 | 3 | 2008年1月15日 22:57 | |
| 0 | 13 | 2008年1月13日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも音楽を再生するのはPCで、
パソコン(ウィンドウズメディアプレーヤー(WAVファイル))+SE-U555S+TX-NA906X+D508Eという環境で聴いているのですが、
やはりパソコンではなく、CDプレーヤーで再生した方が音は良いのでしょうか?
このCDプレーヤーの購入を検討しているのでご意見お聞かせ下さい。
0点
>ポットノイさん
AVアンプ
[8930565]
の書き込みが、興味深いですよ。
書込番号:8977607
0点
こちらの書き込みやONKYOのアンプ関連の書き込みも参考にさせていただき、C-777を購入した者です。皆様からの情報が大変役に立ちまして、満足できる買い物ができました。ありがとうございます。
ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。
現在、内部を撮影してVGA程度の画像4枚を保存しています。全体、コンデンサー、クロック、トランス周りです。もし、ご覧になりたい方がおられたら、ここで公開したいと思います。ご希望のある方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
なお、ここでの画像公開が不可ということでしたら、わたくしの調査不足ということでお詫びいたしますし、この書き込みも無視してください。
0点
> ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
> わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。
結論から先に書けば、画像を掲載しても問題ないと思います。
以下、その根拠です。
「クチコミ掲示板利用規約」
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
を見てもとくに規制は見当たりません。
また、この掲示板で画像がアップロードできるようになったのは、わりと最近のことなので、みなさんまだ使っていないだけということもあると思います。おおくのユーザーのかたは家電をブラックボックスとしてだけ使っていて、フタを開けるということすらしないのではないでしょうか。私も最近はほとんど開けたことがありません。
家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。
また、機種によっては、もしかしたら開封前にソフトウェアの使用許諾契約のように契約を結ばないといけなくて、その契約の中で写真を禁止する旨が書いてあれば、ダメでしょうけど、そのような契約を結ばないと使用できない家電というものは私は知りません。皆無ではないかもしれませんが、まず存在しないでしょう。
書込番号:8217999
0点
> 家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。
ちょっとこの前半部分「家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きません」の部分を以下のように訂正します。
撮影済みの写真には撮影した人の著作権がありますし、家電を作った人が作った基板にもなんらかの著作権はあると言えるかもしれません。(どこまで詳しく写真を撮るかでも違ってくるのかもしれませんが。)
ただ、通常おこなわれるような、基板の写真を撮影にして、掲示板に載せるという行為は「引用」にあたると思います。引用は自由にできます。
なお「引用」の説明は文化庁のサイト、
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
にあります。
書込番号:8218059
0点
ばうさん
大変ご親切なご返信をいただきまして、ありがとうございます。
このスレでの画像公開そのものには、ほぼ問題ないようですね。
あとは、公開のご希望があるかどうかですね。
最近は購入前に内部を見たいと思われない方が多いのでしょうか?
わたくしなんぞは、約40年も昔からトランスの大きさは?コンデンサーの大きさは?全体の内部レイアウトは美しい?などの単純な動機で、気になる機種の内部が見たくてしょうがないのですよ。(笑ひ)
書込番号:8219401
0点
ばう さん
了解しました。とりあえず、4枚を公開します。ストロボ1発単純発光撮影ですので、見苦しいのですが、何とか雰囲気は見えると思います。
また、「画像だけじゃわからん。パーツの型番を教えて!」というご希望がありましたら、再度、調べますのでお知らせください。>皆様
書込番号:8222975
4点
最近はフタを開けて見たことはないのですが、この写真を拝見して特徴的だと思ったのは、電源ユニットが2系統に分かれていて、ひとつは画像1の右端にある細長い基板に乗っかっているスイッチング電源で、もうひとつは画像1の右下にある電源トランス(画像3)でしょうか。でもこの電源トランスのそばには、整流用のダイオードや平滑コンデンサーが見当たらないですね。画像2のコンデンサーがそれで、整流用のダイオードはその傍なのでしょうか。
もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。
でも、メーカーがどこか分からないような安物のDVDプレーヤーなどと比べればたしかに値段なりのことはありますね。
もっとも、基板や部品の字などがほとんど読めないので推測で書いていますが。
書込番号:8223413
1点
> もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。
でも、せっかく分離した電源を使うのならば、DAC やアナログ回路など、それを使う場所の近くで安定化するのも、たしかにメリットがありますね。このメリットのほうが、交流が基板を横断するデメリットよりも大きいような気もします。交流はおそらくできるだけアナログ回路から遠くなるように迂回させてCDドライブのそばを通るようになっていると推測します。
書込番号:8226678
0点
C-1VLと比較すると
ところで、手元にA-1VL&C-1VL新発売時のカタログがありまして、この中にC-1VLの内部の写真が掲載されています。C-777よりも奥行きは約50mmぐらい短いのですが、トロイダルトランスや更に大きいように見えるコンデンサーのおかげで、かなりぎっしりと詰まって見えます。ドライブ部分も明らかに違うものが使用されているのがわかります。C-777と相対的に隙間が少なくて、スパルタンな感じがし、なかなか、かっこいいですよ。
現時点では、C-777で音質的に満足してますが、もし、自宅でC-1VLを聴く機会があったら、この内部写真も頭をよぎって、物欲がムクムクと沸いて来るかもしれません。
ちょっと、内容が脱線気味ですいません。
書込番号:8226825
0点
画像の提供ありがとうございます。
C−777にするか、もう少し出してC−1VLにするか、迷っていた所です。
オーディオは物量の時代の人なので、もう少し出してC−1VLにしようかと思います。
他のメーカーのCDプレーヤーはデザインがシンプルでないので、シンプルなデザインのオンキヨーが好みです。
書込番号:8238723
0点
さ〜どうでしょう さん
C-1VL いいですね!
買われたら、ぜひ、内部の画像を公開してくださいね。
ご存知とは思いますが、天板の固定には普通のドライバーでは開かないネジが使われていますので、念のためにご注意ください。
書込番号:8239169
0点
20年以上連れ添ってきたSONYのCDP-553ESDと言うプレーヤーが壊れてしまいました。
ピックアップが逝ってしまい、メーカーに部品在庫が無いとのことですぐに修理できるめどがありませんので、部品を調達して修理するまでの間、代替機としてのプレーヤーを考えています。
オンキヨーのC-777は店頭でかなりじっくりと聞き込んでみてかなり良い線を行っていると感じたのですが、配線を見てみるとアンプに光入力で入っていてRCAピンジャックでは繋がっていなかったため、アナログの音質がどの程度のものかがよくわかりません。
この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?
また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います。
当方のアンプはアルパインラックスのLV-105。
スピーカーはSONYのAPM-66ESを繋いでいます。
どうかお知恵を拝借させてください。
0点
はいぱぁあくてぶさん, おはようございます
オンキョウーのC-777は試聴していませんが、
10万以内のCDプレーヤーという事で、
最近、実売価格10万前後の製品で、
マランツのSA-15S1とデノンDCD-1650SE、ヤマハCD-S1000の3機種を試聴してみました。
マランツは、噂通り少し高域に艶(?)の乗った音で、躍動感もあり楽しめる音です。
デノンは低域の量感があり安心して聴いていられる音です。
ヤマハはナチュラルで、少し落ち着いた音です。
はいぱぁあくてぶさんは、553ESDでLV-105、66ESの音に馴染んでおられると推察します・・
個人的な意見として、
低域の締まりと量感は553と105でバランスされていると思います。
上記3機種の中から選択するなら、デノンorヤマハ・・
高域の特徴は66ESと105が影響していると思います。
同じく、上記3機種からの選択ならマランツorヤマハ・・
トータルで選ぶならヤマハになってしまいますが、
実際の組み合わせでは、何れもそれぞれの個性があって良い音だろうとは思います。
その他、
ラックスからは小型サイズでおしゃれなD-N100
パイオニアからPD-09(PD-06)
価格は少し高くなりますが、
ベルトドライブ方式のCECのTL51XR
ブラックモデルのヤマハCS-2000等々が有ります。
553ESDに匹敵するCDプレーヤーであれば、最近では25〜30万以上でなければ、
レンジ感はあっても、エネルギー感は出てこないように思います。
名機553ESDは、復活後も長く大事にお使いいただきたいですね。
書込番号:8202002
0点
>この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?
音の好みは分かりませんが音質はこのクラスではとても優秀です。
高解像度、広い音場と確かな定位、高い透明感、特定帯域に強調感のない素直な音色です。
>また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います
音が良いと言った場合、音色の好みの要素が入ってくると個人差がありますので一概には難しいですね。
一般に高音質と云った場合は「価格に伴って向上する傾向にある音の質」と捉えれば、情報量、レンジの広さ、
音場の広さ、解像度、音像定位、空間表現、音抜け、透明感などでしょうか。
これらに着目して音色の好みは別にすると、10万クラスでしたらC-1VLが音質的には抜けており、平均的な
上位クラスには劣らないでしょう。音色はC-777同様癖が少ないので比較的何にでも合わせ易いと思います。
SACD機でしたらCD-S1000が良いと思います(CDの音)。音色はC-1VLより明るめでスッキリしており若干音の
立体感や解像度が甘い感じです。
実売10万をやや超えてもよろしければ、sc1.0が突出した高音質です。ややメーカー色の強い音ですので好みは
分かれるかもしれません。
CPはsc1.0ほど高くありませんがCD-S2000も悪くなく、S1000に情報量とレンジ感をプラスした感じです。
その他は音質よりも音色に個性を持たせた機種が多いと思います。
書込番号:8202725
2点
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
audio-style さま
wakamatsu181 さま
具体的な機種名をいろいろお教えいただきありがとうございます。
当方、553ESD購入以降はCDを買おうとは思ったことがないため、最近の機種はとんと分かりませんでしたので多いに参考になりました^^
当方の機種についてかなり具体的なイメージを掴んでいると思われますが、以前使われたことがあるのでしょうか?
お教えの機種のウチ、全てが視聴可能な状態ではなかったのですが、何台か聴いた中であえて553と似たイメージと言いますとヤマハのような気もします。ただし、アンプもスピーカーもウチの環境とは全然違うのでそんな気がしただけですが。
買うならヤマハかな〜・・・う〜ん・・・と思いつつ、別件でリサイクルショップに足を運んだところ、中古(新品なんて有る訳無いですが)のCDP-502ESが15000円で置いてあるのを見てグラッと来てしまいました(笑)
502ESと言えば、553ESDの直系のご先祖さま。
(502ES → 552ESD → 553ESDだったような?)
しかも純正のリモコンも付いている!
(同じのが二つあっても仕方ないと言えば仕方ないのですが)
店の親父にいって、その辺にあったラジカセに繋いでもらって音が鳴ることは確認し、ソッコーで買ってきてしまいました^^;;;
その分予算が減ってしまった訳ですので、10万は狙えませんが、予算の範囲で視聴を繰り返して新型を一台、後学の為に買っておこうと思います。
最近の10万以下のクラスが、502ESや553ESDと比べて何処が優れて何処が妥協してあるのか。
音とは関係ないかもしれませんが、先ほど別スレッドのC-777の内部写真を見て、「あのスカスカな基盤で音が鳴るんだ!」ともの凄く衝撃を受けています。
(悪く言っている訳ではないのです。私はCDプレーヤーの中身は553ESDしか知らないので、CDプレーヤーの中身というのはああいうものだと思っていたのです)
あの中身で「これはなかなか?」と思った音が出ているという事実は、いまならその気になれば553ESD位のプレイヤーは15万くらいで出来ると言うことなんですかね?
貨幣価値の差を考えると恐ろしいことです^^;
書込番号:8231026
0点
音質とは直接の関係は少ないですが、デジタルの技術の進歩は著しいです。
20年前と較べると、当時大きなたんす位の大きさのコンピューターは現在の
ノートパソコンに遠く及びません。
家電で言うなら、当時の基板1枚相当が小さなIC一つ二つで賄えます。
書込番号:8232680
1点
C-777を使用しております。
オリジナルのベストCDをPCで作成して本機で再生して楽しんでいますが、飽きたときに書き換えができるようにCD-RWを使用しています。
本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
最近の機種ではこのような心配は無用なのでしょうか?
0点
> 本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
一口に「ピックアップに負荷」といっても、たとえば再生だったらレーザーの出力は CD-RW であろうがなかろうが、たぶん同じでしょうし、プレーヤーで CD-RW の読み取りが保証されているならば、トラック選択時の読み取りエラーに伴う再シークなどの無駄なモーターの動きもないでしょうから、結局は負荷はなんら CD-RW 以外のときと変わらないはずです。
ですから、そのようなご心配はいらないでしょう。
書込番号:7525603
0点
ばうさん、こんにちは。
そうですよね。メーカーが保証しているのだから、心配無用ですよね。
気にせず音楽を楽しむことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7527860
0点
長年使い続けてきたCDプレーヤーが壊れたため、買い換えを検討しています。
家もあまり広くないこともあってこの際コンパクトにするのも良いなと思ってCDレシーバーも一緒に考えていたのですが、先日ONKYOのCDレシーバーCR-D1とKENWOODR-K700、CDプレーヤー単品DENONのDCD-755AE(アンプは同シリーズもの)を聞き比べてみたところ圧倒的にCR-D1が気に入りました。
同じ買うならそれぞれワンランク上のC-777とCR-D1LTDで最終的に迷っていたところに試聴する機会があって、結局は検討中のモデルではなくよく似たあたりのワンランク下しか試聴できなかったのですが、DENONのCDプレーヤーの単体の情報量があまりにも少なく「この程度のクラスだと単品で揃える方が結果として内容が悪くなるのかな」と思えてきました。
また、CDオンリーの生活なので、MDやiPod等との接続は必要ありません。
今使っているアンプは20年ほど前に買ったビクターのAX-V707でたいした物ではないのですが、あまり遠くないいずれご臨終になると思いますので、そのときにたとえばA-973を買い、それでC-777をならした場合とCR-D1LTDを単品で鳴らしたときとでどっちがどれほど優位なのでしょうか。
0点
チョーエイさん、こんばんは。
私も以前このCDプレーヤーを買おうか悩みました。
結局家に新品のCDプレーヤーがあったので買いませんでしたが。
さて、本題ですが
私が試聴した感じは、C-777の方が、繊細に感じました。(あくまでも私が聴いた感想です)
SACDはお聴きになりますか?
もし聞く予定があるなら、デノンの1500AEなども、視野に入れてみては、いかがでしょうか?
値段も近いですし。
書込番号:7247072
0点
DIATONE最高!さんありがとうございます。
SACDもMP3もオーディオでは聴きませんので純粋にCDが聴ければと考えています。
最高峰の物ばかりで構成すれば別ですが、この価格帯くらいまでの物での構成だと一体ものとどれほど違うのでしょうね。
自分で試聴できればいいのですが、色々試聴できるところがないので困ってます。(このプレーヤー自体近くの家電ショップ回っても置いてなかったし・・・)
書込番号:7250667
0点
チョーエイさん、こんばんは。
SACDはお聴きにならないのですね。
このクラスの中では、C-777は情報量も凄いし、良い選択だと思いますが他にも、マランツのSA8001やパイオニアのPD-D6などがお勧めです。
もうワンランクあがりますが、
オンキヨーのC1VL、パイオニアのPD-D9、マランツSA15S1、デノンのDCD-CX3、同じくデノンのDCD-1650AEなどが良いと思います。
これらの製品はSACDが聞けるのもあります。SACDが聞けるからと言って、候補から外す必要は無いと思います。
あとは、カタログやネットやオーディオの専門誌などを読んで候補を絞って、試聴に行って、一番気に入ったものを買うのが一番です。
書込番号:7252053
0点
初書き込みです。
私はオーディオ歴1年の16歳です。
今のCDプレイヤーの音が悪いので、初めてCDプレイヤーを購入しようと思っているんですが、どれを購入したらいいのか全くわからず、とりあえずonkyoのc-777にしようと思っているんですが・・・・
ちなみに私のシステムは
スピーカー
DIATONE DS-251 MKU
コントロールアンプ
サンスイ CA-606
パワーアンプ
サンスイ BA-90
CDプレイヤー
オンキヨー FR-N9Xです
長々と申し訳ございません。よく聴くジャンルはj-popです。あまり知識が無いのでどうかご教授お願いします。
0点
いやぁー、お使いの機器は懐かしの名機ばかりですね。
なんか昔にタイムスリップしたような錯覚にとらわれ、妙に懐かしく、秋に相応しい郷愁に満ちた気持ちになりました。
私が丁度”DIATONE最高”さんの年齢位の時に憧れた名機達です。
そうですか、まだ元気に動いてますか。いやぁ、頑張ってるなぁ。なんか嬉しいなぁ。
お父上か、ひょっとするとお祖父様の使っていた機械か、はたまた骨董屋で入手したか、いずれにしろ大事にして上げて下さい。オーディオがまだ青年期にあった、それこそ充実の名機達です。
さてさて、あまり懐かしんでばかりいられません。本題。CDプレーヤーですよね。
正直言って、CDプレーヤー以外の機器とあまりに年代が離れているので、どんなものを組み合わせたらよいのか全く想像つきません。多分、どんなCDプレーヤーを組み合わせても良いでしょうし、また、どんなCDプレーヤーでもこの年代の機械にベストマッチとはいかない気もします。これは悪い意味ではありません。あまりに時代が違うので音の傾向がマッチングしないだろうと思うだけです。でも、それが個性ですのであまり気にせずにトライして下さい。
候補のCDプレーヤーは”DIATONE最高”さんが気に入るところがあったんだと思います。
まずはご自分の直感を信じてトライされたらよろしいと思います。
なんか自分好みの音ではないと思ったときには、セッティングやケーブル等の使いこなしで多少微調整できますので・・・。そうした経験の蓄積がオーディオの楽しみ方です。
そうしたことが楽しいと感じられないなら、あまりオーディオに深入りしない方が良いかも知れません。
書込番号:6901340
0点
> ちなみに私のシステムは
> スピーカー
> DIATONE DS-251 MKU
>
> コントロールアンプ
> サンスイ CA-606
>
> パワーアンプ
> サンスイ BA-90
どれも古い機種だと思いますが、なにか思い入れがあって、あえて古い機種を使われているのでしょうか?それとも、たまたま手元にある機種が古いだけで、それほどこだわりはないのでしょうか?
もし、後者だったら、あらたにアンプとスピーカーを買う(か、その購入資金の蓄積にあてる)ほうがずっと効果的だと思います。
(そもそも、古い機種だと、故障している可能性は低くなく、本来の性能が出ていないことも多いと思います。)
> CDプレイヤー
> オンキヨー FR-N9Xです
どんな感じに音が悪いのでしょうか?
書込番号:6901912
0点
返信遅れてすみません。586RAさん
私のおじいちゃんとオトンもオーディオマニアです。私の使っているシステムは、おじいちゃんが使っていた物です。
このCDプレイヤーのクロック周波数の微調整機能とC-1VLと同じ1.5PPMが気になっているんです。もし音が自分好みじゃなくても、ケーブルやセッティングで調整するの楽しみです。
ばうさん
このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
それから、ミニコンということもあるからかもしれないですが、全体的に解像度が低いので、今回のCDプレイヤーを買おうかなと思いました。
書込番号:6902329
0点
プレーヤー部が不調で、なおかつ修理を見送るのならばC-777への更改は良い方法かと思います。10万円未満のプレーヤーの中では高い情報量を誇っていますから、買って損はないでしょう。
ただし、トピ主さんのラインナップ、単に「懐かしい」を通り越して、果たして完動品なのか心配です。ちなみに、DS-251MK2と同時期のDIATONEの製品を購入したことがありますが(私がトピ主さんと同じ歳だった頃の話です)、7,8年でウーハーがヘタっていわゆる「お辞儀している状態」になって買い替えました。トピ主さんの場合はどうか分かりませんが、ちゃんと鳴っているように思えても、劣化は進んでいます。いつ壊れてもおかしくはないので、アンプやスピーカーの更改の検討・準備ぐらいはしておいてもいいと思います。
書込番号:6902445
0点
元・副会長さん
今のところ、スピーカーのウーハーはへたっていません。
たしかに、アンプやスピーカーは劣化していると思います。年代物ですし。
でも、今のところは全て問題無く良い音で鳴っています。
それから、ここで書くことじゃないと思うんですが、今スピーカーケーブルは、オーテクAT-ES1100を使用しているのですが、オススメのスピーカーケーブルはありますか?
今のところオーテクの
AT-SS2300を買おうと思うんですが。
書込番号:6902632
0点
DIATONE最高さん、こんにちは。
>おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
く〜〜、嬉しいなぁ。
愛着を持って使われた機械は、その人の愛情に答えるかのように良いコンディションで動き続けるものです。お祖父様が大事にされた機械と、そこに込められた愛情を受け継いで長く大事に使って上げて下さい。
とくに、アンプなどの半導体部品は適切に使えば半永久的に使えるという話もあります。サビとか腐食が出ないコンディションであればかなり長く使えるはずです。ハンダが浮く(接触不良)ことがあるかも知れませんが、その時はもう一度浮いた部分をハンダ鏝で熱して、再度ハンダ付けすれば復活するものです。
それに昔は今のような機械でのハンダ付けでなく職人さんが手でやってましたから、今より丈夫で長持ちかも知れません。
さて、ケーブルの話ですが、このランクの製品に、私は詳しくありません。でも、HPでAT-SS2300を見ると価格もES1100の4倍以上、丁寧に作られた良いケーブルのようですね。
これも試されるとよろしいかと思います。ケーブルは組み合わせる機器との相性で毒にも薬にもなりますし、聞く人の好き嫌いと相まって、使ってみないと分からない世界です。
またエージング効果で、導入直後は自分の好みでなくても、使っている内に音が変わってきたりもします。どうしても好みでなければ元に戻せば良いだけです。
是非、チャレンジしてオーディオ経験値を上げて下さい。
また、お父様やお祖父様に相談してみては如何でしょう? マニアたるもの、かつて試したけど今は使ってないケーブルの2本や3本持ってるものです。これならコストレスで楽しめます。それに相談された方も喜んで教えてくれるし協力してくれると思いますよ。
書込番号:6904413
0点
586RAさん、返信ありがとうございます。
586RAのおっしゃったように、父のケーブルを置いてあるとこを見てみたら、どれも細いケーブルでした。試してみても、あまり変化しないので、来月の小遣いを貰ったら買いに行こうと思います。
それほど高い買い物でもなさそうですし。
それから、ここに書くことじゃないと思うんですが、どこに書いたら良いのか分からないので、ここ書かせて頂きます。
今スピーカーの下に、
純正?のスタンドを使っているのですが、
古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので新しいのを買おうと思うんですが、(来年くらいに)そこで今TAOCの300DHか200DHで迷っているんですが、どちらが良いでしょうか?
書込番号:6905060
0点
586RAさん、すみません。
Χ 586RAのおっしゃったように、・・・・・
○ 586RAさんのおっしゃったように、・・・・・
本当にすみません。
書込番号:6905674
0点
↑ 全然気にしてませんし、”さん”が抜けてるのにも、最初気づきませんでした。
タイプミスはPC関連ではよくあることです。
さて、こんばんは。
>古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので
ガタがあると言うことでしょうか? ならばあまり嬉しいことではありませんね。ガタがうまれる隙間を、10円玉とか厚紙で埋めてやるだけでも効果がありそうです。
タオックの300DHか200DHかについては、DS-251mk2の奥行きが24cmですから、300DHでは少しあまる、200DHでは少し足りないようですね。しかし、この程度の寸法差なら正直どちらでも良さそうです。
ただ、251mk2は幅が30cmちょっとですから、300DHならスピーカーの左右端に設置する方法の他に、前後を支える設置方法も試せそうです。左右を支える方が一般的ですが、場合によっては前後が良いこともあります。
価格もHPで調べると、300DHの方が重い(9.2kg/1個)のに安い(14,900円/2本)ようです。
200DHは8.5kg/1個で16,000円/2個です。でも、実売ベースでは逆転しいるかも知れません。
まぁ、重い・安い・色々試せると3拍子揃っているので300DHの方が良さそうですね。
>試してみても、あまり変化しないので、
それからスピーカーケーブルについてですが、ひょっとするとAT-SS2300に変えてもあまり変わらないかも知れません。
最近のオーディオ機器は全般に性能も上がっていて、ケーブル交換などに敏感に反応するケースが多いですが、昔の機械は個性が強いので、あまり敏感に反応しない可能性があります。
これは、そう言う個性、時代だったということで、悪いことではありません。当時はケーブルで音がかわるなんてこと言うと変人か阿呆扱いされたものです。そう言う意味では評論家の江川氏は偉かったと思います。現代でも何をしてもあまり変わらない機器もあります。
書込番号:6906284
0点
> このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
以下、思ったままに忌憚なく書きますが、スピーカーケーブルやスピーカースタンドは壊れていないが買い換えるのに、アンプやスピーカーは壊れるまで買い換えない、というのはやはりアンプやスピーカーに相当の思い入れをお持ちなのでしょうか。
それでも、CDプレーヤーは買い換えられるご予定とのこと。CDプレーヤーがネックになっていることはすでに調査済みなのかが気になります。
アンプとスピーカーはもはや耳と一体化になっていて、交換するということがありえないという感じなのでしょうか。オーディオにそういう楽しみかたもあるとは思いますが、お若いのですからいろいろ試されるのもありだと思います。まあ、時間はたくさんありますから、今がそういう楽しみ方でもいいのかもしれません。(イヤミなどではありません。)
書込番号:6907265
0点
「ばう」さんの書き込みを読んで気付いたのですが、トピ主さんの文章には「CDプレーヤーの音が悪い」とあり「CDプレーヤーの調子が悪い」とは書いてなかったのですね。てっきりCDPが故障しているのかと早合点してました(スイマセン ^^;)。
一見、各パーツの価格バランスからするとプレーヤーの更改が最優先だと思われますが、他の機器はかなりの年代物ばかりなので、必ずしも「CDプレーヤー買い替え優先」とは言えませんね。ここは「CDブレーヤーのどこがどのように音が悪い」のか、あるいは「CDプレーヤーが音を悪くしていることが、このような理由で判明した」といったことをトピ主さんが説明する必要があるのではないでしょうか。ちなみに、私は「音が悪い」原因はアンプやスピーカーだという可能性もあると思います。そもそも、DS-251/2などが発売されていた時期にはCDはありませんでしたから、CDの音の出方自体にアンプやスピーカーが対応していないのかもしれません。
なお、同時期のDIATONE製品を使っていた私の感想としては、ケーブルの交換はあまり効果がないと思われます。
書込番号:6908405
0点
586RAさん
スピーカーベースは300DHにしようと思います。 元・副会長さんの書き込みにも書いてあったんですが、ケーブルは替えない方が良さそうですね。
ばうさん
スピーカースタンドは上にスピーカーを置いたらぐらつくので、10円玉などで、一時的にぐらつくをおさえようと思います。
アンプやスピーカーは形見ですので、可能な限り、替えないようにしてるんです。
CDプレイヤーは少し考えてから買うか買わないか決めます。
元・副会長さんもおっしゃっていたように、アンプやスピーカーの買い替えに貯めておいたほうが良いかもしれないですね。(壊れてほしく無いけど)
元・副会長さん
確かにアンプやスピーカーが悪いかもしれません。一度父のCDプレイヤーを借りて聴いてみたんですけど、音は良くなりました。
それから、DS-251MKUが発売された頃には、CDは無かったのですね。勉強不足でした。
書込番号:6908823
0点
明けましておめでとう御座います。
って遅いですよね。
少し進展があったので、報告させていただきます。
年末に大掃除をしていたら、CDプレーヤーらしき文字が見えたので、埃まみれになること30分、
TECHNICS(PANASONIC)の
CDプレーヤーがありました。しかも新品。
大掃除そっちのけで、つないで、鳴らしてみると素晴らしかったです。
解像度が以前と比べて月とスッポンでした。
そういうことで、CDプレーヤーは買わなくてよくなりました。
これで報告を終わらしていただきます。
書込番号:7242652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










